COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

漫才とは、世の中の礼儀作法を無視して、堅苦しい物事は全部笑ってしまうものである――。1980年代に一世を風靡した、ビートたけし、ビートきよしの名コンビ、ツービートが帰ってきた! 痛烈な社会風刺、男子中学生もビックリの下ネタ……俎上に上がった方はご愁傷さま。過激すぎてテレビでは絶対放送できない、著者渾身の猛毒の台本。「ああ、3月11日」を緊急収録。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
「不景気だ、不景気だ」って大騒ぎしてるけど、いったい誰が不景気で困ってるんだ。いまの日本人はもっと徹底的に貧乏になって、自分の身の程を知ったほうがいいんだ――。何とも不思議な国ニッポン。みんな自分がわからない。そんな日本人を名医たけしが診察すれば、効果テキメン、迷いが消えてなくなります。貴方だけにそっとお薦めする、シリーズ第三弾。ますます絶好調!
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
死んじゃったらおしまいだって? ホント、よく言うよ。命がけで生きているわけでもないのに。そういう奴に限って、自分の命に特別な値段をつけたがるもんなんだよ。人権バカ、俗物政治家、図々しいおばさんたち……。ホトホト呆れ果てた能天気な奴らに愛の筆誅を加える! エンジン全開、さらにパワー・アップ。必殺たけし節、ますます絶好調。現代最高の知性が吼える、第二弾。※新潮文庫版に掲載の写真は、電子版には収録しておりません。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
日本をダメにした政治家たち。役立たずの「ニッポン改造計画」。いつまできれいごと言ってるんだよ! オイラもついに堪忍袋の緒がキレた。――いよいよ「新党オイラ」結成か? 怒号と罵声の中、空前絶後の大演説。たけしが心を鬼にして言い放つ「金科玉条」の数々。怠惰、高慢、激怒、飽食、姦淫、貧欲、嫉妬の「七つの大罪」にまみれた日本に救いの手を! シリーズ第四弾、ついに炸裂。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
映画ってのは、売れればいい映画、なのかい? それとも賞を取ればいいのかい? 内容を評価せずに、「素人監督」だの「巨匠」だのと決めつけられちゃ、北野カントクもたまらんよ。ゆがんだ人権思想、不可解な行政機構、あやしいボランティア、放し飼い同然の不良少年……。平和ボケ大国・ニッポンとはおさらばだ。怒りのマグマが世界に噴き出す、圧倒的パワーのシリーズ第四弾。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
おいおい、おいらが散々言ってるのに世の中、ちっとも変わらない。よーし、もう一度、おいらの出番だ――。「元祖毒舌」たけし降臨!! 欲ボケ、平和ボケ、民主主義ボケのニッポンに、必殺たけしの筆誅が下る。更生って何なんだよ。人権なんぞ、犬に喰わせろ。少年法に警察不祥事、介護保険から北朝鮮まで、拍手喝采、一読爽快。たけし教授の集中講義、第一弾‘時事問題解説編’。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
アメリカ、中国、北朝鮮。銀行、役人、上司に女房、おまけに息子……。全部向こうが言いたい放題。沈黙は金、じゃない。正しい「罵詈雑言」教えます――。‘毒舌の第一人者’が贈る、強力な一冊。会社で、家庭で、また外交でも、どう逆襲すればいいのかを分りやすく解説。売り言葉に買い言葉、きれいに言い返す術、こっそり伝授いたします。これで文句言われっぱなしの方も安心。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
稀代の俳優との20年の交流を綴る。世間を騒がせた太地喜和子との大恋愛をはじめとする、独特の恋愛観、役作りのために歯まで抜く芝居への情熱、ごくわずかの限られた知人にしか見せなかった死去直前の病室の様子まで。知られざる素顔を描く。『婦人公論』連載の書籍化。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
ブタもクジラも食べるのに、イヌやネコはなぜ食べないのか? 宮澤賢治「よだかの星」、食育の実験授業「豚のPちゃん」、反捕鯨映画『ザ・コーヴ』……食をめぐる身近な素材を、フランス現代哲学と日本哲学のマリアージュで独創的に調理し、濃厚な味わいに仕上げたエッセイ。食の隠れた本質に迫る逸品。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
通巻2400号を超える半世紀以上愛され続けた講談社現代新書。2018年3月現在の講談社現代新書シリーズ目録が電子化!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
「平和から戦争への空気」は、日本でどのように形成されたのか。転機となったのは「一九三七年」──。ナショナリズムや排他的な動きがどう進んだかを検証。「一九三七年」から80年。過去を見つめ直すことで、今の問題点も見えてくる。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
私が生まれる前にも世界は本当に存在していたのか? ものごとには原因と結果があるという確信は、実は思い込みにすぎないのではないか? この世界の当たり前のありようを疑い、立ち止まって問うてみること。それこそが哲学の入口であり核心である。ロック、バークリ、ヒューム、ラッセル、ウィトゲンシュタイン……「経験」や「言語」を足場に考え抜いた哲学者たちの議論を糸口に、素朴にして深遠な哲学の根本問題へといざなう。事実(である)と規範(べき)が織りなす世界の謎を読者とともに思考する、笑いあり涙あり(?)の入門講義。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
「なんで気づかなかったの?」「気づいたらやっていた」などなど、「気づく」という言葉は何気なく使われているが、実際にはどんな状況で使われているのだろうか? 似た言葉に「意識する」があるが、これだと少し意味がずれる。その違いはなんだろうか? 「気づく」というこころの働きを、それに関連する「意識」「注意」「記憶」などの働きとからめて整理することで、「こころ」の不思議に迫る。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
人当たりがよく、優しい言葉をかけ、魅力的な人柄。だけど、よくよく付き合うと、言葉だけが上滑りしていて、感情自体は薄っぺらい……。このような人格の持ち主を「サイコパス」と心理学では呼ぶ。近年、犯罪者の脳の機能や構造などが明らかになり、サイコパスの正体が明らかにされつつある。本書では、最先端の犯罪心理学の知見にもとづいてサイコパスの特徴をえがき、ヴェールに包まれた素顔に迫る。
公開日: 2018/04/27
医学
単行本・雑誌
 
