COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【介護】タグの実用書

さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))【書籍説明】この本は、今、現在介護で大変な思いをしている方、これからの介護の入り口に立ち、不安を感じている方に、ぜひ読んでいただきたいと思っています。私は介護の専門職ではありません。一主婦として、普通の人が経験することを通じて、感じたことを記しています。「介護しました」と言っても、自分の両親だけだし「その程度で偉そうに」となるかもしれませんが、そもそも「苦労して家で介護することこそリッパなこと」と思い込んでいることに問題があるのです。介護する人、そして介護される人が、少しでも穏やかな毎日を過ごせるように。心安らかな介護は、きっと、親御様の「心安らかな最期」につながるはずですから。【目次】この本の使いかた1部:来てしまったその時 1章:夢の暗示 2章:母の入院 3章:まずは手続きを 4章:在宅介護へ2部:プライド 1章:ホームヘルパーさんの受け入れ 2章:父の介護認定後 3章:ヘルパーさんに感謝 4章:父の認知症3部:看取りについて 1章:クオリティ・オブ・ライフ 2章:心の準備 3章:母の看取り4部:ひとりになった父 1章:残された父のこと 2章:認知症の不思議5部:在宅でお世話をする人へ 1章:介護者が幸せに過ごすために 2章:義両親の世話をする場合 3章:介護が終わったら、自分の家に帰りましょう 4章:認知症で何が悪い 5章:お年寄りはこころだけで生きている6部:醜く老いて死ぬ理由 1章:老いの悲しみ 2章:死生観について7部:命について8部:最後に【著者紹介】河口みえこ(カワグチミエコ)1963年福岡県生まれ。地元の高校を卒業し、金融機関へ就職。その後は数社の企業にて勤務し、結婚後1女をもうける。現在は夫との自営業の手伝いをしながら、遠方に住む親を通いで介護している。
公開日: 2022/11/11
介護
単行本・雑誌
 
