COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。謎の多い人間の脳について、最近の科学的進歩を解説。人間の脳に関する「100の謎」を、学習、知能、意識、情動、加齢の5つのテーマに分類して、豊富な写真・イラストとわかりやすい文章で説明します。人間の脳は900億個ものニューロン(神経細胞)で構成された数兆個の神経接続からなる、きわめて複雑な構造物だといわれています。私たちの学習や記憶は、いったいどのようなメカニズムで行われているのでしょうか。光や音、温度や触覚といった外部刺激から、人間はどのようにして世界観を作り上げているのでしょうか。そして意識とは何か、喜びや悲しみ、不安などの情動はどのように形成されるのでしょうか。脳にまつわるさまざまな謎と疑問に答えるとともに、最新の医療現場で行われている、加齢や病気による機能障害への対処についても詳しく解説しています。
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
もう挫折しない! リバウンドしない! たった10秒で、脂肪燃焼48時間持続! 部分やせ、不調解消にも効果絶大! いつでもどこでも、誰でもできるポーズで全身のリンパをドバっと流す、いちばん簡単なリンパストレッチ集。もうリバウンドしない「やせ体質」づくりや「部分やせ」「不調解消」にも効果を発揮! たった10秒のリンパストレッチと7秒のリンパメトリックの組み合わせで、脂肪燃焼が48時間持続。食事制限をしなくても、激しい運動をしなくても、全身がおもしろいほどすっきりやせます!
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
【本作品は、一部に「なぞる」「書き込む」等、電子書籍での利用に適さない内容を含んでいます。予めご了承ください。】天を味方につけると、どんどん良縁がやってくる! 本書は、古神道数秘術家としてこれまで15,000人以上の人生を好転させてきた著者が、天から応援されて最高の「恋愛・結婚」を引き寄せる数々のヒントをお伝えします。「定期的なお墓参りでご先祖様に‘感謝’を伝える」「『キュンキュンした人』はだいたい悪縁と心得よ」「神社では『お願いではなく宣言』をする」など、縁むすびに効果絶大の方法を一挙公開! 特別付録として、「パートナーシップを最適化する『お清め作法』」も収録しました。この1冊で、あなたに真の幸せがやってくる! 「この本では、心のありようはもちろんのこと、婚活に役立つちょっとしたコツから、神様や仏様にご贔屓されるための日々の過ごし方までお伝えします。さあ、神様や仏様がご用意してくださっている良縁と巡り会うために、準備をしましょう」(本書「はじめに」より)
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
運動は1回5秒を数セットのみ! テレビ出演で話題の著者が、下半身のもっとも細くなる動きを紹介します。お尻・ウエスト・脚・太もも・ふくらはぎに効果抜群! 本当にやせるの? そんな声にお応えして、発行元のPHP研究所社員とその家族が、本書のダイエットに挑戦し、成功した記録を掲載! みなさん、特に多くの女性の方が気にしているのが、下半身太りです。やせようとテレビや本を見て、運動を始めてみても長く続かず、成果が出なかった経験も少なくないのではないでしょうか。本書では、読者のみなさまの体を3Dとしてとらえて、下半身を最も効率よく細くするムダのないトレーニング・プログラムを作成しています。また、個々のトレーニングについても、著者自身が実験台となり、大学で科学的に検証した根拠のある種目になっています。とはいえ、本当に効果があるのか? そういった疑問の声にお応えすべく、実際に本書の制作過程で、発行元の出版社社員とその家族が2週間ダイエットに挑戦しました。結果は見事に成功! その体験談と写真も本書に掲載しています。これまで何度もダイエットを試みて、失敗してしまった方は必見です。スポーツ科学・医学に基づいた本書を手に取り、「本物のトレーニング」に目覚め、ぜひ下半身ダイエットを成功させてください!
