COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【工学】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。高校の数学を復習しつつ、大学の線形代数を基本からていねいに解説する。ベクトルから始めて、行列、行列の基本変形、行列式、ベクトル空間、行列の対角化、固有値問題までを扱う。例題と演習問題で理解を深める。初学者に最適の教科書!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/08/13
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。高1レベルの数学知識を前提として、Σを使わないなど、レベルに配慮し、内容を15節にわけ、授業で使いやすいように工夫した。最新の統計データを用いながら具体的に学ぶ。初級者向け教科書。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/08/13
工学
単行本・雑誌
 
NHKによるスーパーハイビジョン(4K8K)の技術研究・開発をまとめた一冊。本書はスーパーハイビジョンを提案し,研究開発を推進してきたNHK の幅広い研究開発成果、さらには応用開発をわかりやすくまとめた1冊。各章の執筆には,NHK 放送技術研究所の研究者と放送現場や応用技術の展開に活躍する第一線の技術者が携わっており,最新の技術を盛り込んだ内容となっている。関連分野の技術者や将来を担う学生の方々,ならびにスーパーハイビジョンに関心を持つすべての皆様にお読みいただき、理解を深めていただく一助となれば幸いである放送通信が融合する時代を迎えた今,放送サービスの枠を超えてさまざまな分野でスーパーハイビジョン技術の活用が進みつつある。テレビ放送の臨場感をより高めるための取り組みは,実験用機器の試作に始まり,視覚・聴覚・心理などの認知科学的な基礎研究や放送用のシステムの開発,国際的な標準化,数多くのパブリックビューイングにおける検証まで広範にわたる。衛星放送の開始とともに,多くの機材・設備が市場展開されるようになった今もなお,さらなる普及に向け,家庭用受信機や放送システムの性能向上などの努力が継続されている。スーパーハイビジョンは,放送サービスにとどまらず,インターネットを活用した映像配信やケーブルテレビ,Blu-ray Disc などのパッケージメディアを通じ,映画や演劇・音楽・スポーツのライブ配信に代表されるエンターテインメント,美術・芸術,教育,医療など,多方面の分野での応用展開が期待されている。
公開日: 2021/08/12
工学
単行本・雑誌
 
この本は、先に訳出した同じ著者の本「コンサルタントの秘密」の姉妹編であって、両編合わせて著者ワインバーグ氏のこれまでの仕事の集大成ともいえるものである。著者ワインバーグ氏は、序文において「成功したシステムと不成功に終わったシステムを比べてみて、じきわれわれは成功のほとんどすべてが小数の傑出した技術労働者の働きに依存している、ということに気づいた。」と述べている。人はスーパーエンジニアというと、技術をよく知っていてどんどんすごいことを思いつく人、といったものばかりを思い浮かべるかもしれない。そしてそういう技術革新能力も貴重である。だが、スーパーエンジニアが本当に「スーパー」であるためには、技術革新の力だけでなく、動機づけと組織化の能力を併せ持っていることも必要だ。この本の用語を借りていえば、「問題解決型のリーダーシップ」を身につけていなければならないのだ。[訳者まえがき]より
公開日: 2021/08/05
工学
単行本・雑誌
 
専門知識のない学生からエンジニアまで幅広い層を対象にした、金属の総合的な入門書。
公開日: 2021/07/29
工学
単行本・雑誌
 
日本の建築界は構成員の高齢化や建築物の飽和で成長の限界を迎えている。新技術と人材活用で建築の新たな未来を目指す具体的提言。
公開日: 2021/07/23
工学
単行本・雑誌
 
飛躍的な進歩を遂げている機械学習を、難解な数式・プログラミングなしで解説する画期的入門書!中学数学の知識だけでAIのエッセンスがわかる。近年、著しい進歩を続ける機械学習。センター入試の英語の試験では機械学習を使うことで、200満点中185点をとることに成功し、将棋や囲碁ではもはや人間が太刀打ちできないレベルの能力を獲得。画像処理にいたっては、フェイク画像はもちろんのこと、オリジナルのキャラクターを造形できるところまで到達している。今後のビジネスや研究を続けていくうえでもはや無視できない存在になりつつある「機械学習」だが、言葉ばかりが先走りして、その本質を理解している人はごくわずかだ。「機械学習」とはいかなるものか、なぜ、近年飛躍的な進歩を遂げることができたのか。機械学習の専門家であり、科学出版賞を受賞した書き手として知られる田口善弘氏が、難解な数式やプログラミングをいっさい使うことなく、機械学習の本質を丁寧に解説する。本書が取り扱う機械学習の手法・k近傍法・主成分分析・多次元尺度構成法・線形回帰・線形判別・ロジスティック回帰・マルコフ過程・決定木・ベイジアンネットワーク・カーネルトリック・ニューラルネットワーク・深層学習(ディープラーニング)・CNN・モンテカルロツリーサーチ・GAN・BERT・量子暗号・量子アニーリング
公開日: 2021/07/14
工学
単行本・雑誌
 
