COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【生物学】タグの実用書

「バクダンオオアリ」は劣勢になると自爆して相手を道連れにする!「シリアゲムシ」や「オドリバエ」はメスにプレゼントをして気を引く……ハイスペックかつ独自の生存戦略をもつ昆虫の生態に驚く本。
公開日: 2018/01/23
生物学
単行本・雑誌
 
「人間は何歳まで生きられる?」「iPS細胞で薄毛を救う?」「三毛猫はなぜメスばかり?」「黒い花は世に存在しない?」ーー知れば知るほど面白い! 化学、物理に続く図解シリーズ。生物学は非常に分野が幅広く、日常生活に直接かかわる興味深いテーマがたくさんあります。今回、特に項目を厳選し、わかりやすく図解しているので、日頃、疑問に思っていた「なぜ」や「ふしぎ」、気になっていたことが理解できるはずです。そして生物学って「楽しい」「面白い」ときっと感じられるはずです。
公開日: 2018/01/20
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。シリーズ累計6万部超発行『山溪名前図鑑 野草の名前 和名の由来と見分け方』がお手頃で持ち運び便利な文庫版に! 由来とセットで野草の名前が簡単に覚えられる! 見分け方もわかる! 「春」に見られる野草の名前の由来と見分け方を分かりやすい解説とイラスト、写真でご紹介! 植物の名前には耳慣れない言葉が含まれていることが多く、初めて耳にする人には呪文のように聞こえてしまいます。耳慣れない言葉のため、なかなか名前を覚えることができないと困惑している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本書では、植物がどうしてこの名前が付けられたのか、名付けられた当時の生活文化なども踏まえ、イラストや写真を交えて分かりやすく解説しています。なぜこの名前がつけられたのかを理解できるため、植物の名前を楽しく容易に覚えることができます。また、名前の由来がわかると、その草により親しみが湧いてきて、街歩きや野山散策がいっそう楽しくなります。 本書で紹介するのは「春」に花を咲かせる野草。名前の由来のほかに、よく似た植物との見分け方も紹介しています。野草の名前を覚えたい人、植物の背後にある文化を知りたい人、観察会や野山で人に植物を教えることのある人にお勧めの一冊です。
公開日: 2018/01/19
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Twitterで大反響! 身近な生きものの意外な生態や、珍しい動物の生きざまが小ネタ&パロディ満載の図説になりました。洗わないしクマでもない「アライグマ」、秋を告げる肉食処刑人「モズ」、考える触手を持つ「マダコ」、世界一無防備な鳥「カカポ」、『シン・ゴジラ』のモチーフ「ラブカ」、地下王国で集団生活を営む「ハダカデバネズミ」など全40種を掲載。キュートでシビアな生きものワールド、お子様にも人気です。
公開日: 2018/01/12
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。きのこ狩り好き、きのこ愛好家から研究者まで広く深く愛用されてきた定番の大図鑑、待望の電子化!★増補改訂新版の三大特徴1.最新情報で全面改定!DNA分類採用! 2.旧分類(形態分類)の良さも残し使いやすい! 3.巻末に近年発見された新種を含む16種追加ハラタケ類:549種ヒダナシタケ類:190種 旧腹菌類:56種キクラゲ類:21種 子のう菌類:145種 写真、学名などを全面的に見直し、新分類基準(DNA分類)に基づいて掲載しています。 食べられるきのこから毒きのこ、冬虫夏草まで、これまでの945種に加え、新種を含む16種を増補ページに追加しました。 新旧の学名・分類の変更一覧も掲載しています。
公開日: 2017/12/29
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ハンディサイズで、きのこ愛好家から研究者まで幅広い層に使われてきた定番きのこ図鑑、電子版で復刻!マツタケやマイタケ、キシメジなどのきのこ1068種類、庭などの植物に取りついて病気を起こす植物寄生菌39種類、今話題の変形菌48種類、合計1155種類を一気に収録した小さな大図鑑。食毒付。身近なフィールドでふと気になった事がわかる図鑑です。※この電子書籍は、2006年12月20日に発行した「新装版山溪フィールドブックス 7 きのこ」初版第2刷を底本としてスキャンし、電子書籍版として再編集したものです。※本書籍の掲載内容は底本刊行当時のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
公開日: 2017/12/29
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あまり知られていないアマガエルの興味深い生態を解説した名著が電子版で復刻!小さい体と同じくらい喉を膨らませて鳴く雄や雄と雌が協力するアクロバット出産、変幻自在の体色などを美しい写真とわかりやすい解説で構成。アマガエルの採り方や飼育方法も紹介しています。子供たちにも読んで欲しくて、小学生高学年以上で習う漢字にフリガナをつけました。※この電子書籍は、2006年12月30日に発行した「アマガエルのヒミツ」初版第2刷を底本としてスキャンし、電子書籍版として再編集したものです。※本書籍の掲載内容は底本刊行当時のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
公開日: 2017/12/29
生物学
単行本・雑誌
 
