COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

13万部を突破し、今なお感想のお便りが殺到する『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ』。「日本一わかりやすい願望実現の教科書」との呼び声高いこの第1作から1年半。ついに今回、「マンガ」と、読者の方々から寄せられた疑問に徹底的に答えた「疑問解決編」を盛り込み、パワーアップして帰ってきました。前作で人生のV字逆転を果たしたコイケに代わり、今回、ドSの宇宙さんの手ほどきを受けるのが、ヒロイン・「小泉ヒロミ」。38歳、彼氏ナシ(貢いで捨てられた)、金ナシ(借金200万円)、仕事ナシ(クビになった)と、人生どん詰まりの彼女が、彼女自身の「宇宙」――手のひらサイズ、ひよこ頭の、ちょっとやさぐれた「宇宙ちゃん」――とともに、どんな変化を遂げるのか。その大展開を楽しみながら、第一作でお届けした「宇宙のオキテ」をよりわかりやすくお届けする内容になっています。「人生は、いつからでも逆転可能。」読めばたちまち元気になって、「悩みが消えた!」と評判の究極の問題解決法。あなた自身で確かめてみてはいかがでしょう。クスっと笑えて時々泣ける、ヒロミのドタバタ劇を描いたマンガも、読者の方々からの疑問・質問に答えた「教えて! コイケ!」も必見です。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
いまでこそエスタリブールとしてのイメージが定着してしまったロンジンですが、かつて懐中時計時代には各天文台コンクールで数々の輝かしい成績を残し、さらに腕時計時代に入っても自社でクロノグラフムーヴメントまで手がけた屈指のマニュファクチュールブランドでした。今号は、アンティークにおいて欠かすことのできないこの「ロンジン」にスポットを当て、ムーヴメントと傑作モデルという二つの視点から魅力を再考。46ページの大ボリュームでお届けします。また5回目を数える好評の連載企画「ミリタリーウオッチの魅力」では、今回、日本軍用時計を取り上げ、初期の軍用時計から、謎の多い自衛隊時代の時計までマニアックなモデルを紹介しています。さらに、バルジューとともに2大クロノグラフメーカーとして君臨したヴィーナスをピックアップしたアンティーク解体新書のほか、ケアーズの川瀬氏よる「Dr.川瀬のメンテナンス道 ハック機構」、国産腕時計研究者、本田氏による「JAPAN WATCH 再考」といった連載コラムも。今回も見逃し厳禁な充実した内容となっています。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
60歳前後は「筋トレ適齢期」。時間が自由に使えるようになる定年前後は、まさに「はじめどき」です。シニアの運動というと「ウオーキング」ばかりになりがちですが、ウオーキングばかりしていても筋肉は増えません!まだまだ元気な60歳前後、寝たきり予防・転倒防止ばかり考えるのは早すぎです。きちんとした知識を身につけて行えば、少々ハードな筋トレをやってもぜんぜんだいじょーぶ!写真入り筋トレ実践編も収録。実践編の指導は、NSCA(日本ストレングス&コンディショニング協会)のヘッドS&Cコーチ、吉田直人氏が担当しています。 ★★★筋トレにありがちな「誤解」も全部解決!★★★×歩くことは筋トレになる○散歩で筋肉は増えません×シニアの筋トレは週1でじゅうぶん○週に6日座っていては効果はほぼナシ×筋肉をつけると転倒防止になる○そうとは限りません。筋トレと同時にバランス力も鍛えるべき×筋トレは毎日やる○休ませないと筋肉は育ちません×シニアは軽い負荷でじゅうぶん○軽すぎる負荷では筋トレには不足! など著者プロフィールもりたにとしお1950年、 兵庫県生まれ。1980年、南カリフォルニア大学大学院博士課程修了(スポーツ医学、Ph.D.)。テキサス大学、京都大学教養部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を経て2016年から京都大学名誉教授、京都産業大学・中京大学客員教授。専門は応用生理学とスポーツ医学よしだなおと1976年生まれ、千葉県出身。千葉県私立成田高校、中央大学経済学部卒業。ウイダートレーニングラボでヘッドS&Cコーチ、ラグビートップリーグホンダヒートでヘッドS&Cコーチとして5年間従事し、2017年4月よりNSCAジャパンヒューマンパフォーマンスセンターヘッドS&Cコーチを務める。 資格:CSCS、NSCA-CPT