コンクリート技士と主任技士の両方に対応したテキスト&過去問 コンクリート技士・コンクリート主任技士は、コンクリートの製造、施工、検査、管理などに携わる技術者としての必要な知識・能力を証明し、認定する資格です。 技士は製造、施工、検査、管理など日常の技術的業務に直接携わります。 主任技士はそれらに加え、研究、指導に携わります。 事業者の有資格者数が公共事業の入札者の評価基準となっているため、資格手当をつける事業者が多いです。 本書はコンクリート技士と主任技士の両方に対応した、テキスト&過去問題集です。 テキスト部分では、図解イラストとともに合格に必要な知識をわかりやすく解説。 節末には一問一答を収録し、インプットした知識の確認ができます。 過去問部分では、技士・主任技士の最新過去問4年分を収録。 試験に合格するための実践力を養うことができます。 巻末には、主任技士で出題される小論文対策を収録。 どんな種類の問題が出題されても、対応できるような準備と対処法を伝授します。
公開日: 2021/06/18
工学
単行本・雑誌
 
NASA,JAXA、ESA(欧州宇宙機関)、さらにspaceX社ヤブルーオリジン社などの民間企業との連携のもと、現在、月軌道上の滞在施設「ゲートウェイ」の建設が進められています。アルテミス計画と名付けられたこの計画では、さらには火星探査の前哨基地となる月面基地建設もはじめられているのです。日本でも2020年秋から野口聡一宇宙飛行士が、2021年4月から星出彰彦宇宙飛行士が、ISS(国際宇宙ステーション)に滞在しています。さらに2021年秋には、JAXAによる新たな宇宙飛行士の募集も始まる予定です!宇宙で人が暮らす時代が、もはやSFのものではなく始まっているのです!「宇宙で人が暮らすためには?」水・食料・エネルギーの確保は? 心身の健康や環境維持は?……極限の閉鎖環境の中で人が暮らすためには、さまざまな技術が高いレベルで要求されます。この人類史に残る計画に向けて設立された「東京理科大学 スペースコロニー研究センター」。この研究所の研究・開発をもとに、実際にスペースシャトルでのミッションを行った向井千秋宇宙飛行士がその詳細を徹底解説。人類の「宇宙生活」のために進められている技術開発の最前線を、それぞれのtopixごとに詳細な図版とともに紹介します!
公開日: 2021/05/19
工学
単行本・雑誌
 
