COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【医学】タグの実用書

女の子が発達障害が少ないというのは誤りです。素直で大人しい「受動型」の生きがたさ、成長とともに抱える特有の心と体の問題に向き合う一冊。コロナ以降の生活環境にも対応した最新版。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
医療、環境――こんな身近に最先端技術血液一滴から病気を診断――田中耕一氏がノーベル化学賞を受賞した質量分析法が医療現場を一変させた、分子をはかる力=質量分析法。小惑星探査機はやぶさが持ち帰った試料も、質量分析計で解析された。ドーピング検査、ドル紙幣からのコカイン検出、水質・大気・土壌などの環境測定から、遺跡などの年代測定まで、私たちの生活を支える最先端科学への招待。 目次まえがき序章 計る、測る、量る第1章 分子をはかれば医療が変わる第2章 年代測定から生命の起源まで第3章 分子をはかる原理第4章 7人のノーベル賞受賞者を生んだ「はかる革命」第5章 今後の展望あとがき参考文献
公開日: 2022/10/20
医学
物理学
単行本・雑誌
 
皮膚疾患は小児から高齢者まであらゆる年齢の患者に発生し、種類も多い上に出現部位も全身にわたります。そのため皮膚の変化(異常)を正しく理解することはかんたんではありません。本書は、医療現場で働くナースのために皮膚疾患看護に必要な基本的知識や皮膚観察、アセスメント、疾患の種類、療法、予防的スキンケアまでわかりやすく解説した入門書です。専門用語はできるだけかみ砕いて解説しているので新人ナースでも安心です。
公開日: 2022/10/20
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◎8枚のチェックリストで、認知症の人の「今の心の状態」がわかる!◎独自のモデルで、この先、認知症の人の心がどう変化するか見通せる!認知症の人の「心」がわかる! 心に寄り添う適切な「向き合い方」もわかる!介護に携わっているすべての人におすすめしたい認知症ケアの本がここに。認知症の人の心の底には必ず「不安」があります。その不安に気づき、本人が抱えている不安の大きさに合わせた接し方をすること。それが認知症ケアのコツです。半世紀をこえる認知症診療の経験から、著者はつぎの2つのことに気づきました。★認知症の人の心の移り変わりは、「4段階のモデル」でとらえることができる!★どの段階にあるかは、その人の言動をチェックしスコア化すれば見当がつく!認知症の人の心は、その人が亡くなるまでの間に次のように変化していきます。(1)「とまどい・不安の時期」 ↓(2)「否認・怒りの時期」 ↓(3)「焦り・抑うつの時期」 ↓(4)「無欲・安穏の時期」その高齢者がどのステージにいるかがわかれば、適切な関わり方は見えてきます。本書では、高齢者の心のステージを特定するための独自のチェックリストを公開するとともに、心の状態に応じた、落ち着いてもらえる48の接し方を詳しく紹介します。家庭で、介護現場で多くの人に愛用された『図説 認知症高齢者の心がわかる本』を全面的に刷新した最新版がついに登場。ぜひ現場で役立ててください。★著者紹介★平沢スリープ・メンタルクリニック院長、精神科医(医学博士)。1949年、東京都生まれ。徳島大学医学部を卒業後、東京都養育院附属病院(現・東京都健康長寿医療センター)精神科勤務、米国留学などを経て、2001年に平沢記念病院を開設し院長に就任。2016年より現職。約50年にわたる認知症診療の経験を活かし、「所沢認知症ネットワーク」の設立に尽力するなど地域活動にも取り組んでいる。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/10/19
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。脳の複雑で不思議なしくみを、豊富なカラー図版と共に、わかりやすく徹底的に解説しました。脳の進化や構造、1000億個を超えるといわれる神経細胞の不思議、神経細胞以外にも重要な働きをするグリア細胞、脳はどのように世界を見て、聞いて、認識しているのか? 記憶はどのようにつくられ、どこに蓄えられているのか? など、「脳」の謎や不思議をあますところなく、丁寧に解説しています。主な内容第1章 脳の全体像第2章 脳の細胞第3章 外の世界を知る第4章 体の中の世界、体の外の世界にはたらきかける第5章 記憶・思考・言語など 脳の高次の機能第6章 脳の発達第7章 脳の病気医学生やコメディカル関係者はもちろん、「脳」に興味があるすべての人必読の一冊です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/10/19
医学
生物学
単行本・雑誌
 
