COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【生物学】タグの実用書

★ 世界に生息する希少でおもしろいいきもの50種の暮らしをのぞいてみよう!★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!★ いろんな疑問もわかりやすく解説!* どうして数が減ったの…* 今どんな生活をしているの…* 守るためにどんなことができるの…◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本は、IUCN(国際自然保護連合)が発行する「レッドリスト」を基に、CR類(近絶滅種)とEN類(絶滅危惧種)に属する絶滅危惧動物を中心に取り上げています。「ほ乳類」「鳥類」「爬虫類・両性類」「魚類・軟骨魚類」にわけて紹介しています。地球上には、さまざまな動物たちが存在しています。わたしたち人間を含むほ乳類や、鳥類、魚類、爬虫類、両生類、昆虫類などが、森や林、草原、川、湖、海など、それぞれにあった環境の中でくらしています。しかし今、野生の生き物たちは、大量絶滅の危機にひんしています。そして、その原因をつくったのは、わたしたち人間です。自分たちの暮らしを急速に豊かにしようとした結果、動物たちのくらしをおびやかすことになってしまいました。例えば有名な飛べない鳥のドードーなど、これまでにたくさんの動物が絶滅してしまいました。このままでは、近い未来、野生の動物たちがいなくなってしまうかもしれません。動物がいなくなると自然のバランスがくずれ、結局人間もまた生きていけなくなるのです。この流れを食い止めるためには、まず、わたしたちが動物たちに何が起きているのかを知ることが大切です。atc...
公開日: 2020/06/11
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。飛ぶ、はじける、流される。動物を利用し、世界を旅する。ときには踏まれ、焼かれ、100年の眠りからさめる。時空を越えるタネの大冒険と生命のふしぎ!小さくて大きなタネの世界へようこそ!植物のタネと発芽の神秘を、写真と文章で解き明かすビジュアルブック。周りにすき間ができるまで発芽をこらえるヌルデのタネや、水流に運ばれるミズバショウのタネ。山火事で焼かれたり、鳥に運ばれたり、自然界の様々な場面に対応するべく、植物は進化した結果、地上を生き物が住みやすい楽園に変えていった。その長い「適応のドラマ」を凝縮しているタネは、まさに手のひらサイズのタイムマシーン!高等学校の国語の入試問題にも採用された実績があり、読みやすく分かりやすい文章で、自然の秘密を科学的に解き明かします。東大名誉教授で生態学者の鷲谷いづみ先生と、NHKスペシャル「足元の小宇宙?生命を見つめる植物写真家?」で植物生態撮影の魅力を伝えた埴沙萠さんの奇跡のコラボレーション。(本文より)緑豊かな日本で、植物の存在を感じない日は一日としてありません。私たちのまわりにある環境は、実に植物たちがもたらしてくれたものなのです。だからこそ、植物から安らぎとやさしさが感じられるのです。その植物たちの命をつなぐものこそ「タネ」なのです。だから、そのタネにギュッと詰まった秘密を知ることは、驚きと深い感動を与えてくれるはずです。さあ、ページを開いてみてください。
公開日: 2020/06/10
単行本・雑誌
 
もっとも身近な生き物であるダンゴムシ。しかしじつは世界を見渡すと、これが本当に同じなかま? と疑いたくなるような、とんでもないものがたくさんいるのです。カッコいいもの、美しいもの、ふしぎなもの……。あなたの知らないダンゴムシの魅力を、日本一のダンゴムシファンがご紹介します。迫力ある写真とともにお楽しみください。●じつは集団生活よりも単独行動が好き●昆虫ではなく、エビやカニのなかまの甲殻類●好物はチーズ、ナス、ニンジン●青く輝くダンゴムシ。だがその正体は……●砂浜の色で色合いが変わるハマダンゴムシ●オスはメスの顔面にしがみついてプロポーズ●丸まるのが得意な種類、隙間だらけになっちゃう種類
公開日: 2020/06/10
単行本・雑誌
 
本書は蛾の生態写真と標本写真の両方を掲載した 今までにない図鑑です。 普通蛾の図鑑は翅を広げて 展翅をした標本写真だけで作られています。 蛾の生態写真が載っている図鑑は皆無に近いでしょう。 あってもせいぜい昆虫図鑑の中に 少し掲載されているだけではないでしょうか。 蛾は翅を閉じて止まることが多く、 その姿と翅を広げた標本では見た目が大きく変わります。 したがって標本写真を見ていても なかなか生きている蛾の姿を想像することは難しいのです。 本書では蛾が生きている生態写真と 翅を展翅した標本写真の両方を掲載しています。 ですから生態写真を撮っている人でも 普段なかなか見ることができない翅の全容が見られます。 また普段見かける蛾が地味で興味を引かないと思っている人も 実は前翅に隠れた後翅がとてもきれいな模様をしていることに 驚かされるということもあるでしょう。 蛾は昆虫の中ではチョウ目(鱗翅目)というチョウと 同じ分類に属します。 チョウはきれいだけど蛾はきれいでないと思っているかもしれません。 しかしチョウにも地味なチョウがいれば 蛾にもきれいな蛾がたくさんいます。 また蛾にはチョウに擬態した蛾やハチに擬態した蛾など おもしろい姿をした蛾もいます。 本書は今までにない蛾の図鑑として 蛾の魅力を再発見できることでしょう。
公開日: 2020/05/14
生物学
単行本・雑誌
 