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
美しく歩く、品よく立つ、女らしく座る……「表情やしぐさ」について指導してきた著者が教える、いくつになっても、若々しく見えるしぐさのつくり方とは。豊富なイラストとメッセージでアドバイスします。「老け」や「老い」のサインはどこに出るのでしょう? それは、周囲への配慮がなく、自分勝手な立ち居ふるまいが増えたとき。若々しさとは、年齢に関係なく身につけることができるものです。「しぐさ」で自己表現を身につけ、上手に活用していければ女性はどんどん素敵に、若々しくなっていきます。本書で紹介されている「しぐさ」を試しにやってみてください。 ●目覚めの「ごろりん起き」 ●美しい姿勢をつくる「プリエ歯みがき」 ●親指を使う「パワフルウォーク」 ●体幹を鍛える「片足エクササイズ」 ●お腹を減っこませる「セルフ・ボディブロー」 ●イキイキ笑顔のつくり方 ●拡散OKの写真は「前屈、隠れ、横ひねり」 ●イライラしない呼吸法「クリーン気分」 ●顔マッサージで「マイプレシャス」 いつまでも若々しく美しくありたい。その願いを叶えることは、じつはそれほど難しいことではありません。60歳になっても、80歳になっても、若々しい女性もいます。しぐさを上手に活用すれば、女性はどんどん素敵に、若々しくなります。(「はじめに」より抜粋) (本書より)●はじめに ●第一章 幸せな自分をスタートするためのしぐさ ●第二章 はつらつと、ほがらかな印象を与えるしぐさ ●第三章 かっこよく、爽やかな印象を与えるしぐさ ●第四章 可愛い人、女らしい印象を与えるしぐさ ●第五章 一日を気持ちよく終わるためのしぐさ
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
腸内細菌を味方にすれば病気を防ぐ! 老けない体になる! 腸から始めるボトムアップ健康術! 腸は、植物の消化を助け、ビタミン産生や、幸せを感じる神経伝達物質を合成し、免疫の70%を担っている、生きるために欠かすことのできないもっとも大切な臓器です。私たちは脳からの指令によって動かされていると思いがちですが、実際は腸が隠れた司令塔であり、健康で元気に過ごせるかどうかも、腸管、さらには腸内細菌がカギを握っているということです。●第1章 「腸」が秘めている「底力」 ●第2章 すべての始まりは腸だった ●第3章 腸内細菌が万能薬になる日 ●第4章 命の色「赤」がもたらす健康の極意 ●第5章 「長生き」と「健康的な生活」の間のバランス ●第6章 「健康寿命」を延ばす強固な「土台」
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
いま、話題の「水素」! 摂取する「食物」は炭水化物、脂質、たんぱく質で構成されていますが、その成分は「水素原子」なのです。また、あらゆる病気の原因は活性酸素が細胞に悪影響を及ぼすから、と言われていますが、水素はその活性酸素を消し、身体にエネルギーを与えます。――なぜ水素にこんな効果があるのか? 難病治療にもどんどん可能性が! ガン・認知症の改善に効果あり/血圧、血糖値、コレステロール正常化/アトピーも驚くほど改善/薬物依存にも
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
老いても衰えなければ老衰もない! 60歳から寿命を延ばす覚悟を決める! 病気にならない、ボケない、仕事ができる生き方! 「健康長寿」は万人の希望であり、願望である。確かに、その始まりは、天から授かったものだったかも知れない。だが、その後は自らが切り開くものであり、寿命を越える長寿も不可能でない! あの有名番組やラジオで名ドクターとして活躍した著者が、「老いても決して衰えない」健康生活、老化要素を徹底的に修正する具体的方法を伝授! 人間は長生きするために生まれた。戦うことを忘れるな。老い衰えての長命で家族に飽きられるな。長寿は勇気と工夫の証拠である。
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
ふだんの料理も、盛りつけ次第でおもてなしの一品に変身します。難しく考えなくて大丈夫です。まずはお手持ちの器で、いつもの料理で、トライしてみませんか? 盛りつけもちょっとしたテクニックを駆使すれば、「見せる料理」に変わります。テーブルが一気に華やぎ、気持ちも高まりますよ! 本書では、「小さな器」「シンプルな器」「和風の大きな器」「洋風の大きな器」「鍋・鉄板焼き」「お重や小鉢」「アジアンな器」「ハイブランド洋食器」といった器ごとに、盛りつけ方を解説。また、4人のテーブル、2人のテーブル、1人のテーブルと、人数によって器の使い方や盛りつけ方法も変えて紹介しています。巻末には段取りのタイムスケジュールとレシピを掲載しました。使われずに眠っている器があるのなら、もったいない! 発想を自由にして、本書のテクニックを使って盛りつけを実践してみてください。「料理の腕が上がった?」と褒められること間違いなしです!