本書は、明治維新から現在に至る日本の建築史を一筆書きで描き出す試みである。日本の建築史については、これまで幾多の著作が書かれてきたが、1970年までで終わるものがほとんどで、その後の時代を包含するものはない。バブル経済に沸き立った1980年代を経て、長い不景気の時代を迎えた日本は大きな変化を受けている。ならば、21世紀の今、本当に必要なのは、この150年の歴史を通覧することにほかならない。本書は全二部で構成される。第一部では、従来の建築史が扱ってきた明治維新から1970年代までの時期を取り上げる。そこでは、「国家のための建築」という特殊な役割を負わされる中で、明治期に導入された西洋の建築様式との格闘を続けながら、大正期、戦時期、そして戦後の復興から高度経済成長期までの激動の歴史が描き出される。続く第二部は、その「国家のための建築」という役割から解放された建築が、いかに拡散し、現在見られるような複雑な様相を呈するに至ったのかを見る。自宅にいても、街に出ても、常に私たちは建築に囲まれている。にもかかわらず、建築について、その歴史について、手軽に基本的な知識を得られる書籍がない、というのは不思議なことである。本書は、そんな状況に終止符を打つべく、専門的な知識を必要とせず、ただ歴史的な建築物を羅列するのではなく、それぞれの時代に何が求められ、何が考えられたのか、その背景には何があったのかを明快に描くことを主眼としている。本書を読めば、日本の建築について知悉できるばかりか、建築とは何か、そして建築物とともに生きるとはどういうことなのか、という重要な問題について明確なイメージをもつことができるだろう。建築家として活躍するだけでなく、建築批評でも定評ある地位を確立してきた著者が手がけた壮大なドラマ、ついに完成。[本書の内容]第一部 国家的段階第一章 明治維新と体系的な西洋式建築の導入/第二章 非体系的な西洋式建築導入/第三章 国家と建築家/第四章 明治期における西洋式建築受容の到達点/第五章 直訳的受容から日本固有の建築へ/第六章 近代化の進行と下からの近代化の立ち上がり/第七章 近代建築の受容と建築家の指向の分岐/第八章 総動員体制とテクノクラシー/第九章 戦災復興と近代建築の隆盛/第一〇章 建築生産の産業化と建築家のマイノリティ化/第一一章 国家的段階の終わり第二部 ポスト国家的段階第一章 ポスト国家的段階の初期設定/第二章 発散的な多様化と分断の露呈/第三章 新世代の建築家のリアリティと磯崎新/第四章 定着した分断とそれをまたぐもの/第五章 バブルの時代/第六章 一九九○年代以降の展開と日本人建築家の国際的な活躍/第七章 ポスト国家的段階の中間決算
公開日: 2021/03/10
工学
単行本・雑誌
 
21世紀の現代の善と悪の原点こそ、フォン・ノイマンである。彼の破天荒な生涯と哲学を知れば、今の便利な生活やAIの源流がよくわかる!「科学的に可能だとわかっていることは、やり遂げなければならない。それがどんなに恐ろしいことにしてもだ」彼は、理想に邁進するためには、いかなる犠牲もやむを得ないと「人間性」を切り捨てた。<本書の主な内容>第1章 数学の天才――ママ、何を計算しているの?第2章 ヒルベルト学派の旗手――君も僕もワインが好きだ。さて、結婚しようか!第3章 プリンストン高等研究所――朝食前にバスローブを着たまま、五ページの論文で証明したのです!第4章 私生活――そのうち将軍になるかもしれない!第5章 第二次大戦と原子爆弾――我々が今生きている世界に責任を持つ必要はない!第6章 コンピュータの父――ようやく私の次に計算の早い機械ができた!第7章 フォン・ノイマン委員会――彼は、人間よりも進化した生物ではないか?********ノイマンがいかに世界を認識し、どのような価値を重視し、いかなる道徳基準にしたがって行動していたのかについては、必ずしも明らかにされているわけではない。さまざまな専門分野の枠組みの内部において断片的に議論されることはあっても、総合的な「フォン・ノイマンの哲学」については、先行研究もほとんど皆無に等しい状況である。 そこで、ノイマンの生涯と思想を改めて振り返り、「フォン・ノイマンの哲学」に迫るのが、本書の目的である。それも、単に「生涯」を紹介するだけではなく、彼の追究した「学問」と、彼と関係の深かった「人物」に触れながら、時代背景も浮かび上がるように工夫して書き進めていくつもりである。――「はじめに」より******** ノイマンの思想の根底にあるのは、科学で可能なことは徹底的に突き詰めるべきだという「科学優先主義」、目的のためならどんな非人道的兵器でも許されるという「非人道主義」、そして、この世界には普遍的な責任や道徳など存在しないという一種の「虚無主義」である。 ノイマンは、表面的には柔和で人当たりのよい天才科学者でありながら、内面の彼を貫いているのは「人間のフリをした悪魔」そのものの哲学といえる。とはいえ、そのノイマンが、その夜に限っては、ひどく狼狽(うろた)えていたというのである。クララは、彼に睡眠薬とアルコールを勧めた。 ――第5章「第二次大戦と原子爆弾」より********人類史上 最恐の頭脳!
公開日: 2021/02/17
単行本・雑誌
 