「親の介護」と聞いただけで、目をそらしたくなったあなた。この本は介護から逃げて逃げて逃げまくりたいあなたのための「怖くない・無理しない・できることしかやらない」ことを全面的に肯定する、初めての介護本です。「親不孝を薦めるとは何事だ」とお怒りの貴方。お気持ちはごもっともですが、こと親の介護では、普通ならば「親孝行」と考えられることが、親も、あなたも不幸にしてしまうことが多いのです。しかも、「いいことをしている」つもりだから、始めてしまったら止めにくい……。介護を介して、自分が愛する親を憎んだり、きつい言葉をかけてしまったりするのは自分を含めてよくある話です。そんなお互いに辛い状況に陥る前に、あえて「親不孝介護のススメ」をさせてください。介護が本格的に始まる前にこの本で「介護の常識は『親不孝』と腑に落ちれば、きっと気持ちも体も楽に親御さんに向き合えます。そもそも、子どものあなたが朗らかなことが一番の「親孝行」ではないでしょうか。電通などの大手企業の社員の介護コンサルティングを長年引き受けているNPO法人となりのかいご代表、川内潤さんがその体験から語る「親不孝介護」を、普通の会社員、編集Y(一人っ子、母親が田舎で独り暮らし)が実践してみたらどうなったか。包み隠さずお話し致します。
公開日: 2022/10/08
介護
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。豊富な経験値をもち、私たちに人生の意味を深く考えさせてくれる人=「高齢さん」を理解するための心理分析&キーワード集。あなたのまわりの「高齢さん」の気持ちを知れば、「理解も共感もできない人」が「愛おしい存在」に変わる!●高齢者と上手にコミュニケーションをとることは、現代人に必須スキルのひとつ。その言動の背後にある心理や感情をキーワード別に分析&図解する新しいタイプの実用書!●老年行動学の第一人者、佐藤眞一大阪大学名誉教授による最新作。健常者はもちろん、寝たきりや認知症など自身の状態や感情を説明しにくい立場の高齢者の心理を精緻に分析しきめ細やかなコミュニケーション技術を伝授!●「いつも不機嫌、すぐキレる」「がんとして運転をやめない」「何度も詐欺に騙される」「ゴミ屋敷をつくる」……理解しにくい高齢者の本心を知ってコミュニケーションを円滑に!●病院や職場で高齢者と接することが多い人、介護、接客関係者、老いた親と暮らしている人や自身やパートナーの「老い」に不安を抱いている壮年層にも最適の1冊!目次抜粋Part1 あなたのまわりの「高齢さん」の正体年々若返っている「高齢者の定義」。いまや老化は「治療できるもの」へと変わりつつある!Part2 もっとよく知ろう! 高齢さんの気持ち1.人はいつから「老人」になるの?年を取るとはどういうこと? より良く年齢を重ねるためには?2.不都合なことだけ都合よく忘れる理由年を取ると記憶力や思考力、行動や考え方はどう変わっていくのか?3.長生きする性格・早死にする性格年を取ると性格は変わるの? 寿命や健康に性格は影響するの? Part3 高齢さんの不思議行動の秘密4.頑として運転をやめないのはなぜ?本人は体力の衰えをどう感じているのか、それを受け入れてもらうには?5.いくら注意しても’オレオレ詐欺’に騙されるワケ詐欺だとわかっていても騙されてしまうその理由と防衛策。6.怒りっぽくキレやすくなる理由年を取るとキレやすくなというのは本当なのだろうか?7.被害妄想や反社会的行動が目立ってくるのはなぜ?「私の悪口ばかり言っている」とひがむ人、ゴミ屋敷をつくる人にどう対処すれば?Part4 高齢さんはどこへ行く?8.急激に衰えるのはなぜ?今まで元気に生活していのに急速に老け込んでいくことがある。何が起こっているの?9.閉じこもると認知症になりやすい?社会的な孤立による心身の変化や周囲の対処、また孤独から進む認知症の知識。10.二世代同居がうまくいかない理由二〜三世代同居で起こるさまざまな問題。お互いが気持ちよく暮らすためには?11.妻を亡くすと夫が後を追うように亡くなる理由妻が亡くなると後を追うように亡くなったりするのはなぜか。男女の「老い」の違いとは?Part5 高齢さんのこれからの生き方12・いつまでも社会とかかりながら生きるには?高齢さんは自身と社会とのかかわりについてどのように捉えているの? 13.介護する心理・される心理介護する者・される者がウイン―ウインの関係をつくるには?14.老いてなお最高の自分を創るには老いてなお(老いてこそ)、豊かな才能を発揮させる…そんな人生を送るためには?
公開日: 2022/09/28
単行本・雑誌
 
多様な場面での回想法の実践をまとめた書。施設や病院等でケアを目的に行う事例、地域で人とのつながりや介護予防を目的に行う事例など47の事例を紹介。目的、方法、効果、留意点を丁寧に示し、「回想法を学びたい」「ケアに取り入れてみたい」という現場のニーズに応える。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/09/27
介護
単行本・雑誌
 
85歳以上の55%が認知症。あなたにもいずれ、おそらくやってくる、介護する日、される日、その日のために。あなたが家族に伝えるための「共有シート」付き!
公開日: 2022/09/23
介護
単行本・雑誌
 
