COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

【著者からのメッセージ】 子育ての相談を受けると、8割がた男の子のお母さんが占めてしまいます。 女性・母の本質として、相手をわかってあげたい気持ちがあふれるほどあるのに、男の子はわからないからです。これまでの教室の現場での経験でも、上の子が男の子である場合、上に姉がいて下が男の子の場合など、そのような「わからない男の子」に対して、口出ししすぎて、伸びるはずの芽も摘み取ってしまう例も、たくさん見てきました。国語力についての失敗は、その最たるものではないでしょうか。 この本では、本当は成長段階を理解しじっくり待てば、思春期以降にグーンと伸びてくる男の子の国語力を、どう健やかに育てればいいか、その見取り図を書きました。 この本を読むことで、お母さんが安心して、男の子の国語力を育てていけることに、少しでも役立てば幸いです。著者・高濱正伸
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
【著者からのメッセージ】 算数は、頭をフル回転させながらじっくり考え、答えを導き出す科目です。 算数が得意な子にするには、「できるできない」「○か×か」ではなく、「算数っておもしろいなあ」「考え抜くって楽しいなあ」という経験や、「わかった!」という瞬間の快感を味わわせなければなりません。 この本では、小学1年生から6年生まで、年齢別の注意点を含め、お母さんがわが娘をどう導けばよいかを、詳しく書きました。 大人になっても、電車の中でスードクを解いたり、パズルを解いている方もたくさん見ます。テストとか評価というものから抜け出したら、やっぱり数理的思考はおもしろくてたまらないものなのです。 この本が、子どもたちが生涯にわたって算数好き・数学好きになってもらえる一助になれば、こんなに嬉しいことはありません。著者・高濱正伸
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
「アトピー性皮膚炎やゼンソクは病院に行かなくても治せます」「いつもの習慣をちょっとだけ見直して、大切なお子さんをこわい病気から守りましょう」……。子どもの病気は生活習慣を見直せば治る。免疫病治療の第一人者がおしえる簡単でよく効く治療法。こんな子育てが危ない!● 幼児に冷たいものを与えている● 離乳食を急いでいる● おしゃぶりを早くとりあげている● 口呼吸をさせている● 伏せ寝、横向き寝をさせている● ベビーカーを早くやめ、ムリに歩かせている
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
知の怪物 VS 五児の母政治家――。【読書・読む力】読ませる本をステップアップさせていく秘訣【書く力】文章は「起承転結」で書いてはいけない【聞く力】「聞く力」を育てるには反復と暗記が重要【話す力】「読む」「書く」「聞く」すべての能力が連関した「話す力」【家庭学習】成績があっという間に上がる学習法【習い事】習い事は習字がおすすめ【受験勉強】「勉強のできる子」と「頭のいい子」は違う【中学受験】毎日机に3時間向かわせる習慣をつける【高校受験】志望校選びは偏差値+校風も見て【大学受験】「入学歴社会」から本当の「学歴社会」へ【社会人】数学を勉強し直すためにおすすめの本【情操教育】保育園・幼稚園で宗教系をすすめる理由【家庭環境】動物行動学から学ぶ子どもへの接し方【ゲーム】大事なのはゲームより面白いことを見つけさせること【社会で生きる力】お小遣いはお金教育の第一歩
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
体と心を動かす「脳」は、3歳までに約80%完成する!・思いやりがある、他人を信頼できる、上手に人間関係が築ける……etc・前向き、ストレスに強い、我慢強い、感情や想像力が豊か……etc行動も性格も3歳までの環境次第!? 最新の脳+こころの科学で「3歳児神話」を解明!小児科医師として25年にわたり、4万7000人以上の新生児、2万2000以上の家族と接してきた著者によるはじめての1冊。医療関係者のみならず、助産師や保育士、教育関係者からも熱望されていた、待望の書。【「はじめに」より抜粋】 たとえば、クーラーのきいた部屋で育った子どもは、体温調節が苦手になることがわかっています。汗をかくための能動汗腺の数は、2歳半までにいかに暑さを経験したかによって決まるからです。同じように、たくさん抱っこされ、心地よさを与えられて育つと、自身も他者と触れ合い、心地よさを与えることができるようになります。 私たちの「心」が育まれる作業も、脳がつくられる胎児期のごく初期から始まり、3歳ごろまでにほぼその基盤が出来上がるといえるのです。
公開日: 2017/06/13
単行本・雑誌
 