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
何をおくるか、どうおくるか、シーン別におすすめのプレゼントを多数紹介。おくるときのエピソードやラッピングの方法など、アイデア満載! かわいいイラストと素敵なプレゼントの数々は、見ているだけでも楽しめる、おくりものアイデア集。
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
テレビ・ラジオ・書籍・雑誌で大活躍、東京・南麻布「分とく山」総料理長の野崎洋光さんが「ほうれん草は熱湯でゆでる。小松菜はだめ」「トマトのうまみ成分は昆布と同じ」「マヨネーズに合う野菜と合わない野菜がある」「ゆで豚は水からじわじわ加熱」「肉料理のコツは65?80℃加熱」「煮魚は煮ない」「煮魚に臭み消しのしょうがは必要なし」といった、料理の知恵やコツを披露。取り上げる食材は、日ごろ、よく手にする野菜や肉、魚介、卵、米、調味料など。それぞれの味、香り、食感などの個性を知り、それに合わせた下ごしらえ、調理法をすることで、格段においしく仕上がります。本書は、じつは料理は簡単なのだということに気づく本、料理が楽しくなる本です。レシピをいろいろ探すのではなく、素材を生かしたシンプルな調理法を、ぜひお試しください。
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
シングルマザーとして働きながら息子2人を育て、京都府立医科大学医学部に、兄弟で「現役」合格!魔法の子育てルールと右脳を伸ばす教育計画子どもを認めることでやる気と自信も育ち、親子の深い絆も手に入る。そんな夢のような子育てを実現させませんか?私が2人の子育てで願っていたこと。それは、「人生を心から楽しめる人になってほしい!」「一生仲良し親子でいたい!」ということ。この1冊を通して「ぺたほめ」を使って「子育ては楽しい!」を実感してください。そして、子供の頑張りを見つめ続けること、子供の頑張りをほめ続ける大切さをしっていただき、親子の深い絆と、お子さんの自身とやる気と成功のお手伝いができたら幸いです。(はじめにから抜粋)■目次●第1章 「ぺたほめ」って何?●第2章 勉強は楽しいとインプットさせてしまおう・いちばん大切! お母さんの女優力・読み聞かせも「本は楽しいとインプット」・たくさんほめるから伸びる…間違いは? 何をほめる?・ほめる基準は「前の自分に勝つこと!」・カードゲームで記憶力UPと数字大好きに・そろばんはかなり重要・ご褒美を上手く使おう・できるようにしてからデビューさせる●第3章 右脳を育てて賢い脳とストレスに強い心を手に入れる・右脳を鍛えるメリット★右脳を鍛える方法→ 工作は廃材を使って→ 絵を描こう! 必ず一緒に取り組んで→ いろんな感触、特に砂遊びが重要→ 折り紙をたくさんすると器用で賢い子に育つ→ 音楽も楽しく親子で→ 道具を使う遊びをうまく取り入れる→ 季節の行事を楽しむ●第4章 「ほめる」を増やして親子の絆を深める・笑い飛ばしてあげる心の広さが大切・「小さなほめる」の積み重ねが自信を育てる・100%味方と信じてもられえるお母さんになる他●第5章 家のルールを決めよう・兄弟対等「お兄ちゃん」と呼ばせない・食事はみんなで楽しんで・挨拶は大切だと教える・「ありがとう」の大切さ・「ごめんなさい」が言える子に・ゲームもテレビもスマホもOK・「賢い子はいじめに合いやすい」神話を覆す必殺法●第6章 お母さんの変革宣言・遺伝じゃなくて育て方でかしこく育つ・子どもは親の鏡、だからこそ親の姿を見せる・子どもの目線に下がって考えてみる他■著者 藤田 敦子医学部合格と親子の絆Get ! ぺたほめアドバイザー藤田 敦子日本心理学会 認定心理士 日本心理学会 正会員
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