想定以上の介護費用、金喰い虫と化した親の’負’動産、施設に入ってもかさむ入院代――なのに頼みの綱の親の預貯金は認知症で凍結されて引き出せない!? こんな「介護あるある大ピンチ」を招かぬためのアッと驚く裏ワザが満載。「親の具合が悪くなる前に最低限やっておくべきチェックリスト」など今すぐできる超実戦テクを駆使すれば、1円でも安く済み、1円でも多く取り戻せます。知らなきゃ泣き見る「介護とお金の基礎知識」、絶対必読の最新版。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
認知症 「介護現場」 の事件簿事件は、 介護現場で起きているんです!泣いて笑って驚いて、 ちょっとほっこりするエピソードで、認知症のことがわかる!エピソードと症例でわかりやすい!◎高速道路を逆走ならぬ自転車で爆走! (徘徊)◎犯人は誰だ?コツコツ貯めた預貯金が減っていく(記憶障害)◎午前二時に部屋に現れる見知らぬ人の正体(鏡現象)
公開日: 2022/09/14
介護
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【介護の準備って何をしたらいいの?】介護はある日突然やってきます。そうなったときのために介護保険制度があるのですが、介護保険は申請主義。自ら動かなければ、支援やサービスは受けられません。自分が望んだ介護が受けられるよう、また、家族がいる場合はその負担を減らせるよう、元気なうちから情報を集め、手配まで準備するのが「介活」です。本書は、家族のため、自分のための介活の入門書です。【本書の内容構成】介護の不安の根源は「知らない」こと。今から知識を身につけ、’もしも’に備えていれば、精神的にも金銭的にも、余裕で老後を楽しめます!STEP1 介護の質を左右するケアマネの見つけ方・付き合い方STEP2 在宅介護を充実させるケアプランの考え方STEP3 失敗しない! 介護施設の選び方STEP4 思わぬ落とし穴に注意! 申請しないともらえないおカネ
公開日: 2022/09/07
介護
単行本・雑誌
 
ケアマネジメントプロセスから給付管理、連絡・調整、記録業務まで、ケアマネ実務に関するさまざまな「今さら聞けない」をQ&Aで解説する。令和3年度介護報酬改定もケアマネジャーが押さえておきたいポイントを簡潔にまとめた。新人からベテランまで常に手元に置きたい1冊。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/07/25
介護
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。援助職が身につけたい「対人援助スキル」がわかりやすい文章とイラストでスッと理解できる入門書。うなずき、あいづちなどの基本的な面接スキルから、エンパワメントやコーチングといった相手の力を引き出すスキルまで網羅。福祉、医療・看護、心理等あらゆる現場で使える。※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
不安からさまざまな行動をとってしまう認知症の人とのコミュニケーションをわかりやすく解説。介助の場面やBPSDの出現場面ごと、適切な言葉かけ(対応)と悪い言葉かけ(対応)を具体的に整理。認知症の人に安心して生活してほしいと願う介護職や家族介護者に役立つ1冊。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/07/01
医療
介護
単行本・雑誌
 
認知症の人が生活する上で直面しがちな34の困り事を事例としてとりあげ、なぜそのような行動をとるのか、家族や介護職はどうかかわれば良いのかを脳の器質的特徴を踏まえて解き明かす。医学モデルでも生活モデルでもない、脳科学からのアプローチを示したはじめての書。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/07/01
医療
介護
単行本・雑誌
 
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。突然始まる介護に慌てない、困らないために。介護で困らないためには、介護にまつわる正しい知識と情報を得ることが大切。そして、人生100年時代を迎えたいま、健康寿命をいかに長くするかは、誰にとっても大きなテーマです。2021年発刊した『介護読本』につづき、女性セブンでは、介護や健康な体づくりに役立つ記事を『介護読本Part2』と題しムック本にまとめました。巻頭特集は、ハリー杉山さん、城戸真亜子さんのスペシャルインタビュー、女性セブン名物記者のリアル介護ストーリー、89才の料理研究家・小林まさるさんの健康術やライフスタイル、エレガンスのお手本、上皇后美智子さまのご愛用品を紹介します。いざ介護が始まったときに慌てないために、必要な準備や心構えや公的介護制度を識者がわかりやすく解説。最新の介護サービス、便利グッズ、深刻な排泄の悩みを解決する方法や福祉車両など、介護生活にすぐに役立つ情報から、いつまでも介護要らずで健やかに健康で暮らすための、食事やエクササイズ法まで、介護中の人も、介護が心配な人も、知っておいたら必ず役に立つ内容が満載の1冊です。(底本 2022年7月発行作品)※この作品はカラー版です。
公開日: 2022/06/30
介護
単行本・雑誌
 
