COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【教育】タグの実用書

不倫には家庭生活を一瞬で終わらせる破壊力がある。なのになぜ人は不倫をするのか?ひと昔前まで、結婚は家と家を結ぶ経済活動だった。だがこの数十年の間、結婚は、個人の契約、愛を土台とする。夫婦は互いに親友でもあり恋人でもあり、すべてを満たしあわないといけない。はたして、それは持続可能なのか。本書は膨大な数のカップルを世界中でみてきたセラピストが、夫婦という人間関係を真摯にみつめ、人間存在の謎と性の複雑さに切り込んでいる。誰かを愛したすべての人へ。逸脱から、人はなにを学ぶのか。
公開日: 2022/09/02
教育
単行本・雑誌
 
各メディアで頻繁に目にするLGBTI=性的少数者への社会的な関心は高まっている。しかし、国や自治体、企業の取り組みはまだまだ十分ではなく、とりわけ学校現場での差別やいじめ、ハラスメント、それが原因の自殺・自殺未遂は後を絶たない。児童・生徒と学生が自分の性自認で悩まされることなく安心して学べる教育環境の整備に向けて、教育関係者の意識を転換することが求められている。本書では、各種団体の調査結果を示しながら、小・中学校から高校・大学までの現場で起きている切実な問題を明らかにする。そして、それに対する学校と地域住民、民間団体、医療機関、行政などが連携しておこなっている啓発教育や支援活動の実例を紹介する。加えて法律や制度の不備を指摘し、外国とも比較しながら、すべての人が多様な性を自分らしく生きる自由を保障するための方策を具体的に提言する。
公開日: 2022/09/01
教育
単行本・雑誌
 
【内容紹介】「合格した子」の秘密が満載! 【目次抜粋】 巻頭スペシャル 憧れ校の代表はどんな子なの? 灘・鴎友・明大明治 あの人気校の「生徒会長」 合格家族編 どうやって勉強した? 前日には何を食べた? 2022年合格おめでとう!灘、桜蔭、開成、筑駒、渋幕 超難関中学に合格した118家庭インタビュー 受かる家には理由がありました 合格家庭にお宅訪問 成績が急上昇した「親の工夫」 家庭の力・塾の力編 得点力アップ! 合否の決定打に! 実際に役立ったものを厳選!トップ校合格者お薦め教材 電車遅延、まさかの骨折…… 今から備えよう!本当にあった「直前トラブル」 「ツレうつ」細川貂々家、小6秋からで間に合った理由 「なぜか突然、中学受験」’超短期’勉強法の巻 思考力入試・算数のみ入試で何を見ているのか 新傾向入試で受かった子に会ってきました さっと作っておいしく抵抗力アップ 体も心もあったまる「ドリンク&スープ」レシピ5 賢い外注、スケジュール管理で突破! スゴ腕ワーママに聞く「超効率」受験成功術 学校選び編 私立中高一貫校の実力拝見! 難関国立大学への現役合格率トップ150 うちの子を伸ばしてくれる学校? 偏差値40台、50台のお買い得校ランキング ライバル校たちの盛衰史1960年から2022年まで 東大&京大合格者数ランキング 小石川、県立千葉、都立武蔵が東大2ケタ オール公立中高一貫校有名大学合格者数一覧 プロは知っている! 本当にお薦めの中高一貫校 やるべきことは2つだけ 低学年からの中学受験準備 得点力アップ編 壁に貼るだけで偏差値アップ 受験生が覚えておくべき差がつく「算数知識」一覧 説明文も物語文も解けるテクニックがあります 長文の要点が丸見えになる「読み方の術」五 楽しく伸ばせる「魔法の教材」 「理科」「社会」が大好きになる本 本当に役に立つ「実践派」教材23 結局、いくら用意すればいいのか 塾代&学費・中学受験の最新マネー事情※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2022/08/31
教育
単行本・雑誌
 