日本中の鳥を探す旅の中で出会った美しい青い鳥たち。・オナガ ・カワセミ ・イソヒヨドリ・アオハライソヒヨドリ ・アオバト ・オオルリ ・サンコウチョウ ・オガワコマドリ ・ルリビタキ ・コルリ ・ブッポウソウ ・ヒメイソヨ・ミドリツバメ ・フーケンアオヒタキ ・アオショウビン・カンムリオオチュウ ・チャバラオオルリ ・ナンヨウショウビン・カワビタキ ・ヤイロチョウ ・リュウキュウサンコウチョウ・ルリビタイジョウビタキ ・ルリカケス ・ヤマショウビン・ロクショウビタキ ・クリエリヒタキ幸せの青い鳥、あなたも探しにでかけませんか?
公開日: 2017/12/22
生物学
単行本・雑誌
 
我々ホモ・サピエンスの出現以前、地球には実に多様な「人類」がいた。教科書に載っているジャワ原人や北京原人だけではない。身長わずか110cmのフローレス原人、台湾の海底で見つかった澎湖人など、とくにアジアの「人類模様」は、目もくらむほどだった。しかし彼らはすべて滅び去り、いま人類は「我々」しかいない。なぜ我々は我々だけなのか? 答えを追い続けた著者が人類進化学の第一人者に導かれて出会った衝撃の仮説!
公開日: 2017/12/22
生物学
単行本・雑誌
 
★ ふわふわウサギたちのかわいい夢を叶える写真集。★ ぴょんぴょん、もぐもぐ…愛くるしいうさぎの魅力を1冊に!★ 人気のネザーランドドワーフをはじめ、いろいろなうさぎが旅に出て…。パパは北海道出身。でもボクは寒がりなんだ。雪で真っ白な冬景色もきれいで大好きなんだけど、ポカポカあったかいところも行ってみたいな。桜が満開の春!こんな陽気だとますますお出かけしたくなっちゃうな。ちょっと遠出しちゃおうかなー。うさぎの耳はハート。うさぎの耳はアンテナ。短かったり、長かったり、たれていたり、ピンとしていたり、ときには横を向いていたり、正面を向いていたり、たくさんの表情を見せてくれます。そんなうさぎたちが旅に出たら…。さぁ、もふもふうさぎが夢みる旅のはじまりです。まずは女子旅で人気のハコダテへ。途中の滝もダイナミック。基坂(もといざか)からは港が見えたよ。
公開日: 2017/12/20
生物学
単行本・雑誌
 
