COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。戦艦・空母・重巡・軽巡・駆逐艦・給糧艦・工作艦・潜水艦…日本海軍最強艦艇カタログ!大和の勇姿をCGイラストで完全再現!!
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。作例でマスターする、InDesignの操作とテクニックDTP入門者から、きちんとInDesignを使いたい人まで役立つ、InDesign実践書です。●こんな方にInDesignを初めて使う方から、一応使えるけどもっと使いこなせるようになりたい……という方まで、広く活用いただける内容になっています。●誌上セミナーとして使える構成本書では、リーフレットや冊子、取り扱い説明書といった作例を、ステップバイステップで作っていきます。実際に操作しながら学習することで、InDesignを使っての制作ワークフローを体験できますし、それぞれの機能や操作の意味や「使いどころ」を習得することができます。本文中にポイントやTipsをたくさんちりばめました。併せて読むことで、より一層理解が深まり、InDesignの奥深さが分かっていただけると思います。●InDesignでいろいろ作りましょう作例は、仕事の現場でよく作るものを取り上げています。しかし、作例は別の用途にも置き換えられます。例えば、冊子の作成は同人誌や本作りに、取り扱い説明書の作成は、ポートフォリオやWebサイトの操作マニュアルにと。プレゼン資料や企画書に活用、応用できる内容も多いでしょう。InDesignの制作は、作り手の技量によって、レイアウトの美しさ、効率性、スピードが変わります。実践を重ねていくうちに、どんどんレベルアップした制作が可能になり面白くなってくるはずです。ぜひInDesignを使いこなして、様々な作品を作りだすクリエイターになってください。本書がそのための一助になれば幸いです。CC 2018/CC 2017対応。サンプルデータは本書のサポートサイトからダウンロードできます。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
いまやお茶の間で見ない日はいない「ひふみん」こと加藤一二三。プロ棋士として数々の伝説を作った鬼才であり、同時に「祈り」のもとに一手をさす敬虔なクリスチャンでもある。小学校入学前から将棋を始め、小学4年の時に新聞で将棋の観戦記を読んだことをきっかけに大人と対戦するようになった。小学6年で棋士養成機関である奨励会に入り、日本将棋連盟関西本部(大阪)に通い始める。すぐに頭角を現し、指導の場に居合わせた升田幸三棋士から「この子、凡ならず」と評された。また大山康晴棋士からは「大神武以来の天才」と言われた。数々の勝負の中で、82年の名人戦で中原誠名人との対局は、歴史に残る名勝負となった。3勝3敗、持将棋1回、千日手2回の激闘の末、10局目で、念願の名人のタイトルを獲得した。その後、羽生善治棋士、谷川浩司棋士など若き新鋭との激戦を繰り広げた。還暦となってもA級に在籍したが16年12月藤井聡太四段のデビュー戦となった竜王戦ランキング戦での対局は、年齢差62歳6カ月の対局として話題となり、対局は藤井四段が勝利。現役引退が決まった。将棋では、銀将でストレートに攻める「棒銀」を得意とした。対局では、1手を考えるのに何時間もかける「長考」が多かったが、中盤までに持ち時間を使いきり、1手1分以内に指す「秒読み」となっても好成績を挙げ、「1分将棋の神様」とも呼ばれた。長いネクタイがトレードマーク。記録係に「あと何分」と自分の残り時間を繰り返し尋ねる、旅館の滝の音が気になり止めてもらう、昼も夜もうな重の出前を取る、など対局中の逸話も多い。本書は将棋棋士・加藤一二三が激動の将棋人生を振り返った自叙伝の決定版である。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
「趣味は人間に大切なものである。楽器を壊すものは社会から音楽を奪う点において罪人である」(『野分』より) ロンドン留学中に西洋音楽と出会った夏目漱石は、盟友寺田寅彦の手ほどきもあって、以後大のクラシックファンとなる。お洒落をしてコンサートに行くのがなによりの楽しみで、娘に当時としては高額のピアノを買い与え、中島六郎という専属教師をつけ、彼の音楽評を森田草平にまとめさせ、新聞の文芸欄に掲載させていた。日本最初のバイオリニスト・幸田延や、日本に初めてオーケストラを作ったアウグスト・ユンケル等、当時の一流音楽人たちの公演も観ていた。音楽への傾倒は作品にも大きな影響を与えている。『三四郎』における美禰子の造形を筆頭に、有名な『野分』の音楽会の場面、随筆『ケーベル先生』など漱石文学の名作は、クラシックを抜きにして語れないものだった。文明社会に芸術は欠かせないと考えていた漱石にとって、クラシックとは『草枕』で語られる理想の境地「非人情」を具現化するものだった。音楽学の第一人者による画期的な漱石論が登場!