セラミックスは、現代では金属やプラスチックと並ぶ三大構造材の一つとしてさまざまなものに使われています。身近なものでは、陶磁器の食器、コップ、お風呂のタイルなどありますが、その他にも自動車排気ガスの有害物質を除くための触媒やパソコンの基板、人工骨・関節、人工歯、包丁やハサミの切削工具など半導体や自動車、情報通信、産業機械、医療などさまざまな分野で活躍しています。本書では、セラミックスの基礎知識から構造・性質、ファインセラミックスの応用について科学的に解説します。
公開日: 2021/01/20
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本全国30エリアの名建築をめぐる散策を、イラストと地図とともに紹介。明治、大正、昭和の街の顔が見えてくる、楽しい建築散歩へ誘います。イラストレーター・小林泰彦が独特のタッチのイラストと文章で描く日本全国の名建築散策が好評続刊。30エリア(正編と合わせて60エリア)の建築散歩をイラストマップで紹介する。建築鑑賞だけでなく、街の歴史や雰囲気が楽しめ、歩行距離3〜10キロ、半日程度で歩ける街歩きは休日や旅先の散策に最適。収録エリア=江別、室蘭、鶴岡、会津若松、栃木、水戸、深谷、三田〜高輪、強羅・宮ノ下、新潟、長野、高山、高岡、越前、豊橋、彦根、大津、祇園から清水寺、ミナミ〜天王寺、堺、倉敷、松江、呉、松山、下関、北九州市、熊本
公開日: 2020/11/14
単行本・雑誌
 
