COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

本書は、健康的な生活習慣についてまとめ刊行した「健康自分誌 40代から健康寿命を延ばすための18の習慣」を学生版として新たに編集いたしました。早期からの健康長寿についての正しい知識の理解とこれら習慣の実践によって健康寿命を延ばし、充実した生活を謳歌していただきたいと思います。健康な生活は、とてもシンプルです。それは5つのポイント、 1.体をよく動かし、2.体に良いものを食べ、3.誰かと会話して、4.ぐっすりと眠り、5.心を落ち着かせる時間を持つことです。一見大変そうですが、すべては関連しています。どれかを少し変えるだけで効果が表れます。わずかな良い変化は次々と別の変化を生み、自ら健康的なことを選ぶことが自然と増えるようになるのです。そして、本誌はiOSの健康管理アプリケーション「空間健康学II」と連動して体験・導入できる内容としました。これにより、身近な携帯端末を用いて簡単に健康を自己管理でき、さらには医療福祉領域の臨床現場で関係の深い高齢者の方々の健康における生活習慣についての理解を深めていただきたいと思います。本書をとおして、健康生活についての理解・実践が広まり、長寿生活の発展に向けての契機となることを願っています。なお、体調がすぐれない場合や健康診断で、身体に異常が見つかった場合には、すみやかに関係機関の保健指導、又は かかりつけ医師の指導を受け、健康に留意した対応を行ってください。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
「今日は美味しいものが食べたい!」。そう思ったときに、候補となるお店が自分の家に近くに何軒もある。それは、日々の暮らしをとても幸せにしてくれることです。本書は、‘そのエリアに住んでいる人’に読んでほしい、とことんジモト目線のレストランガイド。40万人以上の人々が住み、様々な人が働き、学ぶ町田という街。ここでは、実に多種多様な‘ごちそう’を味わえます。長く愛される名店から、注目の新星まで。ハレの日に行ってみたい店から、毎日でも通えるようなリーズナブルなお店まで。その日そのときの気分に合った‘ごちそう’が、きっと見つかる一冊です。※本書の一部は『町田本』、『持ち歩ける町田本』、『町田本 最新版』に加筆・修正を行い、再構成しています。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
その数、20年間で4000個以上。家族のためにお弁当を作り続けている料理家が、自ら撮った写真とともにレシピを大公開。人気の前著「ラク弁当レシピ」「ラク弁当レシピ2」に続く第3弾は、試行錯誤の末にたどりついた曲げわっぱのお弁当。毎朝20分以内に仕上げるお弁当は、おかずをのせるだけののっけ弁当や、夕食のついでに作る常備菜を利用したものなど、ふだんの食事作りの中で無理をせずに作るコツがいっぱい。ある1週間のリアルなお弁当作りの紹介から、3?4種覚えれば毎日のお弁当は何とかなるというお弁当の鉄板おかず、手軽な常備菜、困ったときに一番使える副菜まで、毎朝、お弁当を作る方の背中を押してくれるヒントが満載です。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
好きな場所で。好きなタイミングで。好きな仕事をする――ギグ・エコノミー時代の到来とともに大きく変化を遂げる人々のライフスタイルに寄り添う一冊今、「働き方」に革命が起こりつつあります。今までは正社員としてフルタイムで働き、定年まで勤め上げることが一般的でした。しかし、インターネットの発達などで世界がシームレスにつながるようになるとビジネスのスピードは一気に加速し、労働者を取り巻く環境も変わってきたのです。そこで、フルタイム雇用を脱して、自分が好きなタイミングで働きたいだけ働いて、あとは自分なりに人生を楽しむ「ギグ・エコノミー」の概念が話題となっています。そんな「ギグ・エコノミー時代」の到来を予見していたかのような働き方を提案し続けてきたのがニュー スキンです。ニュー スキンは創業30年を超える企業で、長年培ったその知見から生まれたエイジングケア製品や、化粧品、栄養補助食品などを販売しています。現在では、世界約50のマーケットで100万人以上の人々に愛用されており、22億8000万ドル(約2554億円 ※2018年1月現在)を売り上げるグローバル企業です。人と人とがつながり、自分が愛用する製品を紹介、販売することで、売り手に収入が入る仕組みは、まさに「ギグ・エコノミー」そのもの。自分の好きな時間に好きなタイミングでビジネスができ、店舗もいらず、大きな元手もかかりません。新たな働き方が求められる時代を生き抜くヒントが詰まった一冊です。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
