COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

20年前のトラブルを想いながらハノイを歩き、ホーチミンでベトナム人のフォーへのこだわりに触れ、大音量のデタム界隈でアジアのエネルギーに浸かる。カンボジアにも足を延ばし、小さな村の30年を語る。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「&TRAVEL」シリーズ、2019年最新版。2大付録は・最新SNSグルメ・街歩きMAP付き。東京五輪2020速報や東京ミッドタウン日比谷などの最新スポット、シャンシャン誕生などTOKYOの最旬700スポットを大紹介! ※掲載情報は紙版発行時のものであり、ページ表記および施設の都合による営業時間、休み、料金など内容が変更になる場合があります。また、一部記事・写真・別冊や中綴じなどの付録掲載がない場合があります
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
【本誌は2017年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】『ことりっぷ』の海外旅行版。好評のテイストはそのまま、スイーツやグルメ、コスメにエステなど、韓流の選りすぐり情報をお届けします。※電子書籍版には‘日本では手に入らない韓流スターのグッズをお持ち帰り’は収録していません。ほか一部収録されていないコンテンツ・画像があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
100年以上の歴史を誇る高原リゾート・軽井沢の、見どころやグルメ、お買い物スポットなど楽しみ方をご紹介。木漏れ日が素敵なカフェや名店レストラン、センス抜群の雑貨店などを多数掲載しています。大人気の「ハルニレテラス」は全店を徹底ガイド!国内最大級のアウトレット「軽井沢・プリンスショッピングプラザ ご案内帖」は取り外せる便利な付録に収録。大切に守られてきた美しい自然のなかで過ごす、贅沢時間をご提案します!※電子書籍版には、デジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか一部コンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎっしり収録した、雑誌タイプの旅行ガイドブックです。現地を120%堪能するツウな過ごし方、新しい遊び方など、旅をアクティブに楽しむための情報が満載です。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
特別付録「yamagata最強フルーツ王国攻略BOOK」では、フルーツ狩りはもちろん、時期じゃなくても楽しめる超エンタメな山形限定のスイーツの楽しみ方を伝授。おみやげ・ワイナリーなど、美味しい魅力をギュッと詰め込みました。 また本誌では、クラゲ展示数世界一で大人気の加茂水族館や、話題のパワースポットなど、どのエリアの見どころも一目で分かるように紹介しています。初めての山形旅にはぜひこの一冊を!※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか一部コンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎっしり収録した、雑誌タイプの旅行ガイドブックです。現地を120%堪能するツウな過ごし方、新しい遊び方など、旅をアクティブに楽しむための情報が満載です。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大好評「絶景さんぽ旅」シリーズから、1泊2日の旅を提案する新しいMOOKが登場します。今回はちょっと足をのばして、「長野」「福島」「岐阜」「愛知」「福井」「新潟」「石川」など、今まで取り上げていなかったエリアの素晴らしい絶景の数々をご紹介しています。いざ、奇跡のような絶景を探す旅へ! ■CONTENTS<巻頭特集>絶景colors海津大崎の桜/龍ヶ窪/丸池様/布引の滝/やくらいガーデン/びわこ箱館山ゆり園/菜の花公園 etc.<メイン特集>【長野・小布施】千曲川河川公園の桜堤/【福島・喜多方】三ノ倉高原のひまわり畑/【岐阜・白川】夏の白川郷/【愛知・豊田】香嵐渓/【滋賀・彦根】彦根城の夜桜/【石川・輪島】曽々木海岸の窓岩/【新潟・五泉】一本杉チューリップ畑 etc.●魅惑の絶景宿