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
できる人は即決、即行動。思考、判断・選択、行動、休息、5秒あれば、すべてにおいて変化がもたらせる! 5秒で考え、5秒で選択、5秒で撤退、5秒がまん、5秒で切り替え、5秒で休息。速く動けば、多く動ける! 5秒なら、もうひと踏ん張りもできる! なぜ、できる人は速く動くのか。ビジネスパーソン・学生のみなさま、特におススメです。千田流、究極の時間を伝授! まさに「すぐに」実行に移せることばかりです。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
農業王国・北海道十勝にキャンパスを持つ、帯広大谷短期大学。その生活科学科栄養士課程で食を学ぶ学生と教員・卒業生が考えたワンプレートレシピ集の第3弾。今回は帯広調理師専門学校との連携により、パワーアップしたレシピ集となった。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
「床」とは日本の建築文化の象徴である。建築家から見た建築としての「床」、デザイナーから見たインテリアとしての「床」、大学教授から見た建築文化としての「床」、錚々たる顔ぶれで描く「床」を巡る知的冒険の旅。
公開日: 2018/04/25
住まい
単行本・雑誌
 
BS日テレの「ぶらぶら美術・博物館」(火曜21時OA)は気軽に楽しくアート展をめぐる情報を紹介し大人気! 番組コンセプト「気軽に楽しくアート体験」をそのまま1冊に閉じ込めたのが番組公式本「ぶらぶら美術・博物館プレミアムアートブック」です。2018?2019年の注目すべきは、「ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう表現してきたか」(5.30?東京、大阪)、「縄文―1万年の美の鼓動」(7.3?東京国立博物館)、そしてあの『叫び』がやってくる「ムンク展(仮称)」(10.27?東京都美術館)など。1年を語るに欠かせないアート展15展をメイン作品とともに大ボリュームで紹介しています。「山田五郎×しりあがり寿 アート青春談義」では同世代のお二人が、少年期、サラリーマン時代を経て、どうしてアートに携わる仕事に就いたのか、その理由が明らかに!?番組8年目だからこそ振り返る「おぎやはぎのぶら美旅プレイバック」や番組ミューズ、「高橋マリ子とアートグッズ」と出演者登場企画も充実。さらには今年のアート展巡りにお役立ちの「美術館アートスケジュール」や「全国こだわりのちいさな美術館25」と、読んだらきっと美術館に足を運びたくなる1冊です。※一部記事は掲載していません。掲載情報は2018年4月時点のものです。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
ただ一人バリケード内での撮影を許された女性写真家が焼き付けた、闘い、時代、人。初公開作品を含む、「1968」を鋭く切り取る写真140点を掲載。元・東大全共闘代表の山本義隆氏による寄稿収録。※本書は二〇〇七年一〇月に新潮社から刊行された単行本に初公開となる作品を加え再構成し、文庫化したものです。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
※電子書籍版には、紙書籍版巻末収録の『パチンコ酔いどれ対談』が含まれておりません。ご了承ください。「人生はパチンコで教わった」と言い切るほど誰よりもパチンコを愛するブラックマヨネーズ吉田敬の初パチンコエッセイ!「パチンコは人生のリトルリーグ」「ワゴンレディのケツを振り返るオッサンになったらアカン」「人生も右打ちしたければ、より左側を丁寧にしないとダメ」など、パチンコから学んだ人生哲学を、数々の爆笑エピソードと共に披露した力作です。パチンコで縁を深めた奥さんとのここだけの話、確率以上のものを求めて‘宇宙パワー’に辿り着いた友人のトンデモ発想、MCを務める人気実戦パチンコ番組『ブラマヨ吉田のガケっぱち!!』の裏話など、初公開の話も盛りだくさん。「パチンコ好きな人はもちろん、よくわからない人でも楽しめる一冊です!」(本人談)
