COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

現在、大人気ののインコ。 インコのことをもっと深く理解したいと思い、人間とインコがなぜ似ているのか、 どこが似ていてどこが違っているのか詳しく知りたいと思っても、 その答えが書かれた本はこれまで存在していませんでした。 本書はそういったインコに関する謎を科学的にやさしく詳しく解説した本です。 指紋・掌紋がある、言語学習能力がある、視覚中心の生活、フルカラーの視覚など、 行動面・心理面・肉体面共に人間と似ているところをピックアップし、なぜ似ているのかを科学的に解説。 また、大きく違っている部分、つばさ、呼吸のシステムなど、進化の過程にもふれつつ解明していきます。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。デッサンとは何か、描き方、トレーニングを、作例&親しみやすいイラストをふんだんに盛り込んで丁寧に解説。鉛筆やパステル、木炭を使った基本となるデッサンの仕方から、スケッチやクロッキーまでいちばん詳しく解説。また、ゲームやマンガのキャラクターを描く際に参考になる、モデルを使わないデッサントレーニング法も盛り込みました。最終章には、骨格や筋肉のみならず生物の発生学まで解説した美術解剖学も紹介。初心者から上級者まで、楽しみながら使い込める、ボリュームある内容になっています。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「野菜」「果物」「肉」「魚」など、日本で買える食材に焦点を絞り、旬や産地、おいしい食べ方などの情報をコンパクトにまとめました。健康志向の高まりから、安全な国産食材を求める声は多く、日本の食材は注目度を高めています。本書は読んで得する‘うんちく’も盛りこんで、楽しく読める1冊。プレゼントにも最適です。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
人を楽しませる能や狂言、歌舞伎、落語といった芸能が、形を変えながらも、現代まで連綿と受け継がれてきたのは、その根底に流れる人生の苦楽、機微という共通項があったからである。鎮魂、勧善懲悪、さとり、笑い・・。人の営みのある限り、逃れられない永遠のテーマをさまざまな芸能に託し、表現しながら自らの生を全うしてきた日本人の価値観、死生観を俯瞰する。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
財布は持たない、スマホで写真を撮らない、外国語は3つしか使わないなど、最小限の労力でディープに楽しめるひとり旅のコツを、エスカレーター専門サイト「東京エスカレーター」の管理人・田村美葉がご案内★「私だけの好き」を旅しちゃおう!★「たまにはひとり旅をしてみようかな…」「ひとり旅をしてみたいけど、まだしたことがない…」そんなあなたの「してみたかったひとり旅」を、本書がお手伝いさせていただきます。------------------「誰も観光しない場所」を観光しているとき、私はすごく自由を感じました。誰からも「そこに行くんだったら、こうしたほうがいいのに」と言われることがなく、「この場所の楽しみ方は、私が一番よく知っている」と感じることができたからです。そうやって自由に自分なりの楽しみ方で観光をしているうちに私は、「旅に‘こうしなきゃいけない’なんて決まりはなかったんだ」という当たり前のことにようやく気づきました。―「はじめに」より-------------------「できるだけがんばらないひとりたび」とは、・普段していることをする・損得に気にしない・自分の力を過信しないというたった3つのルール。激安の旅や自分探しする旅も楽しいもの。でも、もっと自分を喜ばせてあげられる、もっと自分の好きをいっぱい体験できる、そんなひとり旅もあるんです。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。リールメンテナンスの全てが分かる!必要な工具・ケミカルの解説から、機種ごとの分解整備、カスタムパーツの紹介まで。掲載機種:ナスキー1000S、アルテグラC2000S、ステラC2000HGS、シルバークリークプレッソ、12イグジスト2004H、メタニウムmg7、カルカッタコンクエスト200、T3AIR、リョウガ2020HL、REVOエリート パワークランク
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
2018年3月に予定される塔内一般公開を契機にふたたび世間の耳目を集めるであろう《太陽の塔》。岡本太郎の最高傑作にして日本社会への強烈なメッセージを内包する大阪万博テーマ館は、若者たちの気概と情熱の産物だった。前代未聞、誰にも経験のなかったこの巨大プロジェクトに、彼らはなにを考え、どのように立ち向かっていったのか。本書は、岡本太郎のもとで《太陽の塔》と「テーマ館」の建設に携わった男たちのインサイドストーリーを収めた非常に貴重な歴史的「証言集」である。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
「麻雀をやってみたいけど、覚えることが多くて……」そんな方に向けて、麻雀教室で‘わかりやすい!’、‘楽しく覚えられる!’と人気の「レッスン」と「ドリル」を一冊に凝縮。問題を解き、解答を書き込む事で着実にルールと役を覚える、今までにありそうでなかった‘脳トレ的入門書’! ★ドリルを解く事で、ルールと打ち方が楽しく覚えられる! ★一冊読めば、一人で打てるようになる! ★健康麻雀、ネット麻雀に最適! ★1週間でアガリ方をマスター! ★2週間で役をマスター!