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今、東京の中でもグルメ激戦区として注目されている「神楽坂」。舌の肥えた大人たちを満足させるハイレベルなお店がたくさんあります。巻頭特集では、名物の一皿をお目当てに訪れたいお店や、これからの神楽坂を担っていくであろうニューオープンのお店をピックアップ。そのほかジャンル別に注目のお店をまとめました。是非保存版としてご活用ください! [企画内容]巻頭特集1/神楽坂の名物美食 この店の、この一皿。巻頭特集2/次世代の名店が続々とニューオープン 神楽坂のこれからを担う九人ランチ特集1 秘密にしたい隠れ家、ちょっと優雅なご褒美ランチ2 神楽坂カジュアルランチ最前線ジャンル別カタログ/神楽坂の名店へ…・カウンター割烹の実力店・通いたくなるイタリアンの人気店・味自慢! 神楽坂の人気中華・フランスの香り漂うビストロ・妥協なき手打ち蕎麦、真の名店・秘密にしたい隠れ家、プライベートレストランへ・肉料理の誘惑・焼鳥でまずは一杯・日本酒への思いあふれる珠玉の名酒場へ・神楽坂で話題の実力派バル手みやげ特集/神楽坂で見つけた珠玉の手みやげ1 グルメ編2 スイーツ編巻末企画50音順INDEX神楽坂・飯田橋MAP
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ひとりで歩きたい、東京の15エリアをガイド! 建物の造形美に目を奪われたり路地裏でカフェを見つけたり。ルートを固めず、気ままに歩く‘ひとりさんぽ’だから思いもよらない素敵な出会いが待っている。ひとりだからこそ行きたい、とっておきの東京へ出かけよう! -CONTENTS-●千駄ヶ谷~北参道…話題の「ダガヤサンドウ」をぶらり●吉祥寺~西荻窪…胸キュン必至 アニマルカフェの聖地巡礼●代々木上原~初台…センスが光る雑貨とおやつをハント! ●表参道~青山…名建築を探して、裏道を散策する●神楽坂…ブックカフェ&バーでゆっくりしたい●白金台~白金高輪…古民家&看板建築を見たい●雑司が谷~早稲田…ローカル線に乗って手しごとにふれる●六本木~麻布十番…ヘルシーな一日で体をリセットしたい●上野~御徒町…シャンシャンに会ったらアート散策へ●蔵前~浅草…もの作りの町でクリエイター雑貨を買いたい●恵比寿…ひとりで行きたい大人のバー&バル●三軒茶屋~豪徳寺…東急世田谷線沿いベーカリー探し●神保町…個性的な古書店を巡りたい●谷根千…日々に溶け込む手作り雑貨を求めて●銀座~新富町…がんばった自分にプチ贅沢したい●巻末●ひとりで入れる! カフェ・夜ごはん・バー カタログつき
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小学生や小学校上がる前の児童を対象に、いま身につけておきたい大切な事柄をクレヨンしんちゃんのまんがを通して学びます。今回のテーマは「お片づけ」。大人になっても片づけは頭のいたい普遍的なテーマ。片づけることで「自信がつく」、捨てる捨てない、要る要らないなど判断するための「決断力を養う」、物に対して「責任が持てるようになる」「全体を把握する能力がつく」など、お子さんへの教育に欠かせない項目が「お片づけ」には含まれています。年末の大掃除に向けて親子でいっしょに片づけをはじめてみませんか。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
毎日の睡眠不足が借金のように蓄積していく睡眠負債。仕事などの活動の質が落ちるばかりか、がんや認知症といった命に関わる病気のリスクが高まってしまう可能性があるという。どう予防・対策すればいいか? 大反響テレビ番組の新書化。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
日常生活・食生活を見直して免疫力向上を目指す!健康な身体を手に入れるためのヒントが満載【近年大注目!「菌」の重要性】免疫力を高めて病気に負けない身体を作る「LPS」のすごいチカラ【風邪対策に効果大!】骨の強化だけじゃない、ビタミンDに秘められた驚きの効用【腸内フローラが身体に与える影響】健康維持に大きく関わる腸内細菌と食べ物の話【‘第6の栄養素’食物繊維】腸内環境を整えてさまざまな病気を予防【今こそ見直したい「漢方」の効能】おうちで作れるかんたん薬膳料理のレシピつき!【目次】◆1章 味方につけたい菌のチカラ◆2章 知られざる‘ビタミンD’のパワー◆3章 腸内細菌があなたを守る!◆4章 便秘解消だけじゃない!‘食物繊維’の働き◆5章 ‘健康をつくる’「漢方」の凄さ
公開日: 2018/04/20
