COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【生物学】タグの実用書

恐竜は完全に絶滅してしまったわけではなく、その一部は鳥に姿を変えて、現在も進化を続けている。恐竜と鳥類の関係を語る重要な化石などの豊富な写真資料、精緻なイラスト、最新の研究が満載。「鳥類恐竜起源説」をわかりやすく、ていねいに紹介。
公開日: 2021/09/02
生物学
単行本・雑誌
 
「日本にはどんな固有種がいるの?」「外来種って何が問題なの?」最新のデータを通して固有種や外来種など,日本の生物について楽しく学べる本。豊富なイラストとインフォグラフで,統計やデータが直感的に読み解ける。環境問題など最新のトピックも紹介。
公開日: 2021/09/02
生物学
単行本・雑誌
 
アリの巣を観察すると、いつも働いているアリがいる一方で、ほとんど働かないアリもいる。働かないアリが存在するのはなぜなのか?ムシの社会で行われる協力、裏切り、出し抜き、悲喜こもごも――。コロニーと呼ばれる集団をつくり階層社会を営む「真社会性生物」の驚くべき生態を、進化生物学者がヒトの社会にたとえながらわかりやすく、深く、面白く語る。ベストセラーの復刊文庫化にあたり、著者による新たな研究成果と、京都大学名誉教授・鎌田浩毅氏の解説を収録。文系・理系の読者を問わず、生物と進化についての一般教養書であり入門書として必読の一冊。【内容】ヒトの社会、ムシの社会/「とかくこの世は住みにくい」/個体は社会から逃げられない7割のアリは休んでる/アリは本当に働き者なのか/働かないことの意味/なぜ上司がいなくてうまく回るのかアリに「職人」はいない/お馬鹿さんがいたほうが成功する/働かないアリはなぜ存在するのか?「2:8の法則」は本当か/怠け者は仕事の量で変身する/経験や大きさで仕事は決まるみんなが疲れると社会は続かない/規格品ばかりの組織はダメ/わが子より妹がかわいくなる4分の3仮説生き残るのは群か?血縁か?/実証不能のジレンマ/社会が回ると裏切り者が出るなぜ裏切り者がはびこらないのか/最初にやった仕事が好き/自然選択説の限界説明できないという誠実さ/いつも永遠の夏じゃなくなど■著者紹介長谷川 英祐(はせがわ・えいすけ)進化生物学者。北海道大学大学院農学研究員准教授。動物生態学研究室所属。1961年生まれ。大学時代から社会性昆虫を研究。卒業後、民間企業に5年間勤務したのち、東京都立大学大学院で生態学を学ぶ。主な研究分野は社会性の進化や、集団を作る動物の行動など。特に、働かないハタラキアリの研究は大きく注目を集めている。『働かないアリに意義がある』(メディアファクトリー新書)は20万部超のベストセラーとなった。
公開日: 2021/08/30
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。生命がどのように生まれ、時代を生き抜き、進化したのかを圧倒的なビジュアルとともに見る、壮大な進化のドラマ(全2巻)。「ダーウィンが来た! 」「NHKスペシャル」などNHKが長きにわたり放送してきた恐竜・古生物関連の番組をもとに、担当したディレクターが書き下ろす。第2集「現生動物への道が開かれた」では、中生代 ジュラ紀から新生代までを網羅。ティラノサウルスをはじめとする恐竜が地球を支配する時代と、その後の哺乳類の時代、さらに人類誕生までを取り上げ、生き物たちの進化と攻防を見る。
公開日: 2021/08/26
生物学
単行本・雑誌
 
視覚や聴覚に比べて複雑で,多くの謎が残る嗅覚.人間は400種類の嗅覚受容体で何万種類もの匂いをかぎ分けるが,そのしくみは? 嗅覚受容体の種類は,イルカはほぼ0,ゾウは2000と,種により大きな開きがある.環境に応じて,ある感覚を豊かにし,ある感覚を失うことで,種ごとに独自の感覚世界をもつにいたる進化の道すじ.
公開日: 2021/08/26
生物学
単行本・雑誌
 