パラパラの宿敵は、「あの食材」だった!?1品で1冊、究極のレシピ、ついに完成!「パラパラのチャーハンをつくれないのはダメ人間である!」。この強迫観念にとりつかれた著者は、料理研究家としての存在価値をかけ、究極のレシピを探究する旅に出ました。使う材料は、ご飯、卵、ネギ、油、塩のみ。シンプルではあるものの、その奥深さゆえに、たびたび困難に直面します。「わりとパラパラ」「けっこうパラパラ」は実現できるものの、プロ並みへの道のりは遠く、大きな壁にぶち当たることも。試行錯誤を繰り返し、苦節3年。あきらめかけた、そんなあるとき、意外な出会いから、「パラッパラ」を実現させる究極のチャーハンづくりのヒントを得ます。そしてついに、誰もが、家庭で、簡単に再現できる絶品チャーハンのレシピを発見するのです。その「秘密」とは何でしょうか。読んで面白く、使って役に立つ絶品レシピ、あなたも試してみませんか。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
おしゃれはお金で解決できることも事実。けれど、21世紀を生きる私たちに必要なのは「チープシック」の技術です。この本でお伝えするのは、限られた予算の中でお金を賢く使って、あなたの心を動かすような服を自分で選ぶことができるようになるための方法論。自分の理想と現実のギャップは、数多くの買い物の失敗を生み、「服はたくさん持っているのに着る服がない」という状況を生んでいます。チープシックを始める前にやらなくてはならない自分を知るための12のワークや、メリハリをつけてお金を使うアイデア、さらにはチープなものを着ていてもおしゃれに見せるための注意点など、すぐに取り入れられる提案が満載。おしゃれに関して、大量の情報があふれている今、「着たい服がない」という多くの女性たちを救う、「永遠のおしゃれ=チープシック」の指南書です。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
快適に暮らしていくためには、料理・掃除・洗濯・片付けなどの家事は必須。 むしろ、逃れられない作業です。でも、とても「大好き」「まったく苦にならない」とは思えず、どちらかといえば「苦手」「やらないですんだら、うれしい」という人もいると思います。そんな、「好きではないけれど、やらなくてはいけない家事」を、どうすれば効率よく、短い時間で、終わらせることができるのか。著者である leaf さんは、そのことを徹底的に追求して、浮いた「家事時間」を、自分が家でのんびり過ごすための「家時間」に変えています。そのアイデアを「家事貯金」と名づけ、本書で紹介しました。快適な「家」の中で、大好きな北欧家具に囲まれて、おいしいコーヒーを飲みながら、夫と愛犬と一緒にのんびり暮らす時間。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
インスタグラムでも異彩を放つ弁当で人気のわたをさんの初の料理本。本書はきれいな見た目だけでなく、とにかく食欲をそそる「カロリー度外視のオトコ飯」をいかにおいしく作るかがテーマ。食べ盛りのお子さんや夫がきっと目の色を変えて喜ぶメニューばかりを迫力満点に紹介。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
一流は、「何の役に立つのですか」と聞きません。一流は、一流の「すること」をマネるのではなく「しない」ことを学びます。本書は、一流になりたい人、自分のどこが二流なのかわからない人、身のまわりにお手本になる一流の人がいない人のために中谷彰宏が一流のお手本を指南します。一流を見て、やっていることには気づけても、やっていないことに気づくのは難しいもの。そんな気づきにくい一流が「していないこと」を学びましょう。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
今日が何曜日かわからないほど仕事や家事が忙しい。職場や家庭の人間関係がうまくいかない。そういった重いストレスを放置すると、あなたの身体と心は壊れてしまいます。そうなる前に禅の作法を学びましょう。本書は、曹洞宗のお坊さんで整体師でもある著者が、座禅よりも手軽に身体と心を調えストレスを消す禅の作法を紹介します。正しい姿勢で呼吸を調えれば、心を乱していたイライラや焦りが嘘のようにスーッと消えていきます!