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】あなたはイライラしているその原因をしっかり理解しているだろうか。イライラを抑制する方法を、心得ているだろうか。現代社会では働く人も、家事を中心に行う人もイライラを抱えることは多くある。そのイライラを隠すことなく表に出してしまってはいないだろうか。今回、自分の経験をもとにイライラやストレスを抑制しコントロールするための本を執筆した。イライラを止めることができず悩む人や自分の周りにそういった人がいるならば是非読んでもらいたい。特に、イライラをすぐに表に出してしまいがちな人は読んでおこう。そのイライラが他人に与える影響や自分自身をしっかり理解し、イライラと上手に付き合うための一冊だ。【目次】ストレス・イライラの原因を知る自己分析・第三者による分析反面教師を忘れないイライラしている自分を否定しないストレスの緩和・流す方法まとめ【著者紹介】ぴかぴかりん(ピカピカリン)大学卒業後、一般企業で事務員を経験。現在は専業主婦。自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。探しものをする時間がゼロに! 汚部屋出身の整理収納アドバイザー・中山真由美流「散らかっても→すぐもどる方法」ですっきり。片づけても片づけても、きれいな状態をキープできない。忙しくて片づけをする余裕がない。そんな片づけベタさんむけに、マンガでわかりやすい! お片づけ本の登場です。人気イラストレーターのフクチマミさんが「片付けられない問題」に、切り込みます!汚部屋出身で今もっとも予約のとれない整理収納アドバイザーといわれる中山真由美さんに「散らかっても元にもどせる」仕組みを教わりました。この本では、ママ300人から寄せられたリアルな悩みにこたえる形で、具体的な解決策をご紹介。仕組みさえおさえれば、実は片づけは、すごく簡単!●自分の家に合う「散らからない仕組み」の見つけ方●「クローゼット」の片づけ方●増え続ける「子どものもの」の片づけ方(おもちゃ・子ども服・学校のプリント類・制作物)●片づけたいのにさわれない「夫のもの」どうする?!●「100均で買うべき収納カゴリスト」など。フクチ マミ:マンガ・イラストレーター。21才年上の夫と9才、6才の娘の4人家族。『マンガで読む 育児のお悩み解決BOOK』、『マンガでおさらい中学英語』、『マンガでおさらい 英文法マスター編』、『晩ごはん症候群』など著書多数。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。外国旅行していて一番恋しくなるのは日本のお風呂、という人は多い。たっぷりしたお湯に身を浸すと、一日のどんな疲れも湯の中に流れていってしまう。でも、リラックスするためのお風呂なら、本当に体にいいものだけを使いたい。北米やヨーロッパでは、自家製の石けんやシャンプーを作ることは伝統的な手工業として多くの家庭で行われている。100%オリーブオイル、苛性ソーダ、精製水、それに家庭にある台所用具を使えば、簡単に石けんは作れるものなのだ(しかも、100グラム100円、思いっきり贅沢しても250円)。ひび割れ、手荒れをすべすべにするオリーブ石けん、髪質や色に合ったシャンプー、好みの味のさわやか歯磨き、乾燥知らずの肌を作る自家製化粧水とクリーム…。手作り化粧品は、市販製品にない満足感をもたらしてくれる。著者は日本に石けん作りを紹介した第一人者。単行本ながら色鮮やかな写真を施した詳しい解説が行き届き、読んでいると、「作ってみたい」「自分にもできる」「作らなくては」という気にさせられる。さらに「手作りのボディケア用品は、自然の恵みの美しさと力とを、ていねいに集めてつめこんだ小箱のようなものです」という言葉に触発されて、自分を大切にする気持ちが芽生えてくるだろう。(松本肇子) この商品は原本のスキャニングデータを電子書籍化したもので。ご了承ください。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「肌が乾燥して、かゆがってむずかる小さな孫のためにオリーブ石けんを作ったら、かきむしることがなくなり、機嫌がよくなりました」「生まれつきだと思っていた娘のボサボサ髪に、天使の輪ができました」12歳から80歳まで、著者の前作『お風呂の愉しみ』に多くのうれしい声が寄せられた。そこで「石けんの作り方に関する部分を取り出して、技術的なところをさらにわかりやすく説明し、これまで寄せられた質問に詳しく答える」ためのテキストとして本書は生まれた。