園児ママへの取材歴27年の『Como』編集部が、現役幼稚園児ママ100人に聞き込み調査! 識者の意見もふまえ、「うちの子にとって、いい園」を選ぶために必要な活動=「幼活」の進め方を伝授します。「子ども園」「預かり(延長)保育」「園内習い事」、「保育園からの転園」など、旬ネタもフォロー。◎イマドキの幼活キーワードこども園、預かり保育(延長保育)、園内習い事、保育園からの転園、プレ保育、お受験幼稚園願書提出徹夜組、願書の書き方……◎100人の幼稚園選びDATA集◎幼稚園ってどんなところ? ◎幼稚園のタイプを知ろう!◎幼稚園に預けて働くって、アリですか?◎幼稚園決定までのタイムスケジュール◎幼稚園選びのポイント&みんなの本音◎入園準備パーフェクトガイド◎「転園」するときは?
公開日: 2017/06/12
単行本・雑誌
 
子どもが生まれれば自然とだれでも親になるけれど、育てながらふと考えてみると、子どもの育て方って学校でも習っていないし、実は知っているようであやふやな知識ばかり。しつけ方、しかり方、お世話など部分部分は雑誌や書籍でフォローされているものの、子育て全体を俯瞰したり、把握できるような本は出ていないことは確か。この本では、専門家の取材を背景に、専門家がなかなか口にできない本音を通して「正しい子どもの育て方」を伝える。冒頭で、子どもの年齢とその時期の対処について、絵本仕立てで解説。さらに、内容的には、そもそも子どもを育てるって何? 愛情がすべての基盤、子どもと親は別の人、子育てのゴールは子どもを巣立たせること。つまり、自立して社会の一員として生きていける子、力強い子ども、自己イメージ力の高い子に育てることが最終目標。特に、おなかに赤ちゃんのいる人に最適です。もちろん、まだ子育て途中の人でも大丈夫。まだ間に合います!
公開日: 2017/06/12
単行本・雑誌
 
離乳食の間の赤ちゃんは消化能力が未熟です。そのため、大人なら問題なく食べられても、赤ちゃんは避けなければいけない食材が多くあります。また、生後5カ月頃から1才6カ月頃までの離乳食期は、月齢に合わせて4段階、進め方が変化しますが、赤ちゃんの月齢によって、ダメな食材が大丈夫な食材へと変わっていくことも少なくありません。そこで、よく使う身近な食材500を、エネルギー源(米、パン、麺類など)、ビタミン・ミネラル源(野菜、果物、きのこ、海藻など)、タンパク質源(肉、魚、大豆製品など)別に、○△×で、ひと目でわかるようにアドバイス。OK食材を使ったカンタンメニューも満載です。気になる食物アレルギーの最新情報とアドバイスも見落とせません。そのほか、調味料、おやつ、外食の○△×も紹介。「食べさせて大丈夫? 使って大丈夫?」と迷ったときはすぐに、この本を見てください。
公開日: 2017/06/12
単行本・雑誌
 
「今日はなにしてあそぶの?」 風船で走る船、ペットボトルビーズ、ボンドで窓シール、大きなシャボン玉、お風呂のロケット、雲の形、ボタンのおけいこ、巻き取りレース、洗濯バサミのカタカタ、レンジでポプリ…ほか全365案。カンタン! すぐできるあそびがいっぱい!
公開日: 2017/06/09
単行本・雑誌
 
有名小学校入試で実績NO.1の「こぐま会」が賢い子どもをつくる幼児教育最新プログラムを公開! 小学校入学時点で差はついています。3歳から6歳児には相当の教育が可能なのです。しかし、それは単なる詰め込み教育ではなく、また3歳で小学校の問題が解けた、といったものでもありません。幼児達の年齢に即した、将来の知的活動に必要な「論理的思考力」を身につけるための教育こそ必要なのです。(2006年5月初版刊行)
公開日: 2017/06/09
単行本・雑誌
 