いくつもの成功と失敗を重ねて成長してきた大人たちへ――。「少子化」と言われて久しい現代。減っているのは子どもの数だけではなく、彼らを温かく、適切な距離感で見守る大人の目なのではないか。30年以上にわたり教壇に立ち続けてきた著者が、成長の機会を十分に提供できる理想の社会について語る。教育関係者、教員を志す学生、そして保護者必読の一冊。
公開日: 2022/08/31
教育
単行本・雑誌
 
【独学ならこの1冊! 令和4年3月最新手引き対応】最強YouTuber講師の人気講義を再現!★フルカラー+模擬試験別冊式+イラスト豊富のオールインワン★登録販売者対策の講師歴は13年、公開しているYouTube動画が300万再生回数を超える石川講師が独学者に向けて合格への最短ルートを提示します。豊富な1問1答と模擬試験が付いて1冊で合格がつかめる試験対策のベスト本!●最短ルートの学習法を示します●【その1】実際の講義をベースに試験に出るところを凝縮!トップ講師の石川先生の人気講義を忠実に再現。ムダのない頻出ポイントを押さえた解説で、最短で合格に必要な知識が習得できます。先生のコメントイラスト満載で楽しく学習できます。【その2】重要事項は図表で整理。記憶に定着しやすい登録販売者試験は暗記項目が多く、覚えるべきところと覚えなくてもよいところのメリハリが肝心です。ポイントは図表やイラストで整理。何度も見返すことで、定着が図れます。【その3】豊富な問題を収録しているからテキストはこれ1冊!各テーマごとによく出る1問1答を収録。さらに巻末には本試験と同様の120問の過去問による模擬試験が付属。十分な演習量を確保できるから合格ラインの基礎固めはこれで大丈夫!※本書は2021年に小社から刊行された『この1冊で合格! 石川達也の登録販売者 テキスト&問題集』を改題の上、再編集したものです。※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
公開日: 2022/08/29
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自分らしく生きるって? どうしてルールが必要なの? 学校に行かないとどうなるの? など、小学生にとって身近な疑問をマンガや図解で丁寧に解説。一冊を通して自由主義・民主主義・資本主義の基本的な知識が身につきます。’「コロナ禍」と自由’といった最新テーマも掲載。
公開日: 2022/08/26
教育
単行本・雑誌
 
ありふれた日常の中で,読書という行為がどれほどの豊かな時間を与えてくれることか.三十年以上,全員が同じ作品を読んできて語り合う会に途切れることなく参加してきた著者が,その「魂の交流の場」への想いを味わい深い文章で綴る名エッセイ.読書会の作法やさまざまな形式の紹介,潜入ルポ,読書会記録や課題本リストも.
公開日: 2022/08/25
教育
単行本・雑誌
 
「歴史総合」の授業では,教室での「私たち」が,教科書をはじめとする,「私たち」を主語にした「歴史叙述」を解釈し,歴史の知識と歴史的思考力をむすびつけ,〈いま〉と過去とを往還する「歴史実践」の対話を行うことが求められる.本巻は,シリーズ第1巻の総論的な『世界史の考え方』に続き,歴史を学ぶ営みに迫る.
公開日: 2022/08/25
単行本・雑誌
 
親や教師に告白できずに死に追い込まれる子どもたち──.なぜ,いじめは深刻化するのか.教育現場への競争主義の導入など,急速に変わる子どもや学校の現状を詳細に分析.今日のいじめの実態や学校がいじめを止められない要因などを解明し,「子ども主体の防止策」など,学校や家庭,社会に何ができるのかを具体的に提言する.
公開日: 2022/08/25
教育
単行本・雑誌
 
いじめ加害者は学校に居続け,被害者の側が外に居場所を求めざるを得ない――こうした歪な現状をどう変えていくべきか.ひきこもり・いじめに関わり続ける精神科医と,教育問題にエビデンスから迫る社会学者が,いじめを取り巻く人々の意識データ,スクールカーストの構造等から迫り,被害者優先のケアのあり方を議論する.
公開日: 2022/08/25
教育
単行本・雑誌
 