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
声の出方は、環境や体格・年齢・性別によってそれぞれ異なるため、個人にとってもっとも適している勉強法があるのです。それは、よく言われる感覚的な方法だけではなく、理論としての(頭での理解の)声の出し方も重要なのです。感覚的指導はもっとも大切なものですが、いざ感覚でと言われても、すぐにはわからないモノです。例えば、「声は腹から出せ」と言われても…?です。この書は、感覚的というよりは、理論的な方向から声について説明・表現しています。感覚を学ぶ前に理論が必要です。理論的な声の出し方が分かっただけでも、ある程度の効果がみられる場合もある事などから、良い声の出方について何らかのとっかかりになっていただければ幸いです。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
音楽を聴くのは好きだが楽器に挑戦しようとは思わない。自分には才能がないから……。これって本当でしょうか? 子供の頃の音楽教室で先生に怒られてばかりいたから、小中学校の音楽の授業で成績が悪かったから、自分には音楽のセンスが無い。自分は人一倍努力しているのに楽器が上達しないから、才能が無いに違いない……。これって本当でしょうか? そんな事はありません。誰にでも楽器はできます。大人でも上達できます。ほんの少々発想を転換すればよいのです。目から鱗が落ちる楽器演奏術で、演奏が心から楽しくなりますよ!
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。少年・青年の繊細かつ耽美な世界で国内外のファンを魅了し続け、豪華作品集「甲秀樹作品集?青い旋律」も評判を呼んだ画家・人形作家の甲秀樹が監修!男性を描くためのバイブル!甲秀樹が主宰する「絵楽塾」所属を含む、多彩な美術モデルたちを起用。初心者から経験者までの「描き方」の参考書としても最適な一冊!
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
幼少期から脳性マヒで足が不自由だった著者。車イス生活の彼が「終電帰り・お酒は飲めないホスト・クララ」として、歌舞伎町で働きはじめた。ホストクラブ「APiTS」の同僚たちと切磋琢磨し、彼にとって、本当の仲間を見つけるまでの半生を綴った、感動のノンフィクション。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。強烈なインパクトで話題沸騰! Twitterフォロワー30万超!!愛と笑いのリリックで贈る「俺」初単行本。Twitterで圧倒的な人気を誇る「俺」が、愛と笑いあふれる写真&リリックで綴る、まったく新しいタイプのフォトエッセイ。付録として、「俺ことわざ」「俺かるた」も撮り下ろしで完全収録。Twitterアカウント:俺 @Messiah_ore
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
今の日本には田中角栄がたりない──。本物の情を武器に修羅場を勝ち抜いた男としての処し方とは。激動の時代を治めた大宰相の素顔に迫る評伝平成30(2018)年は角栄の生誕から百年、没後二十五年を迎える。それでもなお「角栄待望論」は根強い。理由はさまざまあるなかで、詭弁を弄ろうして責任逃れを図る昨今の政治家を見るにつけ、角栄の毅然とした‘攻めのダンディズム’に、男のあるべき姿を求めているのではないだろうか。(本書「はじめに」より)第1章 ダンディズムとは─‘自分流’を貫くことである第2章 ダンディズムとは─‘本物の情’を持つことである第3章 ダンディズムとは─‘かっこよく’生きることである第4章ダンディズムとは─‘かっこよく’生きることである
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
「40年近い付き合いになるが、長坂信人を嫌いだと言う人に会った事がない。この本を読んで、その理由がわかったような気がする」――秋元康氏/超個性的なメンバーを束ねる、制作会社オフィスクレッシェンド代表による摩訶不思議な仕事術、経営術、人心掌握術とは? 堤幸彦監督との対談も収録!