腰や痛みの原因が関節? やせれば治る? 受診の目安は? 手術か保存療法か? Q&A式で徹底解説、不安と疑問を解消できる決定版。
公開日: 2022/10/19
医学
単行本・雑誌
 
80歳にして第一線で活躍し、診察アプリの開発までも手掛ける現役脳神経外科医が語る「医療革命」。脳と人工知能、ヴァーチャル・リアリティをテーマに広がる「未来」と「脳」の話とは?
公開日: 2022/10/17
医学
単行本・雑誌
 
認知症はこわくない! 80歳すぎればみんな認知症になる。そもそも認知症の正体ってなんだろう。むやみに高齢になることをこわがらず、ボケても幸せに生きる極意について、高齢者医療の第一人者が説く。
公開日: 2022/10/13
医学
単行本・雑誌
 
生前にはアメリカの医学界を陰で支配しているとまで言われながら、没後はその名さえ忌み嫌われたハリー・スタック・サリヴァン(1892―1949)。1970年代にアメリカ精神医学の源流として再評価され、さらに近年、人間社会と精神疾患の関係を論じた先駆者として再注目される精神医学者の、本邦未訳の論考を中心とした著作集。サリヴァンが生涯をかけて訴えたのは、人間同士の差異よりも、互いを結び付けているものに着目することの重要性だった。患者一人ひとりを診るのではなく、「人間集団に対する精神医学」を唱えたのである。しかし、「個性とは幻想である」という見解は当時、あまりにラディカルでほとんど危険思想のように受け取られた。今世紀になり、「トラウマ理論」や「発達病理学」といった学際的研究領域が確立してようやく、サリヴァンの提出した課題に科学として取り組めるようになったのである。本書は、初出出典に基づいて訳出した日本語版オリジナルの論集で、徴兵選抜、戦時プロパガンダ、反ユダヤ主義、国際政治など、実社会に関する特に重要なものを選んだ。収録した12編のうち11編は、日本で唯一未訳の著書’The Fusion of Psychiatry and SocialSciences’ にも収められている。なお、編訳者の阿部大樹氏は、サリヴァン『精神病理学私記』で日本翻訳大賞を受賞。今年10月に京都で開催される「サリヴァン・フォーラム」にも登壇する予定。目次編訳者まえがき第一部 精神医学とは何か精神医学入門三講社会科学百科事典『精神医学』黒人青年についての予備調査症例ウォレン・ウォール個性という幻想不安の意味第二部 精神医学の応用プロパガンダと検閲反ユダヤ主義精神医療と国防戦意の取扱いについてリーダーシップの機動化緊張――対人関係と国際関係索引
公開日: 2022/10/12
単行本・雑誌
 
交配種のハブに噛まれ、身体中がうっ血し腫れ上がったはっちゃん。噛まれたその手には大きな穴が空いていました。生きてるのが不思議でした。はっちゃんは、病院を出て、自身の本能で、あちらの世界の意識と、自然界のエネルギーをいただきつながり、今を生きてます。島の植物はぜんぶ宝もの!その有用活用法も満載です♪第I部 はっちゃんとは何者なの!?第1章 未来を見て戻ってきた!?「壮絶な臨死体験」のこと第2章 はっちゃんのハーブ園探訪!第3章 はっちゃんと巡る石垣島シークレットゾーン第4章 はっちゃんの料理法とその考え方を知る第5章 居酒屋にて第II部 時の約束〜わたしの宇宙を生きる〜
公開日: 2022/10/12
医学
単行本・雑誌
 
孤独な一人暮らしを続けている老人などに、自分の部屋に誰かが住んでいるかの妄想にとらわれる「幻の同居人」妄想という症状が現れることがある。屋内の闇に秘められた心の闇をあぶりだす、名著の文庫化。
公開日: 2022/10/05
単行本・雑誌
 