「自由」は教えられるのか。参加者の「自主性」と「主体性」を引き出すとされるワークショップ。しかしそこでもある種の「権力」は生じうるのではないか。教師からも環境=アーキテクチャからも強制されない「真の自由」は可能か。プラトン、ランシエール、平田オリザ、國分功一郎、ハイデガー、ジャン=リュック・ナンシー、ラク―=ラバルトらのテクストを援用し、演劇、演劇教育から日常のコミュニケーションまで射程に入れた画期的自由論。教える―学ぶ関係の非対称性、ケアにおける暴力性、ハラスメント、中動態と政治、声と不和、俳優と観客……さまざなトピックから現代における自由と倫理を問う大型評論。第65回群像新人評論賞受賞作「演劇教育の時代」を大幅に増補、書籍化。「芸術について論じることで、見えていなかったものが見える、聞こえていなかったことが聞こえる、理解される。そういう世界への道筋が考えられていたのです。より良き上演があるとすればそれは、上演することが観客の感性の世界に別の意味をもたらすものなのです。」(本書より)
公開日: 2022/08/24
教育
単行本・雑誌
 
【もう無理に学校に行かなくていい】●不登校という選択は誰にでも起こりえる●むしろ、いまの学校制度に過剰適応することは危険ですらある●少子化にもかかわらず、不登校の子ども・生徒の数は過去最高を記録しているこのような問題意識から、本書は生まれました。最近では、教育現場でも無理やり登校させる指導は減りつつありますが、一方で、不登校の子どもたちの学び場は整備の途上です。本書は、子どもたちが最適な学び場を選ぶ際の指針となるよう取材しました。【本文より】不登校をテーマにした本は、たくさんあります。多くは、わが子の不登校に強い不安を感じている親の心に寄り添ってくれるような本です。当事者による体験談も人気です。不登校が起こる原因や構造を学術的に解明しようとする本もあります。でもこの本は、いずれでもありません。多くの親がイメージする一般的な「学校」に行かなくても、学べる場所がこれだけある、と紹介する本です。そうすることで、「学校」に行かなくてもいきなり詰んだりはしないと伝えたい。(中略)子どもの人生における学校の比重を減らせれば、子どもたちが学校で感じるストレスは減るはずです。そうすれば、不登校はもちろん、いじめだって減るはずです。【本書に登場する主な学び場】●不登校特例校――星槎中学高等学校、西濃学園中学校・高等学校、岐阜県立草潤中学校●フリースクール――星槎ジュニアスクール、スマイルファクトリー、広島県スペシャルサポートルーム●私学の生徒向け不登校支援センター――神奈川県私学修学支援センター●オンライン不登校支援プログラム――カタリバroom-K●通信制高校――星槎国際高等学校、目黒日本大学高等学校通信制課程●不登校経験者が集う普通科高校――北星学園余市高等学校●ホームスクール――ホームスクール&エデュケーション家族会、日本ホームスクール支援協会●不登校専門塾――ビーンズ●平日昼間の居場所――いもいも 森の教室など多数(順不同)
公開日: 2022/08/24
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。TVやメディアで話題沸騰入塾待ちが出るカリスマ私塾花まる学習会「なぜ?」「どこで間違えた?」誤答例とあわせて、プロが’算数克服術’を伝授『つまずきチェックシート』を使って早期発見・早期解決家庭でできる算数力アップ法も収録例えば、こんな子にオススメです!・くり上がり、くり下がり、九九でミスをする・計算はできるが、文章題になるとできない・計算のスピードが他の子よりも遅い・ケアレスミスがなかなか直らない・単位換算の問題に苦手意識がある・割合や速さの公式がごちゃごちゃ・図形の問題を見るとすぐにあきらめてしまう算数が嫌いになってしまう子、苦手な子の多くは自分がどこでそうなってしまったのか、えてしてわからないものです。本書では単元ごと・学年ごとに誤回答に基づいてつまずきポイントをあげながら、どのように解決していけばいいのかを伝えていきます。著者からのメッセ―ジ●つまずきの原因がわかれば解決できます!小学校の教科の中で好きな教科も嫌いな教科も第1位は「算数」です。算数でつまずいている多くの子どもたちは、その前の段階ですでにわからなくなっています。こうした状況に陥らないためには、まわりの大人が早い段階で気づいてあげることです。●手遅れはありません。いつからでもやり直せますどの学年からでも挽回することは可能です。「勉強に早すぎることはあっても遅すぎることはない」というのが私の持論です。一つひとつ学び直していけば必ず克服できます。まずは子どもがどこでつまずいているのか、本書を使って確認してみてください。これを機会に多くの子どもたちが「算数っておもしろい! わかるって楽しい! 」と思ってくれることを心より願っています。もくじはじめにこんな「つまずき」していませんか?算数嫌いな子のよくある「つまずき」 etc第1章 整数計算くり上がり・くり下がりでつまずく九九でつまずく大きな数でつまずく筆算のやり方でつまずく etc第2章 小数・分数計算小数のたし算・ひき算でつまずく小数のかけ算でつまずく通分・約分でつまずく分数のたし算・ひき算でつまずく etc第3章 計算のきまりと工夫□を使った計算でつまずく暗算力でつまずく1暗算力でつまずく2計算の順序でつまずく etc第4章 文章題たし算・ひき算でつまずくかけ算・わり算でつまずく小数・分数でつまずく第5章 時計・単位・数の性質時計でつまずくがい数でつまずく偶数と奇数、素数でつまずく倍数・約数でつまずく etc第6章 単位あたりの大きさ・割合・比平均でつまずく単位あたりの大きさでつまずく割合でつまずく1割合でつまずく2 etc第7章 速さ速さでつまずく1速さでつまずく2第8章 数量関係・場合の数「表にまとめる」でつまずく「規則を見つける」でつまずく比例・反比例でつまずく場合の数でつまずく第9章 平面・立体図形垂直と平行でつまずく合同でつまずく角度でつまずく円でつまずく etc算数でつまずく子はこんな子が多いです
公開日: 2022/08/20
教育
数学
単行本・雑誌
 