嫌われ者の「ヤマビル」の研究に愛をもって取り組む子どもたちが常識に挑む物語。「好奇心が未知の扉を開ける衝撃が満載だ」山極壽一先生激賞!各地で増え続けているヤマビル。山だけでなく里でも被害が増えています。知らない間に血を吸う嫌われ者のヤマビル。そんなヤマビルの生態研究に挑む小中学生がいます!その名も子どもヤマビル研究会。彼らは、山でヤマビルの数を数え、ときに自らの血を吸わせて育て、そして、解剖までするのです。そんな彼らが解き明かしてきたヤマビルの生態の数々を紹介します。そして、「ヤマビルはとてもかわいいいきものです」とまで言い切る、いききとした子どもたちの感受性に驚嘆する1冊です。
公開日: 2021/08/13
生物学
単行本・雑誌
 
ワニが好きすぎてオーストラリア在住20年。「人食いワニからは逃げられるか?」「どんな人がワニに襲われているのか?」「ワニの口は手でおさえられる?」「特別製のワニの心臓」「驚異的なワニの成長」「一生のうち50回も歯が生え変わる」…など、知られざるワニの生態に迫ります。
公開日: 2021/08/12
生物学
単行本・雑誌
 
●巨大過ぎる牙のマンモス、体長より眼が離れたシュモクバエ…… ●不合理に見える進化の謎は「オスとメスの生物史」で解ける! ●性と進化にまつわる驚きの事実が満載の「全く新しい進化論」! 生物の進化を語る上で欠かせない「自然淘汰」。そんな自然淘汰の中でも、特徴的なのが「性淘汰」だ。これは「繁殖に有利な」種、つまり異性を巡る競争に有利な種が生き残り、そうでない種が滅びるというものである。しかし、「繁殖に有利な特徴」は、必ずしも「生存に有利な特徴」とは限らない。したがって、「異性を巡る競争には有利だが、生存には不利な特徴」などの、「世にも不思議な進化の数々」が現れてくるのだ。そもそも、無性生殖をしていた生物は、なぜ有性生殖をするようになったのか? オスとメスの関係は進化にどのような影響を与えてきたのか? そこには、想像をはるかに超える壮大な生物史のドラマがあった――。素晴らしくも不思議な「性の進化論」について、その根本から丁寧に解き明かす!
公開日: 2021/08/11
生物学
単行本・雑誌
 