なぜ、日本の寝たきり老人は、ヨーロッパの8倍、アメリカの5倍、もいるのか?だからあなたは’寝たきり’に!これでいいのか!?日本の介護!寝たきり老人、欧米の5倍以上! 死ぬまで10年要介護!こんな老後はごめんだ!おかしな日本の介護を一刀両断!!800万団塊世代よ目をさませ! 「小食」「菜食」「筋トレ」「長息」「笑い」を現場に!
公開日: 2022/06/16
介護
単行本・雑誌
 
不安や恐怖はあって当り前。それなのに取り除こうとしていませんか。特に、不安症や強迫症の患者さんは、不安や恐怖を契機に症状が悪化していきます。そんな人に森田療法はとても有効です。不安や恐怖を排除しようとするのではなく、自然な感情だと認めることで、自己治癒力が高まるからです。「そのまんまでいい」と自分を認め、活かすことで、生きていく力がついていきます。性格を変える必要はありません。大切なのは、ただ、心のからくりを理解し、自分の本当の望みにしたがって行動を続けること。不安・恐怖をコントロールしない森田療法の考え方と治療法を図解でわかりやすく解説。強い不安や強迫行為に苦しんでいる人はもとより、受診するほどではないけれど漠然と不調に悩む人にも役立ちます。7つの質問で人生が動き始める’森田療法のセルフレッスン’付き。
公開日: 2022/06/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「なぜ同じ話を何回も繰り返すのか?」「なぜ徘徊するのか?」―― 認知症介助に悩むあなたのために、認知症患者の視点をマンガで紹介! これを読めば相手の言動の理由が理解でき、心に余裕をもって支えることができます。さらに認知機能の低下による症状の対応策を、シチュエーション&段階ごとに脳の名医が解説! 監修者について加藤俊徳(かとう・としのり)脳内科医/医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。専門はMRI脳画像診断・発達脳科学、発達障害、認知症。脳番地トレーニングの提唱者。独自開発した加藤式MRI脳画像診断法を用いて、これまで1万人以上の診断・治療。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き「選ばれた才能」を120%活かす方法』(ダイヤモンド社)、『名医が実践する 脳が変わる超・瞑想』(サンマーク出版)、『記憶力の鍛え方』(宝島社)など著書は多数。※紙版書籍に付属する別冊付録「家族が認知症になった時の手続きガイド」も電子書籍版に収録しています。
公開日: 2022/05/17
介護
単行本・雑誌
 
年々増え続ける保育所等での事故。「次から気をつけましょう」という注意喚起だけでは、根本的な解決に結びつかない。本書は、環境改善アプローチにより事故の原因を追求し、改善に向けた保育現場のPDCAサイクルを提案。具体的な事故防止マニュアルの見直しにつなげる。
公開日: 2022/05/11
介護
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ケアマネジメントプロセスから書類の作成の仕方、各種サービスの内容、介護予防まで、ケアマネになったらまず押さえておきたい内容をコンパクトにわかりやすくまとめた。効率的な仕事術や関連制度の解説も充実。新人だけでなく、先輩ケアマネが今さら聞けない情報も満載!
公開日: 2022/05/11
介護
単行本・雑誌
 
集中力を高め、視野を広げるなどの効果があり、ストレス対処法として今話題のマインドフルネス。本書は福祉の現場で働く人たちに向けて、実践的に解説した初の入門書となる。呼吸瞑想や歩く瞑想など毎日5分からできるプラクティスで、ストレスと上手に付き合う。
公開日: 2022/05/11
介護
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「声かけ」「支え方」等の介助次第で利用者は劇的に変化する。本書では介助される人の力と意欲を引き出し、可能性を広げるために、様々な状態に応じた介助方法を写真でわかりやすく紹介。多くの介護現場にかかわった理学療法士が伝授する、利用者・介助者双方にやさしい介助法。
公開日: 2022/05/11
介護
単行本・雑誌
 
