COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。牛乳パックとハギレで作る布箱とこものを掲載。かわいい&おしゃれをぎゅっと凝縮した、もらって嬉しいとっておきの人気アイテムを集めました。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。レジン、プラバン、刺しゅうから手縫い、編み物まで、20種類以上のジャンルの作品を200点以上掲載。ジャンルにとらわれず、おしゃれな小物が作りたいあなたに贈る決定版。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。草花、観葉、エアプランツなど約80種のプリザーブドメーキングを基礎からわかりやすく解説。自作の花材でハーバリウム、グリーンインテリアなどを作って楽しむ作品約70点を掲載。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。穴が複数空いたビーズ、マルチホールビーズを使って作る、ビーズステッチのアクセサリー本です。糸を通す箇所が多いので、繊細でいままで見たことが無い、デザインを掲載。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。どんぐり帽子やピクシーハット、麦わら風の帽子など、編みやすくておしゃれな帽子の作品集。キッズやベビーがより一層かわいくなっちゃうデザインを多数掲載!
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。棒針編み初心者でも編めるように、基本の基本から解説。必要な用具、糸、編み図の見方、編み目記号、編み方、とじはぎなどを写真プロセスとイラストで詳しく紹介。中級者も困った時に役立つ充実の内容160頁、全カラー。作品も10点紹介。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大切な写真を素敵にデコレーションするスクラップブッキングの定期ムック第10弾。「紙1枚で作るシリーズ」プロジェクト、ラスティック×ナチュラルで作るアルバムページ、個人的ニュース!!、記念日レイアウトなど、真似したくなるアイデアがいっぱい。読者投稿型の楽しい一冊。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
全国津々浦々に膨大な組織網を張り巡らせ、市民生活を脅かすさまざまな犯罪を取り締まる警察組織。街で何気なく目にする身近な存在ながら、その複雑怪奇な組織内部をうかがい知る機会は少ない。本書では、そんな警察の構造や階級構成を皮切りに、刑事部、公安部、機動隊、SPなどの部署ごとに深掘り特集。加えてSATとSITという2大特殊部隊の実像や、最新パトカー、白バイ、ヘリや警備艇、そしてリボルバーなどの装備にも迫る! 緊迫感たっぷりの取り締まり現場密着企画や、人気刑事ドラマの登場人物を実際の階級図に当てはめた特集も!!
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。昨年大ヒットしたiPhone芸人かじがや卓哉の書籍『スゴいiPhone』が、『もっとスゴいiPhone』として最新情報を盛り込みパアーアップして登場。本書は、新iPhone XS/XS Max/XRと新iOSの機能がすぐわかるのが特徴で、本当に役立つ情報ばかりをまとめて紹介している。毎年1000件を超えるiPhoneに関する相談に答えてきた著者が、新iPhoneXを便利に使うテクニックを軸に、全部で125のワザとコツをやさしく解説している。iPhone を「すばやく操作する超高速テクニック」「毎日使える! 普段使いのオススメテクニック」「iPhoneでラクラク操作! 手抜きテクニック」「いざというときのために!iPhoneガッチリ防衛テクニック」など、初心者から中級者が楽しく読んでためになるものばかり。そのほか、○進化したポートレートモードで写真のボケが自由自在!○自分の代わりのキャラクター ミー文字の作り方 ○FaceIDに2パターン登録して認証率アップ!の世界を覗いてみよう! ○子どもが何のアプリをどれくらい使っているか調べる方法○Safariで圏外でも読めるリーディングリストの使い方 ○写真などをファミリー共有○LINEを使いこなそう、など盛りだくさん。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