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
「なぜ、今、接待?」AIに接待はできない。生き残りたければ、あえて得意技にせよ! 接待が減っている今だからこそ、接待で差をつける。一流企業トップから外国人エンジニアまでもてなしてきた元マイクロソフト社長、伝説のノウハウ。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
財布に神さまが宿れば、人生が180度好転する!7千人以上の運命鑑定をし、1万人以上の財布を見てきた人気開運コンサルタントが、愛もお金もぐんぐん引き寄せる財布の秘密を大公開!夢、お金、仕事、恋愛、パートナー、買い物、自分……ドキドキする毎日がやってくる!《本書の内容の一部》【財布1つで人生も金運も上昇する!】★財布には神さまが宿っている★財布を見れば、人生も未来もすべてわかってしまう【要チェック! 財布の神さまを遠ざける人の悪い習慣】★稼いでも稼いでも、貯まらないのはなぜだろう?★がまんしながらもらったお金は貯まらない【財布の神さまと仲良くなりたいなら、「お金大好き宣言」をしなさい】★必見! コレがお金も財布の神さまも虜にする秘訣★お金にも、財布の神さまにも愛される「お金の使い方」【コレで急接近! 財布の神さまに愛される7つのリスト】★大・大・大・大・大原則! 財布のお札は新札を入れる★毎日、「お財布ベッド」で休ませる【人生の波にドンドン乗れる 財布の買い方、整え方】★「富喜の高い」場所で買う★「長財布」と「二つ折り財布」、財布の神さまが好きなのは、どっち?【ケース別! 幸運を引き寄せる 財布の選び方】★「金運を上げたい!」あなたにオススメの財布★「人生のステージを上げたい!」あなたにオススメの財布
公開日: 2018/04/20
占い
単行本・雑誌
 
シングルマザー紫式部が中宮彰子の家庭教師となり、宮中サロンを盛り立てるために書いた源氏物語。そこには、女子が幸せをつかむにはどうしたらいいのか、自身の苦い思いと経験と、そして知恵が詰まっている。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
ウガンダやコンゴでの子ども兵への社会復帰支援などを資金ゼロ、人脈ゼロから始めたNGO代表が語る、今世界で起きていること。そして私たちにもできること。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
ソニーはかつて、輝ける異端だった。挑戦しない者が出世し、「個」を犠牲にする日本企業から、創造性は生まれない。原子力災害で露になった東京電力の実態、東芝の粉飾決算と巨額損失など、「大企業病」のさまざまな症状が、いま日本に表出している。ソニー、グーグル日本法人社長を経て独立起業した実業家と、多くの企業トップに切り込んできた評論家が「株式会社・日本」の病巣に迫る!