★特集 災害、非常時、ものづくりにも役立つ サバイバルロープワーク今月の特集は、今こそみなさんにやってほしい実践チャレンジ企画「サバイバルロープワーク」を紹介。これは家の中でも練習することができ、頭を使ったほどよい運動にもなります。さらに、これを身につけておけば、災害時や非常時に役立つだけでなく、工作やものづくりにも応用できます。みなさんの家にあるひもを使って、どこまでできるか挑戦してみましょう! ●生命進化の秘密を握る 古細菌アーキアを追え!!ヒトを含む「真核生物」の祖先に最も近い生物「アーキア」。海洋研究開発機構の井町寛之先生を中心にした研究チームは、この「アーキア」を培養することに世界で初めて成功しました。そしてこの研究によって、謎に包まれていた真核生物誕生の道筋が明らかになりつつあります。進化生物学や微生物学の分野に世界的なインパクトを与えた研究について、井町先生にお話を伺いました。 ●はじめようジブン専用パソコン マイクロビットの「逃げゲー」を完成させようプログラミング学習ツールとして人気のマイクロビット(micro:bit)を使ったゲームづくりを紹介。今回はマイクロビットの加速度センサーを使ってキャラを動かし、スプライトから逃げるゲームを完成させます。 ●おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所 立体コロコロ迷路段ボールを使って、ビー玉を転がす迷路をつくりましょう。スタートからゴールまで、分かれ道、行き止まり、トンネル、落とし穴など、いろいろな仕掛けを設置して、バリエーション豊かなコースをつくる方法を紹介します。※デジタル版の別冊付録はすごろくとして使用することができません。
公開日: 2020/05/09
単行本・雑誌
 
【分子生物学の基本をしっかり学べる!】分子生物学の根幹をなす「セントラルドグマ(遺伝子DNA⇒RNA⇒タンパク質)」を軸にして、生物に共通のしくみである複製、転写、翻訳をしっかり解説。いま注目のRNAに関する最新の話題も網羅しています。また、豊富に挿入されたイラストや図が、学習者の理解を助けてくれます。さらに、多数のMEMO欄で分子生物学のしくみがうまく働かないときに生じる疾患を紹介しており、分子生物学が私たちの健康を考えるうえでも重要なことを実感できます。【本書の内容】◆第1講 細胞と染色体1-1 生物の基本単位としての細胞 1-2 原核細胞から真核細胞への進化 1-3 核と染色体 1-4 生命のセントラルドグマ◆第2講 DNA・遺伝子・ゲノム・タンパク質2-1 DNAの構造と塩基の相補性 2-2 遺伝子とは何か 2-3 タンパク質とアミノ酸 2-4 ゲノムとゲノムプロジェクト◆第3講 DNA複製と細胞周期3-1 すべての細胞は細胞から 3-2 DNAの複製に向けて 3-3 DNAポリメラーゼとDNA複製のしくみ 3-4 細胞分裂◆第4講 遺伝・減数分裂とDNA修復4-1 遺伝と減数分裂4-2 DNAの修復◆第5講 遺伝子発現のしくみ?転写?5-1 RNAとは 5-2 RNAポリメラーゼと転写 5-3 転写の反応過程 5-4 転写後のmRNA◆第6講 遺伝子発現の調節6-1 遺伝子の発現調節領域 6-2 エピジェネティクスとクロマチン制御◆第7講 遺伝子発現のしくみ?翻訳?7-1 リボソームと核小体 7-2 翻訳の反応過程 7-3 タンパク質のフォールディング◆第8講 RNAの機能8-1 ノンコーディングRNA 8-2 RNA干渉 8-3 piRNA 8-4 長鎖ノンコーディングRNA◆コラム=巨大ウイルス/遺伝子組換え技術/細胞周期の異常とがん細胞/複製スリップとDNA鑑定/DNAポリメラーゼとRNAポリメラーゼの進化的関係/ゲノム編集/タンパク質の電気泳動/リボスイッチ
公開日: 2020/04/22
単行本・雑誌
 
地球上で最も賢い生物である「タコ」。大きな脳と8本の腕の「触覚」を通して、さまざまな知的能力を駆使するタコの「かしこさ」に迫る。最新研究で明らかになった、鏡像自己認知、コミュニケーション力などといった知られざる一面も紹介!
公開日: 2020/04/14
生物学
単行本・雑誌
 