4人の子どもの母による家族とモノへの愛情たっぷり片づけ術が1冊に凝縮! きっとこの書籍にたどりついた方は、我が子に片付けができるようになってほしいと願ってらっしゃると思います。ですが、この本は普通の片づけ本とは少し違います。世の中にあふれる片づけ本は、「どのように収納するか?」や、「どんな収納道具を使うといいか?」といったことがテーマで、散らかったり溢れているモノが主役として書かれています。しかし部屋を綺麗にすることや、上手に収納することばかりに目が向いた片づけをすると、子どもの持つ可能性、モノや他人をおもいやる気持ちなど、子どもにおいて大切なことが置き去りになってしまうのです。ですから。この本はモノではなく子どもが主役です。片づけの答えは、モノにはなく子どもの心の中にあります。この本には、子どもの片づけられる力をお母さんが引き出す方法や、日々の暮らしの中で片づけられる力を鍛える方法、子どもを取り巻くモノとの付き合い方について書いています。それらが、私が考える「収納技やテクニックよりも大切なこと」なのです(はじめからより抜粋)捨てるモノ選びより。必要なモノ選びの利点・片付けの楽しさを知ることができる・正しい片づけ方を理解できる・自分の考えや気持ちを言葉にできる・モノと上手に付き合うことができる・自信を持つことができる著者は子どもの頃から「片づけなさい!」と言われ続けたのに片づけができないまま大人になってしまいました。片づけが苦手なお母さんほど「片づけなさい!」と我が子に言いがち。 でも、その「片づけなさい!」は全く効果がありません!! 著者が片づけができるようになった経験と、4人の子どもの増え続けるモノとの 格闘から生まれた片づけ術が満載! ■目次・第1章「片づけなさい!」では、片づけができる子は育ちません! ・第2章 子どもが主役!「選ぶ片づけ」のやり方 ・第3章 選んだモノを管理するための、わかる!できる!5つの収納テクニック ・第4章 子どもの「選ぶ力」を鍛えるために親子でできること ・第5章 お母さんもうれしい!選ぶ片づけで子どもができるようになる5つのこと ・第6章「選ぶ片づけ」の最終目的は、子どもの自立とお母さんの笑顔へ ■著者 藤原友子整理収納アドバイザー
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。なんだか最近、服はきつくなるし、肌荒れもひどい……。そう思っても、日々の忙しさにまぎれて自分の身体と丁寧に向き合うヒマがありませんよね。30歳のときに受けた健康診断で、無関係だと思っていた「生活習慣病」の文字が頭に浮かび、食生活の改善を心に誓いました。そこで考えたのが、今の食卓に「野菜を多めに」と「プラスする意識」を持つこと。これが大当たり!何かを我慢するわけではなく、難しく手間のかかることでもないので、ムリなく続けることができたのです。私の経験を、みなさんもぜひ共有してください。(本文より抜粋)間々下亜衣子大学卒業後、仕事一筋の20代を過ごすが、健康診断のC判定を受けて人生を見つめ直す。乱れた食生活の改善を図り、1年後には10kg減量。血液検査もA判定に。この経験を生かし、健康に悩む人のサポートをライフワークにしようと考え、仕事を退職して女子栄養大学短期大学部に入学。卒業して栄養士に。現在、和食店店主の妻で2児の母。・栄養士・ジュニア野菜ソムリエ(日本野菜ソムリエ協会)・食生活指導士一級・フードスペシャリスト資格(社団法人日本フードスペシャリスト協会認定)
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。静岡県の「今」が見える総合情報誌。文化、歴史、健康、産業、防災、政治、経済などの視点から、静岡県は「どこを向き」「どこを目指しているのか」を詳しく紹介。36号の今号は、静岡県知事と駐日英国大使・ポール・マデン氏の「知事対談」、静岡県知事と駐日インドネシア大使・アリフィン・タスリフ氏の「知事対談」(今号は2編収録)、静岡県文化プログラムを紹介する「県政特集」、国内最大級の観光キャンペーン「静岡ディスティネーションキャンペーン」について解説する「世界に開かれた観光・通商・外交の実践」、人気の「ふじのくにブランド」は砂糖えんどうを紹介。