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
インスタグラムフォロワー2,4万人。パンが好きすぎて、会社員の傍らパンの学校に通うほど。食べたパン・作ったパンを記録したくてインスタグラムを始めた……はずだった! ところが顔はオトコマエながらも、臆病&ビビリのねこ・おまめとお姫様気質のこまめを飼ったことで状況が一変。パンとねこの食卓記録になってしまい、人気爆発! 国内外を問わず、ねこ好き・パン好きから圧倒的な支持を得る。2匹の圧倒的なシンクロ&被写力と、さまざまなパンのおいしさを楽しめる’女子萌え’必須の1冊です。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
戊辰戦争に敗れ賊軍として北海道余市に移住させられた旧会津藩士たちは、苦難の末に「りんご王国」を築き上げた。彼らの再生を描いた表題作をはじめ、北海道を舞台にした4つの短編秘話を収録。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
東京藝術大学卒業後、イタリアでオペラを学んだ歌手・倉原佳子は、聴いた人が‘全身から涙が出る’感覚になるといわれる歌声で、世界中の人を魅了している。歌の才能を磨く一方で、彼女には夫からのDV、わが子との別離や乳ガンなど、さまざまなものを失い「ゼロ」になった過去があった。自分の生き方や居場所に悩む人に向けて、新しい自分になるためのヒントを伝える。■目次 第1章 すべての出会いに意味がある―――やっと見つけた私の歌声第2章 ゆずれないものを探すために―――歌のすばらしさを知る第3章 劣等感と向き合う―――東京からイタリアへ第4章 つらい日々の中で気づいたこと―――DVを乗り越えて第5章 差し出すことで、受け取れる―――「再生」の始まり第6章 大きな力に身をゆだねる―――乳ガンになって■著者 倉原佳子大分県竹田市出身。武蔵野音楽大学短期大学部を経て、東京藝術大学音楽学部声楽科(イタリアオペラ専攻)卒業。イタリアスキーワールドカップ開会式にてイタリア国歌斉唱、2011 年3 月11 日より、鎮魂と世界平和を祈る「アヴェ・マリア」奉納の行脚をヨーロッパ各地で始める。ティラノマリア大聖堂におけるマリア降臨509 周年記念大ミサでの奉納演奏、イタリア縦断音楽巡礼、イスラエル独立記念、エルサレム奪還50周年にちなむ公演などを経て、今日に至る38 年間国際的活動を行っている。国内ではコンサートをはじめ、「君が代」斉唱、神社仏閣や聖地での奉納演奏、愛の素粒子ヴォイスワーク作品のレコーディングなどを行い、現在は日本を拠点に活動している。作品に『Divine 天空の声』『三千院へ花巡礼』などがある。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
■誰が日本の料理をダメにしたのか私は長年、「板場(いたば)」として生きてきました。「板場」という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどういうものか、ピンとこない方も多いかもしれません。世の中には二通りの‘料理人’がいます。「板前」と「調理師」です。「板前」は、師匠について修業を積んだ人たち。一方の「調理師」は、調理師専門学校などを卒業した公的資格を持つ人たちです。そもそも料理人とは、自分が習得した技術と蓄えてきた経験、それを基に磨き上げた勘で素材のよさを引き出し、美味しいものを提供する職業です。その意味では板前も調理師も同じはずですが、現実にその道に邁進するのは板前で、料理の道を探求しようとする調理師は少ないように思えます。そして、板前の中に板場と呼ばれる人たちがいます。いま板前と板場は同じ意味で使われることが多いのですが、私は板前の中でも、より真剣に料理の道を究めようとする人間が板場だと考えています。