COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【生物学】タグの実用書

地球上の全生物の7割が昆虫。昆虫は小さくて弱い? とんでもない!じつは地球上でいちばん栄えている最強の生き物なのです。「ピンチには、ロケットの原理で100℃のおならをお見舞い(ミイデラゴミムシ)」「仲間とつるむとワイルドな顔に変わっちゃう(トノサマバッタ)」「ワニの頭部とフクロウの目で威嚇?(ユカタンビワハゴロモ)」「作った家が快適すぎて、一生ミノから出られない(オオミノガのメス)」「長い脚と強い闘争心の総合格闘家(コーカサスオオカブト)」など、身近な昆虫から「こんなの見たことない!」レア昆虫まで、その大胆すぎる生き残り術を紹介します。昆虫界でも大注目の人気イラストレーター、いずもりようさんのかわいくっておもしろいイラスト解説&4コママンガつき!「完全変態」「不完全変態」の特徴から、昆虫の持ち方、やばい度メーターまで。驚きと感動、さらには生き抜くヒントまでくれる、昆虫たちの「やばい」くらい「すごい」生き方図鑑です。
公開日: 2019/04/20
単行本・雑誌
 
★特集 DNAでたどれ! 日本人はどこから来たの?およそ4万年前には、大海原を渡って日本列島にたどり着いた人々がいたことがわかっています。その人々はどこからやってきたのでしょう?そしてどのように今の日本人になっていったのでしょうか?最新のDNA研究から、日本人のルーツを探す旅に出かけましょう!●無限の可能性を秘めた金属 鉄を極めろ!鉄は私たちの暮らしの中で、最もよく使われている金属。元素周期表を見てみると、原子番号26番、元素記号はFeだね。今回は日本製鉄の鉄づくりのプロに、身近だけど実はよく知らない鉄にまつわる深?いお話を聞いてきたよ!●micro:bitでレッツプログラミング! リモートで明るさを測ろうmicro:bitの光を感知する機能と通信機能を組み合わせると、離れたところから明るさの変化を監視する装置がつくれる。今回は、光センサーのしくみを学び、このしくみを使って「ひきだしアラーム」をつくるぞ。●KoKaで読み解く30年 平成の科学技術史いよいよ 5月1日から新元号がスタート!そこで編集部では平成の30年と113日間をKoKaのバックナンバーで振り返り、注目のトピックスを掲載号とともにピックアップ。天文・宇宙開発から物理学・医学の大発見、環境問題、最先端技術など、その時代を映し出す話題が盛りだくさんだ。読者のみんなが生まれる前の重大ニュースにも注目!
公開日: 2019/04/11
単行本・雑誌
 
大ヒット「眠れなくなるほど面白い」図解シリーズに、【植物学】が登場。色仕掛け、数学の応用など、生き残りをかけた植物のたくみな戦略を徹底解説。図とイラストで、ひとめで植物の生態としくみがわかります。読めば、「ふだん見かけるあの植物に、そんな秘密が!?」と驚くはず。「花の女王はバラ、では雑草の女王は?」「なぜ夏の木陰はヒンヤリするのか?」「昆虫と植物は必ずギブ&テイクの関係なのか?」「植物は数学を知っている?」「じつは、植物によって光合成のしかたが違う?」など身近な疑問から、花粉を運ばせるための昆虫だましテクニック、一歩踏み込んだ光合成のしくみまでわかりやすく紹介します。監修は、植物学者・静岡大学教授の稲垣栄洋先生!植物たちの巧みな戦略とたくましい生き様が見える一冊です。【目次】序章 思わず引き込まれる 植物の世界ランキング1章 知らないと損する? 身近な植物のすごい「才能」2章 今さら人に聞けない 植物の「基本」3章 見た目が9割? 植物の「形」と戦略4章 毎日がサバイバル 植物の「環境」活用法5章 すべてはごちそうのため 植物と「光エネルギー」
公開日: 2019/04/10
単行本・雑誌
 
なぜ生物は、多様な形をしているのか? その一方で、ペガサスやキングギドラのような、通常の形から逸脱した「怪物」は、なぜ現実には存在しないのか? その謎を解く鍵はゲノムにある。現代科学の最もホットな分野の1つである進化発生学の世界を、最先端の研究者がわかりやすく解説する。生物進化のメカニズムがわかる!!
公開日: 2019/03/13
単行本・雑誌
 