ACPで患者の価値観や選好を汲み上げても、経済・法的な理由から実現できない――。こんな悩みに、豊富な事例をベースに答えます。アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の考え方と、その実践技術を紹介した「ACP入門 人生会議の始め方ガイド」の姉妹本です。本書は、ACPの実践の中で直面しやすい経済的な課題と、その課題への対応に役立つ制度について分かりやすく解説した上で、法律専門職との協働の進め方を紹介します。「人生の最終段階における患者・利用者にとって医療選択は、たくさんある気がかりのほんの一部でしかありません。加えて、患者・利用者の経済状況を無視してはACPは実践できません」。ACPに取り組み始めた現場スタッフが肌で感じている不都合な真実に真向から挑み、その解決策を提案します。
公開日: 2022/10/03
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。豊富な写真とWEB動画で、検査画像の基礎知識から読み取り方のコツまでわかりやすく解説した。X線、CT、MRI、エコーなどの検査画像を正常例、疾患別で紹介。看護師として「これだけ押さえておけば安心」という読影のポイントを押さえ、アセスメントに活用できる。※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/09/27
医学
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】「障害者になりたくなかった。」病気やケガで障害を負ってしまい、「障害者」になったほとんどすべての人は、このように考えると思います。私も障害者にはなりたくありませんでした。障害者になるときはとても悩みました。家族からの反対を受け、孤独を感じました。この本は、「障害者になるほどの重病者」なのに「障害者になることを迷っている人」がたくさんいることに気づいたため書きました。「障害者になることを迷っている」のであれば、長い期間で症状を自覚したり、治療に臨んでいると思います。そして、以前とは違うメンタルになっていると思います。私は脳内出血をして、てんかん発作を起こしても、なんとか生きることができました。そして、そこから障害者になるまでに4年の年月がかかりました。「回復しない体」と「乱れていくメンタル」。この二つの苦しみを乗り越えることができた理由は、障害者になり治療を最優先にしたからです。この本を読むことで、「障害者になることを迷っている人」は心身の回復を進め、もともとの豊かな日常生活に戻り始めることができると思っています。【目次抜粋】1部 障害者に「なっていい」2部 私の障害者になるまでの道のり3部 障害者になることを勧めたMさん4部 長い年月治療をして障害者になった二児の母親Nさん5部 支えてくれる人たち6部 障害者になる前に注意すること7部 障害者になって【著者紹介】ウエノヒカリ6年前に脳内出血、てんかん発作をしてもなんとか生きることができる。2年前に精神的にどん底まで落ち込み、迷いに迷って障害者になってから、ようやく過去の失敗に気づくことができるくらい回復した趣味が登山のアウトドア派。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】なんでもかっこよく決めようとか物事を失敗なく、つつがなくやり遂げようなどと思って、力が入りまくっていたりしませんか?気持ちが張り詰めていると、本当に疲れてしまって心が疲弊してしまう事もあります。心が疲れてしまう前に心に栄養剤を与えるために、完璧を目指すよりもほかの生き方があるのでは、もっと楽に楽しく生きてゆくことができないかと、この書で提案したいと思います。【目次】第一章 完璧主義の弊害は、精神病!第二章 トラバーユそしてChange your mind(考え方を変える)第三章 スローライフとゆとりの違い第四章 完璧主義をやめるとは第五章 完璧主義をやめた結果第六章 障害を持った方だけの問題ではなく…第七章 モテるリーダーって、変わり者が多いかも。【著者紹介】酎ハイ呑兵衛(チュウハイノンベエ)新潟県在住の血液型B型、男性普段はライターとして活動しています。精神障害を持ち、障害者目線の記事を多く書いていますが、普段は商品紹介などを担当しています。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】「頑張って」という言葉は時に凶器になる。例えばうつ状態に陥っている人に安易に頑張れという言葉をかけてしまうと、病状が悪化してしまう恐れがある。自分で頑張りたいと思っていても頑張れない人にとっては、励ましが苦痛にしかならないのだ。今は社会的にも家庭的にも様々なストレスが転がっている時代だ。会社に通う時は混雑する通勤電車に揺られて行かなくてはならなかったりする。更にリモートワークが増えてきているので、家庭では主婦(主夫)の仕事が増える。子どもがはしゃいだりして賑やかなものではあるのだが、慣れてない人は仕事の邪魔だと感じるかも知れない。そういうことを言われると子育てしている方はもの凄いストレスがかかるのである。独り暮らしの人もストレスに悩まされる。リモートワークで一人きりの仕事をしている時も、何故かサボっているような気がしたりするのだ。だからこその精神疾患なのだが、本人はもっと頑張らないと、とより負荷を掛けてしまったりする。そんな時にもっと頑張れという言葉をかけられると、病状が悪化しやすい。そうならないために、ストレスをいかに散らすか、また頑張らないためにはどうすればいいかを書いてみたいと思う。【目次】「頑張れ」は猛毒説明を求めない親切家庭を支える主婦の図手抜きが勝負キャパシティと断る勇気リモートワークの難しさプレゼント強制イベント血の繋がりはいい加減力を抜こう『できない』の差言葉の意味の違いと俯瞰