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
一緒に食事をすると、その人のことがすべてわかります。楽しく食べる人は、楽しい人生を生きている人なのです。本書は、接待からデートまで大人の気遣いができるようになりたいあなたのために、中谷彰宏が一流の食事マナーを解説します。「食べることを楽しむお客様が、愛される」「デートなら、向かい合わせではなく隣に座る」「乾杯はグラスを当てない」など、人生を楽しく生きるために一流の食事マナーを身に付けましょう!
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
レモンを一振りする。触感の違うものをプラスする。そういう「ひと工夫」があなたの作りおき料理をぐっと美味しく変化させます。本書は、毎日食べられるイタリアンを目指す大人の隠れ家レストラン「イルマーレ」で活躍する料理長が、魔法の「ひと工夫」を加えた、本格的なイタリア風作りおき惣菜のレシピ集です。巻末には素材別のほか、冷凍OK、お弁当向き等でも探せる索引付き。保存方法や保存期間も料理ごとに記載しています。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
著者は精神科医、大学の教員としてうつ病などの研究、臨床に携わり、研究テーマの1つである精神神経免疫学の応用として香りの研究にも関わるようになった。動物実験によって得られた香りの抗ストレス作用、抗うつ作用、抗不安作用、睡眠に対する作用を科学的根拠としてうつ病、不眠症に対する臨床応用にまで進んだ。著者の精神科領域における香りの応用は国際的にみても先駆的である。本書では、著者が先駆的に研究を進めた経過と成果を示すとともに、多方面での香りの活用実績も紹介し、香りを用いる意義と展望を示している。さらに、アロマの実践で遭遇することが多い精神疾患についてもわかりやすく解説していて、正しい対応を理解できる。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
年齢53歳 身長184cm 体重73kg 体脂肪9.3%……マッチョ過ぎる元国会議員としても話題の著者が実践!多忙を極め、会食も多い中、美味しい物&お酒が大好きな筆者が30年間、体型をキープできる理由とは?「死ぬまで太らない」カラダの作り方に大切なのは、○いつでも、どこでも、すぐにできることをする○食べ方も運動も習慣化する○過度なガマンはしない○好きなことを楽しく続ける○運動は短時間が基本○健康によいと思ったことはチャレンジしてみるだけ。今すぐ、お金をかけずに、だれでもできる、目からウロコのすき間時間活用メソッド!ぜひ、実践ください。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
基本のステッチだけで薔薇やすずらん、すみれと様々な花を表現できます。工程も写真と解説で丁寧に追いかけているから、はじめてでも簡単。紹介している作品はすべて、刺繍枠なしで刺せます。ウェア、アクセサリー、いろんなバッグ……小物へのアレンジもユニークに紹介。誕生花&美しい花言葉をもつ花々をあしらい、素敵なメッセージをこめたブローチがとくにおすすめ。 シックでロマンティックなリボン刺繍には、いいことがたくさん18世紀のヨーロッパで広まり、貴族たちから愛されてきたリボン刺繍。使うのは、とっても細くて繊細なリボン。本物の植物を丁寧に再現した、小さな草花ならではの可憐な作品を紹介。モチーフを組み合わせて、テキスタイルのようにあらわしたモダンなデザインや、アンティークのアクセサリーから見つけてきた不思議なマーガレットのモチーフも素敵です。刺繍枠がなくてもトライできますこの本のリボン刺繍はすべて刺繍枠なしでつくれます。バッグやポーチの仕立てはあんまり……という人も気軽にトライして、お気に入りのウェアなどにあしらってみて。ドットのような布の模様を生かすアイディアも。手縫いだけで簡単に作れるアレンジも掲載。作品例誕生花のブローチ実と花のかごbag蔦と野菊のがま口ポーチ花かんむりのむぎわら帽子ハコトバブローチスミレとスズランのルームウェアスミレのアイマスク2色の花びらのくるみボタンnostalgieヘアバンド花摘みリップケースミモザのブラウス&ミニバッグマーガレットの耳飾り※ご注意本書に掲載している図案・型紙は、電子書籍の仕様としてコピー・複製して利用することはできません。また、これらの図案・型紙は、原本の紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2018/04/26