フィールドで撮影した生態写真図鑑の決定版! フィールドに出て実際に昆虫の識別をするときに役立つ昆虫図鑑で、自然愛好家必携の一冊です。 日本に生息する昆虫は3万種以上といわれますが、大型(5mm以上)で特別な探し方をしなくても身近な場所で見られる昆虫を中心に、珍しい昆虫で人気のある種についても取り上げ、約1300種掲載しました。 本書は、昆虫に詳しくない人でも身近で出会う昆虫たちを識別しやすいよう、フィールドで撮影した生態写真をもとに識別ポイントを図示し、平易な用語でわかりやすく説明しています。 自然観察会や昆虫観察、旅行などにピッタリの図鑑です。 今回の改訂では掲載写真を大きくし、見分け方等役立つ情報を追加しました。
公開日: 2019/03/12
単行本・雑誌
 
※デジタル版には「別冊付録 KoKa手帳2019」は付いておりません。★特集 数・図形センスや論理的思考力で挑め! 算数ナゾ解きバトルここは「ナゾ解きバトルの館」。一度入ったら、算数の達人3人から出題されるクイズやパズルに答えなければ、脱出することは許されない……。覚悟して次のページへと進むのだ。クイズ大好きのトキゾー&ハテナと一緒に達人たちを撃破し、館に眠る「ナゾ解き3種の秘宝」を手に入れたとき、キミの頭脳はグーンとレベルアップしているはずだ!●新連載 欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフベストセラー作家・森博嗣先生の連載がスタート!日々の執筆活動のかたわらで、ほぼ毎日行っている「庭園鉄道」や工作。これらを通して、‘自分が本当につくりたいもの’を‘自由につくる’姿、そして実現のために‘自分でしくみを考える’おもしろさを紹介していきます。‘究極の’ものづくりライフをご覧あれ。●micro:bitでレッツプログラミング! 忘れ物アラームをつくろう今回は、micro:bitの無線通信機能を使って、大事なものの置き忘れ防止に使える、忘れ物アラームをつくってみよう。●はじめようジブン専用パソコン マセマティカでグラフを描こう今回は超高級電卓のマセマティカ(Mathematica)でいろいろなグラフを描く方法を紹介するよ。●新連載 学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術「生きる技術」とは、キミの前にやってくるさまざまな困難、例えば大災害などを乗り越えるために必要な「知恵と工夫」のことだ。サバイバルやアウトドア、防災の知識、技術などを中心に、キミが生きていくために必ず身につけておきたい「知恵と工夫」をたくさん紹介していくよ。
公開日: 2019/03/11
単行本・雑誌
 