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】年々増え続ける、精神の病。未曾有の災害や疫病、真偽不明の情報がそこら中から湧いて出て、私たちを振り回します。そんなことから、精神が疲弊してしまう人も昨今は少なくありません。こんな時代ですから、どんな人でもパニック障害を患ってしまう可能性があるのです。私は今年でパニック障害と診断されてから四年目になります。この本を手に取って下さった方は、私と同じパニック障害を患っている方か、親しい人がパニック障害を患っている方、どちらかなのではないでしょうか?パニック障害は命を落とすような深刻な病気ではありませんが、とてもつらい病気です。死なないとわかっていても発作は強く、心に恐怖を植え付けられてしまいます。健常者よりも、ハンデがついてしまう病気です。ですが、そんな恐怖を抱え、ハンデをもっていたとしても、普通の人と同じように働かねばなりません。私たち人間は労働をし、対価を得て暮らしています。もちろん、パニック障害の私たちも例外ではありません。今回の本では、パニック障害が抱える仕事の部分について、体験談や私なりの考えをお話ししていこうと思います。この本で、少しでも悩みが和らぎますように。【目次】1.パニック障害と仕事2.向いている仕事・向いていない仕事4.やりたい仕事を諦める必要はない!5.それでも不安な人に6.人生は考え方1つで変わる7.進路を決めても焦りは禁物!8.失敗は恐れなくていい9.シンプルに生きるおわりに【著者紹介】桐江流花(キリエルカ)ウェブライターをメインに活動している、マルチなフリーライターです。書籍執筆やシナリオライターとしても活動し、趣味で小説も執筆しています。旅行やアイドルなど多趣味で好奇心旺盛!書籍に株式会社まんがびとから「不安を勇気に変えるパニック障害の本」が発売中!
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】躁うつ病と診断される前、周囲の人間関係について悩むことは多くありました。現在も治療を続けています。おかげでなんとか大きな人間関係のトラブルはありませんが、数年前までは辛かったことを覚えています。このまま甘えていては周囲との関係性が崩れてしまうのは目に見えていました。そこで人間関係について気をつけるべきことを意識し始め、ルールとして意識することで、少しずつ人間関係でトラブルが起きることも少なくなってきました。病気の症状もあり、以前は家族に怒りを向けてしまうことも少なくありませんでしたが、少しずつ改善しています。今回この本の中で、躁うつ病患者さんが人間関係で気をつけるべきルールを執筆しています。躁うつ病であっても、人とうまく付き合っていきたいと思うことは不思議なことではありません。人間関係でトラブルを起こしてしまいがちだからと、周囲と関わりを持たなくなってしまうことはとても寂しいことなのです。この本があなたにとって、少しでも人と関わるために役立てば嬉しいです。【目次】・人間関係はどの場面でも必要になる・人間関係を壊してしまう三つの原因 躁状態編・躁状態で人に怒りやすくなる人が守るべきルール・躁状態で周囲の人との距離感を誤ってしまう人が守るべきルール・躁状態で金遣いが荒くなる人が守るべきルール・人間関係を壊してしまう三つの原因 うつ状態編・うつ状態でマイナス思考になりすぎる人が守るべきルール・うつ状態でだらしないと言われ、人間関係が壊れてしまう人が守るべきルール・うつ状態で人との関係を自ら遮断する人が守るべきルール【著者紹介】松木さおり(マツキサオリ)駆け出しのWEBライター。フリーランスとして活躍できるようになることが目標。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】今の社会はストレス社会とも呼ばれ、勤め先でも学校でもストレスとは切っても切り離せない状態になっている。中でも人間関係の軋轢によるストレスは避けようとしてもなかなか避けられない。社会生活の中ではどこにいても人との関わりは必要不可欠だからだ。だが双極性障害II型を患っている場合、精神的な負荷が大きいと病状が悪化してしまう恐れがある。ストレスを完全に排除する方法はないだろうが、軽減することはできる。そして溜めすぎないように発散することも大事だろう。この本ではストレスの軽減、また、発散方法などについて書いてみようと思っている。ライフイベントや日常の中で積もっていく精神的負荷はできるだけ早く対処しなければ、双極性障害II型の再発の危険があるからだ。そのためには自分が現在どういう状態なのかを把握し、理解するところから始めなければならない。私は自身の状態を理解できるようになって、初めてストレスと向き合うことができるようになるのだと考えている。理解を深め、そして襲ってくるストレスに向き合うことによって、避けなければならないことも判ってくると思う。ストレスによる苦しさを少しでも和らげられれば幸いである。【目次】双極性障害II型と寛解期ストレスサインを見逃さない受験シーズンの親子関係恋愛とうつ状態面接と就職職場と人とのコミュニケーション結婚とブルーと金勘定バラ色ではない結婚生活妊娠期の夫婦関係子どもとの付き合い方周りの人との関係性自分を中心に据えてみる
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
私だけがのけ者にされ,みんなから悪く言われている…….そんな息苦しさを訴える声が多い.そう感じてしまうのはなぜか.また,こうした現象が日本社会で起きやすい背景とは.自身の経験や長年の臨床で得た深層心理学の世界観で,その仕組みを考察.悲劇に陥りがちな人生の台本を紡ぎ直し,自分らしく生きるためのヒントを説く.
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
ステロイドを使いたくないと言っている患者の行動を「ステロイド忌避(きらいさけること)」という言葉で皮膚科医などが表現していることについて一言述べたい。私の所で脱ステロイド・脱保湿を行って1、2ヵ月経過した患者が「すべての外用を中止すれば1ヵ月ちょっとでこんなに痒みが減り、皮膚がよくなってしまった。私はこの10年間、一体何のために皮膚科に通い、ステロイドを外用してきたのかとつくづく思う。皮膚科へ行けば『きちんとステロイドを塗ってないのと違うか』『もっと真面目に治療せなあかん』などと怒られっぱなしだった。きちんと塗ってもいたし、言われた通りに保湿もしてきました。医師は私の言うことを信じてくれませんでした。だから、ときには民間療法にも高いお金を使っていました」と言う。そして、「腹は立つけど、医師に直接文句は言いにくいです」と言って自分を慰めている。忌み嫌われているのはステロイドであろうか、それとも患者の訴えを聞くことができず皮疹の変化を認識できないステロイドー点張りの医師なのであろうか。ステロイドの新しい副作用を認識できず、またその副作用の治療を知らない皮膚科医は、ステロイド外用剤を上手に使用する専門医とは決して言えない。
公開日: 2022/09/21
医学
単行本・雑誌
 