介護ブログで、のべ80万回以上読まれた「認知症の介護術」を公開! たとえば、・認知症の人を殺したい! と思ったときどうする? ・同じ話を何回まで我慢して聞けるのか?・なんで認知症の人はあんなに頑固なのか?・GPS携帯電話が徘徊の対策にならないワケ? ・あまり語られない成年後見人のデメリットって?1章 病院・ケアマネージャー選び編―「大学名や病院の規模や肩書き」でお医者さんを選ばない2章 認知症の人との接し方、日常編―「とにかく褒める」。認知症の人への影響って、どんなもの?3章 介護態勢づくり(人の輪編)―認知症の人にとって「環境の変化」は想像以上にマイナス4章 介護態勢づくり(モノ編)―IHクッキングヒーターでなく、あえて「ガスコンロ」を選んだワケ5章 介護者自身のこと(メンタル、働き方編)―認知症の人を殺したい!と思ったときには?6章 介護者が毎日を’しれっと’過ごすために必要なこと
公開日: 2022/04/26
介護
単行本・雑誌
 
たちまち増刷となった『認知症介護を後悔しないための54の心得』に続き、工藤広伸さんの認知症介護術の第二弾! 認知症介護で疲弊しないためにはどうしたら?いろんなグッズや気持ちの持ち方を伝授します!1章 認知症の人との接し方、コツ編―同じモノをいくつも買ってしまったときのわが家の対処法2章 認知症の便利グッズ編―ココナッツオイルで挫折したワケとその解決法3章 認知症の人と社会のつながり編―若かりし頃の「お仕事」は認知症の人の心を最高にゆさぶる4章 介護者の「働く」と「離職」編―「退職の理由は介護です」といい続けた結果5章 介護者の心の悩みや苦しみ解決編―認知症のTVや本で悩みの答えが見つからないワケおわりに 次なる目標は「’看取り’は自宅で」
公開日: 2022/04/25
介護
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。老後問題解決コンサルタント・横手彰太氏監修のもと、仕事、保険、不動産、家計、相続、医療などさまざまな場面において、60歳以降に起こり得る出来事を具体的に紹介。事前に準備できるものなど解決策を一緒に提示することで、老後の不安を払拭します。また、書き込み式ライフプランノートも掲載。そこに情報を書き込むことで、自分だけの『老後に備える安心のノート』を手に入れることができます。※紙版書籍同様に巻末に記入ページを収録しておりますが、電子書籍に直接ご記入いただくことはできません。記入フォームのみご参考になさってください。
公開日: 2022/04/15
医療
介護
単行本・雑誌
 