野鳥撮影の第一人者真木広造氏が長年に渡って撮影してきた珠玉の飛翔写真を集めています。野鳥の躍動感あふれる瞬間を切り取った本書は明日への糧になることと思います。鳥の魅力は大空を自由に飛び回ることができることです。しかし野鳥図鑑や鳥の写真集などの多くは鳥の特徴が分かりやすい静止している写真が多く使われます。この写真集は特に日本で見られる野鳥の飛んでいる姿にこだわりました。大空を舞う姿、飛び立つ瞬間、舞い降りる優雅な姿、激しいバトルから空中での親子の餌の受け渡しなど野鳥の自然な姿、一瞬の輝きを写し取っています。さらに図鑑としても使えるように巻末のインデックスには掲載されている鳥の簡単な説明を記しました。また写真撮影の参考になるよう撮影データも掲載していますので野鳥を撮影される方のよき指針になるものと思います。収録されている野鳥の種類は次の通りです。・アオサギ・アオツラカツオドリ・アカアシカツオドリ・アカアシミズナギドリ・アカエリヒレアシシギ・アカアシチョウゲンボウ・アカガシラサギ・アカツクシガモ・ホシハジロ・アカハジロ・アカハラダカ・アトリ・アメリカコアジサシ・アマツバメ・アオバト・イヌワシ・イワツバメ・インドアカガシラサギ・ウミスズメ・ウミウ・ウミネコ・エリグロアジサシ・アオアシシギ・オオアジサシ・オオミズナギドリ・オオアカゲラ・オオタカ・オオノスリ・オオトウゾクカモメ・オオハクチョウ・オオワシ・オシドリ・オジロワシ・オナガガモ・オオヨシキリ・オバシギ・オニアジサシ・オオソリハシシギ・キアシシギ・カツオドリ・カナダヅル・カタグロトビ・カラフトワシ・カラシラサギ・カワウ・カケス・ミツユビカモメ・カワセミ・カワラヒワ・カンムリカイツブリ・カンムリワシ・クマタカ・クロサギ・クロハゲワシ・シマフクロウ・チシマウガラス・クロツラヘラサギ・クロハラアジサシ・ケアシノスリ・ケイマフリ・コアジサシ・ゴイサギ・コガモ・コサギ・コウノトリ・コアホウドリ・コハクチョウ・コグンカンドリ・コシアカツバメ・コミミズク・サカツラガン・ササゴイ・サシバ・サンカノゴイ・サンコウチョウ・シロハヤブサ・シジュウカラガン・シロガシラトビ・セイタカシギ・ズグロカモメ・ダイサギ・ソリハシセイタカシギ・ダイシャクシギ・タゲリ・タカサゴクロサギ・フクロウ・カッコウ・チョウゲンボウ・チゴハヤブサ・ツクシガモ・ツバメ・ツバメチドリ・トギ・トビ・ツミ・ナベヅル・ナベコウ・ノグチゲラ・ハイタカ・ノスリ・ハイイロチュウヒ・チュウヒ・ハチクマ・ハギマシコ・ハマシギ・ハクガン・オオヒシクイ・ハヤブサ・コウライウグイス・ハリオアマツバメ・ヒヨドリ・ヒクイナ・ヒドリガモ・マガン・ブッポウソウ・ホウロクシギ・ベニアジサシ・マガモ・コアオアシシギ・ムナグロ・マダラチュウヒ・ミサゴ・ヤマセミ・ホシムクドリ・ハクセキレイ・レンカク・ヨシゴイ...
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
生きのこるために「ヘン」になった動物たち!世界の変化にあわせていきる場所を変えていったヘンな動物に出会える、動物だけの世界地図。【目次】●旧北区のへんな動物 ユーラシア大陸・ユキヒョウは雪男の正体だった?・バイカルアザラシはまちがえて湖にすみついた●新北区のへんな動物 北アメリカ大陸・ビーバーは自分がかじった木につぶされることがある・プロンクホーンは緊張するとおしりがにおう●アフリカ熱帯区のへんな動物 アフリカ大陸・サハラのフェネックは一生水を飲まない●東洋区のへんな動物 インド、東南アジア一帯・スマトラサイはマンモスの弟の生きのこり・バビルーサは自分の牙で顔をつきさす●新熱帯区のへんな動物 南アメリカ大陸・マナティーは美しくないのがよかった●オーストラリア区のへんな動物 オーストラリア大陸・コアラは4時間しか生きていられない●海のへんな動物 ・トドはなかまにあいに水族館にやってくる
公開日: 2019/03/06
単行本・雑誌
 
「森のなかの美しい宝石のような生物である粘菌には、宇宙の大不思議が宿っている。 その粘菌が、いまや21世紀の知的探求の最前線に立とうとしている。 かつて我が南方熊楠は、粘菌のなかに生命現象の原基を見出そうとしたが、現代の生物学は、さらに粘菌のなかに知性活動の原基を見出そうとしている。 この本は胸躍る粘菌研究の最前線から届けられた、こよなくチャーミングな報告書である。」 中沢新一氏 推薦!! 脳や神経をもたない単細胞生物でありながら、外的刺激に対して複雑な行動様式を示す粘菌(変形菌)。 その特異なふるまいは、コンピューターサイエンスや人工知能研究の黎明期から科学者たちを悩ませてきた「単一始点最短経路問題」に最適な解を与えうる能力をもつことで注目を集めた。 この驚くべき生物が、どのようにして無数の色や形へと変身をとげるのか、その体内でどのような化学反応がおき、多様な行動・判断を生み出しているのか、その情報処理システムには、まだ多くの謎が残されている。 本書は、サイエンスドキュメンタリーフィルム『The Creeping Garden』の製作を通して、2人の英国人がどのように研究を深めていったかを描き出す。 その過程で粘菌研究の歴史や、現在第一線で活躍する科学者たちの研究をふまえ、粘菌を応用したコンピュータや人工知能、ウェアラブルデバイスなどの取り組みについても紹介。 巻末には、粘菌を活用した研究で2度のイグ・ノーベル賞を受賞した中垣俊之博士と、現在日本の変形菌研究をリードする川上新一博士による対談も収録。
公開日: 2019/03/05
単行本・雑誌
 