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。★特集 信号も渋滞もない道を走る!! 空飛ぶ未来の乗り物「鳥のように空を飛びたい」。これは古くからの人類の夢です。これまでいろいろな人たちが、この夢を追いかけてきましたが、2021年の今、空飛ぶ乗り物はどこまで進化しているのでしょうか?この特集では、空飛ぶ乗り物の代表格である飛行機にはじまり、空飛ぶクルマの最新情報、無人航空機ドローンの注目の研究をお届け。あの’超人気アニメ’に登場する乗り物も!? ●13年ぶりの募集に期待! めざせ’新’宇宙飛行士今年の秋、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が新しい宇宙飛行士の募集を開始します。前回の募集から、実に13年ぶりのこと。なぜ今、新しい宇宙飛行士を募集するのか?どのような人材が求められているのか?JAXAで募集や選抜などのプロジェクトに携わる川崎一義さんにお話を聞きました。 ●世界を変えた科学と実験 真夏でも雪結晶を観察! 中谷宇吉郎の人工雪実験暑い日が続く今にピッタリの「つめた〜い実験」をご紹介。きれいな形で知られる「雪の結晶」ですが、空気中の水蒸気を結晶させれば、夏でも見ることができます。巨大な冷蔵装置などを使わなくても、ペットボトルや100円グッズを駆使して、おうちでできる雪の結晶の実験&観察にチャレンジしてみましょう。自由研究にもオススメです。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 ペットボトル製太陽熱蒸留装置で飲み水をつくろう!生きる技術の中で、「火の確保」と同じように重要なのが「水の確保」です。今回は、身近なペットボトルで「太陽熱」を利用した「蒸留装置」をつくり、海水や川の水、泥水からでも「飲料水」を確保する方法をご紹介します。
公開日: 2021/08/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。きょうも「コケ」を連れて行く。ふしぎで多様なコケ106種を紹介。コケについて全く知らない初心者から上級者まで、そしてコケを探しに出かけたい人はもちろん、眺めて楽しみたい人にも役立つ内容です。Story1 コケの基本コケってふしぎ!/コケの人生ってどうなっているの? /外ではどうやって観察するの?/コケの部位のひみつ分析/ルーペの使い方/コケの体のつくり/コケの葉っぱのかたち/コケの旅路のパスポートStory2 ツンツン蘚類のレシピStory3 じめじめ苔類のミュージアムStory4 コケの道案内コケのいる場所(市街地)/コケのいる場所(森林) 地形図(地図)の見方/苔観察中に気になる動植物(地衣類)/苔観察中に気になる動植物(シダ)/苔観察中に気になる動植物(変形菌)/ラテン語の効用/顕微鏡 で見る苔写真
公開日: 2021/08/10
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。きょうも「きのこ」を連れて行く。カラフルでかわいいきのこが68種掲載。図鑑の写真とはひと味違った、不思議で可愛く、面白い、森に生えるきのこの姿を厳選して掲載。太古から愛されるきのこたちのお話から可愛いきのこ雑貨、アート、きのこという生きものの基礎知識まで、読み物パートも充実。<内容>Story1 きのこの記憶「水玉きのこ」は本当にあるの?/きのこに恋して/きのこが森をつくった/フェアリーリングStory2 きのこ万華鏡ようこそきのこ万華鏡へ/万華鏡ギャラリーStory3 さまざまな愛の形きのこのお菓子/寝ても覚めてもきのこグッズ/きのこでお出かけ/愛を広める人びと/きのこを育てるStory4 きのこの小宇宙冠をかぶったきのこと袋をもったきのこ/胞子の世界/光るきのこの不思議/博物画から標本へ/全国おもなミュージアム案内Story5 きのこという生き物きのこという生き方/名前のないきのこ/きのこの毒はなんのため?
公開日: 2021/08/10
生物学
単行本・雑誌
 
「養殖で一儲けしよう」と小笠原のウミガメの世界に飛び込んだ菅沼青年。しかし、養殖では採算がとれず「守る、増やす」ことに方向変換。小笠原諸島からインドネシアまで、ウミガメと「放浪」して45年。「ウミガメを守りたい」「かわいそう」という思いだけではウミガメを救うことはできない」が持論で、「ウミガメを保護したいという思い込み、つまり誤解がウミガメを危機に陥れている原因になっている。そもそも人はウミガメを保護できるほどの知識も能力も持っていない」という。NPO法人ELNAを立ち上げ、「僕らがかかわった地域のウミガメは絶対に絶滅させない」そんな思いで、熱帯の海岸を歩き回り、産卵巣をがむしゃらに掘りまくり(もちろんふ化後)、海岸に打ち上がったウミガメの死体をバッサバッサと切りまくり、ときにはウミガメの研究者と交渉(というかケンカ)する日々を送っている。本書は、そんな著者が歩いてきたウミガメの世界を紹介するとともに、ウミガメを保護する風潮と闘ってきた男の軌跡をたどるノンフィクション。
公開日: 2021/08/05
生物学
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。衣服&制服から社会や世界を学ぶ!はだかで誕生した人類が、ここまで進化して、社会を発展させることができたのは、「衣服」の発明があったから! この本では、数万年もの服飾の歴史をふりかえり、世界各国のさまざまな衣服を大紹介。制服の役割や繊維のひみつなども探っていきます。また、「服育」という新しい学びにも注目! 衣服について学ぶと、自分らしさや思いやりをはぐくむことができ、世界や環境にも興味が持てるようになるんです。「ドラえもん探究ワールド 衣服と制服のひみつ」を読んで、視野をぐーんと広げてください。<本の内容>◆衣服に関連する「ドラえもん」まんが11作品収録◆消防士、警察官など、職種別「働く」制服図鑑◆学生服のファッション変化◆日本の服飾ヒストリー◆ヨーロッパのドレス史◆スポーツ・ユニフォームくらべ◆制服で「服育」◆衣服の未来 ひみつ道具みたいな服作り……など幅広く紹介※この作品はカラーが含まれます。
公開日: 2021/08/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。つまずきやすいポイントをおさえた丁寧な解説と豊富な図で、生化学の基本事項をもれなくカバー。ひとりでもこなせるレベルと分量にまとめた。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/07/30
生物学
単行本・雑誌
 