●薬剤より「人薬」が効果的! 「世話をする」ことが「関わる」ことではありません! 本人がまだできることでも、忙しさのあまり、「危ないからやめて」「汚いからかして」「どうせできないんだから」「着せてあげる」「ぜんぶ、私がやるから!」と、ついイライラ、険しい言葉を浴びせて、代わりにやってしまっていませんか。これでは、なにかしようとするとまた叱られると、本人は落ち込むばかりです。よかれと思ってしていることが、意志や意欲を奪うこともあります。本人もケアする側も幸せでいるために、まずは、関わる’とき’と’方法’を見直してみましょう。よい接し方が本人を幸福にし、進行を緩やかにします。科学的根拠があって進行抑制効果が認められている23の’関わり’ポイントを通して、楽しく積極的に認知機能をキープしていく方法。
公開日: 2022/04/13
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【目次抜粋】一章 歯と健康 全身を守る切り札は「歯」にあり○長寿の割に短い?日本人の歯の寿命○歯を失う最大の原因は「歯周病」○特に喫煙者はリスクが大きい○メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は歯周病のリスクが1.5倍になります○健康寿命にも影響がでます。二章 歯周病と全身疾患との関わりについて 全身の疾患と密接に関係する「歯周病」研究○脳…認知症との関係に大注目○血管・心臓…歯周病治療で動脈硬化が改善○肺…誤嚥性肺炎を防げるか○膵臓…歯周病治療で糖尿病が改善○大腸…がんから潰瘍性大腸炎まで○子宮…早産や低体重児のリスクに○腎臓…慢性腎臓病に改善可能性○骨…骨祖しょう症と相互に関係三章 「磨いているつもり」なのは自分だけ?歯周病と虫歯の原因を取り除くために、継続あるのみの歯磨き!○歯磨きをしたつもりでも、基本的には磨けていない○どのように歯磨きをすればいいのか?○歯磨きした気になっている?○歯はいつ磨くのか?○歯ブラシの選び方?フロスや歯間ブラシの必要性は?○電動歯ブラシはどうなの?○歯磨き剤はどんな成分が効くの?選び方は?○洗口液(マウスウオッシュ)の効果は?○キシリトールガムは虫歯予防に効果ある?四章 歯医者に行かない理由を作っていませんか? 歯医者は、「歯が痛くなってから、行く所」になっていませんか?○なぜ歯医者に行きたく無いのか?○麻酔が効かない・痛い○歯医者の麻酔は痛いのが当たり前?○何度も通わなくてはいけない○歯の治療費の謎?五章 歯を大切にできない人は資産も大切にできない それは、歯の治療費が謎だから?○保険診療と自由診療○インプラントとは○矯正治療○ホワイトニング六章 予防歯科のすゝめ 虫歯も歯周病で無くても、定期検診に通う事!○コンビニより多い歯医者選び○良心的な歯医者をどう見極めるか?○歯医者の中の専門医○要望や質問に丁寧に答えてくれる歯医者と付き合うこと!○「予防徹底」こそ良い歯医者○ベテラン衛生士の目から見た「良い歯医者」の具体的なポイント
公開日: 2022/04/01
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】高齢化がすすみ、超高齢化社会となった現代。多くの人の生活に関わってくる「親の介護問題」「自分を育ててくれた親の介護を子どもがするのは当然」「こどもの世話にはならないって本人も言っている、頃合いをみて施設に入れればいいよ」どちらも、事前に用意しておかないと大変な思いをすることになります。親が言う「ぽっくり死ぬから大丈夫だよ」はなんの根拠もありません。元気だった親が急に倒れたり、転んだりして入院します。入院中はすべて病院がやってくれます。問題は、その後です。今まで通りの生活に戻れなくても、いつまでも病院にいることはできません。さあ、どこで、だれが面倒をみるのか…?入院するという節目がない場合もあります。目が悪くなり、耳が遠くなり、痛いところが増えて外出が減り、筋力が落ち、身体機能的な老化がすすみます。気が付いたときには、ゴミ捨てに行けなくてゴミ屋敷になっていることもあります。そして、物忘れが多くなり、判断力が下がり、認知機能的な老化もすすみます。このように介護は急にはじまったり、いつの間にかはじまったりします。「いつはじまるか」は事前には分からないのです。そして、その方が亡くなるまで続くため、「いつ終わるか」も分かりません。大変な話ばかりしてしまいましたが、準備さえしておけば、急に介護がはじまったときに誰も困ることなく、大きな負担なく、介護をすることができます。本書では、できれば「家で親の介護をしたい」と考えている方、「これから親の介護がはじまる」という方へ。介護が「問題」になって困らないようにする「準備」や「はじめにしてほしいこと」をお伝えしたいと思います。【著者紹介】ちよいよ1986年 埼玉県生まれ。介護士として有料老人ホーム、デイサービスで勤務した後、看護師専門学校へ入学し正看護師の資格取得。大学病院のがん病棟で勤務。総合病院の回復期リハビリテーション病棟で勤務。現在は訪問看護ステーションにて訪問看護として勤務中。
公開日: 2022/04/01
介護
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◎「発達障害の支援者」が知っておきたい「相談援助」のコツを解説!発達障害の支援者の方にとって、日常の相談ごとへの対応は重要な役割です。ただ、「相談内容に対してどのように対応したらいいかわからない」というケースもあるでしょう。そこで本書では、「子ども編」と「大人編」に分け、発達障害の人や保護者などからの「よくある相談のケース」を挙げながら具体的な対応のしかたや返答のポイントを解説します。相談内容は「教育・経済・生活・就労」に関する領域を取り上げるため、さまざまな立場の支援者の方に役立ちます。★子どもに関する相談への対応◎「僕はわるくない」と訴えるケース◎すぐにあきらめてしまうケース◎「どうせできないもん」とあきらめてしまうケース◎担任とうまくいかないケース◎「同級生に子どもの障害を伝える?」というケース etc.★大人に関する相談への対応◎「向いている仕事を教えてほしい」というケース◎「ミスを減らしたい」というケース◎「障害をオープンにしたい」というケース◎「障害があるのに対応してもらえない」と怒るケース◎「お金の使い方があらい」というケース etc.
公開日: 2022/03/22
介護
単行本・雑誌
 