★特集 みんなを守る人体のメカニズムに迫れ! 体から出る‘モノ’大解剖うんち、おしっこ、汗、鼻くそ、つば……。生きていると、日々いろいろなモノが体から出てきます。これらは、一見無駄なモノのように思うかもしれませんが、どんなモノも、私たちが生きるための大切な役割があって出てきています。この特集では、みなさんの体から出るモノがかわいいキャラクターになり、それぞれの役割を楽しく紹介。人体の不思議なメカニズムに迫ります。●プロのゲームクリエイターも使う開発エンジン Unityで超スゴいゲームをつくろう!「Unity」とは、プロのゲームクリエイターも使っているゲーム開発エンジンです。このUnityを使うとどんなゲームをつくることができるのか、使いこなすためのステップなど、その魅力と始め方を紹介。ゲーム制作に興味のある子は必見です!●ウイルスと病気の特徴、予防法、検査のしくみがわかる! 正しくおそれる新型コロナウイルス世界的な大流行が問題となっている新型コロナウイルス。全国の子供たちも、休校をはじめ生活に大きな影響を受けています。そこで、感染症研究の第一人者である川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦先生にお話を伺い、ウイルスの基本からPCR検査のしくみ、未来の新型ウイルスまで、詳しく解説していただきました。●とじ込み付録 論理的思考力が身につく! 算数パズル 大陸をつくろうこの春以降、全国の小学校でプログラミング教育が本格化します。そして、そこでみなさんに求められるのが「論理的思考力」という力です。そこで今月は、この「論理的思考力」が身につく算数パズルをご紹介。楽しくパズルを解いて、未来に役立つ力を身につけましょう!※デジタル版はとじ込み付録の型紙を切り取ることができません。
公開日: 2020/04/10
単行本・雑誌
 
「多細胞生物はすべて死ぬ」はウソ!?クラゲ研究の世界的権威が、全人類が希求する不老不死のメカニズムに迫る。人類の永遠のテーマとされる「不老不死」。世界中に不老不死伝説は存在するが、科学技術が進んだ現在でも、その夢は実現できていない。ところが、クラゲの仲間に、その例外がいることがわかった――。その名も「ベニクラゲ」。驚異の能力をもつその生物はどんな生態をしているのか、不老不死のクラゲの研究はどのような未来を私たちにもたらすのか。今、生物界で最も注目を集める「死なないクラゲ」のすべてがわかる一冊。
公開日: 2020/03/27
単行本・雑誌
 
スズメが群がり鳴きながら食べるのはなぜか? 共喰い・死体喰いも辞さぬカラスの食欲、強靭な胃袋で硬い実をすり潰すハト、人や動物の行動を利用して巧妙にエサを捕るハクセキレイ…。鳥が空を飛ぶには高カロリーが必要である一方、肥満は飛翔の大敵。「軽量化」が生きる術である鳥たちの食生活は工夫と策略に満ちていた! 都市に暮らす鳥を長年観察しつづけた著者が、適者生存のサバイバルを生き抜く鳥たちの食卓に迫る。この一冊で、身近な鳥を「見る目」が変わる。【目次】はじめに1章 都会の鳥2章 郊外の鳥3章 秋・冬の鳥4章 水域の鳥おわりに
公開日: 2020/03/26
生物学
単行本・雑誌
 
★特集 未来をつくろう! チャレンジ! AIプログラミング「人工知能」(AI)と聞いたとき、みなさんはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?今回は、AI技術の最前線で活躍する「Google」のエンジニアに直撃取材!「AIがどう使われているのか」を教えてもらいました。さらに、特集の後半には実践編を収録!AIの一種「機械学習」を使った「Scratch」のゲームを実際につくり、AIを使う体験ができます。●別冊付録 KoKa手帳2020科学の情報が盛りだくさんのスペシャル付録・KoKa手帳がついてくる!単位や記号、元素周期表、公式集、外国語まで、科学に関する豊富なデータをこの1冊に収録。2020年版は東京オリンピック・パラリンピックを記念して、連載記事の人気キャラクターが表紙に大集合!※デジタル版は別冊付録「KoKa手帳2020」に書き込むことができません。●世界一過酷な極限レースに挑戦 アドベンチャーランナーに迫る!みなさんは「アドベンチャーマラソン」って知っていますか?地球上の超厳しい環境を何百kmも走るもので、‘世界一過酷なレース’といわれているものです。そんなサバイバルレースに挑戦し、日本人で初めて7大陸を制覇したアドベンチャーランナーの北田雄夫さんに、想像もつかないようなスゴいお話を聞かせてもらいました。●obnizでつくろうスマートホーム 傘を写すと今日の天気がわかる!obnizには、知りたい場所の天気がわかる機能や、カメラで写したものを見分ける機能がついています。今回はそれらの機能を組み合わせて、スマートフォンのカメラに傘を写すと、LEDの色で天気がわかる装置をつくってみましょう。
公開日: 2020/03/10
単行本・雑誌
 