こんな数学の問題を見たことはありますか?四邊形ノ各邊ノ長サ夫々一定ナルトキ其面積最大ナルモノヲ求ム。では、これはどうでしょうか?Calculate the value of log1.5 to 3 decimal places.どちらも、現代の大学入試数学ではまず見ることのできない問題で、かつ、実にシンプルな問題文でありながら、けっこうな難問です。これらは、およそ100年前の東京帝國大学の入試数学の問題です。1つ目は昭和十年(1935年)の農学部、2つ目は大正十年(1921年)の理学部物理学科の入試でそれぞれ出題されました。これらに限らず、当時の東大入試数学には、現代では見ることのできない難問や驚かされる問題が数多くあります。本書は、その中から当時のトレンドであった「積分」をはじめ、選りすぐりの100問を集めて解説したものです。収録した問題の出題年は、明治三十九年 (1906年)から昭和十年(1935年)までに及びます。シンプルな設定ながらも頭を悩ませる良問。古めかしい問題文。本書に収録されたそんな’ディープすぎる難問・奇問100’を前に、あなたの数学脳はパニック寸前!?100年前にタイムスリップし、当時の東大受験生になったつもりでぜひともチャレンジしてみてください。そして、数学の面白さ・楽しさを存分に味わってください。明治・大正・昭和初期の東大生がうなった’思わず二度見’の問題を受けて立つ!
公開日: 2022/08/16
教育
単行本・雑誌
 