初級者用の「オリーブ石けん」、中級者用の「牛乳石けん」「変わり石けん」「卵石けん」、上級者用レシピのほか、それぞれの材料や用具について多くのカラー写真とともに詳しく説明。特に上級者向けに上質の石けんを作るのに欠かせない油の知識を具体的な商品に沿って解説した部分は、詳しいデータもあり、さながら理科の教科書のようでもある。ナチュラルでおしゃれな写真を見ているだけで心和むが、全体的に内容は中級者以上向け。初級者は、著者の前作『お風呂の愉しみ』や、小幡有樹子の『キッチンで作る自然化粧品』から入る方がおすすめ。(松本肇子)この商品は原本のスキャニングデータを電子書籍化したものです。ご了承ください。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
体温を1度上げれば毛細血管が若返り、生き返るという和温療法。生活習慣病を予防し、難病治療にも使われる療法を、家庭でもできるハウツーにした必読書。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
FRaU連載で提案されてきた季節に寄り添った料理、旬の野菜の活用法などをはじめ、すべての作業に「ウー・ウェン」流の明確な哲学をもつ著者。今回の書籍では、レシピだけでなく料理家として母としての哲学を自身の言葉を通して余すところなくお届けします。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
「今日は美味しいものが食べたい!」。そう思ったときに、候補となるお店が自分の家に近くに何軒もある。それは、日々の暮らしをとても幸せにしてくれることです。本書は、‘そのエリアに住んでいる人’に読んでほしい、とことんジモト目線のレストランガイド。近年様々なジャンルの飲食店がひしめき合い、グルメの街として人気の北千住エリアから、確かな味を守り続ける老舗店や、働くサラリーマンのオアシスである‘せんべろ’酒場、本格フレンチ、イタリアンを気兼ねなく食せる街のレストランまで厳選してご紹介。これまで知らなかった店や、気になっていたけど入ったことのない店、‘この街に住んでいてよかった’と思わせてくれる新たな行きつけが必ず見つかります。※本書の一部は『足立本』、『持ち歩ける足立本』、『足立本 最新版』に加筆・修正を行い、再構成しています。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
世界情勢も日本社会も、そして個人の人生においても、予期せぬ出来事はいつでも起きる。不況や戦争、天災に病気、人はその繰り返しの中で生きながら、それでも「まあ、大丈夫だろう」と思いこむ。しかし今、時代の風は大きく変わりつつあるようだ。ひたひたと迫りくる歴史的な大変化、常識もルールも通用しない「マサカの時代」とどう向き合うか、これからを生き抜くヒントが満載!
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。暮らしの装飾家・ミスミノリコさんのたのしうれしい ‘おすそわけ’の1冊。おすそわけ――。この言葉に含まれるのは、いただいた感謝と、あったかくなったその気持ちを、もっと多くの方と分かち合いたい……という、つながる気持ち。ちいさなおすそわけをバトンにして、人から人へ、またその先の人へ……と、あたたかな気持ちがつながったらなんて幸せなことでしょう。ちょっとしたことやもの、毎日の暮らしの中で出会ったささやかな出来事など、おすそわけのカタチはさまざま。相手の方を思う気持ちと、小さな工夫をプラスしたらおすそわけはもっと楽しくなるでしょう。仲間とおすそわけ、離れて住む家族とおすそわけなど、おすそわけの達人であるミスミさんが、素敵なアイデアをたっぷりご紹介します。あなたも、おすそわけで、あったかくなりませんか?【内容】●人と人をつなぐ おすそわけのリレー●気持ちや思い出もいっしょに包む おすそわけのカタチ・パッケージが透けて見える袋入りお菓子・カラフルでポップなお菓子の詰め合わせ・出しておいても絵になるグラノーラパック・メッセージを添えたバゲットのおすそわけ・包装紙を再利用して包んだバウムクーヘン・薄紙でそっと包んだ月餅と中国茶のセット・金魚すくいの袋に小分けしたお弁当グッズ・旅のお土産(1)レシピを添えた食材セット・旅のお土産(2)紙モノや雑貨の詰め合わせ・空き箱に手芸グッズを詰めたお繕いセット・そのまま壁にかけられる花のラッピング●かわいい手土産と、ラッピングの材料と道具●わたしの暮らしのおすそわけ●野菜と果物をおすそわけして「美味しい」を分かち合う●身近なものを使った、ラッピングアイデア●illustration & message●おすそわけの歳時記春……ひなまつり/お花見夏……梅仕事/山登り/花火秋……秋の夜長/柿仕事/ハロウィン冬……クリスマス/お正月/バレンタイン