専門書を読み解くための体系的で確実な基礎知識を、わかりやすく解説した入門書シリーズ。地熱や地熱発電の基礎的知識を広くわかりやすく紹介し、地熱の応援団になってもらうとともに、若い世代に地熱発電に関わりたいとの思いを持ってもらいたいと、地熱エネルギー利用の理論から、地熱発電などの応用までを網羅的に解説。
公開日: 2020/11/06
工学
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。Q&A形式で電気設備のトラブルをすっきり解決! Q&A形式で現場に必要な電気や電気設備の基本を解説する電気Q&Aシリーズの2冊目。「漏電時」や「過電流時」といった、電気設備でよく起こる基本的なトラブルの対応から、「制御盤が冠水した時」や「外灯が点灯しない時」といった、より実務的で、知っておけばいざというときに役立つ電気設備のトラブル事例を数多く取りあげ、Q&A形式で解説しています。本書は現場で働く技術者の方はもちろん、ビル管(建築物環境衛生管理技術者)や電気系の資格(電気工事士や電気主任技術者)取得者で、現場経験が少ないが、これから経験を積んでいこうと志す方にもお勧めです。第1部 トラブル入門編(漏電時の対応は?/過電流時の対応は?/自火報発報時の対応は?/等7項目)第2部 トラブル事例編1章 モータのトラブル(水中ポンプ用サーマルリレーがトリップ!なぜ?/等12項目)2章 回路のトラブル(排水ポンプが停止しない!なぜ?/等8項目)3章 照明・開閉器のトラブル(外灯が点灯しない!なぜ?/等9項目)4章 受変電設備のトラブル(系統事故なのに構内全停電!なぜ?/等7項目)5章 設計のトラブル(幹線設計ミス!なぜ?/等8項目)6章 工事・配線のトラブル(水中ポンプモータ容量間違える!なぜ?/等10項目)
公開日: 2020/06/23
工学
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。測定のプロが教える! 正しい測定器の扱い方 本書は、雑誌『電気と工事』の連載「ハカルと学ぼう!電気測定入門」を一冊にまとめたものです。 電気測定は、試験でもペーパーのみで、正しい測り方を身につける機会がありません。現場においても、テスタのプローブを箸持ちしたり、絶縁抵抗計の測り方を間違えていたり、接地抵抗計の測り方を知らないことも多くあります。そこで本書では、正しい測り方と測定器の扱い方を著者の知見と実際の現場での正しい測定方法に基づき、会話形式でわかりやすく解説します。基礎の巻 -テスタ編- -クランプ電流計編- -絶縁抵抗計編- -接地抵抗計編- -その他の測定器-レベルアップの巻ケーススタディの巻 -検電器・テスタ編- -クランプ電流計・漏れ電流計編- -絶縁抵抗計編- -接地抵抗計編-
公開日: 2020/06/23
工学
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。大判で見やすく理解しやすいフルカラー版!ずばり 今年の技能試験問題はここから! 本書は、(一財)電気技術者試験センターより公表された候補問題10問を元に、寸法・使用材料・施工条件等を予想して問題を作成し、解答・解説をしたものです。使用材料の写真、電線・ケーブルの切断寸法、電気回路図(複線図)、完成施工写真等を掲げ、施工上のポイントも含めて一目でわかるように簡潔明瞭な解説をしています。さらに、技能試験の学習が本書1冊で間に合うよう、技能試験の基礎知識から、単線図から複線図への書き換え、基本作業の施工手順、欠陥の判断基準についても、それぞれ順序立ててわかりやすく解説しています。 技能試験問題の徹底解説書として、自信をもっておすすめします。実技の練習もできるよう材料一覧表もありますので、ぜひ試験対策に本書をお役立てください。第1編 技能試験の基礎知識第2編 配線図の整理第3編 基本作業の要点第4編 公表問題10問と合格解答第5編 令和元年度 技能試験 問題と解答
公開日: 2020/06/23
工学
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。「電子回路」の要点をしっかり学べる講義ノート!本書は、基本的な回路理論および半導体理論の基礎、半導体素子(ダイオード、トランジスタ)の特性、基本増幅回路、オペアンプ回路、負帰還増幅回路など電子回路を学ぶ上で必須の基本事項について、ポイントを絞ってやさしく丁寧にまとめた教科書、参考書です。帰還回路については、従来型のトランジスタ回路ではなくオペアンプ回路を用いて解説することで、より理解が容易になるようにまとめました。 実際の講義であれば先生が適宜示す補足事項や内容理解のためのポイントを、‘付せん’や‘吹き出し’あるいは脚注を用いて随所に配してあるので、教科書としても、講義の予習・復習あるいは独習用の参考書としても最適な一冊です。1章 電子回路とは2章 回路理論の復習3章 半導体素子と等価回路4章 基本増幅回路5章 一般増幅回路6章 負帰還とオペアンプの基本7章 オペアンプの応用回路
公開日: 2020/06/23
工学
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。機械製図の知識・技能の基礎をわかりやすく解説!本書は、機械製図法/機械設計の初学者に向け、機械製図の知識・技能の基礎をわかりやすく解説した書籍です。JIS(日本工業規格)が定める製図規約を十分に理解し、設計者の意図が製作者に正しく伝えられる図面の描き方、また設計者の意図を正しく理解できる図面の読み取り方など、機械製図の基礎を学ぶ際に最適な書籍となるよう内容を絞り込んでいます。また、重要な点は吹き出しで表示する、作図問題を設ける等、ワークブックの要素を盛り込んでいますので、楽しく機械製図法/機械設計の基礎を身に付けることができます。1. 製図の基礎2. 機械製図法3. 機械製図に必要なその他の表示4. 主要な機械要素の製図及び呼び方5. 検図6. スケッチ7. CAD8. 図面集9. 機械設計の例-2段式減速機の設計手順-10.付 表
公開日: 2020/06/23
工学
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。理論を極めれば、合格に近づく!本書は、雑誌『OHM』で連載された「電験「理論」を極める!」を単行本化するものです。電験二種・一種 一次試験の4科目の中では一般に最難関とされる「理論」について、「わかりにくい電気理論をわかりやすく」をテーマとし、数学の基礎からていねいに解説しています。二種・一種に共通する内容のほか、一種で出題可能性のある高度な内容も取り上げ、二種・一種どちらの受験者にも対応した1冊です。単行本化にあたり、解説の加筆を行うとともに、過去問題をベースとした例題も追加しました。 第1編 「数学」を極める!第2編 「電磁気学」を極める!第3編 「電気回路」を極める!第4編 「電子理論」を極める!
公開日: 2020/06/23
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2016年7月の刊行以来、入門者向けの丁寧な解説が「親切すぎる!」と大好評の『カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作』が、Raspberry Pi 4に対応した内容でリニューアル!電子工作の超初歩的な演習である「Lチカ」(LEDライトをチカチカと点灯させる)から、温度センサ、モーター、液晶ディスプレイなどの超定番パーツを用いる演習、スマホやタブレットとラズパイを連携させた応用演習を通して、ラズパイを使った電子工作を基礎からきっちりと学べます。演習に用いるPythonのプログラムはダウンロード可能!実際に回路を組む際、見やすくて便利な回路図のPDFファイルをダウンロード可能!演習で使うLEDや抵抗、ブレッドボード、モーターなどのパーツが揃った公式の「パーツセット」を、秋葉原の老舗電子パーツショップの秋月電子通商さんにて販売(通販と店頭)!刊行後の更新情報をWebにて発信!本書は10章構成です。1章では「Raspberry Piとは何か」をその生い立ちから紹介します。2章では、Raspberry Piを使ううえで必要なものを紹介。OSのインストールからセットアップまでを解説します。3章では、LEDを点灯させる演習で、電流、電圧、抵抗など電子工作に必要な予備知識を学びます。4章では、プログラムを使ってLEDを点滅させ、ラズパイによる電子パーツの制御方法を学びます。5章では、タクトスイッチを使ったLEDの点灯/消灯、6章では、半固定抵抗やセンサを使ったAD変換によるアナログ値の利用法を学びます。7章では、温度計を作る演習でI2Cデバイスの利用法を、8章では、DCモータやサーボモータを使い、PWM(パルス幅変調)の利用法を学びます。9章では、ラズパイをスマホやタブレット、パソコンと連携させ、LEDやモータを制御する演習を行い、WebIOPiという技術の利用法を学びます。10章では、9章で学んだ知識を応用し、スマホから操作できるキャタピラ式模型を作ります。・本書で対応するRaspberry Piの機種Raspberry Pi……Raspberry Pi 4 Model B、Raspberry Pi 3 Model B+、Raspberry Pi Zero WH(そのほか40ピンのGPIOポートをもつ機種)・対応するRaspberry Pi 用のOSRaspberry Pi OS(2020-05-27(Buster))またはRaspbian(2019-04-08(Stretch))?刊行後の最新OSへの対応方法を、Webでの発信を可能なかぎり行う予定。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2020/06/17
工学
単行本・雑誌
 