現代日本人の意識の深層は江戸時代と地続きであることが明らかにされつつある。したがって江戸の思想を支配していた三教――神道・儒教・仏教――にこそ、我々の内面の問題を解く鍵がある。幕藩体制に組み込まれた仏教。近世の思想界において主導的立場に立った儒教。国学の勃興と明治維新のイデオロギーとして機能した復古神道。これらはいかに交錯し、豊かな思想の世界をかたちづくっていたか。我々の基盤になっている思想の原風景を探訪し、その再構成を試みる野心作。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
現代思想に多大な影響を与え、今なお多くの著作が読み継がれているニーチェ。しかしアフォリズム的に書かれたその文章は、他の哲学者にはない魅力である一方で彼の思想の核心を捉えにくくもしている。ニーチェは終生何について考えていたのか? 実はそこには「健康と病気」をめぐる洞察がある、と著者は述べる。みずからも病に苦しみつつ、その経験の中から「身体の健康とは何か、精神の健康とは何か」という身近な問題意識への思索を深めていったのだ。ニーチェの生涯や思想、キーワードを平明に解説し、その思想のもつアクチュアリティを浮かび上がらせる入門書。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
明治史上の重要人物に対するかつての見方は、昨今の研究によって大きく覆されつつある。22の明治史のキーパーソン――木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通、福澤諭吉、板垣退助、伊藤博文、井上毅、大隈重信、金玉均、陸奥宗光、李鴻章、山県有朋、谷干城、榎本武揚、小村寿太郎、桂太郎、明治天皇、岩崎弥太郎、松浦武四郎、福田英子、嘉納治五郎、乃木希典――を最新の実証研究に基づき、気鋭の先端研究者たちが捉え直す。『明治史講義 テーマ篇 』とあわせての明治150年記念出版。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
中島敦の小説「文字禍」、ホーフマンスタールの小説「チャンドス卿の手紙」。この二つの作品に描かれたいわゆる「ゲシュタルト崩壊」、すなわち、文字が意味や表情を失って見える現象をてがかりに、ウィトゲンシュタインの言語論に新しい視座を与え、カール・クラウスの言語論に、すぐれて現代的な意味を見出す。清新な言語哲学の登場!
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
「人間は、自分の知らないものに動かされている」。フロイトの理論に大きな影響を与えた医師グロデックが、フロイトへの書簡を元に、架空の女友達にむけて「エス」を説明したのが本書である。「知ろうとするのをやめ、空想する決心をすれば、無意識の奥深く突入することができます」。混沌として論理的な世界の理をあかし、「病」の概念すら変える心身治療論。
公開日: 2018/04/27
医学
単行本・雑誌
 
全国で活躍する新幹線・特急列車を一挙に掲載した、コンパクトな鉄道写真集。北海道から九州まで、各地の列車をエリア別に紹介しました。写真は、日本を代表する鉄道写真家、広田尚敬・泉親子の撮り下ろし。「鉄道写真の神様」広田尚敬の珠玉の写真が満載です。ご家庭で、旅のおともに、場所を選ばずに楽しめる、持ち運びしやすいハンディタイプの鉄道写真集です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/04/27
教育
単行本・雑誌
 