オヤジヘルパーの涙と感動の介護奮闘記。大反響を巻き起こした介護エッセイコミック「49歳 未経験 すっとこ介護はじめました!」の待望の続編登場!相次ぐ雑誌の休刊などで仕事がなくなった著者が、介護施設の認知症棟で働き始めて4年。ようやく仕事にも慣れてきたが、平和な日々は長くは続かなかった。認知症が悪化した両親の介護のために、実家の近くの介護施設にUターン転職を余儀なくされた著者。待ち受けていたのは、厳しいルールに縛られた新職場と認知症の両親が巻き起こす様々なトラブルが頻発する壮絶な介護の日々だった…!家でも職場でも介護に奮闘するオヤジヘルパーの日々を、軽妙な絵柄と作風で実体験エッセイコミック化!この作品の容量は、85.6MB(校正データ時の数値)です。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
いじめが辛いときに読んでください。著者は、よしもとNSC(お笑いタレント養成所)の名物講師。これまで1万人以上の芸人志望の若者たちを指導し、見続けてきました。芸人になる人の中にも、過去にいじめを受けたという人は少なくありません。また、著者自身も喘息の持病で留年したことをきっかけに、小学生時代、いじめで辛い思いを経験しています。でも、生きているからこそ、今があるのです。著者の教え子でもある一流芸人や、著者自身のいじめられ体験と、それに負けずに生き抜いたことを、今、いじめに直面し辛い思いを抱えている人たちに伝えたい。そして、あなたは決して一人ではないということを知ってほしい。笑うことで生きる力を取り戻せるなら…。笑おうね。そして、生きようね。一人ひとりに明るい未来はあるはずです。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
老いは死へ近づいてゆく生の下降である。老いを生きるとは、衰退と喪失、不安と理不尽を体験することである。長い歳月をかけてつくり上げた自己像の変更を余儀なくされ、私たちは自問する。老いの価値はどこにあるのか、と。それは、ひとの傍らにあり、ひとと共にあって、移ろう時のなかで互いの存在を肯定し合う関係を紡いでゆくことにほかならない。いのちへの思いに立ち返り、老いのあり方を考える思索の書。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
当代の人気役者たちの、舞台の上では決して見られない、芸と血筋の熱い裏側に迫る。梨園の序列や格差や裏世界、役者バカの私生活、女たちの役割を、市川猿之助家(澤瀉屋)の一族に生まれ育った歌舞伎研究家・喜熨斗勝(きのしまさる)氏が全て書く! ●市川海老蔵 坂東玉三郎 市川猿之助 松本幸四郎 市川中車 片岡愛之助 中村獅童 尾上菊之助 中村七之助 中村芝翫 堀越勸玄 寺島眞秀 市川染五郎 市川團子他
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書読者特典! 特別冊子「Macで困ったときに開く本」電子版を無料ダウンロードできます!!Macをはじめて買ったらまずやっておきたいことを、ポイントを押さえながらわかりやすく解説しているのが本書です。Macの基本操作から、ネットワーク&周辺機器の設定、データの移行やバックアップ、最新のmacOSの使いこなし、iPhoneやiPadとの連係、Mac標準ソフトの使い方等、Macを使う上でのファーストステップをすべて網羅しています。これを1冊読めば「Macの使い方には困らない」Mac入門書の決定版として、Apple専門誌『Mac Fan』が自信を持っておすすめします。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
1892年にアメリカで発明されたトラクターは、直接土を耕す苦役から人類を解放し、穀物の大量生産を可能にした。文明のシンボルともなったトラクターは、アメリカでは量産によって、ソ連・ナチ・ドイツ、中国では国策によって広まり、世界中に普及する。だが、化学肥料の使用、土地の圧縮、多額のローンなど新たな問題を生み出す。本書は、一つの農業用の‘機械’が、人類に何をもたらしたのか、日本での特異な発展にも触れながら、農民、国家、社会を通して描く。