鳥がどんなキモチで歌っているのか、歌う鳥のキモチに興味ありませんか?鳥を識別や撮影の対象としてだけでなく、何をしているのか「解釈」しながら観察するのは実に楽しいものです。本書は「歌う鳥のキモチ」に焦点を当てて、「鳥がなぜ歌うのか」「歌に込められた鳥のキモチ」を探っていく内容です。歌は歌い手と聞き手がいてこそ成り立つ社会行動なので、歌に注目することで、鳥(小鳥)の社会、私生活が浮き彫りにされていきます。第1章では「鳥の歌」について誰もが思う素朴な疑問(「春になると歌い始めるのはなぜ?」「夜明けに歌うのはなぜ?」「なぜ、ものまねしたい?」など)をひとつずつ解いていきます。小鳥の歌のさまざまな切り口・視点を紹介し、歌う鳥の「キモチ」がわかるようなります。第2章はノビタキ、キセキレイなどを題材に、第1章で概観したことを実証、打ち破ろうとした著者の最新レポートです。キセキレイで個体識別を行って行動観察したイワオとピンコの夫婦の話など、生き生きとした小鳥たちの物語が展開されます。第3章「歌う鳥の私生活」は、本書のメインディッシュです。歌声のレパートリーで個体識別されたクロツグミたちが、実にユニークで面白いドラマを見せてくれます。第4章では、ビギナーを対象にした聞き分けの話や、歌のレパートリーによる個体識別方法を紹介しています。鳥の「キモチ」や私生活、いきものの社会に興味関心のある方には必ずや楽しんでいただける内容です。
公開日: 2017/12/08
生物学
単行本・雑誌
 
ミミズの気持ちにもならずに、切られたミミズが痛がるはずはないとしてしまうのは、あまりに人間の側の都合に合わせた自然観だ。それを「科学的」「客観的」とする傲慢な見方を排し、生物の世界を素直にながめれば不思議だらけ、わからないことばかり。わからないことがなぜわからないのか、生き物の側に立って生物を考える。
公開日: 2017/11/24
生物学
単行本・雑誌
 
タコはどうしてタコになったのか、そんな素朴な疑問にいまだ科学はまったく答えられない。ゾウリムシから哺乳類のヒトまで、何億年、何千万年を生き抜いてきた生物たちの、奇想天外な生きる知恵と驚異的な忍耐力。生物の世界は未知のゾーンだ。生物界の生命と進化の謎をやさしく語る、わからないことだらけの生物界を考える本。
公開日: 2017/11/24
生物学
単行本・雑誌
 
アワビは大きくなろうと思った。しかし、そのまま横に面積を広げるのは間が抜けている。そこで、自分の体を螺旋状にねじってサザエになった――というのは、はたしてホントの話だろうか。不思議で楽しいさまざまな「わからないことだらけ」の生物の世界をユニークに語り綴る‘生物界ふしぎ不思議’シリーズ! 正確美麗なイラスト入り。
公開日: 2017/11/24
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。森のキノコが食べてみたい。でも、どこに行ったらいいのかさっぱり分からないし、そもそも食べられるキノコと毒キノコの区別なんかサッパリわからない。でも、あの毒だけど超おいしいとウワサのベニテングダケも食べてみたいそんな著者(30代・女性)が、西へ東へキノコを追い求めて森に分け入り、繰り広げる抱腹絶倒、七転八倒のサブカル系キノコ狩り入門。※この電子書籍は、2004年9月20日に発行した「毒キノコが笑ってる」初版第2刷を底本としてスキャンし、電子書籍版として再編集したものです。※本書籍の掲載内容は底本刊行当時のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
公開日: 2017/11/17
生物学
単行本・雑誌
 
福岡伸一氏 大絶賛の新しい解剖生理学の教科書分子生物学、解剖学、生理学など必須知識を網羅し、人体の構造と機能を徹底的にわかりやすく解説。圧倒的な迫力のメディカルイラストを惜しみなく使ったハンディサイズの画期的な「教科書」が誕生!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/10/27
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本人ときのこの関わりがよくわかる、日本人ときのこにまつわる興味深い話が満載の、類を見ない貴重本。古来から日本人がきのこに親しんできた歴史を、過去の説話、日記などから探る。1章 奈良時代―中国文化の影響/秋の香/きのこの呼び名など2章 平安時代―ヒラタケ騒動/毒殺を図る/踊る尼さんなど3章 鎌倉時代―特別なきのこ/天皇もマツタケ山へ/女性のきのこ狩りなど4章 室町時代―きのこの狂言/天皇に献上されたきのこなど5章 安土桃山―秀吉のためにマツタケを植えるなど6章 江戸時代―マツタケ市が立つ/さまざまな献立/菌類図譜が出るまでなど※本書以外に、日本人のきのこ文化の歴史を扱った資料はなく、貴重な一冊。
公開日: 2017/10/13
生物学
単行本・雑誌
 