公開日: 2019/04/19
住まい
単行本・雑誌
 
「悲願校」。それはいつも甲子園の女神に裏切られ続け、いつまでたっても甲子園に出場できない強豪校。高校野球本は数あれど、大部分は、「人気校」にスポットを当てたもの。または、ドラマチックな試合や、人気のスター、怪物などを取り上げた本ばかりです。しかし、甲子園は「あと一歩」にこそ最大のドラマが生まれ、感動が溢れるのです。本書では、長年にわたり「あと一歩で甲子園を逃し続けている高校」について執筆を続ける著者が、全国のドラマチックな高校を取り上げます。47都道府県を網羅しているので、誰にとっても地元の身近な高校が登場。見出しや高校名を見ただけで野球好きならグッとくるエピソードがいっぱいです!悲願度をポイント化して順位付けした『悲願校ランキング』など、高校野球ファンが語りたくなるレアなネタが、マニア魂をくすぐります。
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
日本各地のお寺をめぐったり、仏像を訪ね歩いたりすることは、日本人の魂にも触れるような、‘ハマってしまう’楽しさがあります。でも、お寺に行ったとき、「本堂って、そもそもなに?」「あの仏さまはどんな性格で、なんのご利益があるの?」といったようなギモンをよく抱くもの。本書は、日本のお寺にまつられている仏さまのキャラクターから、代表的仏像が祀られているお寺、寺院各種建造物の名称、そしてご利益まで、オールカラーのイラストでとにかくわかりやすく解説。日本の仏さまとお寺のことがよくわかる一冊です!※本作品は、『イラストでわかる 日本の仏さま』『イラストでわかる 日本のお寺と神社』(ともに小社刊)を大幅に改変したものです。
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
大人気の坂本龍楠プロ! そのプロの理論を余すところなく紹介したゴルフレッスンシリーズ至極の第一弾!!体幹軸スウィングプログラムで「誰でも飛距離!スコアアップ!」を提唱する坂本龍楠プロ。坂本プロは体に負荷のかからない体幹軸を利用したスウィングプログラムで、「飛距離」「距離感」「コントロール」がすべてマスターできる驚異のプログラムです。その技術、理論をコミックで紹介します。現在PGAティーチングプロである坂本プロ。坂本プロはオーストラリアの名門ゴルフスクールで、「スポーツ生理学に基づいたスウィング理論」「コースマネジメント」「筋力トレーニング」の最先端ゴルフを習得し、‘体幹軸スウィングプログラム’という独自のスウィング理論を構築しました。「ゴルフを楽しむ!」がモットーで、「即効性」と「再現性」を重視したレッスンが大好評です。スコアアップに悩んでいる多くのゴルファーの為に、You Tubeを利用ゴルフ関連の動画レッスンを公開しています。チャンネル登録者数は50,000人を超えています。大好評の‘即効’レッスンをわかり易いマンガと写真で丁寧に紹介します。アマチュアゴルファー垂涎の一冊です!
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
大好評HJメカニクス03は『機動戦士ガンダム』40周年記念企画として、『ガンダム』シリーズに後に多大なる影響を与えたモビルスーツバリエーションを大特集。その魅力に作例とMSV解説などで迫ります。作例はフルアーマー・ガンダム、トロピカル・ドム、ザク06R黒い三連星仕様、ジョニー・ライデン専用ザクII、1/144グフ飛行試験型、砂漠ディオラマ(1/144ザクタンク&ザク・キャノン)、そしてジム・ライトアーマーなどを予定。すべて本書作り起こしの新作作例でお届けします!