地球温暖化、ダイオキシン、外来種……。マスコミが大騒ぎする環境問題を冷静にさぐってみると、ウソやデタラメが隠れている。科学的見地からその構造を暴く。
公開日: 2020/03/06
単行本・雑誌
 
私たちの目は、人の心を読み、物体の向こう側を透視し、未来を予見し、死者の思考を観ている――各界絶賛! 人類史を覆す、視覚科学の冒険。ヒトの目が持つ4つの超人的能力を検証し、人々の想像をかき立てる、精緻かつ大胆な仮説を提唱。かつてない興奮と発見を多分野へもたらした革命的一冊が、待望の文庫化! 解説/石田英敬
公開日: 2020/03/05
単行本・雑誌
 
★ 育て方のギモンを解決!★ もっと元気で、長く一緒にいられる!★ 「これであってる…」「こんなときどうする…」★ 生 活 環 境 の見 直 し から健 康 ケ ア 、 繁 殖 まで◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆レオパはペットとして、とても魅力的な生き物です。コンパクトはスペースで飼うことができますし、大きな鳴き声をあげないので近所の方に迷惑をかける心配もほとんどありません。健康面でも爬虫類のなかでは丈夫な種といわれています。カラーバリエーションも豊富で、それも人気の要因の一つになっています。より美しいカラーを求めて、自宅で繁殖をする飼育者も少なくなりません。レオパはとくに最近、飼育する方が増えていて、「爬虫類は苦手」というイメージが強い女性にも人気になっています。もともとの健康状態も関係していると思いますが、「どれだけレオパが長生きするか」いう問題に大きく関わるのが飼育方法です。誤った方法で飼育すると、ときにレオパの寿命を縮めてしまうこともあります。適切な飼育をするために、とくに意識したのはしっかりと飼育用の設備を整えることです。レオパは飼育に必要な器具が少ないのも魅力の一つなので、あまり飼育者の負担にはならないでしょう。また、レオパとの楽しみである、コミュニケーションのためのハンドリング(レオパを手で扱うこと)も注意が必要です。もちろん個体差があり、ハンドリングがあまりストレスにならない個体もいますし、「せっかく飼うのだからレオパと触れ合いたい」という気持ちはよくわかります。ハンドリングは適度に行うぶんには問題ありませんが、度をすぎるとレオパのストレスになることも考えられます。とくに、食事の前後は要注意で、食前は食欲が減退するおそれがあり、食後は食べ戻してしまう可能性があります。ほかにも知っておきたい飼育のポイントはありますが、どれも難しいものではありません。本書はショップのお客様からよく質問をいただく疑問の答えとともに、レオパの飼育に関する情報をまとめました。素敵なレオパとの生活を送るために、お役に立てば幸いです。アクアマイティ― 宮崎剛
公開日: 2020/02/22
単行本・雑誌
 
★ いつまでも仲良く、快適に暮らすコツがこの1冊でわかる★ 健康で安全なデグーライフを送るために知っておきたいヒントが満載!★ おうちに迎える準備から、スキンシップの方法、季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを飼育する人が増加しています。エキゾチックアニマルとは、「犬猫以外のペットとして飼育される動物」を指しています。本書で紹介するデグーもエキゾチックアニマルのひとつです。デグーは集団で飼育することが可能で、活動的で表情も豊か、人を認識して慣れてくれて、飼い主を飽きさせることはありません。また寿命が5?8年と比較的長寿で、それゆえ長い時間を一緒に暮らせるのも大きな魅力です。デグーは我が国ではペットとしての歴史はそれほど長くなく、食事や病気などを含め情報が少ないのが現状です。そのような中で、今デグーを飼っている方、これからデグーを飼いたい方に向けて、今までわかっていること、飼い方、また最後の看取りまでを1冊にまとめました。本書をきっかけにデグーが健康で長生きできる一助になれば監修者としてこれほど嬉しいことはありません。田向健一◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆田向健一麻布大学獣医学部卒業。田園調布動物病院院長。獣医学博士。犬猫から小動物、爬虫類までを診察対象としており、特に小動物の疾病に詳しい。動物に関する著書多数。
公開日: 2020/02/22
単行本・雑誌
 