福岡大学ワンダーフォーゲル部のヒグマ襲撃事故の検証を筆頭に、最近のクマとの遭遇被害の事例を追い、専門家による生態解説など含め、クマ遭遇被害の実態を詳細に明かす。1970年7月、日高のカムイエクウチカウシ山で登山をしていた福岡大学ワンダーフォーゲル部5人は、九ノ沢カールで幕営中、突然、ヒグマに襲われた。近くにいた他大学の山岳部員に救助を求めるが、クマの執拗な攻撃に遭い、結局3名が亡くなった。ザックを取りに戻らない、背中を見せて逃げてはいけない、等、幾つかの教訓を残し、当時大きな話題になった。本事故に関する報告書は残っているが、書籍化されないまま、50年近くもの間に事件そのものが風化してしまった。最近クマの出没が各地で相次ぎ、クマの襲撃による被害も頻発しているので、悲惨な本事故をしっかり検証しつつ、最近の事例、専門家による生態解説など、クマの脅威と遭遇被害の実態に迫った。<内容紹介>1章1970年7月日高・カムエク事故に関する詳しい検証。報告書を元に、1部員の遺書も掲載、この事故は何が原因なのか検証。2章登山者がクマと遭遇して起きた最近の事故を検証。2009年 北アルプス・乗鞍岳2014年 奥多摩・川苔山2015年 滋賀・高島トレイル2016年 鹿角市・山菜採り事故等、主に7件の登山者による遭遇事例を取り上げ、検証。3章専門家によるクマの生態について東京農業大学 山崎晃司氏が、最近のクマ遭遇事故の特徴、クマの生息域の拡大と事故とのつながり、ヒグマとツキノワグマの生態の違い、地球環境の変化とクマの生活圏の変容などについて解説。※ツキノワグマの写真家 澤井俊彦氏によるクマの活写。
公開日: 2017/10/06
生物学
単行本・雑誌
 
寄生=パラサイトとは生物が他生物から栄養やサービスを一方的に収奪する関係を指し、ノミのような外部(皮膚)寄生から内部(内臓)寄生まで、その形態は幅広い。なかでも本書はゴキブリを奴隷のように仕えさせる宝石バチや、泳げないカマキリを入水自殺させるハリガネムシ、化学物質を放出してアリの脳を支配し時期が来ると菌にとって最適な場へ誘って殺すキノコなど、恐るべき支配力を持つ寄生者を紹介。一見小さく弱い彼らが数倍から数千倍大の宿主を操り、時に死に至らしめる。地球の片隅で密やかに繰り広げられる生存戦略を報告。
公開日: 2017/09/27
生物学
単行本・雑誌
 
過労や長時間労働が問題となっている今、苦痛を伴わずに、脳を休息させながら仕事のパフォーマンスを上げる方法が求められている。疲労を防ぐ、脳の「トップダウン処理」、「メタ認知」という情報処理能力、「ワーキングメモリ」を生かして仕事の効率を上げる方法、人間関係のストレスへの具体的な対処法など、‘疲れずに仕事をする方法’を丁寧に解説する。疲労のメカニズムを科学的に解説した第一弾、食事・睡眠・生活環境での疲労予防や解消法を具体的に示した第二弾につづく、『すべての疲労は脳が原因』シリーズの第三弾。 【目次】はじめに 脱脳疲労で仕事を効率化する/第一章 疲れない脳を作る/第二章 疲れない脳を作る鍵は「記憶」にあり/第三章 疲れを溜めない働き方を身につける/第四章 ビジネスシーンで脳疲労を予防する方法/第五章 職場で疲れない人間関係を築く/第六章 脳疲労とストレス・不調の深い関係/おわりに
公開日: 2017/09/15
単行本・雑誌
 