手芸
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。多くのランナーが抱える「痛い」「なにをしたらいいかわからない」という悩みを根本的に解決し、快適なランニングを実現する法則を紹介!今までのランニング本にはなかった視点で、ランニング初心者にとってもわかりやすく解説した一冊です。独自メソッド「モノ・カラダ・プランの法則」により、自分のランになにが足りないのか? どうしたらいいか? がわかります。・ランニングフォームはどこで着地するかが大事?・アフリカ人ランナーのフォームは理想的?・シューズの外側がすり減っているのはよくない?全国39都道府県7カ国から1000人以上のランナーが来院するランナートータルサポート施設オーナーである著者の臨床経験から、多くのランナーが陥る問題と誤解を解き明かしました。「いつでも、どこでも、誰でも」できる効果的なストレッチ・トレーニング・ドリルも掲載。PART1 なぜ、あなたのランの悩みは解決されないのか? なぜ、こんなに時代が進化したのにランの悩みはなくならないのか? 本質の不足 足科の不足 理解の不足 解決策の不足 リーダーシップの不足 イノベーションの不足PART2 元・重度のランニング障害患者の告白 ランニング障害の根本原因とは? なぜ?の行き着く先PART3 あなたのランの悩みを最速で解決する不変の法則とは? ランナーは「モノ・カラダ・プランの法則」を使え! 習慣を変えるための「行動変容の法則」とは?PART4 最高の結果をだすためにやるべきシンプルなアクション ランニングフォームを改善するためにモノ&カラダを変える ランニングシューズの選び方3つの基準 オススメの静的・動的ストレッチ&トレーニング カラダの硬さ&動きのクセのセルフチェックテストPART5 9割のランナーが誤解していること ランニングフォ-ムは意識することで変わる? ランニングフォームはどこで着地するかが大事? 「正しいランニングフォーム」は存在する? アフリカ人ランナーのフォームは理想的? 股関節とは内もものことである? シューズの外側がすり減っているのはよくない?
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
バイク雑誌「BikeJIN」の名物企画「絶景ロード」を一冊にまとめた完全保存版。日本全国から選りすぐりのライダーなら絶対に走りたい100本の道をエリア別に収録。美しい写真とともに、冬季閉鎖、紅葉シーズンといったロードインフォメーションも掲載していますので、その道路の特徴がひと目で分かります。さらに、目玉企画「絶景フォトダウンロードサービス」も登場。こちらはBikeJINの表紙や誌面を飾った写真を計20枚ダウンロードでき、スマホやタブレットの壁紙として利用できるもの。編集部・カメラマンが全力を尽くして撮影してきた、数々の美しい写真をお楽しみ下さい!※ダウンロード期間は2019年4月9日まで※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
92%のアマチュアゴルファーが間違ったゴルフの常識を支持している!? 「ボールをよく見て頭を残す」「体重移動は右から左へ」「トップで左腕を伸ばす」…ゴルフ雑誌やスクールでのレッスンを鵜呑みにして、これらの「やってはいけない!」を実践していませんか? 体育学博士、PGA-A級ティーチングプロが教える、プロ級の「飛距離」をつくるゴルフ本の決定版です! 【目次より】 第一章 やってはいけない!「グリップ」&「アドレス」編 第二章 やってはいけない!「基本動作」編 第三章 やってはいけない!「ドライバー」&「FW」&「アイアン」編 第四章 やってはいけない!「アプローチ」&「バンカー」編 第五章 やってはいけない!「パター」編 終 章 やってはいけない!「メンタル」編