●目次まえがき第1章 誕 生――二〇世紀初頭、革新主義時代のなかで 1 トラクターとは何か 2 蒸気機関の限界、内燃機関の画期 3 夜明け――J・フローリッチの発明第2章 トラクター王国アメリカ――量産体制の確立 1 巨人フォードの進出――シェア77%の獲得 2 専業メーカーの逆襲――機能性と安定性の進化 3 農民たちの憧れと憎悪――馬への未練第3章 革命と戦争の牽引――ソ独英での展開 1 レーニンの空想、スターリンの実行 2 「鉄の馬」の革命――ソ連の農民たちの敵意 3 フォルクストラクター――ナチス・ドイツの構想 4 二つの世界大戦下のトラクター第4章 冷戦時代の飛躍と限界――各国の諸相 1 市場の飽和と巨大化――斜陽のアメリカ 2 東側諸国での浸透――ソ連、ポーランド、東独、ヴェトナム 3 「鉄牛」の革命――新中国での展開 4 開発のなかのトラクター――イタリア、ガーナ、イラン第5章 日本のトラクター――後進国から先進国へ 1 黎 明――私営農場での導入、国産化の要請 2 満洲国の「春の夢」 3 歩行型開発の悪戦苦闘――藤井康弘と米原清男 4 機械化・反機械化論争 5 日本企業の席巻――クボタ、ヤンマー、イセキ、三菱農機終 章 機械が変えた歴史の土壌
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
中央官庁で不祥事が相次ぎ、「官」への信用が失墜している。あるべき役人の姿、成熟した政と官のあり方、役人とは何か? 答えはすべてここにある。「官僚組織のリーダーが判断を誤ればその影響は広く国民に及ぶ」。34年間奉職した財務官僚による渾身の書を緊急復刊! 著者の経験がふんだんに盛り込まれた具体的なノウハウは、指導者の地位にある人やリーダーとなるべく努力をしている若手など、組織に身を置くあらゆる人に有効な方策となる。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。内容紹介猫に翻弄される‘猫あるある’な日々をつづる、コミックエッセイ。「フェリシモ猫部」ブログの人気No.1連載が、ついに書籍化! 『猫まみれライフ』は、猫3匹、犬1匹と暮らす、漫画家の山野りんりんさんが、猫との暮らしの中での‘猫あるある’を描く、実録4コマ漫画。2016年1月から、「フェリシモ猫部」ブログ内で連載されている、大人気WEB連載です。猫の不思議な行動やいたずらに翻弄される人間の様子に、猫好きさんは共感間違い無し! もちろん、猫のかわいさも思う存分楽しめる作品です。今回、WEB漫画再録に、30ページを超えるここでしか読めない描き下ろし漫画やイラスト、秘蔵写真ギャラリーなどを加えオールカラーで刊行! 猫好きなら誰もが共感して、クスっと笑える‘猫愛’がぎゅっと詰まった一冊です。全猫好きさん、必読です! <フェリシモ猫部より>ファンのみにゃさまからの熱烈なお声におこたえし、ついに書籍化です! ここでしか読めない描き下ろしエピソードや秘蔵写真が満載。WEB連載を毎週楽しんでくださっている方にも、読み応えばっちりの内容です! ご期待くださいニャ?。著者について山野りんりん1998年デビュー。『ヒジキのお仕事』(竹書房)、『ねこなり』(少年画報社)など猫漫画に加え、現在は料理漫画なども執筆。フェリシモ猫部では、自身が考案した猫傷専用ばんそうこう「にゃんそうこう」をきっかけに、多数のコラボアイテムが販売中。2017年、新たに1匹の猫が加わり、猫4匹、犬1匹と暮らす。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
●多くの災害被災者や、未だ被害に遭われていない人にも是非お読みいただきたい一冊です。災害時の心得や避難生活の細かな問題点などが当事者として克明に記述されていて参考になります。●本書籍は新聞発表以来、行政や消防関係者の重大な関心を集め、加えて、NHK名古屋・NHK和歌山などでも現地ロケが行われ、放映後大きな話題となりました。●紀伊半島南部は過去に伊勢湾台風など数々の台風に襲われ、その度に川の氾濫で家屋浸水・水没し大切なものを失った。教訓はあったのだが、この半世紀間殆ど災禍に遭うことがなかった。それで油断していた。●そんな折、平成12号台風が猛烈な勢いで襲ってきた。筆者は過去の経験から、多少の浸水はあるだろうが大したことはないだろうと高を括っていた。避難勧告を無視し、妻と共に二階に籠城した。市の職員の息子にそのことを伝え、風雨の収まるのを待っていた。ところが、意に反し大変な事態となった。かつて経験したことのない大洪水となったのだ。九死に一生を得て救出されたが、家屋は完全水没し。転居する羽目に。●筆者曰く「この手記を書こうと思ったのは、日ごろの防災に対する心構え・侮ることのない万全の準備がいかに大切かを自身の体験から後世に残すべき」と言う。●避難とは…被災者の心理とは…被災後の人生は…生き続ける意義とは…などに焦点を当て実録手記として吐露した強烈な自分史です。●特に、一階から二階へ濁流が襲うなか、知人のボートで脱出するところなどはハードなドラマのようです。終の住処に移り住んだ主人公の心の変遷も素晴らしいものがあります。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