あなたが飲んだ薬が、体のなかでなにをしているのか、知っていますか?薬を理解するために必須の50種類の医薬分子のメカニズムを網羅!・大村智博士、本庶佑博士がノーベル賞を受けた「イベルメクチン」「オプジーボ」とはどんな薬なのか?・薬が効かない「耐性菌」はどのように生まれるのか?・創薬はある種のギャンブル!? 新薬はなぜ高額になるのか?・人類はインフルエンザ・ウイルスとの闘いに勝利できるのか?・精神の病気は薬で治療できるのか?・HIVプロテアーゼ阻害薬とはなにか?2009年刊行の『分子レベルで見た薬の働き 第2版』の図をフルカラー化し、「免疫チェックポイント阻害薬」や「薬剤耐性」など、この10年の新しい話題を盛り込んだ最新版。【目次】第1章 薬はどのように効くか 1-1 薬は生命活動に関与する分子に働く 1-2 分子の世界での薬の働き 1-3 タンパク質の立体構造と働きとの関係 1-4 核酸の構造と働きとの関係 1-5 薬と生体高分子の間に働く力第2章 魔法の弾丸を求めて 2-1 抗菌物質の歴史 2-2 動物とバクテリアの細胞の違い 2-3 どのような仕組みで抗菌物質はバクテリアを殺すのか 2-4 サルファ薬の効き方 2-5 ペニシリン 2-6 バクテリアのタンパク質合成を阻害する抗菌薬 2-7 バクテリアとの果てしなき闘い 2-8 バクテリア以外の寄生生物に対する薬第3章 がんとの闘い 3-1 分子レベルで見たがん 3-2 DNAに直接作用する抗がん薬 3-3 がん細胞に必須のタンパク質に作用する抗がん薬 3-4 抗体でがんを治す 3-5 免疫チェックポイント阻害薬 3-6 がんとの闘いはまだ終わっていない第4章 見えない敵 4-1 見えない敵とは 4-2 インフルエンザ 4-3 エイズと闘う薬たち 4-4 エボラ出血熱第5章 生活習慣病の治療 5-1 血圧を下げる 5-2 血の塊を溶かす薬 5-3 糖尿病を治す 5-4 レステロールを下げる 5-5 骨粗鬆症を治す第6章 免疫反応と炎症反応 6-1 免疫反応をコントロールする 6-2 自己免疫力をパワーアップする薬 6-3 炎症を止める 6-4 胃潰瘍の薬第7章 脳や精神の病気の治療 7-1 アルツハイマー型認知症 7-2 パーキンソン病の治療薬 7-3 うつ病に対する薬
公開日: 2020/02/14
生物学
単行本・雑誌
 
★特集 地球環境のためにできることを考えよう! ゴミのゆくえ便利な生活と引き換えに、私たちは日々、大量のゴミを排出しています。私たちが出したゴミは一体どこへ行っているのでしょうか?今回は、自然界に漏れ出たプラスチックの問題と、貴重な金属を回収するための‘都市鉱山’について見ていきます。●恐竜超伝説 劇場版ダーウィンが来た! 公開記念 常識をくつがえす恐竜の姿を最新科学はどう解き明かしたかこの特集では、どのような研究成果をもとに恐竜が描かれたのか、監修に当たった小林快次先生と、NHKエンタープライズの植田和貴監督にインタビュー。さらに、驚きのCG映像はどうつくられたのか、NHK製作技術センターのVFXアドバイザー・CGディレクターである松永孝治さんにもお話を伺いました。●obnizでつくろうスマートホーム! 表情でエアコンをコントロールしよう!obnizを使えば、スマートフォンのカメラに向かって笑ったり怒ったりするだけでエアコンを操作できるようになります。今回は、そんな魔法のリモコンのつくり方を紹介していきます。●micro: bitでレッツプログラミング! 時計をつくろう最終回はいよいよ時計づくりにチャレンジします。これまで連載で学んできたプログラミングテクニックを駆使して、時刻を設定したり、経過時間を計算し、micro: bitに時計の機能をつけてみましょう。●なんでもコントローラー「KeyTouch」でつくってあそぼう オリジナルゲームコントローラーをつくろう今回は、世界で1つだけのカッコいいゲームコントローラーをつくります。コントローラーの使い方はプログラミングで設定。ゲームのクオリティをグッとレベルアップさせることができます。
公開日: 2020/02/10
単行本・雑誌
 
知れば知るほど感動する!古生物たちの究極サバイバル術!!生きるって、死ぬほど大変。「敗北=死」のキビシイ世界を生きていた古生物たちは、ニンゲンよりも「したたか」だった!本書では、気鋭のサイエンスライターが古生物達の面白すぎる生態をわかりやすく解説。古生物たちはどう進化したのか? なぜ絶滅したのか?生きるヒント満載の30項目(紹介する古生物は90種以上)!【項目例】●変われないなら、変わらなくてもいい(ミアキス 他)●無気力だって立派な生存戦略(パラスピリファー、ワーゲノコンカ)●「棲み分け」で争いを避ける(キアンゾウサウルス 他)●「便利」は危険(ケナガマンモス)●ひねくれたって、成功できる(ニッポニテス・ミラビリス 他)●夢中になるのもいいけれど(ヴェロキラプトル、プロトケラトプス)●守るべきか、攻めるべきか(ダンクルオステウス、クラドセラケ)●「こだわらない」から進化する(テリジノサウルス 他)……など
公開日: 2020/01/31
単行本・雑誌
 