日本料理は、板場の人たちが伝統と格式を受け継ぎ、よりよい味と文化を求めて精進してきた世界です。最近では冠婚葬祭の席でも洋風料理のコースが増えてきましたが、伝統的に日本では‘大事な席’では日本料理が主役でした。日本料理の伝統と文化をより深く舌で味わい、肌で感じるために、定期的に全国各地を食べ歩きしています。どこに行っても、伝統の味を受け継いでいる店が激減しています。その理由は簡単です。現代は「食の多様化」の時代で、とくに都会では、リーズナブルな価格で何でも食べることができるからです。みんなが「安さ」を第一に考えるようになったため、本格的な日本料理店は閑古鳥(かんこどり)が鳴くようになりました。なぜ、食の世界がわびしくなってしまったのか。私は、他の業種が外食産業に参入してきた結果だと思っています。批判を恐れずにいえば、「手っ取り早く儲かりそうだ」と考えた異業種が参入して、日本の「食」の世界を破壊してしまったのです。私は「吉兆」という日本屈指の料亭で板場修業をし、いまは福岡で日本料理店の経営者をつとめ、高級路線の「海峯魯(かいほうろ)」と大衆路線の「海山邸(かいざんてい)」を展開しています。その経緯は後述しますが、日本料理を取り巻く現状を見るたびに、「なんとかして、この世界に活気を取り戻したい」と考えるようになりました。■著者 渡辺 康博
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。(目次より)対談・ローカル経済再生、「この道」しかない(森信親×増田寛也)/「競争不能地域」「事業継続不能地域」はどこか?(大庫直樹)/地銀協会長インタビュー(佐久間英利)/ルポ・長崎にみる地銀統合という難題(高橋徹)/やがて大手行も苦境に陥る(吉澤亮二)
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全国1741の市町村が16年度のふるさと納税でどのくらいもうかり、減収となったのか。総務省が公表したデータから収支を計算し、ベスト50、ワースト50、経費上位20、赤字になった過疎自治体を一覧表に。あなたの住む市のふるさと納税はどうなっているのか? 地方自治ジャーナリストの葉上太郎氏が、ベスト1の長野県伊那市、ワースト11位の東京都杉並区などをを訪れ、その背景や実態をルポしています。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。バングラデシュ・コックスバザール郊外にある難民キャンプには、ミャンマーから国境を越えてきた約90万人のロヒンギャ難民が暮らしている。彼らは現在どんな生活を送っているのか。なぜミャンマーから逃れてきたのか。そして、そもそもミャンマー人はなぜロヒンギャを迫害するのか? テレビディレクター・写真家の菱田雄介氏が現地をルポ。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
いつの間にか英語ペラペラ!?「面倒くさがり」だから生み出せた、最も効率的な英語学習法とは? 格闘家、作家、俳優、ミュージシャン、世界学生レスリング日本代表監督。そして、ダンスユニット「WORLD ORDER」。須藤元気氏は、ちょっと目を離している隙に、新しいことにチャレンジし、かつ結果を出してしまう。さらには、日本酒ソムリエを取得したり、バイクの大会を開催したり、常にとどまるところを知らない。 そんな「習得のプロ」とも言うべき須藤元気氏が「格闘家の頃から必要性を感じていた」という英語の勉強に本腰を入れ、日常会話であれば全く困ることがないレベルの英語を身につけていた! さらには、英語学校「elingo」を立ち上げ、英語学習をビジネスにしていた!「僕にとって必要な英語を話せるようになっただけです」 と須藤元気氏。「僕にとって必要な英語」とは? それをどうやって身につけた? 英語学習で大事にしていることとは? 須藤元気流英語学習法・自分に必要なフレーズ「だけ」を徹底的に音読する・単語は接触頻度を増やして顔見知りになる・「付け足し英語」で完璧な英語の幻想から抜け出す・「質問イングリッシュ」を駆使して会話を続ける・「300回リピート」で英語を体に馴染ませる・フライト時間を英語の準備運動のために使う etc….