不登校問題は親子関係を見直すだけでは解決しない。その鍵は「こころの壁」にあった。不登校 摂食障害 リストカット 家庭内暴力 引きこもりなど、中高一貫校のスクールカウンセラーとしてさまざまな問題行動と向き合ってきた精神科医が、親の想像を超えた思春期のこころを明らかにし、回復のプロセスを説く。思春期の子どもはどんな悩みを抱え、なぜ問題行動を起こし、そこから回復するにはどうすればいいのだろうか。
公開日: 2017/06/09
単行本・雑誌
 
「成績があがらない!」「落ち着きがない」など子育てに悩むすべての親に。画期的なテーマ「糖質制限が子どもを救う」の著者実践レシピ本。●三島塾の指導とレシピの驚くべき効果 ●子ども糖質制限のルールはお母さんが『買い物ラク、調理ラク、片付けラク』 ●小学生から中高校・浪人生まで 三島塾の奇跡の体験談 ●塾生に大人気のベスト8レシピ●ヤル気があがるごちそう ●野菜も大豆も海草も大好きレシピ ●朝食と昼食、おべんとう、コンビニ活用アドバイス ●土日に人気の昼食めんレシピ ●カンタンおやつと飲み物レシピ ●元気がないとき、病気回復時期のスープとなべ ●忙しいママに大人気の おすすめ鍋と調理道具 ●小中高発達時期別こどもの接し方アドバイス ●三島塾レシピ実践Q&A ●おすすめ食食材ガイド 安心安全なお肉、おたのしみのお菓子、ケーキ、パン、チーズなど。
公開日: 2017/06/07
単行本・雑誌
 
さあ、イライラ子育てから解放されましょう。著者の水島広子さんは、『整理整頓 女子の人間関係』のヒットが記憶に新しい、対人関係療法の専門家。ママたちの子育ての悩みのトップと言われる、「つい子どもを怒ってしまう」ことを事例別に解決策を提示しながら、怒りは医学的に解決できることを明らかにします。そして、「怒られ続けて育った子どもの心がどうなってしまうのか」をも解き明かし、「怒り続ける」育児に警鐘を鳴らします。子どもの心のありようが解明されることで、子どもは親を癒やす存在であること、お母さんは存在しているだけで子どもに愛されることを実感できます。読めば、母親の原点に帰ることができる1冊。【ご注意】【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品は一部カラーです。
公開日: 2017/06/02
単行本・雑誌
 
一見、何の問題もないように見える「よい子」こそ要注意! じつは、素直で親のいうことをよく聞く「よい子」ほど、心の問題を抱えがちです。しかし、10歳までに「悩みのもと」に気づくことができれば、軌道修正はさほどむずかしくないのです。10歳までの子育てで「すべきこと」ことは? そして「してはいけないこと」は? 多くの「悩めるよい子」を見てきた精神科医による「お母さんのための処方箋」。
公開日: 2017/06/02
単行本・雑誌
 
NHK Eテレで放送中の人気番組「ウワサの保護者会」初の単行本化!子育て中に、悩んだら! 答えがきっと見つかります。「ウワサの保護者会」では、小・中学生の保護者のみなさんが、’ホゴシャーズ’としてスタジオに集合。毎回ひとつのテーマについて、本音で語り合います。困っていること、誰にも言えずに悩んでいること、話してみれば、意外な共通点が見つかります。「うちはこれでうまくいった」「こんな意外な解決策が!」などなど、みんなで知恵を出し合いながら、子どもを上手に育てるヒントを一緒に見つけていきます。まとめてくれるのは、教育評論家の尾木ママこと、尾木直樹さん。中学高校教師22年間の実体験と、豊富な研究成果を元に、家庭での親の役割を教えてくれます。本書では、小・中学生を持つ親なら誰もが直面するだろう、代表的なお悩み20テーマを厳選。ホゴシャーズのさまざまな体験談、番組アンケート、専門家の意見を交えて、さまざまな角度から解決策を探ります。子どもにどんな子どばをかければ、心に響くのか。自分で考えて行動できるようになるのか。みなさんも「ウワサの保護者会」と一緒に、子育てのヒントを探してみませんか。1 朝起きない!2 お手伝い、どうしてる?3 おこづかいは何のため4 なんとかしたい運動嫌い5 子どもの‘ウソ’ 6 読書嫌いは変えられる?7 子ども部屋は必要か8 ペットをせがまれたら9 ゲームとの付き合い方10 ウチの子、LINE依存!?11 スマホルールの作り方12 兄弟、姉妹の上手な扱い13 ひとりっ子、わがままってほんと?14 教えて! 男の子の育て方15 反抗期へようこそ16 子どものオシャレ、どう見守る?17 娘の恋愛、そして…性の話18 心配! 夜の外出19 部活の悩みは、こう解決20 子どものケンカ、そのとき親は?
公開日: 2017/06/02
単行本・雑誌
 