★特集 おいしさに秘められたスゴい技術を大紹介! お菓子のテクノロジー今月の特集は、みなさんもよく知っている名作チョコ「パイの実」をはじめ、「ねるねるねるね」や「うまい棒」など、大人気のお菓子に秘められたメーカーこだわりのテクノロジーを紹介します。さらに、今回はスペシャルゲストが登場!‘科学のおねえさん’として活躍する五十嵐美樹さんが、「KoKa特製バレンタインチョコ」のつくり方を伝授します。●情景師アラーキーが教える ‘超スゴイ’ジオラマ‘超リアル’なジオラマをつくる作家・情景師アラーキーさんにインタビュー。細部までリアルに再現されたジオラマの世界をたっぷり紹介します。作品が出来上がるまでのヒミツや、驚きの‘超絶テクニック’を知り、‘超スゴイ’ジオラマにチャレンジしてみましょう!●obnizでつくろうスマートホーム! スマホを振って、部屋にいる家族を呼び出そう!「ご飯ができたから、みんなを呼んできて」こんなお願いをされること、ありますよね。こんなとき、部屋まで呼びに行くのはちょっと面倒ですが、obnizを使えば簡単に解決できます。今回は、離れた場所からでも家族を呼べる装置をつくってみましょう。●micro:bitでレッツプログラミング! 関数を使いこなそうプログラムの中で「入力する値を変えて同じ動作を繰り返したい」、そんなときに役立つのが関数です。今回は、この関数プログラミングのやり方を紹介していきます。●なんでもコントローラー「KeyTouch」でつくってあそぼう 「電子ウッディーオカリナ」をつくろう今回はキータッチを使って小さな笛をつくります。ラップの芯とアルミホイル、ネジを組み合わせて、Scratchのプログラムで電子音を鳴らします。
公開日: 2020/01/10
単行本・雑誌
 
★ 実際に現場で活かせるコツをプロが丁寧に教えます!★ ブラッシング・ドライング・コート処理などの施術スキルや、愛されるコミュニケーション、感情の読み取り…など◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆イヌのコートを手入れする‘グルーミング’という名称は、もともと馬の世話をするとか、馬体を手入れする‘Groom’から派生した言葉です。海外では、イヌやネコのコートの手入れを「グルーミング」と言い、それをする人を‘グルーマー’と呼びます。約四十年前に、アメリカのイミングレーションで、『あなたの職業は?』と聞かれ、このことを知らなかった私は、『トリマーです』と答えたら、『何の端を切っているのですか?』と言われました。和製英語の最たる言葉ですが、トリマーはこの日本ではかなり定着した職業の名称です。この本は、アマチュアの方から、プロトリマーの方まで、あらゆる層の方々に、楽しんでいただけるように、また、読んでためになるように、グルーミングの基本から応用まで、詳しくも簡潔に掘り下げて解説してあります。基本的なスキルを習得するためのワークブックとして、また、困った時のお助け本として、積極的にご活用していただけると幸いです。島本彩恵
公開日: 2019/12/18
単行本・雑誌
 
★特集 国内外のおもしろかわいい種類を大紹介 ネズミがわかれば哺乳類のヒミツがわかる!? ネズミ研究最前線2020年は干支のスタートとなる「子年」。この子年にちなんで、世界と日本のネズミが大集合!ネズミの分布や進化の過程を知れば、他の哺乳類のヒミツがわかると考えられています。ネズミの基本をおさえて、奥深いネズミ研究の世界を見てみましょう! ●別冊付録 リチウムイオン電池まるわかりBOOKリチウムイオン二次電池を開発した功績によって、吉野彰先生が2019年ノーベル化学賞を受賞しました。この付録では、そんなリチウムの基礎知識から、利用のされ方、そしてノーベル賞の受賞につながったリチウムイオン電池までマスターするまるわかりBOOKです。さらに、電池のしくみがわかる、吉野先生のオススメ実験も収録。 ●奇想天外アーティスト 明和電機の発想術青い作業服を身にまとい、活動を行うアーティスト「明和電機」。一見何の役に立つかわからないマシーンをつくり、展覧会、ライブ、おもちゃ製作などを精力的に行う彼らですが、その発想の源とは?大ヒット作品「オタマトーン」を中心に、名作の数々と、ものづくりに役立つ発想術を紹介します。 ●obnizでつくろうスマートホーム! いすに座るとバースデーソングが流れだす!誕生日会に、座るとバースデーソングが流れるいすがあったら、きっとみんなを驚かせることができますよね。今回はobnizで、そんなしくみをつくってみます。 ●新連載 なんでもコントローラー 「KeyTouch」でつくってあそぼうキータッチは、何でもコントローラーにしちゃう発明ツールで、使い方はとってもかんたん。今回は身近にあるものを楽器にしてあそぶ方法を紹介します。
公開日: 2019/12/10
単行本・雑誌
 