計算が苦手、人の名前が思い出せない、不合理な判断をする、宣伝にだまされる……驚異的な高機能の裏であきれるほど多くの欠陥を抱える脳。日常や実験のエピソードを交え、そのしくみと限界を平易に解説。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
【内容】解剖生理学は、解剖学(人体のしくみ)と生理学(はたらき)がひとつになった学問。看護師や、介護士、理学療法士など、人のカラダに関わる人にとって現場で役立つ解剖生理学を、監修の坂井先生が解説。看護師の国家試験の試験範囲に対応しているので、基礎固めにも最適。 ・看護師や、介護士、理学療法士など、人のカラダに関わるすべての人に。 ・人体の構造と機能を、マンガとイラストで丁寧に解説! ・ホルモンや細胞など理解しにくいテーマも、キャラ化することでわかりやすく。 ・看護師の国家試験の試験範囲に対応! 試験対策の最初の一冊に。
公開日: 2021/07/30
生物学
単行本・雑誌
 
【図解シリーズで解説するハンター生物の話!!】ライオン、大鷲、ホオジロザメなど陸・海・空のハンター生物の狩りの方法をイラスト付きで紹介する一冊です。単に子ども向けの図鑑ではなく、イラストと文章できちんと動物の生態を解説。動物が生きるために、どのような工夫をしているのかを紹介します。今泉忠明/監修国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。著書も多数。
公開日: 2021/07/23
生物学
単行本・雑誌
 