治療実績1000例以上!腕利き歯科医が指南する失敗しないインビザライン「歯列矯正をしたいけれど、人に知られるのがイヤ」。そんな人たちの救世主として登場したのが最新デジタル技術を駆使したマウスピース型歯列矯正「インビザライン」です。ワイヤーと違って金属で頬や舌を傷つけたり、歯ぐきに痛みが出たりすることもなく、自分で簡単に装着できるため食事や歯磨きもムーズに行えます。その一方、キレイな歯並びを実現するには、毎日のケアや定期的な通院など、患者自身が知っておくべきこと、守るべきこともあります。本書ではインビザラインのメリットだけでなく、デメリットも包み隠さず明らかにするとともに、治療の流れやホームケア、クリニックの選び方なども解説します。治療において大切なのはインビザラインを正しく理解したうえで積極的に取り組むことです。美しい歯並びと前向きな人生を手に入れるための一冊です。
公開日: 2022/09/20
医学
単行本・雑誌
 
● ワクチン接種後に変わること・変わらないこと,だれもが抱える「モヤっと」をDr. 矢野が大解決!!● 経済活動も日常生活も,そしてコロナ対策も重要視した「アフターワクチン」生活について,最新の情報とエビデンスから解き明かします。● ワクチン接種で新型コロナ感染対策はどうなるのか? これからの新型コロナ感染対策の道筋を示す1冊が登場。
公開日: 2022/09/15
医学
単行本・雑誌
 
◆感染対策の成功の秘訣は、本質を正しく理解すること!◆新型コロナウイルスの流行により、感染対策の知識と実践はすべての医療従事者に必須に。◆「標準予防策」「感染経路別予防策」「耐性菌」「洗浄・消毒・滅菌」などの基本から「新型コロナウイルス感染症の感染対策」も特筆!◆感染対策マスターの著者が、徹底的にエッセンスを絞り込んだ、医療従事者のみならずだれでも読みやすい超入門書☆
公開日: 2022/09/15
医学
単行本・雑誌
 