LECの大人気講師が、’ゼロからわかる’社労士合格への最短ルートをやさしく教えます!社労士試験合格のために必要な基礎知識がざっと習得でき、ビジネスマン必須の「人事の法務知識」が学べる’1冊目の教科書’。膨大な試験範囲が10時間でざっとつかめるようになります。
公開日: 2022/08/16
単行本・雑誌
 
(1)タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた菅野武氏に医師を目指す若者へのメッセージを聞いた。(2)今年度入試から来年度入試を展望。(3)段階に合った教材を上手に活用し、レベルアップをはかる久留米信愛中学校・高等学校の取り組みをレポート。
公開日: 2022/08/15
教育
単行本・雑誌
 
大学が近くにあることは、自治体にとって地域活性の起爆剤になり得る。高校生が地元で文系・理系だけでなく、看護、芸術といった特色ある教育を受けたり、病院など大学付属機関も誘致できるかもしれない。……とはいえ、地方大学の開学には、国公私立いずれの場合も、財政的な負担が大きい。卒業生が地域に残るかも不透明。これまでに撤退した大学も全国では少なくない。人口減少によってどちらも縮小が予測される自治体と大学。その関係史を紐解き、両者の望ましい協働、今後のゆくえをさぐる。
公開日: 2022/08/08
教育
単行本・雑誌
 
やみくもにページをめくっても、理解は深まらないから、まずは正攻法の読み方を身につけよう! キーセンテンスの見つけ方から実践的な読書会まで、 これまでとは違った読書の仕方を教えます。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
’学ぶ理由’ がわかると、勉強することが100倍楽しくなる!勉強への意欲を育む、小学生必読の一冊。なぜ、いろいろな教科を勉強するのか――。その理由を齋藤 孝先生がやさしく解説します。小学校3〜6年生で学ぶ教科ひとつひとつが、日常生活でどのように役立つのか、どれほど読者の人生を支えるかを具体的に記載。本の前半では、学校の授業で学ぶ「勉強の教科」を、本の後半では、やる気・続ける力・思いやる力などの点数では表せない心の強さを「心の教科」と名付けて紹介しています。〈この本の特長〉●各教科6ページ完結で読みやすい!●各教科がもっと好きになる「ミッション」を収録!●インデックスを見れば、読みたい教科をすぐに開ける!〈内容例〉●勉強の教科・なんで、国語を学ぶんだろう? …言葉の「色」が増えるから! ほか・なんで、社会を学ぶんだろう? …歴史を知ると「今」がわかるから! ほか・なんで、算数を学ぶんだろう? …むだを省く考え方が身につくから! ほか・なんで、理科を学ぶんだろう? …観察や実験のおもしろさを味わえるから! ほか・なんで、体育を学ぶんだろう? …勝負を通して心が育つから! ほか●心の教科・なんで、やる気が大切なの? …自分の人生を切り開く力だから! ほか・なんで、続ける力が大切なの? …技が身につくから! ほか・なんで、ルールを守る力が大切なの? …自制心が育つから! ほか・なんで、折れない力が大切なの? …抱えこまない人になれるから! ほか・なんで、孤独力が大切なの? …なやみすぎない心になるから! ほか対象:小学校3年生〜【著者:齋藤孝】東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。 専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社)など多数。
公開日: 2022/07/31
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マンガ+ワーク+図とイラスト付き解説で、知りたかったテーマがすっきりわかるシリーズ。子どもたちに知ってもらいたい学校・交通機関のルール、レストラン・外出先でのマナー、友達やお家での約束事についてなどわかりやすく解説する。
公開日: 2022/07/29
教育
単行本・雑誌
 