全国450教室・生徒数3万人・卒業生25万人の実績、幼児教育のオーソリティー「七田チャイルドアカデミー」の新提案!子育ての悩みのほとんどは誤解から生まれます。「○」づけ子育ては親子の誤解を解消する新しいコミュニケーション法。子どもに向き合うときのココロ、子どもにかけるコトバを変えることで、素直な子・やる気のある子に育ちます。怒らずに済むため、お母さんもいつもニコニコでいられるようになります。親子関係をまるくするコツが満載です!
公開日: 2017/05/31
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の14ページ程度)【書籍説明】ご自分の子どもの育て方に悩まれたことはありませんか?私の知る限り、義務教育で自分の子どもの育て方を教える学校はありません。つまり、ほとんどの親は子どもの育て方を(実は)知らないのです。もちろん多くの場合は、本書をお読みいただいているあなたさまやそのご両親もそうです。みな、経験と勘を頼りに手探りでお子さまと接しているのです。私の両親も例外ではなく、私も苦労しました。両親の意向に沿わないことをして怒られましたし、その度に自分の子どもには同じ事はしないと誓いました。ですが、二十歳を超えてから、両親も同じ事を考えて実践したのだと知りました。私の両親は親戚付き合いを面倒に思って育っており、私にそういう付き合いを求めたことは一切ありませんでした。それまで両親が何を考えて私を育ててきたかは知ることがなく、そのままでしたら、きっと私も両親と同じ育て方をし、自分の子どもにこう思われたでしょう。「こんな育て方、自分の子どもには絶対にしない」と。ほんの少しの間、お子さまから目を離して本書を読んでみてください。本書を読み終わるまでにお子さまが見違えるほど成長してしまうほどの時間は経たないはずですから。【目次】なぜ子育ては重要なのか?「子どもの気持ち」になってはいけない!プラス・マイナス論プラス・マイナス論の本来のメリットまとめ【著者紹介】kuiroiro(クイロイロ)1994年生まれ。幼い頃から文字を書くことに慣れ親しみ、自作の小説などを書く(未発表)。特別すぎる経験をしたわけではないものの、いくつか学んで考えたことを文字にしようと筆をとる毎日を送っています。
公開日: 2017/05/19
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】子育ては、大変!そして、誰もこんなに大変だとは教えてくれなかったと感じることが多々あります。でも、大変だとか不安だとか落ち込んだなんていう顔をずっとはしていられないのが母親です。落ち込むことや不安になることは、誰にだってあります。そんな時、いち早く復活することができたら心が楽ですし、やる気も起きてきます。子育てママが、落ち込み要素から復活するための方法を10の項目にわたって書かせていただきました。ぜひ、参考にしていただければと思います。【目次】はじめに1.真面目すぎるママは、本当にがんばっている!2.孤独感をハンパなく感じる時は…3.夫・姑・親からのプレッシャー4.夫が非協力的5.とにかく叱ってしまう6.叱らないで済む方法を導入しよう7.子どものウソに疲れてしまう8.人と自分の子を比べてしまう9.愛情は長さより質10.TV・DVDに頼ってしまう【子育てママの復活10か条】さいごに【著者紹介】桜井涼(サクライリョウ)1978年新潟県生まれ。元学習塾講師。その頃より子どもの心の動きに興味を持つ。2009年より文筆家として活動。子どもの心に関するコラム、子どもの心が正常に育つために夫婦へのアドバイスなどを執筆中。心の闇を抱える子どもへの取材や心理学を学び、メンタルケア心理士資格取得。
公開日: 2017/05/19
単行本・雑誌
 