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
狩猟、釣り、山菜採り、炭焼き……。厳しくも恵み豊かな北の山里に生きた人々の暮らしの記録。「ブナの森の恵みと山里の暮らし」をテーマにした根深誠、ルポ選集。青森・秋田県境に広がる世界自然遺産・白神山地を中心に、今や失われつつある、北の山の豊かな自然の恵みとともに生きた人々の記録集。熊撃ち、山菜採り、渓流釣りほか、厳しくも恵み豊かな、東北の山の暮らしを生き生きと描く。【目次】I 北の山里に生きる春マタギ木出し山ウサギ狩り下北の釣り名人忍び撃ち粋な山棲み人ある炭焼き夫婦の一日地竹細工の村浄法寺の掻子鍛冶 軽米源光嶽温泉「岩木食堂」十和田湖仙人廃村むかしがたり開拓村 苦闘の人生津軽大川原の火流し半夏生の作占いII 白神の恵みの森春とともにある山菜採りの山がたり長慶平開拓集落、雨の一日旋毛虫症発症記白神山地に生きる金アユの川アイコ採りまた、湖底に沈む村林業に生きるアユの友釣り六十年仔グマを育てる母なる川 父なる大地山中のマス道熊の湯温泉自然保護に締め出された人びとあとがき
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。登山ガイドブックの大定番、「ヤマケイアルペンガイド」シリーズが大幅リニューアル!八ヶ岳の一般登山コースを対象とした登山ガイドブックです。抜群の見やすさと使いやすさに、大きくアップグレード。各エリアのコースマップが掲載された別冊付録「アルペンガイド登山地図帳」が巻末に収録。※別冊付録は最終ページよりご覧になれます。【ヤマケイアルペンガイドの魅力】1エリア内の全コースを網羅2ガイド本文による詳細なコース紹介3豊富な情報で見やすい地図4コースの特徴を伝える美しい写真登山計画に必携の「ヤマケイアルペンガイド」シリーズ、全13エリア続々刊行!【紹介コース】■南八ヶ岳コース1:赤岳阿弥陀岳(サブコース:阿弥陀岳から御小屋尾根を下山)コース2:赤岳横岳・硫黄岳(サブコース:杣添尾根から横岳へ)コース3:赤岳県界尾根・真教寺尾根コース4:硫黄岳峰ノ松目コース5:編笠山権現岳コース6:西岳編笠山コース7:権現岳赤岳■北八ヶ岳コース8:天狗岳高見石(サブコース:西尾根から天狗岳へ)コース9:天狗岳みどり池・本沢温泉(サブコース:白砂新道から天狗岳へ)コース10:にゅう白駒池(サブコース:八千穂高原から剣ヶ峯・白駒池へ、麦草峠から雨池・八柱山へ、麦草峠から狭霧苑地・渋ノ湯へ)コース11:縞枯山茶臼山コース12:北横岳双子池・雨池(サブコース:山頂駅から三ツ岳・大岳へ)コース13:蓼科山(サブコース:竜源橋から蓼科山へ)■積雪期コース14:山頂駅から北横岳へコース15:渋ノ湯から天狗岳へコース16:美濃戸口から赤岳へ
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
軸馬さえ間違わなければ、競馬は負けない!JRA全コース(障害を除く)対応・軸馬選び専用データブックの第三弾!10種類の予想ファクター、1000を超える項目を同列に並べ、最も信頼できる10のポイントをピックアップする「混成ランキング形式」を採用。超強力な傾向だけが並ぶため、コースの特徴もイメージしやすくなっています。最新データでより傾向が強くなった項目を↑で表示することで、近年のトレンドも見えてきます。また、今の競馬では絶対に無視することができない「C.ルメール」「M.デムーロ」「ノーザンファーム生産馬」などの項目を追加し、より現実に即したデータに仕上がっています。【データの抽出方法】単勝オッズ20倍以下の馬限定で、複勝回収率85%以上かつ複勝率30%以上のデータを3着内数順で並べています。集計期間は、2011年1月5日-2018年12月28日(中京競馬場のみ2012年3月3日以降)。新馬は集計対象から除く。難しい理屈はありません。上位人気の中から10個のポイントに最も多く該当する馬を軸にするだけ!! とにかく当てたいという方は必見です。※「3分で美味しい穴馬が見つかる本 コース別馬券攻略ガイド」と同時発売!!本シリーズでは、「軸馬選び」と「穴馬探し」は別ものであるという発想から、それぞれに相応しい方法でデータ抽出を行いました。目的に合わせてお使い分けください。【2019年3月?4月7日の期間で新データを検証した結果】軸の最多該当馬=複勝率62.5% 単回値126円 複回値248円※軸の最多該当の馬が複数いた場合、人気上位馬を優先