※電子書籍版には、書籍版に付属しているCD(鳴き声編)は含まれておりません。 日本産のセミ36種(35種1亜種)すべてを網羅した日本初の図鑑の改訂版。 本書は、入門者から専門家まで幅広いセミ・ファンに満足していただけるように、分類や生態、形態、音声の帯域特性、鳴き声などについて詳しく紹介しています。また、全種の標本写真に加え、個体変異(変異型)の大部分を紹介した形態写真や棲んでいる環境などもわかる生態写真を多く掲載しています。 今回の改訂版では、本書の初版が刊行された2011年以降の各種データを更新し、新しく明らかになった生態学的な知見を追加しました。また、新しく入手したより鮮明な写真や鳴き声の音源を入れ替えています。
公開日: 2019/02/21
単行本・雑誌
 
老いて、死ぬ。それは必然なのだろうか? ベニクラゲは若返り、ハダカデバネズミには老化が見られない。では、人間は? なぜ老いるのか? 人間には自己治癒力があるというのに…。本書は、私たちが進化の過程でどうやって「老化を獲得」してきたのか、その「老化の役割」とは何かを最新の科学から読み解いていく。
公開日: 2019/02/15
単行本・雑誌
 
★特集 アポロ11号の有人月探査から50年 なぜ人類は月を目指すのか2019年は、アポロ11号によって成し遂げられた人類の月面着陸から50周年の年。そんな今、日本をはじめ多くの国で改めて月探査計画が進んでいる。なぜ今、人は再び月へ向かうのか? 月でどんな発見を期待しているのか? この特集では月探査の最前線に迫るゾ!●初心者向けプログラミング言語の定番がバージョンアップ! Scratch 3.0はこんなことができる!スクラッチ(Scratch)が最新の「3.0」になって、さらにパワーアップ。新しいバージョンはどこがどう変わったのか、どんなことができるようになったのかを紹介するよ。さらに、スクラッチの生みの親であるミッチェル・レズニック博士から日本の子供たちへのメッセージも。●micro:bitでレッツプログラミング! micro:bitの無線で通信実験してみよう今回は、前回に引き続きmicro:bitの無線通信機能について紹介するゾ。メッセージをやりとりしたり、つくったものを操縦したりできる無線通信や信号の性質を実験を通して調べてみよう。●カガクの力で賢く回転させよ 挑め!! ペン回し休み時間にさりげなく回しているとかっこいいもの……それはペン! 今回は、ペン回し日本チャンピオンであるKayさんがキミたちにもできるワザを伝授! また、「コマ博士」山崎詩郎先生も特別参加。カガクの視点からも解説していくゾ。●はじめようジブン専用パソコン 超高級電卓「マセマティカ」を使おう難しい計算も電卓を使えば一瞬で答えが出るよね! 自分で計算することも大切だけど、うまく使えば電卓はとても便利だ。今回はこの超高級電卓「マセマティカ」を使って、いろいろな計算をしてみよう。
公開日: 2019/02/12
単行本・雑誌
 
★特集 ビーカーくん×でんじろう先生 ひみつの実験室人気連載「ビーカーくんがゆく」でおなじみのビーカーくんたちは、魅力的な新実験を生み出すべく、ひみつの会議中。実験のアイディアをもらうため、サイエンスプロデューサーとして活躍する米村でんじろう先生の下へ。はたして、新実験をつくることはできるのか!?●のりもの研究家タニケンとゆく スゴいのりもの図鑑消防車や救急車、工事現場で活躍する車など、身の回りには特定の目的を持った、いろいろな種類の車があるよね。そんな車のことを‘ 特殊車両’ っていうんだよ。今回は、のりもの研究家のタニケンさんと一緒にスゴいのりものをいっぱい見て行こう!●micro:bitでレッツプログラミング! 探検ウォッチ同士で通信しよう!今回は、micro:bitに標準で搭載されている無線通信機能を使って、探検ウォッチ同士でメッセージが交換できるプログラムをつくろう。友達同士でグループをつくって、仲間だけのメッセージ交換もできるぞ。●受賞作品を一挙に紹介! 第20回全国ジュニア発明展20回の節目を迎えた公益財団法人つくば科学万博記念財団主催の「全国ジュニア発明展」。応募作は過去最高の1万206点となり、応募作品の完成度もますます上がっているゾ。その中から見事入賞を果たした作品を紹介していくよ。●はじめようジブン専用パソコン スクラッチ2.0でフラクタル図形を描こう前回から新しく登場した「ジブン専用パソコン2」には、スクラッチ1.4に加えて、スクラッチ2.0のオフライン版もインストールされているよ。スクラッチ2.0にはいろいろな新機能があるけれど、今回はその1つを使って、不思議な図形を描いてみよう。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
すべては「生き残り」のため。競争に勝つ強い者ではなく、環境変動に対応できた者のみが絶滅を避けられるのだ。素数ゼミ、チョウ、人間らの「そこそこ」「負けない」戦略から、‘絶滅回避’を第一原理とする新しい進化論を展開する。
公開日: 2019/01/04
単行本・雑誌
 