「嫌いなものでも、やっぱり無理やり食べさせたほうがいいの?」「野菜に手をつけてくれなくて困っています」「太りぎみが気になるけどダイエットさせたほうがいいの?」成長期のお子さんをもつご家庭では、とにかく「食」についての悩みがいろいろあるのではないでしょうか?そこで、実際に子育て中のお母さん・お父さんから、困っていること、悩んでいることを集めて、いま注目の現役小学校栄養士・松丸奨さんにお答えいただきました。松丸さんは、2013年に開催された「全国学校給食甲子園」で初の男性栄養士による優勝の経験をもち、給食業界で問題となっている「残食をゼロにするための献立作成」が注目を集めています。本書では、食べ物の好き嫌いをなくす方法、太りすぎや痩せすぎが気になる子どもへの対応法、「食」に興味を持ってもらう方法などをたくさん紹介しています。*目次よりはじめに 日本中の悩めるママたちへ第1章 「好き嫌い」にお手上げのママたちへ第2章 食事中の「イライラ」をなくしたいママたちへ第3章 「偏食」「肥満」「痩せすぎ」に悩めるママたちへ第4章 「おやつは体に悪い」と思っているママたちへ第5章 子どもの食事のこと、いろいろ知りたいママたちへ第6章 食事で子どもの心と体を支えたいママたちへ第7章 料理が苦手&時間がないママたちへおわりに 夢をかなえる子どもの体づくり付録 小学生が苦手な野菜&魚 克服レシピ
公開日: 2017/05/18
単行本・雑誌
 
妊娠したい人必読の妊活本!「天からの授かり物」と言われる赤ちゃん。ところが、最近では、「妊活」という言葉も生まれ、子どもは「授かるのを待つ」ものではなく、「授かりに動く」ものになりました。 漫画家のあらいきよこ先生は、15年にわたって不妊治療を経験し、3年前に自然妊娠にて女児を出産。その経験を実録コミックエッセイにて紹介します。 さらに、自然妊娠するための体作りから不妊治療までの妊活基礎知識や、最新情報を徹底取材記事にて解説。 妊活初心者のかたから、もしかして不妊かもと悩むかたまで、赤ちゃんが欲しいと思うすべての人、必読の実用書です!内容●妊活基本のキ●自然療法●プレマタニティ検査●タイミング法●もしかして不妊症かも●人工授精●病院を変えるときは?●体外授精●妊活とメンタルケア●不妊治療とお金etc.【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2017/05/12
単行本・雑誌
 
食べ物をよく噛まない子/言葉の遅い子/上手に歩けない子/公共の場で興奮して騒ぐ子――「オノマトペ」を使えば、ラクにトレーニングできます。さらには、上手なあいづちの打ち方や、お母さんのストレスが減る上手な叱り方も。 0歳から小学生まで、今すぐ使えて効果バツグンの「オノマトペ」子育て術!「ためしてガッテン」「ホンマでっか!? TV」等で大人気の先生が教える、脳と心を刺激する「声かけ」のテクニックが1冊に!
公開日: 2017/05/12
単行本・雑誌
 
自閉症スペクトラムの子は対人行動を臨機応変に調整することが苦手。10歳頃から成人までの時期に必要なのは、対応力を伸ばすことです。そのための基本スキルは「人と意見を出し合う」「相談を習慣にする」「体調を管理する」「お金の使い方を学ぶ」「進路を考える」の5つ。これから思春期を迎える親子にも、すでに思春期に入っている親子にも役立つヒントが満載。主体性が育つ、さりげないサポートのコツがわかります。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/05/12
単行本・雑誌
 