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
自衛隊に駆け付け警護が付与された南スーダンPKO。在野のジャーナリストによる情報公開請求に端を発した疑惑は、防衛大臣など最高幹部の引責辞任という前代未聞の結末を迎えた。現地の状況を記した「日報」はなぜ隠されたのか。首都・ジュバでは、一体何が起きていたのか。この問題は我々に何を問うているのか──? 公開請求を行ったジャーナリスト・布施祐仁と、南スーダンに14回潜入した特派員・三浦英之。政権を揺るがした「南スーダン日報問題」の内実に、気鋭のジャーナリストが連帯して挑む、調査報道ノンフィクション! 【目次】はじめに 布施祐仁/1 東京×アフリカ(※奇数章は布施祐仁、偶数章は三浦英之が執筆)/第1章 請求/第2章 現場/第3章 付与/第4章 会見/第5章 廃棄/第6章 銃撃/第7章 隠蔽/第8章 飢餓/第9章 反乱/第10章 難民/第11章 辞任/2 福島にて/おわりに 三浦英之
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
「頭がよい」という言葉は、日常的によく使われる。しかし、実際にその基準はどこにあるのだろうか。偏差値が高い、学校の勉強ができる……それが頭がよいということと、必ずしも同一でないのは、もはや自明になっている。では本当の意味で、頭がよいとは何だろうか? 本書は、柔軟な発想やひらめきを必要とする名作パズル、難問・奇問を紹介しつつ、「天才」たちのエピソード、知能(IQ)をめぐるさまざまな事象などに触れ、「頭がよい」とは何か、どうすれば頭がよくなるのかを探っていく。 【目次】01 はじめに/02 あなたは次の問題が解けますか?(1)/03 世界一知能の高い女性/04 モントリオール会議/05 何が測られるべきか、何が不必要か?/06 知能指数(IQ)/07 問題点/08 デボノの水平思考/09 なぞなぞ/10 トリックかいかさまか/11 考えられないことを考える/12 科学は何も証明しない/13 発想の転換/14 頭の体操/15 天才は学校ギライ/16 天才は計測できるか/17 あなたは次の問題が解けますか(2)/18 MENSA(メンサ)/19 視覚的思考(1)/20 視覚的思考(2)/21 カスパロフvs.ディープブルー/22 <間違える>って何?/23 チューリングテスト/24 フォークト・カンプフ検査/25 偶然の力/26 いったい誰が正しいのか?/27 すべての人に可能性あれ!/28 おわりに?巻末回答篇/註/参考文献/あとがき
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
セイレーン、八岐大蛇、一角獣、古今東西の竜といった想像上の生き物や、カフカ、C・S・ルイス、スウェーデンボリーらの著作に登場する不思議な存在をめぐる博覧強記のエッセイ一二〇篇。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
少年漫画誌やTVドラマで大活躍する‘サイコメトラー’は、架空の存在ではなかった! サイコメトラーとは、人間や物体に触れたり、景色を見ることで、それらに属する由来や情報、そこで起こった出来事などを感じとってしまう超知覚能力=サイコメトリーを持つ人々のことだ。この特殊な能力は現在、世界各国の警察や米国のFBIなどの犯罪捜査に活用され、驚くべき実績をあげている。また、考古学の分野でも、物体に秘められた残留思念を知覚する能力が大いに活用されているのだ。序章 「サイコメトラー」は架空の存在ではなかった第1章 驚異のESP(超感覚的知覚)サイコメトリー第2章 世界のサイコメトラー・ビッグスリー第3章 常識を超えたサイコメトラーの世界第4章 考古学にも使われるサイコメトリー第5章 超知覚養成講座●並木伸一郎(なみき・しんいちろう)1947年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。電電公社(現・NTT)勤務ののち、UFOやUMA、さらには古代史をはじめ、地球上のさまざまな謎を題材に調査・研究し、雑誌・テレビなど多方面で発表、活躍している。著書・訳書多数。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
JR中央線での異常な自殺率は何を物語るのか、青森の牧場で不可解な「牛の変死事件」、日航機に異常接近した巨大飛行物体の謎、幽霊坂に突如現れる「幻の道」、魔の三角海域での消滅事件、怪火と怪現象が頻発する工場、ソロモン王の秘宝と失われたアークは剣山に眠る…。 われわれのあずかり知らないところで、とんでもない事件が起きている!? これまで闇の底に封印されてきた事件を公開した驚異の書。その〈日本篇〉が電子で復刊!●並木伸一郎(なみき・しんいちろう)1947年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。電電公社(現・NTT)勤務ののち、UFOやUMA、さらには古代史をはじめ、地球上のさまざまな謎を題材に調査・研究し、雑誌・テレビなど多方面で発表、活躍している。著書・訳書多数。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