公文書の適切な管理とは? 施行令・ガイドラインを盛り込んだ逐条解説書。自治体における公文書管理制度の条例化の手引書としても最適。行政文書管理ガイドラインの重要な改正、著作権法の一部改正(平成24年法律第43号)、全部改正された行審法(平成26年法律第68号)に対応した第3版。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
本書は、『中小企業等協同組合会計基準』について、制定並びに改訂の経緯から、組合会計における各勘定科目(仕訳例を掲載)、決算関係書類の作成方法から、消費税等の経理までを解説したものである。また、実務上の疑問点解消の一助となるよう、講習会等で実際にあった実務上の質疑応答のうち、重要なものを巻末に掲載。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
解説とモデルケースで進め方を把握できる、私的整理実務の指針となる書。依頼を受けた弁護士が行う実務の流れに沿った構成で、弁護士の思考過程や留意点をつかめる。各手続(中小企業再生支援協議会、事業再生ADR、私的整理ガイドライン、地域経済活性化支援機構、特定調停)の特徴、手続選択から再生計画案作成までを解説。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
若手職員にとっては、行政法として共通する基本構造や法原則を理解したうえで、個別法の運用にあたる力を身につける必要がある。本書は、行政法入門テキストとして、具体的事例を基に平易な文章で記述し、図表を用いて行政法の基本原則や法制度の基本的なしくみを解説。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。おのれに巣くう優等生根性とたたかい、子どもの側に立つ教師をめざして自己脱皮していく戦前派教師、40年の軌跡。いかに生きるべきかを問う半生記。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。数学の授業をとおして、中高生のだれでもが心の底に秘めている学びへの渇望をふき出させたい。若者と心を結びあい、ともに学びあえる場をつくりたい。その願いが、著者を寺子屋学園から自由の森学園の設立へと向かわせた。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本人が長い間に培ってきた叡智を、今、この時代に再発見してみたい! その第一弾が「密教」です。智の巨人とも称される弘法大師空海とは何者か?絢爛たる仏や菩薩、恐ろしげな明王や異形の神々が集うマンダラの世界観とは何なのか?「即身成仏」というキーワードが私たちに教えてくれることとは何だったのか?知りたいことはたくさんあります。でも、本当に知りたいことはこちらから門を開かなければ明かしてはくれません。今もっとも刺激的で、奥深く、ときにヤバい「秘密の教え」、密教。ここには、今を力強く生きていくためのたくさんのヒントが隠されています! <目次>◎巻頭カラー よみがえる空海のマンダラ◎門前 門前の小僧、密教を端的に説明してほしいと懇願する◎第一門 空海を知る◎第二門 密教を知る 特別講和・宮坂宥洪師(真言宗智山伝法院長、照光寺住職)◎中庭 門前の小僧、密教の深淵を体感する◎第三門 密教の現場を知る 祈祷僧・羽田守快師(金翅鳥院住職)に聞く◎遊行 門前の小僧、日本と密教の関わりを探ろうと旅に出る◎第四門 仏尊の世界 マンダラの仏尊を総解説
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。中国の長い歴史の中で、歴代の王朝は威信をかけて膨大な財宝で埋め尽くした墓を築いてきた。だがそれらの墓は、墓泥棒の絶好の餌食となり、王墓の大半があばかれ続けてきた。 著者がその中国盗墓史を調べるうちに、「そもそも『盗墓』という概念がおよそ日本人の想像を超えており、その動機や目的に至っては、もはや『文化』と称して十分差し支えないものであるとさえ思えた」という。(「あとがき」より) その解明に情熱をかけた著者は、百数十回の訪中を重ね、あらかたの王朝古墓を歴訪、本書をまとめた。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