電話1本で海岸へ出動、クジラを載せた車がパンク、帰りの温泉施設で異臭騒ぎ――。日本一クジラを解剖してきた研究者が、七転八倒の毎日とともに海の哺乳類の生態を紹介する科学エッセイ。「田島さん、クジラが打ち上がったよ」電話1本で海岸へ出動!解剖は体力&スピード勝負、クジラを載せたクレーン車がパンク、帰りの温泉施設で異臭騒ぎ、巨大な骨格標本ができるまで――。海の哺乳類の知られざる生態に迫るなか、人間が海洋環境に与える影響も見えてきた。日本一クジラを解剖してきた研究者が、七転八倒の毎日とともに綴る科学エッセイ。彼らはなぜ、生きる場所として再び海を選んだのだろう。海での暮らしに適応するために、どんなふうに進化していったのだろう。そして、なぜ海岸に打ち上がるのだろう。それが知りたくて、一つ一つの死体から聞こえる声に日々耳を澄ます。(はじめに より)<内容>1章 海獣学者の汗まみれな毎日山積みのオットセイとの出会い/「鯨骨スープ」の臭いにまみれる/海の哺乳類は体重がハンパじゃない/ストランディングは突然に2章 砂浜に打ち上がる無数のクジラたちシロナガスクジラとの遭遇/赤ちゃんクジラの胃からプラスチック/シャネルNo.5はマッコウクジラのニオイ/クジラは爆発する3章 ストランディングの謎を追うなぜクジラは海岸に打ち上がるのか/調査には一流の道具を使うべし/外貌(見た目)調査で死因を探る/内臓の調査は’超ガテン’作業4章 かつてイルカには手も足もあった手はヒレに、足は無くなる/超音波で周囲の情報をキャッチする/イルカやクジラの内臓は丸っこい/小さな殺し屋クジラ「ユメゴンドウ」5章 アザラシの睾丸は体内にしまわれている水族館のショーはアシカ科の独壇場/水中生活により適応したアザラシ科/野生アシカの群れはすさまじく臭う6章 ジュゴン、マナティは生粋のベジタリアン「人魚伝説」に意義あり!/ラクに水中を浮き沈みできる秘密/ステラーカイギュウはなぜ絶滅したか7章 死体から聞こえるメッセージ死因につながる一筋の道を全力で探す/海洋プラスチックが見つかるとき/環境汚染物質「POPs」の脅威/人と野生動物が共存できる道とは
公開日: 2021/07/23
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。家の周りや田んぼ、渓流や森林に住む身近なカエルたちを中心にくらべて紹介。成体だけでなく、オタマジャクシや卵の形の特徴や環境から比べることができます。みて楽しい、調べて楽しいカエルの図鑑です。離島や南西諸島のカエルなど、日本のカエルは全種掲載!【目次】成体緑色のカエル/茶色のカエル1ヒキガエル/茶色のカエル2アカガエルの仲間/茶色のカエル3タゴガエルの仲間/茶色のカエル4離島のアカガエル・タゴガエル/茶色のカエル5ツチガエルとヌマガエル/トノサマガエルの仲間/ウシガエル/南西諸島1 奄美諸島/南西諸島2 沖縄諸島/南西諸島のカエル3 先島諸島/オタマジャクシアマガエル/アオガエル1/アオガエル2/ヒキガエル/アカガエル/トノサマガエル/ヌマガエルとツチガエル/タゴガエル/ウシガエル/奄美諸島/有尾類卵泡のたまご/ひも状のたまご/白い卵/ツブツブの卵1春の田んぼや池/ツブツブの卵2 夏の田んぼ/ツブツブの卵3 夏の川 流れが緩やか/ツブツブの卵4 夏の川 流れがあるところ/奄美諸島/カエルと同じ環境で見つかる卵生態解説図鑑
公開日: 2021/07/17
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。動物園にはひみつがいっぱい。探究ワールドは、ドラえもんのまんがを通して自然に知識が身につくと評判の人気シリーズです。今回のテーマは子どもから大人まで大人気の動物園。身近な存在の動物園は、科学や種の保存、動物保護などあらゆることを学べる場所です。その歴史や展示の工夫、飼育員をはじめとする動物園の仕事を知ることで、生命の大切さ、地球が置かれている環境問題についてふれることができます。探究する力を養うことができるまさに調べ学習にふさわしい内容です。これを読んで動物園に行けば、またあらたな発見がありますよ。※この作品はカラーが含まれます。
公開日: 2021/07/14
単行本・雑誌
 