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。どんな分野のデザインも作れる!リアルな表現、手描き、アナログ加工、光加工、テクスチャ、イラスト、文字と線、様々な表現テクニック定番の加工から、トレンド技術までどんな分野のデザインも、この1冊でさっと見つかりすぐに作れる!作品を生み出す89テクニック購入特典「Photoshopで使えるブラシ・グラデーション」付き学習用の画像は全てダウンロードできます。Mac&Win、CC/CS6対応カッコいいから可愛いまでずっと使えるプロの技術が学べます。●本書の対象読者・PhotoshopとIllustratorを今まで以上に上手に使いこなしたい人・PhotoshopとIllustratorのデザインテクニックに自信がない人・1冊であらゆるジャンルのデザインテクニックを学びたい人
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。デジタルイラストをワンランクアップさせるためには欠かせない「エフェクト」。本書は、CLIP STUDIO PAINT PROでのエフェクトの表現方法を解説した事典形式のイラスト技法書です。Part 1では「火・煙・水・風・雷・光など多数の定番エフェクトの描き方を、Part 2では完成イラストを例にエフェクトを使った仕上げ方法を解説しています。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。はじめてAndroidアプリを開発する人が最短距離を進めるよう最大限の配慮をしました!本書の特色・Android StudioのレイアウトエディタとConstraint Layoutを使ったアプリ画面作成を徹底解説。・新言語Kotlinの基礎をAndroid開発に必要な範囲に限って丁寧に解説。・APIの解説は最小限に留め、開発全体の流れがわかるように構成しました。・さまざまなタイプのサンプルアプリで楽しく学習できます。本書の対象読者・Javaの入門レベルはわかる人。・Kotlinは学習したことがない人・Androidアプリの開発ははじめての人。・Android Studioを使ったことがない人。Android Studio 3.x対応
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大好評だった「鉄道写真が語る昭和」の第2弾。‘鉄道が元気だった時代’、駅は単なる列車に乗り降りするための場所でなく、列車は単なる移動手段でなく、さまざまな人の営みが交錯する場所だった。「鉄道写真が語る昭和2」では、大ヒットアニメ映画「君の名は。」の舞台となった駅の開業前の風景や、‘秘境駅’として知られる飯田線小和田駅付近を走る前身の三信鉄道の旧型電車、さらには女性アテンダントの先駆けとなった「はとガール」など、貴重な古写真を満載。鉄道と人間が接する懐かしの風景を、数十年間にわたる朝日新聞社、毎日新聞社、共同通信社に加え、鉄道写真の老舗・RGGのアーカイブの膨大な保存写真からもセレクト。旧足尾線などを長く取り続けてきた齋藤利江さんの写真も掲載した。また、写真に添えられたコラムは単なる情景の説明にとどまらず、当時の社会情勢をふまえ、読みやすくも深い内容になっている。<目次> 第1章 戦前の懐想(1926?1944)「君の名は。」の舞台へ高山本線全通(高山本線 飛騨古川駅)ほかCOLUM1 流行に乗り造られた流線形車両 効果なく点検もしにくく短命に 第2章 昭和20年代の懐想(1945?1954)ゼロ戦のジュラルミンが「輪タク」に(新宿駅東口)ほかCOLUM2 ボディーに白線を巻いた客車で最優先運行の進駐軍専用列車 第3章 昭和30年代の懐想(1955?1964)伊勢湾台風で国鉄客車が避難所に(関西本線)ほかCOLUM3 初めての気動車特急「はつかり」 故障の多発に「がっかり」の声 第4章 昭和40年代の懐想(1965?1974) 2時間で500杯売れた立ち食いそば(東北本線 上野駅)ほかCOLUM4 昼は座席、夜は寝台として運行 モーレツ電車特急「月光形」 第5章 昭和50・60年代の懐想(1975?1989) 1千万枚売れた「愛国から幸福ゆき」切符(広尾線幸福駅)ほかCOLUM5 日本の鉄道発祥の地で汽笛一声 JR誕生を祝ったC56形SL