つまずきの原因を「読解力が足りない」で済ませては支援につながらない.著者らは学習の認知メカニズムにもとづいて,学力の基盤となることばの知識,数・形の概念理解,推論能力を測るテストを開発.その理念と内容,実施結果を紹介し,それで測る力が算数・国語の学力とどのような関係にあるのかを質的・量的に検討する.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
公開日: 2022/07/28
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<発達が気になる子のタブレットの使い方、支援への活かし方がよくわかる!>●児童生徒1人1台タブレット配置へ●文部科学省のGIGAスクール構想の下、小中学校・特別支援学校等の児童・生徒に、1人1台のタブレットが配置されました。本書は、発達に配慮が必要な子どもに対して、どのような活用法があるのかを具体的に伝えます。●子どもにあわせた基本設定が大切!●興味本位で次々に画面を変えてしまったり、手指操作がむずかしい子どもなど、さまざまな子どもがいます。そこで便利なのがアクセシビリティです。子どもにあわせたアクセシビリティの基本設定の仕方を詳しく解説します!●合理的配慮や自立課題に使える!●合理的配慮や自立課題に使えるさまざまなアプリがあります。本書では、子どもの実態にあわせて、写真やメモアプリを工夫した合理的配慮の方法、自立課題として楽しく学べるさまざまアプリを紹介しています。子どものレベルにあわせた課題づくりも、動画を交えて紹介しています!※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/07/25
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人間の思考のクセを知れば、かしこく行動できる人になれる!行動経済学は、人間が合理的には行動しないことに着目し、従来の経済学ではうまく説明できなかったことを、心理学の要素も加えながら人間の行動を観察することでとらえようとする、より実践的な経済学です。損得についてきちんと考えて、合理的な行動を選択できる力を育みます。その考え方はさまざま場面で応用することができます。「こどもシリーズ」は、家庭内コミュニケーションを推進することを目的とし、日常生活からの事例を交えるなど、親子が会話をするきっかけとなるテーマを吟味しています。こどもをこども扱いせずに、対等に話し合える環境を大人がつくることも大切な家庭教育です。行動経済学とは…人が社会生活を送るうえで、どのように損得を考えて行動するかを研究する学問。--------------------------------------------よりよい選択ができる「選択の達人」になろう!行動経済学ではおもに2つの考え方にもとづいて選択に関する研究を行います。ひとつめの考え方は、正しい選択とは何かを考えることです。どんな人であっても間違いのない正しい選択をしたいと望むでしょう。行動経済学では、合理的な人間であればどういった選択をするかという経済学的な考え方をもとに正しい選択とは何かを考えます。ふたつめの考え方は、観察や実験を通じて、人がどんな選択をするのかを調べることです。私たちは、いつも正しい選択ができるわけではありません。誘惑に負け てしまったり、適当に考えて選択してしまうこともしばしば あります。このように、私たち人間が持っている選択のクセにはどういった特徴があるのかを調べることも行動経済学の研究のテーマです。行動経済学をじっくり学ぶと選択の達人へと近づくことができるでしょう。人はだれしも正しくてよい選択をしたいものです。でも、いろいろな意見を聞いてみたり情報収集をしてみると、どれがよい選択なのかわからなくなってしまうこともあります。そうしたとき、行動経済学の考え方を使うと目の前の情報が整理され、よい選択をするための手かがりを得られるでしょう。--------------------------------------------【もくじ】はじめによりよい選択ができる「選択の達人」になろう!自分の人生や社会をよりよいものにしよう!第1章 こんなとき、どれを選ぶ? どう思う長い間着ていない服を捨てる? 捨てない?「松・竹・梅」からどれを選ぶか考えよう!より多くのお金をもらえるなら待つ 待たない?…など第2章 人間はよくわからない行動をする宝くじで当たる可能性は絶望的に少ないけど……今なら買う気がしない服をなぜ捨てられない?つまらない漫画を最後まで読む必要があるだろうか?…など第3章 「行動経済学」と「経済学」は何が違うの?人間は合理的ではなく非合理な動物かも!「行動経済学」と「経済学」は何が違うの?人間の心は複雑だから損得だけで判断しない…など第4章 思考のクセ「バイアス」を知っておこう!人間を非合理にする「バイアス」ってなんだ?「今が大事」と先延ばしする「現在バイアス」「今のままでいい」と考える「現状維持バイアス」…など第5章 人の心を誘導する「ナッジ理論」ノーベル賞を受賞した「ナッジ理論」とは?ナッジ理論の重要な要素を表した「EAST」悪いナッジは、「スラッジ(ヘドロ)」になる!…など第6章 行動経済学を日常生活で使ってみようおうちの人にプレゼントを上手に頼んでみよう!おこづかいアップの作戦を練ろう!お店の仕掛けるワナにかからないようにする!…など第7章 行動経済学をうまく使うための心がまえ感情に素直に従うことだって大事!損得勘定で友達づきあいをする?「合理的」だけをめざす人生はつまらないかも!…など※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。
公開日: 2022/07/23
教育
単行本・雑誌
 