異性の何に、なぜ魅力を感じるのか?性的な美は移り変わりやすい、偶然生じたものだった!?性選択の分野にパラダイムシフトを巻き起こした理論を動物行動学の第一人者が解き明かす!
公開日: 2018/12/21
単行本・雑誌
 
★特集 ロボット開発最前線!今回の特集では、KoKaが注目した最前線のロボット開発現場に行ったよ! 紹介する3か所は、人工知能(AI)やIoT(Internet of Things)などといった、最先端の技術を活用したロボットを開発している注目のベンチャー企業だ。開発されている技術と、それがどう使われようとしているのか、開発者のみなさんに聞いてきたゾ。★別冊付録 世界を探検しよう! KoKaサイエンスすごろく各スポットにはAR動画が見られるマーカーつきで、アプリを読み込んだスマートフォンやタブレットをかざすと、動画が再生されます。※デジタル版の別冊付録は切り取ることができません。すごろくとして使用したい場合は本誌をご利用ください。●流れ星を自在に流せる!? 夜空を駆ける人工流れ星実は、流れ星を人工的につくってしまうという驚きの計画があるんだ。いったい、どうやって流れ星をつくるのか紹介するよ。●micro:bitでレッツプログラミング! 宝探しゲームをつくろう今回は、地磁気センサーを使って、宝探しゲームをつくってみよう。micro:bitのディスプレイに宝の位置と自分の位置が表示されるので、それを頼りに探すゲームだぞ!●パチパチ ゲコゲコ ブブーブブー 海の生き物は鳴いているキミは鳴く魚がいるってこと、知ってるかな?この音をうまく使えば、生態調査に活用することもできる。そこで、この技術について詳しく知るために専門家の先生に話を聞きに行ってきたぞ!●はじめようジブン専用パソコン ジブン専用パソコン2がやってきた!連載開始から約2年が経ち、ラズパイに新型が登場。今回は新しくなった「ジブン専用パソコン2」のパワーアップしたポイントを見ていくよ。
公開日: 2018/12/11
単行本・雑誌
 
松原英俊、68歳。妻子あり。ただひとつ人と違うのは、彼が「鷹使い」であるということ。慶応義塾大学を出た青年は、電気もガスも水道もない山小屋でのクマタカとの生活を選んだ。「お金がなくても幸せなんです」、そう語る彼が追い続ける夢とは何か。自然好きの少年が鷹狩に目覚めるまで、師匠への弟子入りから厳しい山ごもり修行生活、奇跡の伴侶との出会い、そして現在。自然の中で繰り広げられる鷹をめぐる衝撃的なエピソード。雪深い東北の地で約50年、鷹狩をしながら暮らすアウトローの世にも不思議な半生記。
公開日: 2018/12/05
単行本・雑誌
 