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
オリンパスPENシリーズの最新モデル「PEN E-PL9」は,いつも持ち歩きたくなるシンプル&上質なデザインのお出かけカメラ。遠い懐かしさを感じさせる仕上がりの「ネオノスタルジー」が新たに加わり,アートフィルターは16種類に。ライブコンポジットや多重露出などの高度な撮影も,アドバンストフォトモードから難しい設定なしで使いこなせます。さらに使いやすくなったセルフィー対応のタッチAFシャッターやスマホへの自動画像転送など,盛りだくさん機能をハンディで作例豊富なカラーのマニュアルで解説します。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ……各国で混迷を深める「分断」。グローバリズムは本当に終わったのか? 世界は今後どう変わっていくのか? 著者独自の視点でルポした「分断」の真実。 【目次】プロローグ/第1章 統合と再「分断」の歴史/1 1989年 「ベルリンの壁」崩壊から、グローバリゼーションが始まった/2 1995年 Windows95の登場! そして、グローバリゼーションが加速する/3 1999年 世界の「二極化」のはじまり。クリントンは、政治的陰謀にはまったのか?/4 2008年 リーマン・ショックによる世界的金融危機/5 2016年 グローバリゼーションの終わりとインターネットの「壁」の出現/第2章 アメリカの「分断」は民主主義の終焉なのか?/1 日本人は、民主党支持者の多い東海岸や西海岸しか知らない/2 二極化の象徴「理想都市ポートランド」を襲った貧困/3 ‘ラストベルト’がトランプ大統領を作ったのは神話か?/4 レーガンは「統一」だったが、トランプは「分断」した‘強いアメリカ’復活を目指す/5 トランプ旋風は、21世紀の‘百姓一揆’なのか/6 時代はアメリカから中国へと移るのか?/第3章 「城壁」発祥の地、EUの「分断」/1 欧州最大の問題は「難民」と「経済」/2 イギリスはEUと無事に‘離婚’できるのか?/3 国民戦線が国民3分の1の支持を集めたフランスは、「フレグジット」への道を歩むのか?/4 低迷が続くイタリアは、日本に酷似している/5 カタルーニャ、スコットランドなどの独立運動に見る「分断」と、国家再考の機運/6 メルケル失墜。ドイツは極右政党AfDが第三党に/7 2018年 城壁発祥の地・EUに「インターネットの壁」が出来る
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
あなたは「北朝鮮の弾道ミサイル」や、それを迎え撃つ日本やアメリカの「ミサイル防衛システム」の機能や長所・短所をご存知ですか? 本書は、世界各国で使われているミサイルの種類から構造・制御・誘導などのシステム、実際に使われる場面など、図版や写真を多用してわかりやすく解説したミサイル入門書です。専門用語やメカニズムの解説はもちろん、ネーミングの由来や発射後のペンキ塗りなど、楽しいこぼれ話も満載です。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
ディズニーの達人が教える混雑回避テクニック! ムダなく、賢く、パークの面白さを満喫する 年間3000万人以上が訪れる日本を代表するテーマパーク、東京ディズニーリゾートで悩みの種となるのが「長い待ち時間」です。混雑期になると、人気のアトラクションは3時間待ち、レストランで食事をするために注文したり席を探したりするだけでも1時間待ち、さらにトイレにも長蛇の列……といった事が少なくありません。本書では、年間パスポートでディズニーランド・ディズニーシーの両パークに十数年・通算1000回以上訪れ、約4600のブログ記事を執筆してきた著者が、ディズニーを効率的に最大限楽しむテクニックを紹介。■パークを効率的に移動する時短テクニック■待ち時間0分の面白い施設■並ばずにパレードやショーをじっくり楽しめる場所■絶対に空いている食事場所やトイレ■人と違う体験ができる過ごし方など、ディズニー初心者から上級者まで、覚えておいてソンはない情報をお届けします。「ディズニー=常に混雑」とお思いの方が多いと思いますが、それは違います。