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。★特集 5つの力を駆使して挑め! 謎解きのつくり方みなさんは謎解きをやったことがありますか?最近では大ブームになっているので、解いたことのある人も多いはず。でも、解くだけではなく「つくったこともある」という人はどれくらいいるでしょう?この特集では、「ひらめき力」、「注意力」、「分析力」、「推理力」、「持久力」の5つの力に対応した例題をもとに、「謎解きをつくる」ための方法や考え方を紹介。おうちでできる「脱出謎解き」のヒントも掲載しています。豪華プレゼントがもらえる「読者の謎解きコンテスト」も! ●第1回 読者編集会議 採用企画読者が「やってみたい!」と思う企画を提案し、編集部と一緒にワイワイ企画を練り上げる「読者編集会議」。記念すべき第1回で提案された企画の中から、「古生物発掘あるある」と「植物油のつくり方を知りたい!」の2企画が実現しました。企画を提案してくれた子は、オンラインでの取材にも参加し、インタビューも体験。専門家の先生たちから貴重なお話を聞きました。 ●夏休みおすすめ実験 飼育が簡単! 自由研究にもぴったり! メダカはどう飼う? 何食べる?生き物の飼育や観察を始めたいと思っているなら、夏休みがチャンス!特に親しみやすくて飼いやすいメダカはおすすめです。今の記事では、メダカの飼い方のコツとエサについて知るべく、基礎生物学研究所の成瀬 清先生にお話を聞きました。
公開日: 2021/07/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は石垣島で見られる野鳥284種(亜種・外来種を含む)を掲載した図鑑です。 石垣島を代表する野鳥カンムリワシ、 アカショウビン、ヤツガイラ、 ムラサキサギ、カタグロトビ、 シロハラクイナなどはもちろん そのすべての写真は 著者の小林雅裕氏が撮影したものです。 小林氏は2003年に石垣島に移り住み、 その後は長年バードウオッチングのガイドとして 石垣島を訪れる野鳥ファンのガイドを務めてきました。 その間には野鳥撮影を続け 石垣島初記録となる種や 希少種の渡来を数々発見し撮影してきました。 その成果は毎年のように地元紙に取り上げられ 野鳥発見の記事が掲載されてきました。 長年石垣島の野鳥を見続けてきたからこそ言える 定説とは違う見解を織り混ぜた解説も 一読の価値があります。 たとえば外来種とされるシマキンパラは 在来種の可能性が高いと指摘しています。 また急遽掲載が決まったチベットウタツグミは 国内初記録の種です。 巻末の探鳥ポイントの紹介は マップコード付きで50箇所を掲載。 これは小林氏が長年石垣島で探鳥してきたポイントを 惜しげもなく紹介したもので、 これがあれば初めてでも 探鳥地を訪れることができるでしょう。 今までなかった石垣島の野鳥図鑑。 今後は石垣島を訪れる野鳥ファンの必読書になることでしょう。
公開日: 2021/06/11
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。詩人・大島健夫氏の「外来生物のきもち」に続く第二弾「希少生物のきもち」です! 大島健夫氏は2016年、 ポエトリー・スラム・ジャパン2016の 全国大会に出場し優勝。 その後フランスのパリをはじめ ベルギー、イスラエル、カナダの詩祭や ポエトリー・スラムなどに出場している詩人です。 詩人であるいっぽう、 子どものころから生きものが大好きで、 房総半島の里山を中心に 時間を見つけては生きものの観察をしています。 そしてときにはネイチャーガイドとして 里山の生きものの魅力を 訪れる人々に伝えています。 そんな大島氏がその希少生物のきもちを コウノトリがインタビュアーとなって 希少生物同士の対談形式で話を進めます。 なぜ数が減って希少生物になってしまったのか。 希少生物に未来はあるのか。 乱獲、河川改修、耕作放棄、外来生物の影響などなど、 コウノトリがインタビュアーとなって ゲンゴロウとタガメの対談、 サシバとトノサマガエルの対談、 キンランとエビネの対談など18対談、 36種の希少種が登場し、 希少種になった原因を語ります。 そして本書を通して その希少生物の生態にも詳しくなり もっともっと生物に興味が湧いてくることと思います。 大島氏は「あとがき」で 「なぜ、外来生物がやってきたか。 なぜ、希少生物がいなくなってゆくのか。 それは、私たちと無関係に起こっている現象ではなく、 結局のところ、私たち人間によって起こった、 人間の問題でもあります。 遠い国からいきものがやってきたり、 昔からいるいきものが消えていくことに対して、 関係のない人間はひとりもいないのです。
公開日: 2021/06/11
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 専門店だから知っている、一番わかりやすいグッピーの「飼育のコツ」を写真と図解でご紹介します。★ 水槽をセンス良く見せる「デザイン術」★ 長く飼育するための「快適な環境づくり」★ 美しく健康なグッピーが産まれる「交配テクニック」◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆熱帯魚の中でも、特にグッピーと私たち日本人との付き合いの歴史は古く、それは1920 年代、大正時代に始まったと言われています。そんなグッピーには、熱帯魚を飼育する人の間で昔から言われていることに「グッピーに始まりグッピーで終わる」という言葉があります。グッピーは飼育が比較的簡単で、だれでも熱帯魚に関心を持ったときに一番最初に飼い始める魚となる、まさに熱帯魚の入門魚です。そのように、簡単に飼育できることだけが魅力かというと決してそうではありません。観賞用としても、その美しさは十分楽しめます。「グッピーは色の天才」と言われるように、その色の豊富さは熱帯魚随一と言っても過言ではありません。また、温和な性格のためにさまざまな魚と混泳する姿も楽しめます。さらに、繁殖が容易なため、オスとメスが一緒にいれば、水槽内ではどんどんと個体が増えていき、繁殖の楽しさや稚魚を育て上げる楽しさも加わります。そしてさらにご自分好みの体色や尾の模様・形を作出していくこともできます。まさに飼育の初級者から上級者まで楽しむことができる魅力ある魚がグッピーなのです。本書は、グッピーの飼育をこれから始めようとしている人や、すでに飼っている人にも、グッピーの飼育に関する必要不可欠な基礎知識の習得と、より楽しむためのヒントにしていただければ幸いです。楽しいグッピーライフを送っていただく一助になれば幸いです。BLUE PLANET 濱野 宏司
公開日: 2021/06/11
生物学
単行本・雑誌
 