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
効果的な学習とはどのようなものか? ホモ・サピエンスの学習のメカニズムを進化の領野からとらえる「進化教育学」。われわれの知能は他の生物とは一線を画すかのごとく高度な発展を遂げたが、その特性は進化の過程で形づくられた仕組みに因む。生物の形態や行動のみならず、心理や思考といった精神活動も、その生物の生存・繁殖に有利になるようにデザインされているという動物行動学の屋台骨・「進化的適応」理論に立脚し、より効果的で深い学習が起こるための方法のヒントを提示する。
公開日: 2018/04/25
教育
単行本・雑誌
 
発達障害、うつ病、統合失調症――人はなぜ「こころの病」に陥るのか。疾患にはどんな種類があり、医療現場はいかなる課題に直面しているのか。客観的診断の難しさ、治癒可能な疾患までを「障害」と呼ぶ弊害、科学的根拠のない投薬への批判、精神鑑定の危うさなどを、数々の症例とともに紹介。冷静な学問的見地から、精神医学の「未熟さ」に警鐘を鳴らしつつ、多くの無知や誤解がつきまとう世界を基礎から解説する入門書。第一章 精神医学と精神症状 精神医学の特色/客観的評価の難しさ/臓器としての脳 ほか第二章 精神疾患の分類 精神医学の悪用/障害年金と不正受給/障害という誤解 ほか 第三章 精神科における診断基準 精神疾患の国際分類/ICD-10の特徴/DSM-5のカテゴリー ほか 第四章 精神医学の歴史 精神医療と収容/魔女裁判/フロイトの帝国/向精神薬とDSM ほか第五章 統合失調症 幻覚と妄想/精神科に入院/統合失調症の類型 ほか第六章 躁うつ病とうつ病 躁うつ病とは何か躁うつ病の分類/うつ病と薬物療法 ほか第七章 発達障害 自閉症/言葉が遅い子/アスペルガー障害 ほか第八章 精神疾患と犯罪 責任能力/殺人事件/恐怖か殺意か/「措置入院」の弊害 ほか第九章 精神科とクスリ 向精神薬/薬の副作用/抗精神病薬/幻覚妄想状態 ほか第十章 精神科と医療費 医療費の問題/医療崩壊/保険診療 ほか※本書は、二〇一〇年八月に小社より刊行した『やさしい精神医学入門』(角川選書)を加筆修正のうえ改題し、文庫化したものが底本です。本書は2018年5月18日まで『やさしい精神医学入門』(角川選書)と併売しております。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
正月のしめ飾りは本来、歳神を迎え祭る神聖な場を示し、門松は歳神が依り憑くものであった。お盆は仏教行事ではなく、実は死者・先祖と生きている親の魂祭りである――等々、現代に受け継がれる年中行事から正月、盆、さらに節分、花見、節供、花火、月見、冬至、歳暮などいまでも慣れ親しんでいる40の行事を取りあげて、その歴史的意味、多様性を明らかにする。※本書は2013年に(有)アーツアンドクラフツから刊行された単行本に加筆、改訂し、文庫化したものです。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
「末法の世」を迎える平安末期に興隆し、既存宗派の激しい弾圧を乗り越えて、後に続く鎌倉新仏教に多大な影響を与えた浄土宗とは何か。中国伝来の浄土教の基礎知識から掘り起こし、開祖法然の教えや生涯、法然以降の分派、知恩院や増上寺ほか主要寺院の由来等を丁寧に解説。「香偈」「誦経(四誓偈)」「一枚起請文」「仏説阿弥陀経」をはじめ、日ごろ勤行される経典もふりがな付きの原文と丁寧な現代語訳で一冊に収録する。基本の「き」から浄土宗がよくわかる、書き下ろしの仏教入門。第一章 浄土教の基礎知識第二章 浄土宗の主な経典第三章 法然の生涯と教え第四章 法然以降の分派第五章 浄土宗の主な寺院
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