混雑度や人の流れにはある程度傾向があり、予測が可能です。それを見極めることにより、混雑時間帯に巻き込まれないように対策ができたり、穴場のスポットを見つけることができるのです。また、パークの面白さは「待ち時間」の先にあるアトラクションやショーだけではありません。待ち時間0分で楽しめる施設やこだわりがパークにはあふれています。そうした「新しい視点」で過ごすことで、待ち時間・空き時間といったムダな時間を限りなくゼロに近づけることができます。ディズニー時間をより充実させるには「時間のコントロール」能力が必須です。もちろん「なんとなく訪れて過ごす」だけでもそれなりに楽しいと思いますが、「時間のコントロール」が上達すればするほど、満喫できる面白さの数も質も格段に向上します。ぜひ本書のテクニックを身につけて、混雑にふりまわされない新しいディズニーを体験しましょう。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
今、あなたにパートナーがいるのであれば、その人を本当に大切にしていると言い切れますか。特に、長年寄り添ったパートナーであればあるほど、その大切さに気づくことなく過ごしているのではありませんか。ある日、突然、パートナーが倒れて動けなくなる。もしも、あなたの身にそんな事態が降りかかってきたら、あなたなら、どうしますか。現役医師でありエッセイストでもある著者・川村隆枝の夫は、2013年に脳出血で倒れて半身不随になりました。以降、川村夫妻は介護生活を余儀なくされました。今までは、自立した大人の夫婦としてそれぞれの暮らしを大切してきた川村夫妻は、倒れてから強制的に時間を共にすることになります。介護生活は過酷で夫は動けない、上手く喋れないだけでなく・ヘルパーさんに感情的になる・精神的に不安定になり意味の分からないことを喋り出す・夜中に突然警察を呼び出すなど、予想だにしなかった苦労が襲いかかってきます。泣きたくなる日々の連続だけど濃密な時間を過ごすなかで著者は、徐々に忘れかけていた夫への愛情を思い出していきます。「今日、あなたが生きている。それだけで、こんなに幸せだったことになぜ、今まで気づかなかったんだろう」パートナーがそばにいることは当たり前ではありません。たとえ、お互いが空気のような存在になっていたとしても空気がなかったら生きてはいけない。それが、夫婦というものかもしれません。その大切さに、介護という過酷な生活を経たからこそ気づけた。読むと、勇気と希望が沸いてくる夫婦愛の物語です。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【累計30万部突破の「呪い」シリーズ! 最新刊がついに登場! 】「なんだか最近、イヤなこと、不幸なことばかり起きる…」「開運法を実践しても、ぜんぜん幸せになれない」そんなあなたに、ぜひ知っていただきたいことがあります。どんなに幸せになろうと頑張っても、あなたの周りに「呪い」があるかぎり、いまの状況を変えるのは難しいでしょう。不運や不幸にも、それを招いた原因が必ずあるのです。その目には見えない悪い気こそ、「呪い」なのです。【この本は、呪いを解いて、不運を遠ざけ、良い気をたくさん引き寄せるための方法を紹介します! 】生活の中のさまざまなシチュエーションで、誰でもすぐに実践できる作法です。ちょっとした作法を取り入れるだけで運気は自然にアップしていきます。【実践された方々より、反響の声続々! 】「日常的な不安に対して何かしら対処できる、それも難しい方法ではなくできます」「最近、体が軽くなってきました。悪いものがとれてきたからでしょうか。この本のおかげです」「最近、なんかツイテないなあ、と思っていたので、この本に感謝です! 」【著者は40年以上、「荘厳契密法」という密教の修行を続けてきました】現在日本には著者を含め7人にしか継承されていない、800年以上の歴史のある秘法です。この本で紹介する作法はすべて、この秘法のエッセンスを現代版にアレンジしたもの。歴史上の人物たちも実践していた、運気を高めるための作法って、なんだか気になりませんか?人前でもできて、お金もかからず、一瞬で気の流れを変えることができます。ぜひ実践してみてください。「なんだか最近、幸せなことばかり起こる! 」呪いを解けば、幸せの連鎖が始まります。この本を「心のお守り」として、ぜひご活用ください。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