語りかけで赤ちゃんが話し始める!コミュニケーション絵本ができました!NTTコミュニケーション科学基礎研究所小林哲生先生の「こども語」調査データより、「赤ちゃんが早く言える言葉ランキング」トップ100(1位「(いないない)ばあ」2位「まんま」3位「わんわん」4位「ママ」5位「パパ」など)の言葉で構成。作・絵は、赤ちゃん絵本殿堂入り『しましまぐるぐる』のかしわらあきお先生です。言葉を繰り返す読み手もわくわくするストーリー展開で、最後まで読んだら最初へ戻る、エンドレスな絵本。赤ちゃん絵本では異例の96ページのボリューム!モニター親子さんには「好きなところから読める!」「お気に入りのページが、たくさんみつかりそう!」と大人気!語彙を広げる姉妹版ボードブック『あかちゃんごおしゃべりずかん』と2冊セットで、言葉を話し始める生後6ヶ月のハーフバースディや、1歳の誕生日プレゼントにぴったりな絵本です。
公開日: 2017/05/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。こんな本いままでなかった!日本一おもしろく、日本一理想的な家族が行う「家族会議」のすべてを完全収録!著者のもひかんさん一家は、毎月家族で会議を開き、家族個々の目標を決めるのはもちろん、困っていることや家族のこれからについて、徹底討論しています。その会議の議事録をツイッター上で公開したところ、たちまち大人気となり、たくさんのメディアにも取り上げられるようになりました。この本には、話題沸騰となっている「議事録」はもちろん、会議の詳細な会話の内容や、日々の絵日記を書き下ろして特別に収録してあります。笑えて泣けて、ときどきほっこりが無限に続く――今までにないしあわせを感じることができる1冊です!【著者情報】もひかん大坂府在住。トラック運転手。世界一おもしろく、仲がよく、ほっこりがとまらない家族のパパ。家族5人で毎月おこなわれる「家族会議」の議事録をツイッター上にあげている。メディアでも多数取り上げられ、ツイッターフォロワー数は一般人ながら驚きの7万人を突破。日々増え続けている。
公開日: 2017/05/10
単行本・雑誌
 
赤ちゃんが話し始めるための、初めての図鑑ができました!NTTコミュニケーション科学基礎研究所小林哲生先生の「こども語」調査データより、「赤ちゃんが早く言える言葉ランキング」トップ500(1位「(いないない)ばあ」2位「まんま」3位「わんわん」4位「ママ」5位「パパ」など)の言葉で構成。トップ100はすべて掲載しています。作・絵は、赤ちゃん絵本殿堂入り『しましまぐるぐる』のかしわらあきお先生。「かぞく」「たべもの」「からだ」のほか、「あいさつ」「きもち」など、赤ちゃんの発しやすい言葉10ジャンル掲載。赤ちゃんが何度も見て語彙を広げられるよう、見やすいインデックス付き、丈夫なボードブック仕様です。言葉を反復しながらストーリーを楽しみ、発語を促す姉妹版絵本『あかちゃんごおしゃべりえほん』と2冊セットで、言葉を話し始める生後6ヶ月のハーフバースデーや、1歳の誕生日プレゼントにぴったりな図鑑です。
公開日: 2017/05/10
単行本・雑誌
 
なるべく「怒らない子育てをすること」が、子どもの「自己肯定感」を高くするための近道。子供の成長は右上がりの直線ではなく、3年ごとの階段を上がるようなもの。だからこそ、1歳、4歳、7歳、10歳、13歳と、3歳ごとの年齢に合わせて、子育ての言葉や行動を変えることが大切です。東大現役合格の長男と京大現役合格の次男を育てた著者が実践した「自己肯定感」の高い子どもを育てる「怒りの言い換え術」とは―。ついつい感情的に子どもを怒ってしまう母親、必見の1冊。
公開日: 2017/05/04
単行本・雑誌
 