自然界の鳥の美しくかわいい表情や仕草を捉えた写真約130点を掲載。 バードウォッチングで世界に繰り出し、鳥の魅力を、見た目・生態・行動などあらゆる観点で知り尽くす、すずき莉萌氏が、種の説明だけでなく、その表情や仕草が何を意味しているのかをコメントしています。 「眠る」「食す」「羽をつくろう」といった行動ごとの章に分かれているため、一生懸命暮らしている生活の中での、リアルな、愛くるしい表情を垣間見ることができます。 野生下の美しい鳥だけではなく、モモイロインコ、コンゴウインコなどの飼い鳥も掲載。 すずき莉萌氏の、オーストラリアのケアンズ、ゴールドコーストを舞台とした探鳥記では、たくさんの鳥との出会いが描かれ、ドラマティックな世界に引き込まれます。 美しい鳥の表情や仕草を、見て、理解することができる、より鳥とのシンパシーを高めてくれる図鑑です。
公開日: 2019/12/04
単行本・雑誌
 
未知なる生物たちとの遭遇古生物学の’布教’書ここまで明かされる、進化の不思議と謎ティラノサウルスは本当に羽毛?クジラの祖先はオオカミ! ?一つ目巨人の正体知ってる?「月のウンチ」は、何の化石?実はあなたも古生物を知っている「古生物」をご存知でしょうか?え? ご存知ではない?大丈夫です。大丈夫ですから、ここでページを閉じないでください。きっとあなたは、古生物をご存知のはずです。たとえば、ティラノサウルスに代表される絶滅した恐竜類。彼らは古生物です。たとえば、アンモナイト。たとえば、三葉虫。彼らもみんな古生物。化石として現在にその姿を残している彼らはみんな古生物です。古生物、古生物学のもつ面白さの一端をご堪能いただければと思います。
公開日: 2019/12/03
単行本・雑誌
 
海の近くに行けば、比較的容易に出会うことのできるカモメですが、その観察は簡単だと思われがちです。 しかし、実際はカモメの観察はとても難しいのです。 カモメの成鳥は、夏と冬で大きく外見が異なりますが、その識別はそれほど難しくはありません。 難しいのは、同じ種でも、成長過程(おおよそ1?4年)で刻々と姿が変わり、その姿が成鳥とまったく異なる点になります。 実際の観察では、同一種の群れで中でも群れの中で複数の外見があり、さらに他の種が混じると判別が極端に難しくなります。 そのためカモメの観察は、バードウオッチャーの間では、とても難しく奥が深いとされています。 本書では、カモメの観察方法を解説した上で、初心者の方がカモメの識別方法が分かるよう、カモメの大きさや各部位の色彩や形の違いをチャートにした検索図を用います。 さらに、カモメを観察をする上で難しいとされる識別のポイントを、各年齢における差異、類似種の見極めのポイントなど、詳しく解説します。 このほかカモメの種ごとのページ以外にも、「雑種」や「世界のカモメ」「カモメ類の雌雄差」「大型カモメ類の換羽状態の見方」などの項目も設け解説しました。 カモメの観察の難しさを分かりやすくしてくれるるのが、この「日本のカモメ観察図鑑」です。 カモメに興味があり、じっくり観察したい人、バードウオッチの深い世界に入り込みたい人に、おすすめです。
公開日: 2019/11/13
単行本・雑誌
 
★身近にあるけど意外と知らない!? くすり開発のヒミツに迫れ!今回は、新薬をつくっている製薬会社に突撃!くすりがどんなふうに開発されているのか、ドクターKこと薬学博士・小上淑子先生のナビゲートでその秘密を探りにいきます。●祝! 吉野彰先生 2019年ノーベル化学賞 研究解説&特別インタビュー2019年のノーベル化学賞について、わかりやすい研究解説とともに、「ここでしか読めない」特別インタビューを掲載します。●ギネス世界記録(R)に挑戦! 世界一よく飛ぶ折り紙飛行機をつくろうアメリカで「紙飛行機野郎」の呼び名で親しまれるジョン・コリンズさん。設計した紙飛行機「スザンヌ」を69.14m飛ばし、2012年にギネス世界記録を樹立。そんなコリンズさんに世界記録挑戦のことやスザンヌのつくり方を聞いてみました。●obnizでつくろうスマートホーム! 誰かが部屋に近づいたらスマホにお知らせ!自分の部屋で勉強中に、息抜きでゲームをしていたら、見つかってしかられたなんてことないですか?誰かが自分の部屋に来たことがわかるしくみがあれば、しかられずにすむのにって思いますよね。今回はobnizでそんなしくみをつくってみましょう。●micro: bitでレッツプログラミング! くりかえしを極めようプログラムで何度も同じことをやりたいときには、「くりかえし」が便利です。MakeCodeにも複数のブロックが用意されていますが、どのように使うのかくわしく紹介します。●2019年ノーベル賞医学・生理学賞&物理学賞はこれだ!化学賞に先立って発表された医学・生理学賞と物理学賞は、いずれもノーベル賞にふさわしい、現代科学の基礎をつくった重要なものばかり。ここではその研究のポイントを解説します。
公開日: 2019/11/11
単行本・雑誌
 