「介護職員をひとからげにしないでよ。」日常詩からはじまる介護員と管理者との誌上相談と45のショートライフストーリー。介護員の生きざまを見つめてきた元介護施設長から届いたフィクション日詩物語、新展開。◆お悩みレター(このお悩みは著者によるフィクションです)「高齢者介護をしているのですが、ちっとも優しい気持ちになれません。」「改革を実践してきましたが、次々に問題が生じています。」「聞いてくれないナースに不満がたまる。」「会社には慣れましたが、職場の楽しさが薄れていくばかりです。」「施設長に、わずかでも威厳みたいなもんを欲しいのに。」※本文より一部抜粋
公開日: 2022/03/21
医療
介護
単行本・雑誌
 
介護歴が約20年という安藤なつさんでも、介護の制度のことは、はっきり言って、よくわからない、、、、というので一緒に聞いてきました! 介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さんに!40歳になった月から、みんなが義務として支払っている「介護保険制度」のサービスは、とってもおトクなんですが、いかんせん、認定を受けないと使えません。。。。さて、その認定は、どこで?誰が?どんなタイミングで???親の日常生活のケアや、医療的なケアのほかに、住まいの改修費や、介護ツールのレンタルにも給付や補助が受けられるっていうけど、さて、どんなものが?会社を辞めずに、給付金をもらいながら、介護のための休みがもらえる「介護休業制度」や「介護休暇」は、まずは誰に相談する?介護費や医療費は、払い過ぎたら戻ってくるという上限額が決まってるらしいけど、どこに聞きに行けばいい?施設介護のタイミングや選び方に、どんなポイントがあるの?介護保険のサービスだけでなく、自治体や民間の格安サービスもいろいろあるっていうけど、その情報はどこにある?などなど、「親の介護」で損をせず、おトクに便利に過ごすために知っておきたいことをざっくり、肝心なとこだけ、聞いてきた本書。一番やさしい、介護のお金とおトクの超入門書です。最近、親が弱ってきて心配だ、、、と思ったとき、何から始めればいいのかがスッキリわかる1冊。上手にプロの手を借りていきましょう!
公開日: 2022/02/25
単行本・雑誌
 
いつか訪れる「別れ」に備える人生の後半戦は、様々な難題に直面することになる。医療や介護、相続や不動産の処分など、問題は多岐にわたり’周囲に頼らないと生きていけない’と思うかもしれない。しかし「長い老後」を生き抜くうえではむしろ、周囲との関係を必要最小限にとどめたほうが、気楽で幸せなことも多い。自分の周りの「縁」をどうやって取捨選択していけばいいのか――数多くの実例と専門家のアドバイスから、じっくりと考えてみたい。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/02/18
医療
介護
単行本・雑誌
 
1
2
3
>
>>
 
71 件中   1 30

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.