キミは「小論文はネタさえそろえば大丈夫」「小論文は書いて添削を受ければ必ずうまくなる」…と高をくくっていませんか?残念ながら、それだけでは合格できないかもしれません。多面的評価がますます重視される昨今、大学入試の小論文では、知識に加えて、「批判・創造」に関する力も、測られるようになってきています。その潮流にあわせた参考書が本書です。本書では、設問に対して、どのように向き合って考え、書くのか、徹底的に説明しました。また、考えるときに役立つツールもしっかり紹介。本書を使えば、「知識を示すだけの小論文」や「なんとなく書いておわりの小論文」から卒業でき、他の受験生に差をつけられる小論文が書けるようになります。合格に必要な「小論文のルール」を本書で学び、志望校合格を引き寄せましょう!
公開日: 2022/07/22
単行本・雑誌
 
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。小学校の授業で使える絵本をテーマ別に紹介。司書教諭の経験を生かしながら、長年、学校現場で「絵本を活用した授業」を行ってきた元小学校教諭が、小学校の授業で使える絵本312冊を厳選し、絵本を使った授業のコツやポイント、具体的な進め方と併せて、オールカラーで紹介します。「コミュニケーション力を育む」「主体性を育む」「思いやりの心を育む」「学校へ行くのが楽しくなる」「学習意欲がわいてくる」「多様性を理解する」など、14のシチュエーション別の構成なので、授業の目的や目の前の子供たちの様子に合わせて、絵本を選ぶことができます。小学校の先生だけでなく、幼稚園・保育園の先生、小学生のお子さんをもつ保護者の方にもぜひお薦めしたい1冊です。(底本 2022年7月発行作品)
公開日: 2022/07/21
教育
単行本・雑誌
 