「やがて、史上最悪の経済パニックが世界を直撃する!」「世界的規模の天変地異が発生し、世界各地で餓死者が続出!」「世界各地で社会秩序がつぎつぎに崩壊し、暴力がはびこる。そして、若者を中心に悪魔的‘力’を崇める奇妙な信仰が拡がるだろう」「最後に、悪の化身、独裁者が現われ、世界中の権力を掌握すると、第三次世界大戦を引き起こし、ハルマゲドン=世界最終戦争を招来する!」 近未来に起こる、このような不気味なシナリオで人類に警告を発したのは、ノストラダムスなどではなく聖書なのである。聖書預言の謎に迫る驚異の書。第一章 この大事件も聖書は預言していた第二章 聖書が語る数字に秘された暗号の謎第三章 聖書預言に秘められた「神の大計画」第四章 世界を牛耳る「アンチキリスト」の謎第五章 世界最終戦争を演出する邪悪な獣たち第六章 聖書が告げる‘終末の時’の謎第七章 ‘終末の時’のあとにやってくる‘至福の千年期’●並木伸一郎(なみき・しんいちろう)1947年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。電電公社(現・NTT)勤務ののち、UFOやUMA、さらには古代史をはじめ、地球上のさまざまな謎を題材に調査・研究し、雑誌・テレビなど多方面で発表、活躍している。著書・訳書多数。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
ベストセラー『神々の指紋』は1万2千年前の超文明を解き明かしたが、そのころ日本では世界最古の縄文超文明が誕生していた。教科書に書き換えを迫る三内丸山遺跡の縄文文明は、実は謎の東北超文明を暗示していたのだ。日本各地の人工造山「ピラミッド」の科学探査が、その超文明の驚くべきネットワークを浮上させたのである。 秋田県・黒又山、岩手県・姫神山、長野県・皆神山、岐阜県・位山、富山県・尖山、静岡県・ビク山、奈良県・三輪山、兵庫県・甲山、広島県・葦嶽山、大分県・姫山……ピラミッド伝説の秘密を解き明かした驚異の書。●並木伸一郎(なみき・しんいちろう)1947年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。電電公社(現・NTT)勤務ののち、UFOやUMA、さらには古代史をはじめ、地球上のさまざまな謎を題材に調査・研究し、雑誌・テレビなど多方面で発表、活躍している。著書・訳書多数。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
旅をしていくうちに、ある疑問が僕の心に膨らんでいくようになる。かつての日本の領土に住んでいた日本人は、現地でどのように暮らし、どうやって本土へ帰って行ったのか。引き揚げ後、彼らはどうやって暮らしていったのか――。(「まえがき」より) 朝鮮半島、満州からの引き揚げ者が語った、僕らが学校で教わらなかった真実とは。戦後生まれの著者が、あの時代を‘今この瞬間’へと繋ぐ渾身のノンフィクション。●西牟田靖(にしむた・やすし)1970年、大阪府生まれ。神戸学院大学法学部卒業。就職し8ヵ月間IT企業で働いたあと、地球一周の船旅を体験。以降、ライターとしての道を歩む。近年は骨太なノンフィクション作品に取り組んでいる。著書に『本で床は抜けるのか』(本の雑誌社)、『わが子に会えない 離婚後に漂流する父親たち』(PHP研究所)『ニッポンの穴紀行 近代史を彩る光と影』(光文社)、『ニッポンの国境』(光文社)など。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
秘密閉鎖都市で進行する驚愕の超極秘実験、オクラホマシティー連邦ビル爆破事件の真相、戦場の悪夢「バトルフィールド・サプライズ」、恐るべき超人類「ビオヒューマン」、大国の運命を左右する「レイ・ライン」、「ミステリー・サークル」出現の瞬間をビデオがとらえた…。 われわれのあずかり知らないところで、とんでもない事件が起きている!? これまで闇の底に封印されてきた事件を公開した驚異の書。その〈海外篇〉が電子で復刊!●並木伸一郎(なみき・しんいちろう)1947年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。電電公社(現・NTT)勤務ののち、UFOやUMA、さらには古代史をはじめ、地球上のさまざまな謎を題材に調査・研究し、雑誌・テレビなど多方面で発表、活躍している。著書・訳書多数。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
音楽の道をあきらめ、文学を志した十代。大学では英文科に籍を置くもののフランスの詩に心惹かれた。稲垣達郎、小沼丹、新庄嘉章……錚々たる師の学恩に導かれるも道は険しく遠い。雑誌記者を経て、競馬で食いつなぎ、結婚後は、英語の私塾で糊口をしのぐ。クラシック音楽、古典文学、写真、陶器、書と様々な学びを得て二十数年、曙光が漸く身を照らし出した。著者の文学的軌跡を刻む傑作随想。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88081 88110

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.