●著者は、2011年紀州を襲った平成の大洪水で自宅を流失した。●そこで(終の住処)を求め育生町の里山に移住。その後、持ち前の好奇心から新天地の歴史に興味を持ち探索をはじめた。氏が特別興味をもったのが北山一揆 騒動だった。調べれば調べるほど深く悲惨な歴史的事実であることを知り、これは後世に残さねばという使命感に燃えこのたびの出版となった。●「里山今昔噺」は主に「豊臣秀吉政権末期に勃発した紀州一揆・それに続き慶長年間に最大の戦闘となった慶長一揆」の惨状を古文書 や史跡をもとに語り部調で綴ったもの。その中には今も地元で歌い継がれている「行ったら戻らぬ赤木の城へ 身捨てどころは 田平子じゃ」の赤木城古伝や、 政権側の残虐行為などが生々しく語られていて、紀州地域の人々には興味深い。●里山を知るうえで貴重な「噺」であるが特にこの巻は、読む人をして驚愕せしめる内容が色濃く描かれている。 なお、本書には、熊野市育生町で本格的な陶芸窯を造り「信楽焼」の陶芸活動をしている陶芸家、橋詰氏の様子が詳しくレポートされていて興味深い。聞くところによると、余暇を利用して京阪神・中部地方の都会人陶芸家も多いとか。●昨今の里山ブームを反映して、大手新聞や地方紙などでも紹介されている。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
本書は日本史と中国史を扱った歴史短篇集です。日本史のパートでは戦術の研究、中国史のパートでは史料の比較検証に主眼を置きましたが、いずれも歴史の謎解きがメインのテーマとなっております。1章 川中島の戦いと車懸りの陣2章 黄巾の乱とスローガンの謎3章 暴虐将軍・董卓の実像4章 「泣いて馬謖を斬る」の真相5章 覇王・項羽の両親と妻子6章 殷王朝滅亡の真相
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2018年12月7日更新増補版に改訂…………………………2018年12月6日更新増補改訂版になりました。………………………… 著者は、2011年紀州を襲った平成の大洪水で自宅を流失した。そこで(終の住処)を求め育生町の里山に移住。その後、持ち前の好奇心から新天地の歴史に興味を持ち探索をはじめた。氏が特別興味をもったのが北山一揆 騒動だった。調べれば調べるほど深く悲惨な歴史的事実であることを知り、これは後世に残さねばという使命感に燃えこのたびの出版となった。「里山今昔噺」は二部構成で、主に「豊臣秀吉政権末期に勃発した紀州一揆・それに続き慶長年間に最大の戦闘となった慶長一揆」の惨状を古文書 や史跡をもとに語り部調で綴ったもの。その中には今も地元で歌い継がれている「行ったら戻らぬ赤木の城へ 身捨てどころは 田平子じゃ」の赤木城古伝や、 政権側の残虐行為などが生々しく語られていて、紀州地域の人々には興味深い。 里山を知るうえで貴重な「噺」であるが特にこの巻は、読む人をして驚愕せしめる内容が色濃く描かれている。 なお、本書には、熊野市育生町で本格的な陶芸窯を造り「信楽焼」の陶芸活動をしている陶芸家、橋詰氏の様子が詳しくレポートされていて興味深い。作陶には余暇を利用して京阪神・中部地方の都会人陶芸家も多いとか。 この著作は、昨今の里山ブームを反映して、大手新聞や地方紙などでも紹介されている。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
日本百名山の大台ヶ原を知る人は多い。素晴らしい大自然の宝庫である。 しかし、この山の萌芽期については誰がどうのうな経緯で開山したのかについて殆ど世間にしられていない。理由は確かな資料が発見できなかったのだ。 この本は、大台に傾倒した著者が長年の資料探索によって得た大変貴重な幻の資料を入手、二年の歳月を費やし完成出版したものである。 山愛好家はもとより、一般人も教養として一読しておく価値があります。現に地元近郊の小・中学校では副読本として読まれております。今後二度と世にでることがない貴重本といえる。世に大台の本が多々存在するが、単なる山ガイドではない。 初版以来、紙本で三刷りを重ねているが今なお購読希望が後を絶たず、ご要望にお応えして、この度ファイルダウンロード販売を始めました 耶愛好家はもちろんのこと、一般の読者にも驚きの一冊です。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   76291 76320

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.