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
超高配当を演出する激走馬を炙り出す!!JRA全コース(障害を除く)対応・穴馬探し専用データブックの第三弾!10種類の予想ファクター、1000を超える項目を同列に並べ、最も信頼できる10のポイントをピックアップする「混成ランキング形式」を採用。超強力な傾向だけが並ぶため、コースの特徴もイメージしやすくなっています。最新データでより傾向が強くなった項目を↑で表示することで、近年のトレンドも見えてきます。また、今の競馬では絶対に無視することができない「C.ルメール」「M.デムーロ」「ノーザンファーム生産馬」などの項目を追加し、より現実に即したデータに仕上がっています。【データの抽出方法】複勝回収率90%以上かつ複勝率10%以上のデータを3着内数順で並べています。集計期間は、2011年1月5日?2018年12月28日(中京競馬場のみ2012年3月3日以降)。新馬は集計対象から除く。難しい理屈はありません。10個のポイントに該当する馬を買うだけ!! デッカく儲けたいという方は必見です。※「3分で美味しい穴馬が見つかる本 コース別馬券攻略ガイド」と同時発売!!本シリーズでは、「軸馬選び」と「穴馬探し」は別ものであるという発想から、それぞれに相応しい方法でデータ抽出を行いました。目的に合わせてお使い分けください。【2019年3月?4月7日の期間で新データを検証した結果】穴の複数該当馬=複勝率46.2% 単回値112円 複回値234円※穴の複数該当馬が極端に多くなるレース(金鯱賞、大阪杯)は、該当数2の馬を除外
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。今行くべきキャンプ場BEST100発表!人気MOOKガイド『ほんとうに気持ちいいキャンプ場100』の2019-2020年改訂版になります。キャンプブームやグランピング人気で、新規開業やリニューアルした施設が増えていることもあり、大幅に刷新した最新バージョンになります。「初心者に優しい」「温泉付き」「地元野菜が充実」「直火で焚き火できる」「犬連れOK」など、気になるテーマ毎に厳選!人気の「グランピング」が楽しめる施設や、子供が喜ぶ自然体験メニューがある施設なども収録。この1冊があれば、ソロでもファミリーでもキャンプ場選びに困りません!※この作品はカラー版です。
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。億万長者が狙える数字選択式宝くじ、ロト7・ロト6・ミニロトの最新データが満載! これでもかと分析した超データムックの決定版!!●自分で数字が選べる数字選択式宝くじの中で、億万長者が狙えるものは、ロト7やロト6といったロトくじ。●2017年2月からロト7は最大10億円、ロト6は最大6億円と1等の上限が上乗せされ、さらに注目度を増している。●まさに億万長者が狙える数字選択式宝くじだが、当せん確率は非常に低い。●しかし、当せん者は毎回のように出ているのが現実! ●本書では、ロトくじの全データ予想に活用できるよう分析。●要望が多く寄せられていたミニロトも内容に追加。●各数字ごとの出現実績や、同時に出現する相性のいい数字はもちろん掲載。●ロト6からロト7への数字連動や、抽せんで使用されるセット球の研究まで、ロトを多岐に渡って分析している。●さらに巻末には、これまでロト7、ロト6、ミニロトの当せん数字を掲載。●これでもかといわんばかりのデータ分析をしたロトデータ本の決定版。
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
京伝の奇想! 北斎のユーモア! 南畝の異才!――。現代の漫画とみまごうトンデモな発想が江戸時代にあった! 多彩な出版文化が花開いた江戸。本書で取り上げるのは、それらさまざまなジャンルの本を徹底的にいじり倒したパロディ本である。遊里に遊ぶ神仏、おかしな春画、トンデモ実用書、センス抜群の模様帳、へんてこ妖怪、奇妙な地図……。黄表紙、滑稽本、狂歌本、春本などにみえる、日本美術の範疇からこぼれ落ち忘れられていた貴重な「へんな和本の挿絵」100点以上を掲載し、その見所を解説する。 ○推薦! 諸星大二郎氏「私は変なモノが好きですが、江戸時代、私以上に変なモノが好きだったり、真面目にフザケていた人たちがこんなにいたんですね!」○田中優子氏「なんと多様豊饒な発想! この江戸を覗いたら、日本に希望が持てます」