★特集 Scratchでできる プログラミングで図鑑をつくれ!今、あなたが夢中になっているのはどんなことですか?好きなものは調べたり、集めたりするはずです。その調べたことや集めた結果を「分類」して、わかりやすくまとめることができれば、あなただけの図鑑をつくることができます。そこで今回は、初心者でも始めやすいプログラミング言語の「Scratch」を使って、「分類図鑑」をつくる方法を紹介。オリジナル図鑑ができるので自由研究にも超オススメです!●文具王が解説する最新テクノロジーに注目! スゴイぞ!! 日本の文房具勉強に、工作に、毎日使う文房具。この特集では、 文房具のスペシャリスト’文具王’に突撃取材!2017〜2021年の4年間に発売された新しい文房具を中心に、文具王おすすめの注目アイテムを紹介してもらいました。小さな文房具に詰め込まれた、スゴイしくみや機能を見てみましょう!●『科捜研の女 -劇場版-』公開記念 おしごと解剖 科学捜査研究所この連載では9月公開予定の映画『科捜研の女 -劇場版-』を記念して、主要キャラクターたちのお仕事を紹介していきます。初回は主人公の榊マリコが担当する「法医」。実際の科捜研ではどんな活動が行われているのか?科学捜査に詳しくなりましょう!●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 釣り道具をつくって食料を確保しよう!「食べ物がなくなる」。今の日本で、こんなことが起こるでしょうか?実はこの30年間に2度、日本でも食べ物がなくなる食料パニックが起きています。今回は道具のほぼすべてを手づくりして、自然の中の食べ物「魚」を確保する方法を紹介します。※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。
公開日: 2021/06/10
単行本・雑誌
 
新型ウイルスが増幅させたものは何か。人々はほんとうは’何に’感染したのか。「ウイルスの惑星」たる地球における生物との共生の関係を見つめ、ウイルスの存在価値を根底から問い直す画期的論考。
公開日: 2021/06/01
生物学
単行本・雑誌
 
生物を外界と隔てる最大のインターフェイス〈皮膚〉はいかにして我々を進化させたのか? 体毛を捨て、巨大な脳を手に入れた激動の歴史を、日本の皮膚研究の第一人者がスリリングに紐解く!
公開日: 2021/05/25
生物学
単行本・雑誌
 