「以前は見えていた新聞の字が読めなくなった」「自動車のヘッドライトがまぶしくて、夜間の運転ができなくなった」こうした問題を解決するべく、白内障手術を希望する人が増加しています。近年は日帰りでの治療が可能になったこともあり、国内の手術件数は年間120万件を超えました。しかし、それほどポピュラーになりつつある手術にもかかわらず、誰もが満足する結果を得られていない現状があるのです。また、一口に白内障手術といっても、賞状の進行度や近視、遠視、乱視など、目の状態はそれぞれ異なるため、治療法や手順も一人ひとり‘正解’は異なります。そこで本書では、ものが「よく見える」とはどういうことなのか、人間の目のしくみをはじめ、白内障手術の基礎知識、信頼できる執刀医の選び方、ライフスタイルにあった眼内レンズの選び方などを詳しく解説。さらに、術後も目をずっとよい状態に維持するためのケアや検診についてもわかりやすく紹介しています。
公開日: 2018/04/26
医学
単行本・雑誌
 
いま日本の医療機関にはたくさんの外国人がおしかけています。本書はこうした外国人患者への対応とその注意点を解説。また英語、中国語、韓国語を中心に、症状の確認や受付業務、予約や処方、会計手続きにいたるまで、実際の業務の流れに沿った会話例も網羅しました。会話フレーズは指差しするだけでコミュニケーションが図れる便利な会話帳としても役立てることができます。医療事務に携わるすべての方々におすすめの1冊です。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
お父さん、お母さん。目に見えない電気を使ったモノ作りは、子どもの豊かな想像力や理解力を成長させる、良いきっかけになります。本書は、子どもが大好きなラジコン戦車作りを通して、親子で楽しく電子工作を学べる入門書です。スマホをコントローラーに、ラズパイという小さなコンピュータを戦車に搭載した本格派です。必要なパーツは購入ガイドを参考にすればすぐに揃えられます。お子さんといっしょにチャレンジしてみてください。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
口腔の健康は、話すこと、自分の口で食べられることなど日常生活において非常に重要です。しかし、看護師の多忙な業務のなかで口腔ケアは後回しにされがちです。本書は、現場の看護師さんに向けて、口腔ケアの基本から症状にあわせたケア方法など、患者さんを安心させる口腔ケアの知識を解説します。経口送還中のケアや片麻痺がある人のケアなど疾患別の治療法や日常生活の注意点、状態に応じた必要物品などがよくわかります。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
よく「気温が1度上昇するとアイスクリームの売上が1割増える」といわれます。この‘気温’と‘アイスクリームの売上’のように「変わりうる値」の関係性を統計的に解析する手法が多変量解析です。本書は、多変量解析のうち、ビッグデータの解析でよく使われる因子分析や主成分分析、クラスター分析を中心に取り上げ、入門者向けにやさしく解説した入門書です。数式嫌いでもつまづかないようにポイントごとに細かく注釈をいれました。
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
プラトンからフッサール、ヴィトゲンシュタインまで。古代から近現代へと哲学の変遷をたどることによって、ただの知識だけではなく哲学を実際に活用するための哲学的思考を身につける。 ◎目次 序章 哲学の方法 より深く考えるために第一章 本質の哲学 「対話」という方法 第二章 道徳と良心 自由と善をつなぐもの第三章 共通了解 言葉と可能性
公開日: 2018/04/26
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87811 87840

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.