子どもの寝かしつけにうんざりしているママをお助け! スペシャリストの知恵とアドバイスが集結した、寝かしつけのビジュアルガイドブックです。悩めるママたちがチャレンジした「寝かしつけトライアル」も、読みごたえたっぷり。子ども時代の睡眠の質は、思春期?成人まで影響します。質のいいたっぷりとした睡眠は、親がわが子に贈れる、一生続く宝物です! Part1・生活リズムの改善なくして寝かしつけの改善なし! Part2・寝かしつけのコツは「環境」と「儀式」 Part3・スペシャリストが教えます。ガンコな「寝ない!」をどうしよう Part4・寝かしつけトライアル チャレンジ親子10組の泣いたり笑ったり Part5・寝かしつけQ&ANPO法人赤ちゃんの眠り研究所・清水悦子さん、助産師・名嘉眞あけみさん、スリープクリニック院長・遠藤拓郎先生、鍼灸師・按摩マッサージ指圧師・CHIHIROさん
公開日: 2017/05/03
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】お子さんがイヤイヤ期を迎えると、お父さん・お母さんはとても大変です。仕事をなさっている方は疲れて帰ってきたところをイヤイヤされ、また主婦(夫)の方などは一日中イヤイヤにつき合わされ…。毎日毎日続き「いったいいつまで続くの!?」と出口が見えなくなってしまうこともあります。イヤイヤ期を乗り切るのに必要なもの、それは忍耐です!しかしそれだけでは行き詰ってしまいます。そこで保育士経験9年の私が、実際に保護者の方にアドバイスしたことをはじめ、同業者や子育て経験がありイヤイヤ期を通ってきた先輩パパ・ママへの取材をした内容をまとめてみました。この本の結論は大きく分けて2つ。・付き合える時はとことん付き合う!・でも付き合えない時は付き合わない!子どものイヤイヤ期がいきなり終わるわけではありません。しかしこの2つのメリハリをつけて関わることで少し楽になるかと思います。上手にイヤイヤ期と付き合う方法をぜひ見つけていただければと思います。【目次】そもそもイヤイヤ期って何?終わらないイヤイヤ期はない保育園ではどう過ごしている?じっくり付き合うことで信頼関係が強まる上手にイヤイヤと付き合う方法疲れてしまったら無理をしない他の保育士さんや先輩パパ・ママの実践方法自己分析をしてみるまとめ【著者紹介】ふくだけいご(フクダケイゴ)保育士歴9年。保育ライターとしての一本立ちを夢見ている。趣味は草野球、競馬、マンガや似顔絵を描くこと。一児の父。
公開日: 2017/04/28
単行本・雑誌
 
京都の烏丸御池鍼灸院は、不妊治療専門の鍼灸院です。そこに訪れるのは、不妊治療のクリニックに通っている方がほどんど。不妊治療に迷ったり、焦ったり疲れてしまった女性たちのカラダと心を癒し、血行を改善し、カラダをあたためて、妊娠しやすいカラダにするためのお手伝いをしています。妊娠体質に近づける鍼灸治療をしたからといって、そんなに簡単には妊娠に至りませんが、この鍼灸院に通いママ・パパになれたカップルは、1100組を越えました。この本は、著者が今まで出会い「やっと妊娠できた」方々の詳しい妊活エピソードをたくさん掲載しています。「赤ちゃんが欲しい」と願う方にとって、自分の生活の見直し方も、ご主人との関係も、病院との付き合い方も、きっと参考になるはずです。また、20年以上の経験の中から生まれた烏丸御池鍼灸院のオリジナルの治療法も掲載。生理周期に合わせたツボ押しやお灸などのセルフケア方法を詳しくご紹介しています。どうか一人でも多く、ママとパパになる願いがかないますように。
公開日: 2017/04/27
単行本・雑誌
 
子どものイヤイヤ、グズグズ、何度言っても聞かない…。疲れているとき、嫌なことがあったとき、ときにどうしようもなく怒りが爆発してしまうことがある。本当は怒りたくなんかないのに、ひどい言葉を投げつけたり、冷たくあたってしまったり…。苛立ちや激しい怒りに支配された状態を、どうしたら切り抜けられるのか。怒りの感情を未然に防ぐことができるのか──。自身も二児の母である「母親向けアンガーマネジメント」のプロがやさしく指南します。
公開日: 2017/04/25
単行本・雑誌
 
<<
<
39
40
41
42
43
44
45
46
47
>
>>
 
1401 件中   1261 1290

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.