★特集 環境問題に立ち向かえ! 地球を守るテクノロジー環境問題は、キミたちが大人になる未来、今よりもずっと重大な問題を突きつけてくることが、さまざまな研究や観測データから予測されている。だからこそ、キミたち自身が環境について知り、どうしたらよい解決ができるのか、自分の意見を持てるようになってほしい。この特集では環境問題に取り組むテクノロジーを紹介。これをヒントに、キミ自身ができることを考えてみよう。●祝! 本庶佑教授 ノーベル医学・生理学賞受賞2018年のノーベル賞では、医学・生理学賞を京都大学の本庶佑教授が受賞することになりました。これは一体どんな研究なのか、どう画期的なのか、わかりやすく解説します! ●スペシャルインタビュー JAXA宇宙飛行士 金井宣茂 宇宙ってどんなところだった?2017年12月19日から2018年6月3日まで約半年間、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在した金井宣茂宇宙飛行士。自身初の宇宙滞在を終えて、日本に帰ってきた金井宇宙飛行士に、宇宙での生活や地球に帰ってきてからのリハビリのことなどを詳しく聞いてきたよ。●micro:bitでレッツプログラミング! 物の高さを測る探検メーターをつくろうmicro:bitのプログラミング環境であるMakeCodeがバージョンアップ。今回は新しいバージョンを使って、探検ウォッチで物の高さを測れる機能をつくってみよう!●2018年ノーベル賞 物理学賞&化学賞はこれだ!物理学賞と化学賞は、レーザー技術の飛躍に貢献した研究、生物の進化を参考にタンパク質を改良する研究、いずれもノーベル賞にふさわしい重要な研究に与えられることになりました。ここではその内容を解説します。
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
人は悲しいから泣くのか? それとも泣くから悲しいのか? これは脳科学においては、昔から論争が続いている根源的なテーマです。実は人間の行動は「頭で考えたこと」に従うよりもはるかに、「情動」によって支配されています。情動がなければ、私たちは永遠に意思決定できない場合もあります。いったい情動とは何なのか? それはどこから起こるのか? 最先端のテーマについて、世界のトップランナーが興味津々に解説します!
公開日: 2018/10/24
単行本・雑誌
 
★特集 どうして生き残れなかった!? 化石や地層から推理せよ! 生物絶滅のミステリー生命が誕生してからおよそ40億年。今はもういない、絶滅の道をたどった生物は数多い。長い歴史の中では、多くの生物が同時にいなくなる「大量絶滅事件」が繰り返し起こっている。生物はなぜ絶滅するのか? その手がかりは、化石や地層の中に残っている。一緒にその真相を読み解いていこう!●マジック開発の現場へGO! マジックってどうやってつくるの!?実はマジシャンがくりだすマジックのタネ(トリック)は、マジシャン本人だけでなく、主に「マジッククリエイター」と呼ばれるマジックの開発者が考案しているんだ。今回はそんなマジック開発の舞台裏を紹介するよ!●micro:bitでレッツプログラミング! 音で知らせる探検タイマーをつくろう第1回で組み立てた探検ウォッチには、スピーカーがついているので音を出すことができる。今回はmicro:bitで音を出すプログラムを使って、探検に役立つ機能をつくってみよう!●KoKa読者白書2018みんなが送ってくれたハガキの集計をレポートする毎年恒例の読者白書。その結果をもとにヒミツの編集会議を開催したゾ?。●GO! GO! VR 「しんかい6500」に乗って深海へGO!毎回、VRの新しい動画やさまざまな情報を紹介していくこのコーナー。今回は、ついに深海に潜入だゾ! 有人潜水調査船「しんかい6500」から見た海底世界を体験しよう。●はじめようジブン専用パソコン パイソンで書かれたゲームを改造してみようジブン専用パソコンには、以前に紹介したマインクラフトパイ以外にもいろいろなゲームが用意されている。今回は、そのゲームの中身を調べて、もっとおもしろくなるように改造してみるぞ!
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
1993年に写真集『昆虫の擬態』を出してから22年。 そして海野氏が擬態写真を撮るようになってから45年になった。 今回の写真集は、海野氏自ら「私の決定版と言えるものにしたい」という意気込みから生まれた新版の擬態の写真集。 掲載写真は、400点を超えるものとなっているが、図鑑とは違い、見開きで展開する写真も多く、これまでにない見応えのある写真集となっている。巻末では、擬態に関する解説と掲載写真のここの解説が記載されている。
公開日: 2018/10/11
単行本・雑誌
 