破天荒なまでの想像力と、人間心理への繊細な洞察。太古より語り継がれてきたギリシア神話は、西欧の文化や芸術を刺激し、文明の底流をなしてきた。天地創造、神々の闘い、人間誕生、戦争と災害、英雄譚、そして恋の喜びや別離の哀しみ――。ホメーロスら数多の詩人、悲劇作家たちが伝えた神話世界を、ギリシア文化を長年みつめてきた著者が新たに紡ぐ。多彩な図版とともにギリシア神話の全貌を一冊で読み通すことができる決定版。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。(目次より)対談・「佐幕」「勤王」の対決史観はもうやめよう(三谷博×苅部直)/対談・鎖国日本が知った競争と技術革新の意味(森口千晶×中林真幸)/鼎談・アジアの異端児ニッポンの不思議な‘革命’(岡本隆司×君塚直隆×飯田洋介)/エッセイ・この志士に学べ1前田正名(池内紀)2西郷隆盛(北康利)3西郷隆盛(先崎彰容)4立見尚文(中村彰彦)5甲賀源吾(森まゆみ)/藤村『夜明け前』にみる近代人の理性と情念(猪木武徳)
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
マニュアルを読みたくないあなたに!フルカラーマンガ形式で「クリップスタジオ」の使い方や知識が自然と身につく!一番わかりやすくて奥が深いデジタル作画ガイドブック。(協力:セルシス)<ストーリー> 大学での新生活も始まり、PCでマンガを描こう!と思い立ったアユミ。マンガはほとんどゼロからのスタート。ネット漫画を連載している中学生のいとこ・カコと先輩たちからドローイング・ソフト、クリップスタジオの使い方を教えてもらいながら、アユミは軽やかにデジタルマンガ道を一歩一歩進み始めたーー。【目次】<クリップスタジオの基礎知識> ・画面の基礎知識 ・レイヤーパレットの基礎知識 ・ールの基礎知識 ・基本的なツール ・オブジェクトツールの基礎知識<コミック> 第1話「ハード選び」 第2話「セットアップ」 第3話「デジ絵の第一歩」 第4話「下描き篇」 第5話「ペン設定篇」 第6話「色の塗り分け篇」 第7話「ストーリーエディター篇」 第8話「コマ、フキダシ篇」 第9話「レイヤーマスク篇」 第10話「ベクターレイヤー篇」 第11話「定規篇」 第12話「パース定規篇」 第13話「デコレーションブラシ篇」 第14話「流線・集中線篇」 第15話「トーン篇」 第16話「出力篇」<チャットルーム> 1.ハードを選ぼう 2.ツールシフトって? 3.基本のショートカット! 4.カラーセットとカラーヒストリー 5.レイヤーフォルダの便利な機能 6.クリッピングを使いこなそう 7.テキストツールの便利機能! 8.コマ枠フォルダ、フキダシレイヤーを理解しよう 9.レイヤーマスクをさらに使いこなそう! 10.ベクターレイヤーここに注意! 11.定規をさらに便利に使おう 12.パースの「圧縮率」って? 13.ツールとブラシの合わせ技 14.流線・集中線をかんたんに! 15.トーン重ね貼りの注意点とは…? 16.いろんな画像形式を使いわけよう!<コトハ先生のちょいテク話> 自分に合ったクリップスタジオを選ぼう! オブジェクトツールの設定を理解しよう! 「選択範囲ランチャー」を使いこなそう! 「下描き」レイヤー機能を活用しよう! 定規を使いこなそう! 複数ページ管理・書き出しを使いこなそう!
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
全米で話題のセルフヘルプ決定版、待望の続編!実母、夫、大切な人を立て続けに亡くした心理カウンセラーが、心を鍛えるために書いた『メンタルが強い人がやめた13の習慣』。第二弾のテーマは「親」である。まず親自身の「悪い習慣」を捨て、子どもの「悪い習慣」も改めさせる法を説く。心理カウンセラーとして子どもの問題を見つめてきた著者が贈る実践の書。部下の指導にも役立つ!