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「新幹線のヒミツ65」を特集、シンカリオンも登場!【スマートフォンを誌面にかざすと、写真の新幹線が高速で走りだす!】『鉄道KING』Vol.4の特集は「新幹線のヒミツ65」。子供たちに人気の新幹線を大特集。充実した車両図鑑と、路線ごとの新幹線ヒミツで新幹線の謎に迫ります。Vol.3で‘まるで未来の本のようだ!’と子どもたちに大好評だった、誌面から列車が走りだすAR動画を倍増。スマホの専用アプリを誌面にかざすだけで列車が誌面上を走りだすAR動画が、1冊で10本も楽しめるようになりました。親子で一緒に読んで鉄道に詳しくなれ、豊富なAR動画も楽しめる1冊となっています。今回は新幹線特集のスペシャル企画として「新幹線変形ロボシンカリオンTHE ANIMATION」のページもあり、表紙にも「シンカリオンE5はやぶさ」が登場。その上、誌面のE5系がシンカリオンに変形するAR動画も掲載しているので、いつでも「シンカリオン」の変形シーンを楽しむことができます。「シンカリオン」が大好きな子供たちにも読んで欲しい、新幹線のヒミツがぎっしりとつまった1冊です。【特集】新幹線のヒミツ65◎わかりやすく、よりくわしい新幹線図鑑●現役のすべての形式の新幹線を詳しく掲載。◎路線別の新幹線のヒミツ●東北新幹線・北海道新幹線・秋田新幹線・山形新幹線・上越新幹線・北陸新幹線・東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線と、すべての路線のヒミツを紹介しています。◎トンネルドン! 保守車両 ドクターイエロー にも迫ります!●新幹線の先頭部分はどうして長いのか? ドクターイエローはいつ走るのか? など子どもたちの気になるヒミツに迫ります。今回は、東北新幹線の安全を守る「鷲宮保守基地」に潜入取材。人知れず夜中に働くレール交換車両「REXS」をはじめとした、ふだんは見ることとのできない、新幹線をささえ、守るヒミツ車両を特集!●鉄道KINGに収録されたAR動画1 トンネルですれ違うN700系2 「シンカリオンE5はやぶさ」変形シーン3 カーブを走ってくるN700系4 時速320kmで走りぬけるE5系「はやぶさ」5 雪原を迫りくるE6系「こまち」6 豪雪地帯を走るE3系「つばさ」7 高速で走り抜ける2階建てE4系「Maxとき」8 カーブでN700系とすれ違う500系「こだま」9 下り坂を走る坂道に強いE7系「かがやき」10 とても幸運な富士山の前を走るドクターイエロー※そのほか、QRコードを読み取ると見られる新幹線動画6本と、新幹線が目の前を走るように見えるVR(仮想現実)動画4本を掲載しています。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
風水の第一人者Dr.コパの集大成と呼べる一冊。風水師と建築家の両方の目から、「家相」と「風水」をかけあわせ、現代の住まいづくりに取り入れるべきことを提唱する。内容としては、家相と風水の違い、家相の基本、敷地と地相、建物の「中心」「張り」「欠け」、家相設計学-外観、構造、玄関・ホール、開口部・窓、キッチン・トイレ・浴室、個室・共用室-寝室・書斎・子供部屋、インテリア・設備、エクステリアなど。
公開日: 2018/04/27
占い
単行本・雑誌
 
分裂で揺れる山口組がかつて経験した大分裂抗争「山一抗争」。発端は1985年1月に起きた一和会系ヒットマンによる四代目山口組・竹中正久組長射殺事件だが、その竹中四代目の実弟で、竹中組組長として08年に他界した竹中武の生涯を、豊富なエピソードと躍動感のある筆致で描く実録小説。一和会への報復に執念を燃やすあまり山口組から離脱、ついには山口組から攻撃されるが、それにも耐え抜き、独立組織を守り通した男の生き様が鮮やかに蘇る!