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
新聞・雑誌・テレビで活躍する伝統職人・曳家の岡本親方が「正しい沈下修正」「業界ウラ話」を語りつくす!田舎の曳家職人が、東日本大震災の液状化で傾いた家を直すため、千葉県浦安市に招聘されたことで人生が激変。日本全国で数多くの「沈下修正」工事を請けおってきたこの7年間に、見聞きした現場の情報を伝える。【内容】■第1章■ 曳家岡本、東京に進出する!・運命を変えた1本の電話・東京にいよいよ進出!・知られざる曳家の技術・沈下修正工事が本格的に始まる・すさまじき都会の競争曳家塾 曳屋岡本が教える! 沈下修正の基礎知識●アンダーピニング工法●耐圧板工法●薬液注入工法●発泡ウレタン工法●サイドピニング工法●土台揚げ■第2章■ 曳家岡本が見た! 沈下修正のホントのハナシ・東北の被災地の建物直し/身体にまとわりつくつらさ・熊本震災後の家直し/ホゾが抜ける家が続出!・古民家の家直し/おしゃれな喫茶店のような古民家再生はダメ・最近の家直し/1階の広々リビングはバランスが悪い■第3章■ 曳家岡本が語る! 沈下修正のお金のハナシ・見えない部分にお金がかかる沈下修正・新築の4割が工事費の目安・熊本地震のケースでおさらい・耐震基準が変わったけれど…[特別対談]曳家岡本・岡本直也 × 前浦安市長・松崎秀樹
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
文春クリニック 健康長寿を約束する 老けないカラダの新常識【第1章 衰えない体のつくり方】◎「フレイル予防」で老けない体になる◎健康寿命をのばす‘超簡単’筋トレ◎舌を鍛えて「寝たきり」予防!◎‘疲れないカラダ’を自宅でつくる【第2章 「カラダの不調」解消マニュアル】◎「尿の悩み」完全解消ガイド◎「歯の寿命」は十年延ばせる!◎「睡眠障害」を完全克服する◎腎臓は揉むより筋トレ◎「冷え症」「乾燥肌」はこう防ぐ◎権威が教える‘正しい血圧対策’【第3章 心身の病を乗り越えろ】◎「誤嚥性肺炎」で死なずにすむ方法◎「脊柱管狭窄症」にご用心◎「脳卒中」はこうして防げ◎「のどの違和感」に気をつけろ◎「目の疾患」完全対策◎私たちは「認知症」の淵から甦った◎「高齢者うつ」の見極め方【第4章 長生きのための新健康法】◎毎日のお風呂で免疫力を上げる◎ペットを飼えば健康長寿!◎「死ぬまでセックス」は健康にいいか◎六十五歳からの薬の飲み方
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
子どもを持つ親たちに、そして、おじいちゃんやおばあちゃんにもぜひ読んでほしい「教養系雑学」。例えば、父親やおじいちゃんなら誰しも「わが子に尊敬されたい」と思っているはずですし、母親、そしておばあちゃんなら、子どもとの日々のコミュニケーションの中で「知恵を伝えていく」のが理想と考えるでしょう。本書は親たちが抱くそんな願望を実現すべく、読んで面白い雑学を「教科別」にわかりやすく収録。楽しみながら読み進めていくうちに‘タメになるうんちく’が身につけられる展開となっています。本書で知った雑学を、子どもや孫との会話における「隠しネタ」にしてみましょう。コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、その話を聞いた子自身の「好奇心」をも刺激するはずです!※本作品は、2012年2月刊文庫『頭のいい子が育つパパの雑学』、2013年2月刊文庫『頭のいい子が育つママの雑学』(ともに小社刊)を合本単行本化したものです。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
恋愛も結婚もいつかは!そう思いながら、見た目にも気を使い、勉強も仕事も頑張ってきた。 婚活にも積極的に参加。カップルにもなれる。しかしそれ以上先には進まない。難はないのにうまくいかない…。どうして? と本人も周囲も思ってしまう女性いますよね。このようなマジメにモテ研究もする頭脳派は、従来の恋愛本で勉強をしてもうまくいきません。それはこれまで彼氏を切らせたことない恋愛成功者が書いている本だから。 頭脳派には実践できないのです。でも、いいんです。 頭脳派女子には、頭脳を使った恋愛テクがあります。 成婚率50%を誇る、そのテクニックの数々で今度こそ運命の人と結ばれてみませんか?