【身近な建物が楽しくなる。ナゾとギモンを一挙解決!】屋根の形は、どうやって決まるの? 正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造? うだつが上がらないの、うだつって何? 日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。建築士しか書けない精緻なイラストを満載。60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。<著者について>スタジオワーク (すたじおわーく)フィールドワークを重視し、変わりゆく自然や生活感あふれる街の風景に興味を抱きながら、ささいな事物・事象に疑問を持ち、新しい価値観を発見して驚き、ときには自慢そうにうんちくを語り、そのことを社会に発信する建築家・建築士のグループ。
公開日: 2020/03/25
工学
単行本・雑誌
 
★ 運転会での「設置」「持ち運び」なども視野に入れた、実践的なポイントが充実!★ アレンジに活かせる工夫がよくわかる。★ よりリアルな情景の演出法や、自然の再現、ひと手間の加え方など。★ 思い通りに風景を作る。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆鉄道模型に携わり約60 年になります。HOゲージの車両製作オンリーからNゲージ、そしてレイアウト製作も手掛けるようになりました。レイアウトは、全く同じものは存在しない、と言えます。車両同様、同じものを作っても、それぞれに独特の工夫があり、異なった手法が施されているので、完成したものは同じではありません。運転会に参加するメリットは、そのような工夫や手法を直接製作者に聞くことができることではないでしょうか。私自身、粗末ながらHOゲージのレイアウトを持っていました。これをより充実させるにはどうしたらいいか…。幸い運転会の会場には多くの「お手本」があり、「先生」もいます。この恵まれた環境の中でヒントになりそうなことを私なりにチェックし、整理したのが本書です。皆様のレイアウトの充実のお役にたてれば、と願う次第です。片木 裕一
公開日: 2019/12/18
工学
単行本・雑誌
 
科学には、夢があります。「自然界を支配する未知の真理を知りたい」、あるいは、「人間の、生物としての能力を、はるかに超える知的能力や、物理的な力を手に入れたい」 これらの人間の抱く様々な夢を実現する手段が、科学技術です。高校生の時に、このような夢を持って、理系大学に進んだ方は数多いことでしょう。 ところが、大学の講義は、そのような学生たちの期待に必ずしも応えるものではなく、想定外に難しくて、講義を聞いてもよくわからないことが、少なくありません。特に数学の学習に、壁を感じる学生は少なくないようです。 「高校数学でわかるシリーズ」は既に10タイトルを数え、累計で30万部を超えるブルーバックス内のシリーズです。理学・工学を学ぶ上で必要な、また、教養として知っておきたい数学や物理学のトピックスを、高校数学を出発点として、分かり易く解説しています。そして 11タイトル目は、「複素関数」です。 複素数は、実数と虚数の組み合わせで表されます。複素数を変数とする関数が、複素関数です。 代数方程式の研究過程で発見された複素数は、代数学だけではなく、幾何学でも非常に重要な役割を果たします。さらに、波を表すことにたいへん便利な複素数は、量子力学をはじめとした物理学や、工学には必須の数学です。 本書は、「複素数とはなにか」から始めて、複素数の性質、複素関数の微分・積分、留数定理などを解説するとともに、「オイラーの公式」と「代数学の基本定理」も理解できます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/06/19
単行本・雑誌
 