◆大好評書籍「うっかりやりがちな 新型コロナ感染対策の間違い15」,「ばっちり安心な 新型コロナ感染対策 旅行編20」(11月上旬発売)に続く,シリーズ第3弾! 受験生を守るための新型コロナ感染対策本!◆感染対策ポータルサイト「感染対策Online Van Medical」で2020年10月に集中連載し,大好評を得た「受験生を守るコロナ感染対策」シリーズに,「インフルエンザ」「ノロ」対策も加え書籍化!◆「試験会場・塾でのコロナの防ぎ方」や「家庭にコロナを持ち込まない方法」など,受験生を守るために実践すべき対策を,感染対策の’エキスパート’がわかりやすく解説。受験生の将来のために,受験生と親に必携の一冊!!
公開日: 2022/09/15
医学
単行本・雑誌
 
◆大好評書籍「うっかりやりがちな 新型コロナ感染対策の間違い15」に続く,旅行・帰省で役立つ新型コロナ感染対策本!◆感染対策ポータルサイト「感染対策Online Van Medical」で2020年8月に集中連載し,大好評を得たレジャーとコロナ対策シリーズを加筆・再編集。◆「温泉・大浴場でコロナうつる?」や「食事中にコロナうつる?」など,気になる疑問に対する答えを’感染対策のエキスパート’がわかりやすく解説。Go To トラベルで往来が激しくなる中,安心に旅行するための必携書!!
公開日: 2022/09/15
医学
単行本・雑誌
 
◆新型コロナ感染症のもたらすもう一つの大問題、それが完治後にも症状が長引く「コロナ後遺症」◆コロナ後遺症とは何か? そして、後遺症になってしまったらどうしたらよいのか?◆多くのコロナ患者を最前線で診てきた呼吸器感染症の専門家が、最新知見とともに、コロナ後遺症の症状と対処法をわかりやすく解説。◆コロナ後遺症が不安なあなたに、必読の一冊。
公開日: 2022/09/15
医学
単行本・雑誌
 
毎月12万9千円、払えますか――? 75歳を襲う「人生最大の災難」を乗り越えろ!人気病院長がこっそり明かす、医療費の節約術&金をかけない健康維持術!「もうお金がないので、退院させて!」医療現場では毎日のように、患者さんからこの言葉を聞くそうです。医療費の他に、食費、オムツ代・アメニティ代、ベッド代と、約13万円の出費が襲うからです。備えあれば憂いなし。本書では人気病院長が、入院のノウハウ、医療費の節約法、健康寿命を保つための最新情報をわかりやすく解説します。・2022年10月より入院自己負担増の衝撃・年金5万円でも入院治療が受けられる・最後の奥の手は「世帯分離」・マッチングの得意な医者を選べ・入院費を無駄にしない入院先の決め方・ローンで医療費を調達してはいけない・「ぱぴぷぺぽ」が言いにくくなったら要注意! 等…
公開日: 2022/09/14
医学
単行本・雑誌
 
自分ならどうする!? ゲノム医療時代のがんとの新たな向き合い方、付き合い方オーダーメイド医療が実現しつつある昨今、患者にとってできるだけよい治療と人生の選択肢とは?――20年以上、がん治療の現場と患者を取材し続けてきた著者が数多くの実例から考察。最新治療の恩恵を取り入れつつ、仕事も人生もあきらめない方法など、100人を超えるがんサバイバー達との対話から得た貴重な知見を伝える。がんゲノム医療による「プレシジョン・メディシン(精密医療)」が進み、現場も一変した今、患者の本音や選択から、「自分だったらどうするか」という当事者の視点で考え、新たな発見やヒントをつかみとってほしい――がん闘病者から、がん検診受診者まで、がんに無関心ではいられない人たち必読のルポルタージュ。
公開日: 2022/09/14
医学
単行本・雑誌
 
札幌で糖尿病専門病院を経営する著者が綴る、北海道における糖尿病の歴史。北海道開拓時代から続く糖尿病治療の苦難の道のりを分かりやすく解説するだけでなく、世界の糖尿病研究から予防法までを詰め込んだ、医療従事者必携の書。
公開日: 2022/09/12
医学
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
716 件中   31 60

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.