筋肉の活動は、心臓血管系や消化吸収系をはたらかせるために、また不適切な環境から逃れるために、必要不可欠で、筋肉なしには一瞬たりとも生存を続けることができません。そのしくみと驚きのパワーの秘密を解説します。人間の筋肉の構造や性能はもちろん、鳥類が飛翔するときの筋肉、昆虫の飛翔と発音に使われる筋肉、水棲動物の遊泳運動ではたらく筋肉など、動物の動きに関する筋肉について、詳しく解説します。
公開日: 2018/09/19
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。薔薇を愛でる楽しみから、育てる、食べる、香る、飾る楽しみまで、バラの魅力を余すことなく網羅。ときめく図鑑シリーズに薔薇が登場!園芸花の中でも最も人気を誇る薔薇。切花を飾って愛でるだけでなく、庭で育てる、香りを楽しむ、食べて楽しむ……など、我々の暮らしを彩り、生活に溶け込んでいます。著者の元木はるみ氏は、日本ばら会認定上級指導員であり、カルチャースクールで講演をしたり、シーズンには自宅で薔薇パーティーを開催し、その様子が2018年6月にテレビにも紹介。元木邸の庭に咲く薔薇写真も見どころ。原寸大に近い薔薇のアップ写真のグラビアが美しい一冊です。【内容】・薔薇の記憶世界で最も古い薔薇の記述にはじまり、イギリスの薔薇戦争など歴史の舞台に登場する薔薇から、ナポレオンの王妃ジョセフィーヌの薔薇、クレオパトラ、皇帝ネロが愛した薔薇、日本に薔薇が登場するその歴史をたどります。・薔薇が好き憧れの薔薇、身近な薔薇、香る薔薇、彩の薔薇など、ローズガーデンを造った著者ならではのユニークな分類で薔薇を紹介します。・薔薇と暮らして著者の薔薇庭で催されるパーティーの様子やそこで供されるスイーツや料理、器やファッションのコレクションに至るまで、暮らしを彩る薔薇たちが登場します。・薔薇を育てる薔薇庭造りの工夫や薔薇の一年のお世話、薔薇にあうハーブやコンパニオンプランツなどの育て方を伝授します。・薔薇のひみつまだまだ語りつくせなかった薔薇の品種や薔薇にまつわる不思議など
公開日: 2018/09/14
単行本・雑誌
 
★特集 マンガで大研究!! ビッグデータ身の回りにあるさまざまな通信機器によって、ビッグデータは増大を続けている。これからの時代、ビッグデータはますます発達し、研究やビジネス、日常生活に至るまで、ありとあらゆるところで活用されていく。今回は、そんなビッグデータの最先端研究を突撃取材。情報通信研究機構(NICT)で、ビッグデータを活用したさまざまな研究のお話を伺ってきたよ。●集めろ! 極めろ! マツボックリの世界マツボックリと聞くと、イガイガした丸っこい姿がすぐに思い浮かぶよね? 今回は、マツボックリの基礎知識から日本で見つかる主な樹種まで、一挙にご紹介。コレを読んで、マツボックリ博士になっちゃおう♪●micro:bitでレッツプログラミング! 自分だけの探検ウォッチをつくろうこの新連載では、イギリス生まれの小型コンピューターを使ってプログラミングを学んでいくよ。今回からは3回にわたって、「KoKa micro:bit探検ウォッチキット」を使って、腕時計型の便利ツール「探検ウォッチ」をつくっていくゾ!●めざせ!! 電気の達人 マイクロ波を導入した最新医療技術がすごいっ今回は「アクロサージ」という最新式の手術用万能ばさみを紹介。電気メスとは一味違うポイントを紹介するよ。●GO! GO! VR 憧れのアルマ望遠鏡へGO!今回はVRを使って、宇宙ファンの憧れの地であるアルマ望遠鏡までワープしちゃおう。南半球の美しい夜空も楽しめちゃうゾ。●はじめようジブン専用パソコン 文字で書くプログラミング「パイソン」にチャレンジ!今回は、キーボードから文字を入力してプログラムを書く「テキストプログラミング」に挑戦してみよう。
公開日: 2018/09/11
単行本・雑誌
 