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】色気のある男はモテる。色気のある男は漂うオーラが違う。決して見た目のカッコよさだけではない、「何ものか」が色気のある男からは溢れ出ている。男は色気のある男とそうでない男に分かれる。しかし、生まれたての赤ちゃんの頃から色気のある男がいるわけではない。皆スタートは同じ。しかし、何十年の歳月を経て、色気のある男は作られていくのだ。女が男の色気にドキッとする瞬間がある。男の色気は見た目の姿ではない。男の色気を女は視覚だけで見るのではなく、五感すべてで感じているのだ。美しい顔で、整ったスタイル、お洒落にきめた洋服を着た男に色気を感じるのであれば、ディスプレイされたマネキン人形に色気を感じていいはずだ。しかし、マネキンに色気を感じる女はいない。美女は野獣が好きだ。野獣にはマネキンにはない色気がある。マネキンにはない色気に惹かれて美女は恋に落ちる。色気のない赤ちゃんから、色気のある男ができあがる。誰もが最初は持っていなかった「色気」。それならば、誰もが今からでも「色気のある男」になれるのだ。男の色気をどうやって手に入れていくのか、「女が色気を感じる瞬間」を紹介していこう。【目次】【1】毛穴の色気【2】チョコマカ動く男【3】電車内でドキッとさせる色気【4】周りの風景に馴染む男【5】声がでかい男【6】誰にでも同じ態度【7】何かに打ち込む姿【8】言葉のセレクト【9】言葉の上品さ【10】静と動の間合い【著者紹介】ひまわり(ヒマワリ)1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
1961年放送が始まり、66年に「おはなはん」でブレイクした連続テレビ小説、通称「朝ドラ」のテーマは、なんだかんだいっても女の一代記、女の生き方。社会状況が劇的に変化しても、50周年を機に放送開始時間が8時15分から8時に変わっても、それは変わらない。そして今も、女子は朝ドラに励まされたり慰められたりしている。それはなぜか。ヒロインの人生の戦いは、すべての働く女子の戦いに重ねられるからだ。本書は朝ドラ論であるとともに働く女子論でもあり、働く女子を身近にもつ男子の必読書でもある。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
牧師の家に生まれ、戦争では死にかけ、東大に入学しながらストリップ劇場に転がり込んだ男、田中小実昌、通称コミさん。香具師をやったり、米軍基地で働いたりしながら翻訳や創作を始め、いつの間にか直木賞作家に…?! そんなコミさんの、人に優しく「物語」に厳しいエッセイを精選。入門編にして決定版! コミさんの「目」は、今も輝きを失っていない。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
電車に興味を持った子どもにぴったり!JRから私鉄まで、人気の電車が盛りだくさん! 新幹線・特急など、乗って楽しい、眺めて楽しい車両から、街中で見ることができる全国の電車まで一挙に紹介。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
発達障害による生きづらさ、父のDV、家庭不和、継母のいじめ、非行、居場所のない少年時代……悪循環に流され18歳を迎えたある日、父のうらぎりから心に宿った決意、「暗闇から抜け出すには大学に入って人生を変えるしかない」。偏差値30から猛勉強し一流大学へ。大企業へ入社するも、うつ・ひきこもりに。そこで多くの人と出会い生きる使命に気づく。やがて日本初の大規模な不登校中退者の進学塾を立ち上げるまでの感動実話
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
何者でもない私が、ちょっとの背伸びで人生を変えた。田舎出身、女子大卒、貯金ナシから、29歳でM&Aを成功させた起業家による、明日から使える超実践的ビジネス書!
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
青年弁護士だったカストロが、盟友の医師チェ・ゲバラらと共にキューバ革命を成功に導いてから約六〇年。その間キューバは、アメリカ政府の経済封鎖やカストロ暗殺計画に屈することなく、国民が平等で、教育費・医療費が無料の理想国家を築き上げてきた。キューバ危機という、核戦争の恐怖をも乗り越えた二人の革命家から、我々はいま何を学ぶことができるのか? 現在までのキューバ史を壮大なスケールで描く。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
映画を観れば「世界の今」が分かる! アメリカ、ヨーロッパ、アジア諸国の「最前線の映画」を当代一の評論家が鋭く解剖。なにげないシーンやしぐさに秘められた監督の意図、ちょっとした台詞の中に隠された過去の名作・傑作の引用などを次々に読み解いていく――。「町山映画塾」、ますます絶好調!
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
すごい人ほどダメだった!読めば勇気がわいてくる、新しい心の教科書ピカソ、絵を見せて「意味わからん」と言われる。☆10歳から読める! 全漢字にふりがなつき☆☆最近失敗して、落ち込んでいるお子さんへのプレゼントに☆☆「忘れる」「遅れる」「ウソをつく」…子どもによくある失敗の直し方も紹介☆失敗エピソードだけにとどまらず、子どもを勇気づけるための「心の教え」もそれぞれに掲載。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
女の脳は小さい?女が考えると生殖器がダメになる!?19世紀の女性たちがいかにバカバカしい迷信と固定観念に苦しめられたか、ユーモアと皮肉炸裂で描くイギリス発ジェンダー絵本!笑うに笑えない、19世紀ヴィクトリア朝の「大問題」な女性観。何をするにも「問題」があると決めつけられ、「歴史のゴミ箱」に捨てられた女性たちをすくい上げる!