認知症、アルツハイマー……、私たちの頭の中でいったい何が起きている!? 超高齢化社会を迎えた今、老化研究はどこまで進んでいるのか? 老化による脳の衰えや病気を遅らせることはできるのか? 海外の一流学術誌『ネイチャー』や『ランセット』などから老化研究の最先端情報を、細胞生物学者である著者が吟味し、脳の老化に対していったい何が有効なのか紹介する。さらに、運動、睡眠、食事など「脳を老けさせないため」の日常生活へのアドバイスも掲載。
公開日: 2019/10/25
生物学
単行本・雑誌
 
野鳥撮影の第一人者真木広造氏が 長年に渡って撮影してきた 日本に生息するフクロウの写真を集めました。 18歳で初めてカメラを手にした真木氏が 最初に撮影したのがフクロウの仲間トラフズクでした。 それから50年以上にわたる野鳥撮影の中で フクロウはいつも真木氏のテーマの一つとして 北海道から沖縄まで 四季折々撮影してきました。 巣立ったばかりのかわいい雛の姿に癒されます。 ウィンクする幼鳥には思わず吹き出します。 首をかしげる姿にほっこりさせられます。 ネズミを狩る精悍なフクロウの姿に奮い立たされます。 真木氏が切り取ったフクロウの一瞬の姿に感動します。 野鳥撮影が趣味の人 フクロウが大好きな人 癒しを求める人 福を呼ぶ鳥、フクロウですから福を求める人 老若男女を問わず楽しめる写真集です。 収録されているフクロウは次の通りです。 ・ フクロウ ・ エゾフクロウ ・ アオバズク ・ リュウキュウアオバズク ・ コノハズク ・ コミミズク ・ シマフクロウ ・ トラフズク ・ リュウキュウオオコノハズク ・ オオコノハズク ・ リュウキュウコノハズク
公開日: 2019/10/18
単行本・雑誌
 
胎児に心はあるのか? イヤイヤ期はなぜ起こるのか? 思春期に感情が爆発しがちなのはなぜか? 個性はいつ、どのように生まれるのか? デジタル化社会は子どもの脳と心にどのような影響をもたらすのか? 生物としてのヒトは、直線的に成長していくわけではない。複雑な曲線を描きながら「連続性」と「多様性」をもって変化していく。その複雑な軌跡を科学的に説明することができれば、ヒトが発達する過程で起こる不思議な現象を正しく理解することができる。ヒトの脳と心が生まれ、発達していくという生命現象を真に理解するための一冊。
公開日: 2019/10/18
単行本・雑誌
 
★特集 肉眼では見えない科学のふしぎを集めろ! 瞬間写真ハンターになる水道の蛇口から流れる水、蚊取り線香の煙、キミは見たことがあるよね?でも、水が飛び跳ねる瞬間や、煙が渦を巻いた瞬間を見たことってある?実は、身の回りで日常的に見られるこんな瞬間を「ストップ」してみると、見たことのないオドロキの映像が現れてくるんだ!そして、この「決定的瞬間」には、水や煙の動きなど、科学のふしぎを解き明かすヒントがたくさん詰まっている。この特集では、科学写真の専門家であり、瞬間写真の‘スゴ腕ハンター’こと「いちジイ」と一緒に「決定的瞬間」をたくさんゲットしていくぞ!●落ち葉を拾って観察しよう! 身近な紅葉大集合身近な場所で紅葉する木もよく観察すると、とってもおもしろいんだ。今回はそんな「身近な紅葉する葉っぱ」を集めて大紹介。今年の秋は、身の回りにある落ち葉で紅葉を楽しもう!●新連載 obnizでつくろうスマートホーム obnizにチャレンジ!「スマートホーム」って知ってるかな?いろいろなものをインターネットにつないで遠隔操作できる家のことだよ。IoT(Internet of Things、モノのインターネット)によって実現するんだ。この連載では、それを簡単にできるobnizというシステムを使っていくよ。●micro: bitでレッツプログラミング! 変数を使いこなそう今回からはプログラムをつくるときに使うブロックについて、もうちょっと詳しく紹介していくよ。まずは「変数」だ。●KoKa読者白書2019読者のみんな、毎月のハガキや「コカねっと!」のアンケートに答えてくれてありがとう。編集部でヒミツの編集会議を開いて、みんなの回答を集計・分析したよ。KoKa読者の姿が明らかに!?
公開日: 2019/10/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本の淡水魚図鑑の決定版がバージョンアップ!日本の淡水魚を網羅する基本図鑑の最新版。初版に比べて「絶滅危惧種」や新しく定着が確認された「外来種」、世界自然遺産登録に向かって注目度が高くなっている琉球列島の淡水魚を中心に17種類を追加して計315種類を掲載。淡水魚の保護や生態に関するコラムに加え、全18目の目解説も追加し、種類を調べるだけではない「学び」の要素も大幅にプラスしています。日本の淡水魚を知る上で、なくてはならない一冊。
公開日: 2019/10/04
単行本・雑誌
 
<<
<
5
6
7
8
9
10
11
12
13
>
>>
 
447 件中   241 270

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.