今年の実力試し問題3セットとその詳しい解答解説で直前対策は完了!また、[試験会場でも役立つ もう一度確認したい460の項目] を収録しています。
公開日: 2019/05/24
工学
単行本・雑誌
 
「これからは、RPAの時代だ」ロボットによる業務自動化の爆発的な広まりが予想される現代で、誤った知識が広がることが危惧されている。RPA界を席巻する大角暢之氏による、基礎から学ぶ入門書。 ’7分でわかる!RPA7つのキーワード第1章 ‘ロボット’を理解しよう デジタルレイバーってどういう意味? なぜ、今RPAが必要なのか第2章 RPAがバズった理由 かつてないほどの速さで進む普及 海外におけるRPAブーム第3章 図解RPA導入事例第4章 ロボットと一緒に働く明日へ RPAが社会を救う! RPA導入による豊かな生活の実現 RPA女子 座談会 生まれつつある新しい雇用スタイル’
公開日: 2019/05/22
工学
単行本・雑誌
 
おお!もう第2版! 深層学習ベストセラーがさらにパワーアップ。リカレントニューラルネットワーク、GAN、深層強化学習の「章」が新たに加わり、ツールの最新事情も反映された。50ページ以上増強されたお得な一冊!
公開日: 2019/04/19
工学
単行本・雑誌
 
1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、 わかりやすく紹介する新シリーズ‘子供の科学★ミライサイエンス’シリーズの第2弾! テーマは「プログラミング」です。 2020年には、小学校でプログラミングが必修化されるのを受け、 プログラミング学習に大きな注目が集まっています。 でも、プログラミングでなにができて、どんなことから始めたらいいのか、 よくわからないという声がたくさん聞かれます。 本書では、プログラミングでどんなことができて、 暮らしの中のどんなところでプログラミングが使われているのかを見ていきながら、 「ゲーム」、「ロボット」、「AR(拡張現実)」、「アプリ」、「Webサイト」の5つのモノづくりを体験します。 作品づくりを楽しみながら、「ゲームをおもしろくするにはどんな設定が必要?」、 「ロボットを思ったように動かす命令は?」と考えることで、 プログラミング的思考の基礎を体験から身につけていくことができるようになっています。 身近なゲームから本格的なアプリ開発まで、さまざまなテーマにまずチャレンジしてみることで、 好きなテーマや得意分野に合わせて学習を発展させていくことができます。 「Scratch(スクラッチ)」を利用したブロックプログラミングから始めて、 テキスト言語にまでつなげる構成になっているので、 すでにScratchなどのブロックプログラミングに慣れている子供たちにもおすすめです。
公開日: 2018/11/06
単行本・雑誌
 
ジャイロとはフレームの中で高速回転する重量物を持つ装置(地球独楽を思い浮かべてほしい)。モノレールとはレール1本の鉄道。ジャイロモノレールは「力を受けたときに回転方向に90度ずれた位置で変位する」というジャイロ効果を姿勢制御に利用した鉄道車両で、100年以上まえに開発・実用化されたが、その技術は長く忘れ去られ再現不可能とされていた。著者は実験と試作機の製作を繰り返し、ついにこれを完成させる。工学の考古学というべき手順で幻の機械技術を完全復元した、世界初のジャイロモノレールの概説書。
公開日: 2018/09/26
工学
単行本・雑誌
 
音声の信号処理についての知識ゼロでも読めるように、懇切丁寧に解説した。基礎理論はコンパクトにまとめ、「耐雑音」「話者認識」「深層学習」についてたっぷり解説。一気に実用が進んだ音声認識分野がこれ一冊で学べる!
公開日: 2018/09/07
工学
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
>
>>
 
165 件中   91 120

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.