強大な外圧を前に倒幕を果たした維新の志士と、開国の波をのりこえ産業の近代化に歩み出した豪商農を支えたものは、澎湃とする「独立の精神」だった――。黒船来航から西南戦争まで、四半世紀におよぶ近代国家揺籃期の光と影は、現代にまで続いている。人々が新しい国のかたちを模索した激動の時代を、政治や社会そして経済・商工業をふまえて立体的に描き出す、清新な明治維新通史。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
AIに執筆させた小説が、「星新一賞」の一次審査を通過したことで脚光を浴びた「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」。同プロジェクトを主宰する著者は、「鉄腕アトムのような汎用AIの実現」を目標に掲げ、研究を続けてきた。独創的な物語を紡ぎ、絵を描き、プロ棋士を凌駕する知能すら獲得したAIが、アトムのように「心」を宿し、限りなく人に近い存在として社会へ進出する日は来るのだろうか? 研究の最前線から、AIと人間の未来を予見する。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
宗教や文明が盛衰する中で、聖地は古来より不動のまま、無数の人々から巡礼の対象とされてきた。エルサレムは現在も複数の宗教の聖地であり、メッカはイスラム教成立以前から聖地として機能していた。なぜ聖地は動かないのだろうか。その深層には何があるのか。サンティアゴ・デ・コンポステラ、日本の奈良、ギリシャの神殿をはじめ、関連する様々な事象を考察しつつ、聖地という空間がどのような存在なのかを明らかにする。 【目次】はじめに/01 聖地の定義/02 石組み/03 この世に存在しない場所/04 ドン・ファンの教え/05 もうひとつのネットワーク/06 巡礼/07 世界軸 axis mundi/08 二つの聖地/09 夢見の場所/10 感覚の再編成/註一覧/おわりに
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
Wasan―a unique form of Japanese mathematics―was developed during the Edo period (1603-1868), a time when the entire country was isolated from the rest of the world. Mathematics was enjoyed as a form of entertainment by adults and children alike and by people of all social classes. Jinkoki, an extraordinary mathematics textbook, was used at private elementary schools called terakoya and became a bestseller that could be found in every household. Furthermore, world-class works were produced by Japanese mathematicians such as Seki Takakazu and Takebe Katahiro. This book explores the beauty and fascination surrounding wasan by providing a guided tour that goes back in time over three hundred years and navigates through the mysterious and incredible world of mathematical wizardry found during the Edo period Japan.
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
混迷のギリシア世界を弱冠二十歳で統一し、ペルシア制覇への向かったマケドニアの王アレクサンドロス。東へ東へと進みながら、エジプト、メソポタミア、中央アジアを制覇し、インダス河を渡った唯一無二の人生と精神に肉薄した、塩野七生「最後の歴史長編」!
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
熊野に迂回してヤマト入りを図った神武天皇、応神天皇。なぜ彼らは「死の国」熊野を目指したのか。熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の熊野三山、荘厳な名瀑・那智の滝、聖なる巡礼の道・熊野古道、巨大な磐座がご神体の神倉神社、国生みの神イザナミの御陵・花窟神社……。紀伊半島の「死と再生」の聖地を巡り、ヤマト建国の謎を解き明かす、古代史紀行シリーズ。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
ロクなものが書かれてない20世紀の歴史。タブーが多くて誰も手をつけられないのか。だったら、おいらが教科書を作ってやる。日露戦争からオウム事件まで、この100年の出来事を今世紀最後の天才が総決算。脱線だらけ、抱腹絶倒の中で歴史の真実に迫る。現代史が苦手な受験生も、もう一度勉強したいビジネスマンも必携。 ※新潮文庫版に掲載の図版は、電子版には収録しておりません。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
著者は、関西・関東の大手中学受験塾の算数講師を歴任し、現在は中学受験算数専門のプロ家庭教師集団の会社代表として、約20年間、算数の指導や受験カウンセリングに携わってきたプロ家庭教師。1時間2万円という指導料ながら、3年前から予約を入れている親でいっぱいという超人気家庭教師が、自宅で効率良く成績をあげるためのマル秘メソッドを初公開。真面目で勉強好きな少数のトップクラスの子ではなく、遊ぶのが大好きで、気分にムラがあり、やる気がない、’いたって普通の子’を、無駄な努力・時間・お金をかけずに最少のコストで合格に導くためのノウハウは、モチベーションやメンタル管理から、勉強法まで、即効性のあるものばかりです。※2017年の2月発売の書籍を2019年入試に向け、偏差値データなどをアップデートした最新版です。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
50歳になったからわかる強く美しく欲張りに生きる方法。あなたはどんな50歳になりたいですか? やりたいことできてますか? 会いたくない人と会っていませんか? もっと自分を好きになる。年齢を重ねることが楽しみになる本。
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
飲食の接客現場で役立つ英語表現のフレーズ集『キクタン接客英会話【飲食編】』と、基本的な英語の語彙増強には必須の英単語集『改訂版キクタン【Basic】4000』が合本版になって登場!飲食店での「おもてなし英語」の基礎力を身に付けた上で、リアルに使えるお客様対応英語フレーズをマスターしたい人、また、さらに表現が広がるワンランク上の語彙力をつけたい人におすすめです。※本書は『キクタン接客英会話【飲食編】』(2017年初版発行)と『改訂版キクタン【Basic】4000』(紙書籍版2012年初版発行 電子書籍版2014年発行)の電子書籍の合本版です。※本書の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学(無料)オトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。【対象レベル】初級(英検4級/TOEIC300点程度)から
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87691 87720

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.