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
投資では、1「誰」にお金を投資するか(投資先)、2「何」にお金を投資するか(投資商品)、この2点が非常に重要です。このとき、参考になるのがお金を増やす人、すなわち「本物のお金持ち」の投資スタンスです。「本物のお金持ち」は仮想通貨には投資をしません。彼らには「収益性」よりも大切にしている、ある「基準」があります。それゆえ、「本物のお金持ち」は、お金を増やし続けることができるのです。本書では、不動産投資、株式投資、投資信託、仮想通貨、FX、仮想通貨、そして、太陽光発電投資といった、さまざまな投資商品を比較しながら、●「お金を増やす人は、何を基準に投資先を選んでいるのか」●「お金を増やす人は、どのようなスタンスで投資を行っているのか」●「どうすれば、資産を守ることができるのか」それぞれのポイントを紹介していきます。「取引先選定の基準としてとても参考になった」カリスマ経営者として知られる、株式会社武蔵野の小山昇社長も納得する1冊です。■目次・PART.1 お金を増やす人は「誰に」投資をするのか(投資先)・第1章 お金持ちが「収益」よりも大切にしていること・第2章 信頼できる投資先にしか、お金を預けてはいけない・PART.2 お金を増やす人は「何に」投資をするのか(投資案件)・第3章 「安全な投資」を見極める・第4章 収益よりも大切なのは、「投資モデル」の安全性・第5章 リスクに備え、安心してお金を運用する■著者 丸林信宏(まるばやし・のぶひろ)株式会社アースコム代表取締役社長1977年、福岡県朝倉市生まれ。専門学校卒業後、完全フルコミッション型の住宅機材の営業を経て、2008年に株式会社アースコムを設立。再生可能エネルギー分野で画期的なビジネスモデルを構築する。アースコムは、売上41億円、6期連続増収増益。産業用太陽光発電の会社としては全国トップレベルで、本社がある埼玉県に所在する全業種の中で売上高第2位。また、県の産業労働部より「経営革新計画承認企業」「多様な働き方実践企業」と認定され「超優良企業」として、Yahoo! ニュースをはじめ、さまざまなメディアに取り上げられている。
公開日: 2018/04/25
単行本・雑誌
 
8年分の「ありがとう」を込めて…俺たちの大好きな’仲間’たちが大集合!永久保存版! RUDOブランド大感謝祭!BRAND LIST・CALEE/キャリー・RUDE GALLERY/ルードギャラリー・OLD JOE/オールドジョー・NEIGHBORHOOD/ネイバーフッド・RATS/ラッツ・legend/レジェンド・BY GLADHAND/バイ グラッドハンド・GANGSTERVILLE/ギャングスターヴィル・CHORD NUMBER EIGHT/コードナンバーエイト・RADIALL/ラディアル・nonnative/ノンネイティブ・AT-DIRTY/アットダーティー・BELAFONTE/ベラフォンテ・Zephyren/ゼファレン・BLACK FLYS/ブラックフライズ・ACANTHUS/アカンサス・CLUCT/クラクト・VANS/ヴァンズ・New Era(R)/ニューエラ・291295=HOMME/291295=オム・Lewis Leathers/ルイスレザーズ・BEDWIN & THE HEARTBREAKERS/ベドウィン & ザ ハートブレイカーズ・EGO TRIPPING/エゴトリッピング・SOFTMACHINE/ソフトマシン・HIDEANDSEEK/ハイドアンドシーク・DELUXE/デラックス・Cootie/クーティー・NIXON/ニクソン・ROLL/ロウル・ALPHA INDUSTRIES/アルファ インダストリーズ・CHALLENGER/チャレンジャー・CRIMIE/クライミー・VIRGO wearworks/ヴァルゴ ウェアワークス・Subciety/サブサエティ・TORNADO MART/トルネードマート・RED WING/レッド・ウィング・THE NORTH FACE/ザ・ノース・フェイス・DRESS HIPPY/ドレスヒッピー・JELADO/ジェラード<・ROUGH AND RUGGED/ラフ アンド ラゲッドジーパン、Gジャン、その他デニムだらけ!