なんで地球にはこんなやたらに生き物がいるんだろう? 遺伝、発生、進化……なんでこんな複雑なシステムができたんだろう? それには深いわけがある! 「多様性」をキーにして、DNA組換えやエビジェネティクス、進化や発生の原理など、最先端生命科学のキモを明快に解説。さらに、最新の生命像と現代思想との共鳴を発見しながら、根源的な「多元性」の原理へと読者を誘う。トップランナー研究者による驚異の生物学入門!
公開日: 2018/09/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★ほとばしる文才と過剰なギャグ、鋭い考察と鳥への愛。★★今、日本で最も熱い鳥類学者 川上和人先生の最新刊!『きょうのスー』(双葉社)など鳥を題材にした人気マンガ家マツダユカ先生。スズメ、カラス、ヒヨドリなどなど身近な野鳥をとりあげ、身近だけれどつい見過ごしがちな野鳥たちの驚きの生態を、マンガと文章とでばっさばっさと解説していきます。かわいい小鳥だと思いきや意外と凶悪なメジロ、カッコウの進化し続ける托卵戦略、カラスがいつも暇そうなわけ......驚きと笑いに満ちた怒濤のごとき読書体験に、きっと読後だれもが空を見上げずにはいられないはず。【目次】1章 いつも見かける気になるあいつスズメはほおの斑点が大きいほどモテる/ハトは本当は首をふっていない/ウは防寒性・防水性よりも攻撃性を選んだ/他2章 食べることは、生きることカラスはときに吸血鬼になる/メジロの舌は二枚舌/果物好きのヒヨドリはおなかがゆるい/他3章 鳥たちの恋愛事情タマシギは喉にホルンをもつ/モズはものまねでハートを射抜く/キツツキは大音量で愛を叫ぶ/他4章 育て! 鳥の子エナガのベッドはふわっふわ/キジバトの巣はざっくりしすぎ/イヌワシは兄弟殺しを運命づけられている/他5章 けっこうすごい鳥のカラダハヤブサは時速300kmで獲物を襲う/鳥の目はあんがい鳥目じゃない/サギが白いのは撥水加工のおかげ/他6章 鳥にまつわるエトセトラヒヨドリはもしかしたら3種いる?/カラスだってときに絶滅する/キジが国鳥に選ばれたのは桃太郎のおかげ/他<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/09/08
単行本・雑誌
 
ネコは人間をどう思っているのか、チョウはなぜ美しいのか、雪の中で生きる虫がいるのはなぜか。動物や虫たちには世界はどう見えているのか。私たちが生きる世界の不思議を、動物行動学者がユーモアを交えてわかりやすく綴る。
公開日: 2018/09/07
単行本・雑誌
 
珪藻は、ガラスでできた体を持ち、光合成を行って生きる微生物(藻類)です。 淡水から海水まで広く分布し、世界中に約10万種類が生育すると言われています。 顕微鏡を使えばだれでも簡単に観察することができることから、理科の授業でもおなじみであり、また、教育や生物学のみならず、水質調査などの環境学、化石調査(ガラス質が微化石として残る)などの地質学、珪藻土などでの土壌学などでも重要な役割を担う生物です。 珪藻の形状は種類によって様々で、唇に似たクチビルケイソウ、船の形をしたフナガタケイソウ、その他、ユニークな名前が付いています。 顕微鏡観察の対象として、また珪藻を並べたアート作品としてのファンが多いのもこの生き物の特徴です。 本書は、珪藻の生育環境ごとに章立てし、そこではどのような珪藻が生育しているのか、写真とともに、種類、特徴などを解説します。 図鑑的な要素以外にも珪藻がどのような生き物なのかの基礎知識、名前の由来、環境学、地質学、土壌学、アート、そして実際に観察するための方法などをわかりやすく解説します。
公開日: 2018/09/05
単行本・雑誌
 
学習塾日能研と図鑑MOVEの共同企画、日能研クエスト! 平成の南方熊楠、到来!「奇人」の異名をもつ作者がおくる、笑って泣ける生きもの観察記。作者自らが体を張って体験した、生きもののおもしろエピソードが満載! 生きものの知られざる素顔もわかります。
公開日: 2018/08/24
生物学
単行本・雑誌
 
本書は、小学校で習う理科の生物分野を拡大、発展させて、物語仕立てで楽しくわかりやすく解説した小学生向けの学習読みものです。「秋になるとイチョウの葉はどうして色づくの?」「人はどうして汗をかくの?」「卵を温めたら、ヒヨコは産まれる?」など、お子さんの好奇心をくすぐる69のギモンに答えます。イラストや図など、豊富なビジュアルでお子さんを飽きさせません。1テーマが見開きで完結するので、朝の10分間読書にもおすすめです。
公開日: 2018/08/20
単行本・雑誌
 
<<
<
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>
>>
 
447 件中   301 330

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.