生物発光とは、生物が自ら発する光が、個体内の化学反応に生み出されるもので、生物発光する生物を発光生物と呼びます。生物発光は生物の必須の仕組みではなく、ごく限られた生物だけに許された生理機能です。発光生物は、他の生物にはない発光するという特殊な能力で生き延びる生存戦略をとっているのです。本書では、生物がどのように発光するのか、その理由やメカニズムの他に発光するユニークな生物を紹介します。また、生物発光が応用されている医療や科学の最前線についてもわかりやすく解説します。
公開日: 2021/05/22
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。動く図鑑MOVE人体のふしぎの新訂版!!科学の進歩が著しい人体のジャンルは、日々新しい発見にあふれています。今回のリニューアルで新たに追加されるのは、長年の研究によって解明された、人体全体をつなぐ伝達物資。本書も伝達物質を加え、全体を再構成しています。●著者紹介島田達生:大分大学医学部名誉教授、大分医学技術専門学校・校長。解剖学の大家であり、電子顕微鏡写真を駆使して、形と機能の関係を研究している。●主な内容骨格・筋肉から、脳のしくみ、胎児の成長、ips細胞まで。そのほか、近年明らかになってきた伝達物質。私たちの体のメカニズムを美麗イラストや電子顕微鏡写真を用いて詳細に解説。まさに「ミクロの決死圏」のようなおもしろさです!■MOVE『人体のふしぎ』の3つの特徴1. 電子顕微鏡による貴重な写真を豊富に使用!60兆個の細胞でつくられ、2000億個のニューロンによって動かされ、ときに目では見えない0.01mmほどの小さな細胞に助けられる、わたしたちの人体。電子顕微鏡を用い、巨大すぎるミクロワールドにせまります。2.美麗イラストでわかりやすく解説!海外アーティストや、日本の実力派イラストレーターによる美しいイラストを、豊富に使用しています。細部まで丁寧に描きこんでいるので、人体のしくみが詳細にわかります。<担当編集者のオススメ!>本書は、「ミクロの決死圏」をテーマに作られました。まるで、体の中を探検しているかと錯覚するような精緻なイラストや、ウイルスやマクロファージなどの驚異的な電子顕微鏡写真には、まさに『人体のふしぎ』を感じてもらえると思います。難しい解説も、Q&A方式にして、わかりやすく工夫してあります。見ているだけでも楽しくなる「美しい人体図鑑」です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/05/20
生物学
単行本・雑誌
 
★特集 散歩で出会える! いつもの通学路が楽しくなる! 雑草たちのサバイバル大作戦通学路や公園、街の中など、どこにでも生えている雑草。「たくましい」、「力強い」といったイメージが思い浮かぶかもしれませんが、実は、競争に弱い植物なのです。その弱い雑草が、なぜ生き残っていられるのか?そこにはきっと、過酷な環境をくぐり抜ける秘密があるはずです。そこで、雑草学の専門家であり、昆虫など身近な生き物にも詳しい静岡大学教授の稲垣栄洋先生にお話を聞きました。 ●工作の’ともだち’ マブチモーター徹底解剖電池をつなぐとブ〜ンと回転するモーター。工作ではおなじみのアイテムですが、これを使いこなせると作品のレベルがグッと上がり、つくれる種類も幅広くなります。この小型モーターがどんなしくみで動いているのか、どんな所で使われているのか、「世界一のモーターメーカー」として小型モーターをつくり続けている、マブチモーター株式会社の植西英史さんに、お話を聞きました。 ●はじめようジブン専用パソコン ゴルトンボードシミュレーターで玉を落としてみよう板に打たれた釘の間からたくさんの玉が落ちて、下にたまっていく「ゴルトンボード」という器具があります。これは、19世紀のイギリスの統計学者、フランシス・ゴルトンが「中心極限定理」という考えを確かめるために発明したもの。今月号は、これをコンピューターで再現して、玉がどのように落ちるのか実験してみましょう。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 野外で飲み水をつくろう!大災害が起きて、飲み水がなくなってしまったらあなたはどうしますか?今回は野外で飲み水を確保する方法を紹介。みなさんも一緒にやってみましょう!※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。
公開日: 2021/05/10
単行本・雑誌
 
<<
<
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>
>>
 
447 件中   151 180

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.