ヨーロッパからアフリカへ逆戻りして、人類が誕生した!人類の特徴は、いつ、どのように進化したのか?人類誕生以前の、3000万年にわたる知られざる類人猿の進化を明かす!
公開日: 2017/09/08
生物学
単行本・雑誌
 
生存能力に長けた魚たちの驚きの世界!約400年生きる、「脊椎動物界のご長寿さん」ニシオンデンザメや、奄美大島沖の海底でミステリーサークルをつくりメスにアピールするアマミホシゾラフグ、口から水を吹き出して昆虫を落とすテッポウウオ……など、遠い海で生きる魚たちのさまざまな生存戦略を紹介。ウツボそっくりに化けるシモフリタナバタウオや、砂や小石に擬態するカレイ、植物になりきるカミソリウオなど、華麗な変身術を持つ魚は巻頭カラーページで特集。さらに養殖ウナギはほとんどオスであることや、フナ(ギンブナ)はオスがいなくても出産することなど、身近な魚の知られざる生態についても言及。人類の英知を超える生命の不思議に驚愕する1冊。※この作品はカラー頁が含まれます。
公開日: 2017/08/31
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。シリーズ累計6万部超発行『山溪名前図鑑 野草の名前 和名の由来と見分け方』がお手頃で持ち運び便利な文庫版。由来とセットで野草の名前が簡単に覚えられ見分け方もわかる。秋・冬に見られる野草の名前の由来と見分け方を分かりやすい解説とイラスト、写真でご紹介。植物の名前には耳慣れない言葉が含まれていることが多く、初めて耳にする人には呪文のように聞こえてしまいます。耳慣れない言葉のため、なかなか名前を覚えることができないと困惑している方もいらっしゃるのではないでしょうか。本書では、植物がどうしてこの名前が付けられたのか、名付けられた当時の生活文化なども踏まえ、イラストや写真を交えて分かりやすく解説しています。なぜこの名前がつけられたのかを理解できるため、植物の名前を楽しく容易に覚えることができます。また、名前の由来がわかると、その草により親しみが湧いてきて、街歩きや野山散策がいっそう楽しくなります。本書で紹介するのは秋と冬に花を咲かせる野草。名前の由来のほかに、よく似た植物との見分け方も紹介しています。野草の名前を覚えたい人、植物の背後にある文化を知りたい人、観察会や野山で人に植物を教えることのある人にお勧めの一冊です。
公開日: 2017/08/25
生物学
単行本・雑誌
 