男の香りがムンムン! デニム大特集鉄板アイテム、最旬スタイル、拘り小物…etc先取り「夏の流行予測」男の8大ルールショップスタッフ、プレスが登場!GWも梅雨も…ぜ?んぶまとめて楽しめる!超多角的! 「アウトドア」スタイル完全攻略SNAP******【!!! COVER MODEL !!!】「EXILE SHOKICHI」が表紙!6つのロックスタイルを着こなす!【ピックアップブランド!】VIVIFY風合いとモダンさが融合した息吹感じる男のアクセサリーNew Era(R)最新「パフォーマンス・アパレル」が見参EFFECTENテキスタイルで多彩な表情を作り出す新たなアプローチ!legendジャパンアクセサリーの真髄を見る!「錺職の仕事」BLACK FLYS<初夏にアガる全天候型サングラスシーンを揺るがす‘音楽+ファッション’のトリプルコラボレーションアイテム!Ground Y× AH MURDERZ for Red Spider× New Era(R)【スペシャル対談最終回】渡辺俊美×誰かと誰かのレコードジャケットS/PEAK with 渡辺俊美本人!【関西RUDO紀行】・二大名店を特集!NO name! LIBERTY STORECannon Ball NAKAZAKICHO世界が絶賛!‘日本ジーンズ’の源流を巡る男の「岡山」デニム旅!
公開日: 2018/04/24
単行本・雑誌
 
日本最高峰のクラスマガジン。トレンドに終始した既存の雑誌には、もはや学ぶことはないと考える成功者に向けて、さらなる人生の特等席を提案します。
公開日: 2018/04/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大人になると、「ベタな観光地」を避けてしまいます。でもそんな人が集まる場所にこそ、新しい風が入りやすいもの。最近の鎌倉・江の島には、移住者がカフェを開いたり、ゲストハウスを営んだりと、新しい「場」がどんどんできています。もともとあったお店もリニューアルしたりして、ますます発展中。変わらない安心感と、変化するライブ感。ワクワクする非日常を見つけに、電車に乗って出かけてみましょう。
公開日: 2018/04/24
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。私服のほうが断然オシャレと大人気。オール私物&セルフコーデスタイルを大公開!魅力を徹底解剖した初のスタイルブック。■デビューから長年にわたり名女優として活躍してきた高橋ひとみさんの魅力がたっぷり詰まった初のスタイルブック。■オール私服で、すべて自身でコーディネートしたファッションをはじめ、愛犬、愛車、50代での挑戦、初公開のウエディングドレス姿も披露。■ ベーシックなファッションからドレッシーなものまで、大人かっこいいファッションは毎日のファッションの参考書として活用できる。■【内容】1. My Basic Coordinate 2. My Favorite Item・デニム・シャツ・パンツ・ジャケット・ニット・レザー・ダウン・コート・ハット・パンプス・サンダル・スニーカー・ブーツ・エルメス・LL.Bean・バッグ・時計・アクセサリー・ストール・マフラー・メガネ・トラベルケース3. 愛犬のいる生活 4.新しい扉を開く5.高橋ひとみHistory など高橋 ひとみ:1961年8月23日生まれ。東京都出身。17歳の時に寺山修司演出の舞台オーディションで合格し、女優デビュー。寺山の舞台『バルトークの青ひげ公の城』や映画『上海異人娼館 チャイナ・ドール』に出演する。1983年に『ふぞろいの林檎たち』でテレビドラマデビュー。以降、映画やドラマ、バラエティー番組などで精力的に活動する。2016年南アフリカ観光親善大使に就任。
公開日: 2018/04/24
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87871 87900

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.