公開日: 2019/04/19
美術
単行本・雑誌
 
盛り上がるTリーグ 激化する日本代表の選考を見逃すな 日本人選手の活躍と「世界卓球」の人気コンテンツ化、そしてTリーグの開幕などからいっそう注目されてきている卓球。世界卓球の解説でおなじみの著者が書く、テレビや会場でより卓球を楽しく見ることができるための解説書。
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
こんな歩き方があったのか! ランニングを始めたいけれど体力的に自信ない、またはランニングで故障した人、したくない人にも最適。ウォーキングも、骨盤を動かすタイミングを理解すればランニングに直結する運動になる! 著者は運動オンチで身体が弱く、運動会の駆けっこはいつもビリ。体重が85kgもあったけれど、50歳を過ぎてマラソンに挑戦。常に締め切りに追われるマンガ家ならではの視点で試行錯誤を重ねて1年半でサブスリーを達成。42.195kmという長距離を走り切るには「ランニングエコノミー」が大切。走る効率、経済性。その実現には正しいランニングフォームが大変重要。そこから日頃歩く時にも正しいウォーキングのフォームを意識する重要性に気づきました。まさに「ウォーキングエコノミー」という新しい概念。正しい姿勢、正しい歩き方が正しい走り方に繋がるのです。著者が「大転子ウォーキング」と名づけたフォームは、ランニングにダイレクトに繋がる歩き方。その鍵は「骨盤」への意識。初心者は楽に疲れず、そして速く歩ける方法からランニングへのアプローチとして簡単に習得できる。マラソンに挑戦する予定の人には長い時間動かし続けるカラダの慣らしに、故障したランナーは無理なくランニングの動作づくりとして最適。多数のわかりやすいイラストとともに「カラダの動かし方」をずっと描いてきたマンガ家ならではの細かすぎる分析で解説。
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小学校2年生からバレーボールを始め、やがて日本のエースとして世界に羽ばたいた大山加奈。バレーボールの魅力は「仲間と一緒に身体を動かす楽しさ、昨日できなかったことが今日できる達成感、ひとつのボールをみんなでつないでいく一体感」だと言います。「バレーボールは思いやりのスポーツだと思っています」とも。そんな大山が、上達のために毎日続けてきた基本練習、チャレンジしてきたこと、仲間と一緒に取り組むチームプレーの楽しさなどをあますことなく詰め込んでわかりやすく解説したのが本書です。これからバレーボールを始める人、もっともっと上達したい人はもちろん、指導者にも活用してほしい一冊です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 ※本書は「バレーボール 練習法&上達テクニック」(2013年実業之日本社刊)に加筆、修正をして再編集したものです
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。好手を見て並べて、碁の本筋を身につけよう!ゲームの上達において、お手本を見てそこから正しい手段や戦略を学ぶ、というのは有効な方法です。囲碁ではプロの碁の棋譜並べがそれに当たります。しかし棋譜は大量にあるため、「題材に何を選べばいいかわからない!」という方も多いのではないでしょうか?そこで本書は、古今東西の棋譜から鶴山淳志七段が「これを並べれば良い勉強になる」という棋譜を選び、さらに、アマの参考になる場面を抽出して、解説を加えています。手順も初手からハイライトシーンまでの掲載のため、無理なく効率良く並べることができます。これぞプロ! というような好手を見て並べて、確かな実力を養ってください。●著者鶴山淳志七段(つるやま・あつし)昭和56年8月31日生。熊本県出身。趙治勲名誉名人門下。 平成11年入段、22年七段。16年 棋道賞勝率第1位賞。17年 第10回三星火災杯本戦入り。21年 十段戦本戦入りなど。28年 通算400勝達成。著書に『三連星・中国流・小林流を極める72の手筋』(マイナビ出版)がある。
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   70651 70680

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.