「水の出しっぱなし」「ごみの分別」「誰もが暮らしやすい社会」など、SDGs(持続可能な開発目標)に関わるテーマについて、子どもたちにとって身近な話題から考えを深めることができるワークです。夏休みの自由研究などのヒントにも。アルクの小学生向け新シリーズ「こどもSTEAM」の第6弾。【こどもSTEAMについて】これからの子どもたちに身につけてほしい教育領域「STEAM」(Science[科学]、Technology[技術]、Engineering[工学・ものづくり]、Arts[芸術・リベラルアーツ]、Mathematics[数学]の頭文字で「スティーム」と発音する)に特化した、アルクの小学生向け書き込み式ワークのシリーズです。【本書の特長】1)「自分ごと」として何ができるかを考え、実践する力が育つ!ワークを解くことで、SDGsの17の目標について「自分ごと」として考え、周りの人の意見も聞きながら解決策を探るための思考力や実践力が育ちます。2)毎日の生活とつながる19のテーマ!給食/水の出しっぱなし/LED/汚れた水/エアコン/紙を大切に/ごみの分別/もう着ない服/フェアトレード製品/絶滅危惧種の動物/残業/税金/学校に行けない子どもたち/戦争や争い/プラスチック/食品ロス/性別とジェンダー/誰もが安心して暮らせる社会/投票※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/07/21
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。若者の自己肯定感の低下が危惧される現代に、自己肯定感の第一人者・中島輝先生が子どもたちに贈る、「もう大丈夫」と心から思える自己肯定感を養う本です。本書の対象年齢は10歳から。児童にも分かりやすい、自信の元となる自己肯定感についての解説と、39の自信がみなぎる習慣(自信スイッチ)を紹介しています。本編は4章立てです。■1章では「自信の正体」について、「自分に『いいね!』といえる」感情のエネルギーであることを解説し、自己肯定感を高めることで自信が持てること、夢や目標に前向きになれることを紹介します。クイズのような自己診断テストで、自分がどんな状態かがわかります。■2章は「習慣スイッチ」。自己肯定感を高められる、日常的に取り入れられるアクションを紹介します。実践して楽しいアクティビティ「スイッチ」で、毎日の習慣づくりをしましょう。■3章は「特別スイッチ」。自己信頼感や自己決定感、自己有効感が高まる考え方のクセを取り入れます。「気持ちがモヤモヤするときは」「友達にこう思われていないか不安なときは」といったシチュエーションについて、「こんなときどう考えればよいか」を言語化して習慣化することで、子どもが自発的に考え、考えを整理できる作りです。■4章は「魔法のスイッチ」。つらくなったときに使うと自己肯定感が高まる魔法の言葉を紹介します。■章間コラムでは「自信があるとどうなる?」「自信がないとどうなる?」「自信がなくなるのはどうして?」など、自信が高まるとどんな良いことがあるかを紹介しています。学童期にこそ高めたい自己肯定感。10歳からの習慣づくりで、一生を支える自信が身につきます。
公開日: 2022/07/20
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。教科の本質を踏まえた「主体的・対話的で深い学び」を全ての学習者に保障する「真正の深い学び」はいかにして可能となるのか。その鍵は「対話指導」と「振り返り指導」の実践にある。忙しい日々のなか、従来の授業研究の限界を乗り越え、なんとかして「深い学び」を実現しようとしている教師たちにおくる、教科の本質を踏まえた「究極の授業づくり」へのヒントを凝縮した一冊。2019年初版発行、好評書の改訂版。
公開日: 2022/07/20
教育
単行本・雑誌
 
嫌がるお子さんに、むりやり問題集を解かせていませんか? ボーッとしている子どもにイラッとして、「わんこそば」みたいに課題を与えていませんか? 実は、伸びる子は「なぞとき」「パズル」「野外活動」が大好きなのです。その理由は、遊びの中で自然と「算数脳(数理的な思考力)」と「非認知能力(数値化できない能力)」が自然と磨かれるから。「算数オリンピック」の出場者のように、「もっと難問にチャレンジしたい!」「もっと問題を出して!」と熱中するるのは、やらされ感のないゲーム感覚がそこにあるからなのです。それこそ花まる学習会が長年培ってきたメソッドの秘中の秘――本書で、同会代表のカリスマ先生が算数の勉強や子育てのコツを惜しみなく公開します。お子さんが「ん? どうして?」と好奇心に目を輝かせ、将来に向けて大成してほしいと願う親御さんのバイブル。中学受験するかどうか悩んでいる親御さんには巻末のQ&Aがおすすめです。
公開日: 2022/07/20
教育
単行本・雑誌
 
「入学の偏差値に比べ、大学合格実績が高い学校」として近年注目を集めている、東京品川区の私立共学、青稜中学校・高等学校。そこで行われているのが、校内の自販機で「メンズビオレ」を販売、食べたアイスの棒をリサイクルして「エコ箸」にする、部活動にかかるお金をクラウドファンディングで集める……といったユニークな取り組みの数々だ。一見学力とは関係ないこうしたしかけには、実は隠された意図があるという。2020年より校長に就任した著者が初めて明かす、自分で考え、自分で動ける子どもが育つヒント。
公開日: 2022/07/15
教育
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
1060 件中   61 90

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.