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
大人も子どもも、シンプルな食べ方が実は一番体にいい! 健康のことを考えて、好き嫌いなく、栄養バランスよく食べなければ…と日々頭を悩ませていませんか? 子どもウケのいいメニューや洋食、外食は、どうしても油や砂糖が多くなりがち。それよりは、ごはんにみそ汁、常備菜といったむしろ「手抜き」がいいのです。時間も手間もかけずに健康になる食べ方新常識。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
そもそも「大丈夫」とは、「大」=「立派な」、「丈夫」=「大人」という意味があります。つまり、大丈夫な人というのは「立派な大人」のこと。あなたは、自分を大丈夫と胸をはって言えますか? この非情な時代、何がどうなるかわからない、何をどうしたらいいのかわからないという不安を抱える人が多い今だからこそ、大事なことは、自分という根っこをしっかりと持つことです。本書では、どんなとき、どんな相手とでも、「大丈夫」な自分を持ち、生き抜いていくためのヒントをまとめました。 【本書の内容】 1章 「大丈夫」な自分をつくる8つの心得 2章 生きづらさを抱えている、あなたへ──3章 あせらない─たとえ、思うようにいかなくても4章 迷わない─どんな境遇でも、必ず道は見つかるから5章 くじけない─立派な人間かどうかは天は問わない。なろうとしているか?を問うている
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
健康寿命を延ばしたいから…。いつまでも元気でいたいから…。そんな理由でウォーキングの時間を増やしたり、筋トレに精を出す人が増えています。しかし、多くの方が「筋肉を鍛えること」ばかりに注力しており、「筋肉をゆるめる」ことができていないのが現状です。 特にカチカチになっているのが「お尻」の筋肉。お尻の筋肉、中臀筋は一生ゆるめる努力をしなければいけないにもかかわらず、中臀筋が拘縮した状態で筋トレや運動をし、その運動を「逆効果」のものにしてしまっている人も多くいます。そこで本書では一生健康でいるために欠かせない「お尻のゆるめ方」を伝えます。お尻はゆるめてこそ、健康になれるのです!
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★まずは、化粧水とUV下地をマイナスしよう。◎化粧水を無理にたたきこむより、セラミドケアが潤いのもと◎思い切って下地を省き、パウダーだけでUV対策◎過剰なクレンジングは乾燥のもと。1日1回、短時間で …etc.【美容皮膚科医が教える最強の美肌メソッド】★マンガでわかる! 美肌になる習慣、カン違いの習慣 毎日のクレンジング、洗顔、保湿、ベースメイク…それらすべてのケアに、自信が持てますか? 美容情報もコスメもあふれかえり、何を選んでよいかわからず、つい間違ったケアで肌を傷めている人が多いもの。本書では、それを皮膚科医の目線で正していきます。※本書は2015年刊行の青春文庫『今夜、肌のためにすべきこと』(小社刊)を再構成・加筆・修正したものです。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
就学前の6歳ころまでに家庭で、子どもの自立の基盤となる「基礎能力」を伸ばすと発達障害の改善が顕著だという。発達障害があると、専門家の判断に依存したくなるが、子どもと毎日接している親こそ‘最高の専門家’。本書の成長発達サポート表を使えば、子どもの本当の発達状態がわかり、もっとも適切な働きかけ方もわかる。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
親と目を合わせずコミュニケーション力はハムスター以下。奇声を上げだしたら止まらない……。一人息子の次から次へと目の前で展開される筆舌しがたい問題行動にほとほと困り果てていた毎日が、EEメソッドとの出合いで一変。半年で普通学級への入学が認められるほどに改善した。その体験談とEEメソッドの具体的な取り組みを紹介する。青少年の更生に尽力する小沢氏との対談も。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87991 88020

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.