美しく大空をはばたく極色彩の鳥たち……。森の「宝石」にたとえられ、多くの人々に愛されています。けれど、よくよく見てみると、とっても妙で、きもちわるいものが結構います。そして、そのきもちわるさが、なんともクセになるんです。そんな妙な鳥にはまってしまったのが文筆家で、スーパーハードバードウォッチャーの、ワクサカソウヘイさん。本書ではワクサカソウヘイさんがゾクゾクするという、世界各地の鳥の妙な部分をどでかくフォーカスした図鑑です。鳥への独特の視点から紡ぎだされるユーモラスで偏愛な文章は思わずクセになるはずです。また、妙な鳥が集まるベトナム取材も敢行。ワクサカさんが妙な鳥たちと戯れ、食べる、その妙エッセイも必読です。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/08/21
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。みちくさ博士こと、雑草に詳しい農学博士の稲垣先生監修、ボタニカルアートの加古川利彦さんが描いた道草ビジュアル図鑑です。タンポポ、シロツメクサといったメジャーな草花から見たことはあるけれど名前が分からない雑草まで、親子に知ってほしい道草を1つずつ丁寧に、花、葉、茎、種、生え方、その草花を使った子どもへの遊び方と、似た植物までイラストと写真で紹介。手触りがザラッとして、キレイな上製本で思わず本棚にディスプレイしたくなる1冊です。学術レベルでも絵画レベルでも使えるボタニカルアートと、普段から学生や子どもたちに教えている先生ならではの解説が分かりやすいのが特徴。数多くというよりも、1つ1つをディープに紹介しています。大人の自然観察の趣味の本としてもいいですが、子どもにも教えてあげたい内容ばかり。ネイチャーガイドさん、インタープリターさんにぜひおすすめです。
公開日: 2017/08/09
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。動物・植物・昆虫・鳥など茨城で見られるいろいろな生き物を、魅力的なカラー写真と詳しい解説で紹介。
公開日: 2017/08/01
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 今から31年前の1985年(昭和60年)に、茨城昆虫同好会により「茨城の蝶」・「茨城の昆虫」が今井初太郎氏を中心として出版されました。当時は筑波研究学園都市・鹿島臨海工場地帯・鹿島港が開発され、茨城県が新しく変貌し、近代化が進むときでした。その一方では、茨城の貴重な自然が失われつつあるときでもありました。そのころ、写真はまだフィルムの時代で、昆虫のマクロ写真を撮るのには機材を工夫したり、一枚一枚の写真を慎重に撮影しなければなりませんでした。今ではデジタル時代となりカメラや機材の機能も数段高まり、惜しげもなく何枚でも撮影でいる時代となり、当時とは隔世の感があります。… …この図鑑により子どもたちが身近な虫たちへの興味を高め、探求心を深めてほしいと心から願っています。… …本書は茨城の山野を訪ねるとき、必ずや皆様のお役に立ち、次世代を託す子どもたちへの大切な贈り物になるものと信じております。執筆者を代表して 茨城生物の会会長 小菅次男
公開日: 2017/08/01
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。群馬で見られる昆虫をまとめた1冊。 いろいろな昆虫をカラー写真と「読み物」としても楽しめる解説で掲載。
公開日: 2017/08/01
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本で見られる昆虫をまとめた1冊!いろいろな昆虫をカラー写真と「読み物」としても楽しめる解説で掲載します。
公開日: 2017/08/01
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本に生息する希少でおもしろい生きもの!56種のくらしをのぞいていよう!詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!いろいろなギモンもわかりやすく解説!◎ どうして数が減ったの?◎ 今どんな生活をしているの?◎ 守るためにどんなことができるの?この本では、環境省の絶滅危惧種に指定されている日本の動物の中で、IA類とIB類を中心に取り上げています。「ほ乳類」「鳥類」「爬虫類・両生類」「汽水・淡水魚類」「昆虫類」「貝類・その他」の6つのカテゴリーにわけて紹介しています。★ 絶滅危惧種の分類(ランク)、種類、主な生息地を記しています。この本ではどのくらい絶滅の危険があるかわかるように、危惧ランクを表しています。★ 動物の生活のようすや習性などを解説するほか、主な食べ物を記しています。★ 主な生息地を地図と文字で表すほか、主な生息環境を記しています。★ 紹介する動物の全長や体重、身体の特徴のほか、生物学上の分類(日本語)や寿命、生息数などを記しています。★ 絶滅がせまっている理由を解説しています。★ 「ウォッチング」では動物が観察できたり、動物のことを紹介している施設をとりあげています。そのほか、動物によっては、実際に行われている保護生活の内容や、活動を行っている団体、動物についての豆知識やおもしろい話も紹介しています。日本でくらしている動物たちの中でも、形や性質がおもしろいものや、絶滅しそうな理由が興味深いものなど56種類。その中には、テレビやインターネット、水族館、図鑑などでおなじみの動物もたくさんいます。身近でおもしろい動物をきっかけに、野生動物におこっている問題を考えていきましょう。
公開日: 2017/08/01
生物学
単行本・雑誌
 
<<
<
9
10
11
12
13
14
15
>
>>
 
447 件中   361 390

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.