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
孤独の哀しみをのりこえ、ひらき、出逢い、心で通じ合う人とつながるレッスン。「ほぼ日」連載「おとなの小論文教室。」からのベストコラム集。居場所がなくてもだいじょうぶ!あなたには表現力がある。※本書は二〇〇六年三月に小社から刊行された単行本『理解という名の愛がほしい――おとなの小論文教室。II』の文庫版『人とつながる表現教室。』を改題し、一部追加したものです。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
占いとの「つきあい方」に悩んでいるあなたへ。石井ゆかりが月の世界を入り口に、「占いとのつきあい方」について語ります。 占いに飲み込まれず「月の世界=夢の世界」を通して、「占いとどうつきあえばいいのか」を内側から考えます。好評を博した「月のとびら(2013年刊)」が新装版となって登場。石井ゆかりファンのみならず、占い好き必見の1冊。
公開日: 2018/04/27
占い
単行本・雑誌
 
ある真夏の昼下がり、ランニングにショートパンツ、ビーチサンダル姿のひとりの青年が、浅草六区の街におりたった。それがオイラだった。――昭和47年、大学を中退したたけしは、浅草フランス座に飛び込んで芸人修業を開始した。ダンディな深見師匠、気のいい踊り子たち、乞食のきよし等愉快な仲間に揉まれながら、自分を発見していくさまを綴る青春自伝エッセイ。傑作コント付き。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
人生、上手くいかないって? 当たり前だよ、その不幸には星の数ほど理由があるんだから。雁首揃えて聞きやがれ、おいらの幸福論――。どうしてニッポンはこんなにダメになったのか、どうすりゃいいのか、この先は。日本を不幸にした100人から、政治外交の不幸、親がいる不幸まで、「元祖毒舌」たけし教授が斬りまくる。狂喜乱舞、一読仰天。第三弾‘極楽人生応用編’。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
あまりのバカの増殖に、現代ニッポン大ピンチ。しょうがねえなあ、おいらがきっちり教えてやるよ。世の中の常識を――。ボケが進むばかりのこの国に「元祖毒舌」甦る。類似本注意! みんなまだまだ甘いって。憲法、民主主義から教育、革命、はては「お笑い」まで、良くわかるたけし教授の特別講義。歓声万雷、一読衝天。シリーズ第二弾‘基礎常識解説編’。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
気が小さくて、酒を飲まないと何もいえなかったおやじ。酔っぱらうと「バカヤロー」が口癖で、おふくろには頭が上がらなかった。おふくろは、やたら教育熱心で、秀才の兄きが自慢の種だった。俺は遊びに夢中だった。何もない時代だからこそ、いろんなことに熱中できたんだ。ガキの頃の感性をいつまでも大切にしていきたいと思う。――遊びの天才だった少年時代を絵と文で綴る。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
まさに驚天動地の一報だった。「たけし、バイク事故で重体!」――。九死に一生を得て奇蹟の生還を果たした著者が、死の淵を彷徨いながら探り当てた思索の極みがここにある。事故から療養までの顛末を赤裸に語りつつ、自らの人生観を再検証していく。「人は何で生きるか」と厳しく自問する「哲学問答」の果て、たけしが到達した死生観とは? 事故を契機に自己を見つめ直した衝撃の手記。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
ホント、この国の現状には呆れるね。今度ばかりは、オイラ、腹を括ってガンガン言っちゃうよ。一億平等幻想、自由のハキチガエ、醜い拝金主義…。一体、いつから日本はこんな国に成り下がったんだい? まずなにより自分の身の程を知れってえの。毒舌爽やか、欲ボケした現代社会をメッタ斬り。一読、溜飲が下がること請け合いの必殺たけし節、絶好調。好評シリーズ第一弾。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
世界中でその効果と安全性の認められている子宮頸癌ワクチンの接種が、日本ではほぼ止まったままなのはなぜか。宗教法人への課税を阻む勢力の正体は? 新国立競技場問題を迷走させた文科省の作為とは――。事実を歪曲し、権力にとって不都合な真実には沈黙する大メディアの報道では分からない諸問題の実相を明らかにする。書店では買えない会員制情報誌の名物連載第四弾。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87661 87690

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.