COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●直前期の実力チェックに最適! ・<巻頭特集1>出題可能性が高いH30年度「改正点」を得点源にする! ・<巻頭特集2>「統計」で得点できるようにしておこう! ・<巻頭特集3>直前期の学習方法を伝授!・本試験と同レベル・同形式で作られた予想模試。・予想問題(4回合計200題)+出題論点解説。・2018年4月の法改正に完全対応。直前期に自分で改正点を調べる手間がかからず安心して使えます。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
時間をかけてスキルや能力を上げなくても、仕事を劇的に速く終わらせることができるようになる! 月間100万PV(2018年3月時点)を超えるプロブロガーが実際にやっている「本当に使える時短パソコン活用術」を完全紹介!多くのビジネスパーソンが悩んでいるこんな悩み。「仕事が終わらない……」「早く帰って自分の時間を持ちたい」「残業なんてしたくない」どうすれば早く帰れるのかというと、てっとり早い方法は「パソコンを効率よく使い、仕事を早く終わらせること」です。「業務効率化オタク」にして「超・面倒くさがり」の著者だからこそ編み出せた、15年分の「パソコン光速仕事術」を惜しみなく公開!※ 基本的にWindows、Macに関係なく使えるものを中心に掲載。それぞれが別々のアプリケーションに関してはWindowsを基本として書き、巻末にMacでのアプリも掲載。【著者からのコメント】あなたは「頭を使わなくてもできる仕事」に頭を使える人ですか?頭を使わなくてもできる単純作業に頭を使い、究極に効率化することによって、生産性の高い仕事に使える時間が捻出されます。本書ではいろんな効率化のテクニックを「具体的」に紹介していますが、ただマネしていただくことが真の目的ではありません。つまり、「魚の捕り方」を教えていますが、本当に身につけていただきたいのは「魚の捕り方を考える習慣」です。本書で紹介したテクニックを見て「だったらこんなこともできるのでは?」と独自の方法を考え、それを実行することで時間短縮できたとすれば、こんなにうれしいことはありません。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
弱くてもいい、未熟でもいい。リーダーは、なってみるとなんとも面白いものだ。累計140万部の著者が、現場のリーダーがもつべきスキル「夢とビジョンを語る技術」を説く!市場が成熟しかかっている時代、社会が活気を失いかけている時代には、マネジメント能力よりも、夢を追い求め、夢を語り、夢をカタチとしてのビジョンにして、チームメンバーと一緒に実現するパワーづくりが必要だ。本書では、現場のリーダーにいま求められている4つの力「時代を観て、未来を想う力」「夢とビジョンを描く力」「夢とビジョンを語る力」「チーム力を最大化する力」を体系立てて解説しています。その核となるのは、「夢とビジョン」を語ること。「どうやりたいか」ではなく、「なにをやりたいか」という想いを込めた「夢とビジョン」を語ることで、自分とチームをかがやかせ、新しい時代、新しい価値が創造できるのだ!リーダーの責任は重いが、大きなやりがいに満ちている。※本書は2003年出版の『夢とビジョンを語る技術』を基に、章を再構成、大幅な加筆修正をし改訂したものです。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。どんなに美人・イケメンでも、どんなに仕事ができても、立ち居振るまいが雑だったり非常識だったりしたら、すべて台無しです。 人は見かけが9割。しぐさやふるまい次第で、あなたの株は上がりも下がりもするのです。 本書では、ビジネスシーンやプライベートで恥をかかないしぐさやふるまいはもちろん、さらに一歩進んで、一目おかれる上品に見える方法を紹介します。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
いつものあいさつや決まり文句に「ひと言プラスする習慣」で、著者はガソリンスタンドのおやじから、外資最大手のトップ営業になりました! 例1)印象に残る言葉を1つ加える「どうもありがとうございました」→「どうもありがとうございました。おかげで一気にエンジンがかかりました!」 例2)未来のいいイメージを1つ加える「大変な作業だと思いますが、よろしくお願いします」→「大変な作業だと思いますが、よろしくお願いします。3か月後、社内がワッと騒がしくなる様子が楽しみです」 例3)元気になる言葉を1つ加える「時間ギリギリだ。間に合わないじゃないか!」→「時間ギリギリだ。スリル満点だね♪」 人生を変える最も簡単な方法は言葉を変えること! 何気ないひと言をつけ加えるだけで、自分の印象が変わり、信頼を得て、仕事も人間関係もすべてがうまく回りだす!そのヒントとなる感動エピソードを70紹介した一冊。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
年収5億、資産50億…。庶民には想像もつかない「大富豪」の生活。 執事として世界の大富豪に仕えてきた執事が、生活を共にすることで見えてきた、大富豪が大富豪であり続ける理由。それは、お金があるから成功しているのではありません。お金を生み出す時間の使い方をしているから! 庶民も大富豪も与えられているのは同じ24時間。いったいどこに違いがあるのか? 大富豪が成功し続ける時間術を紹介していきます!
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
「とにかく会計学だけは勉強しておきなさい。基礎知識を身につけるだけでもいい。将来、社会人になったときに、必ず役立つから」もし、目の前に「これから大学生になる」という若者がいたら、私は強く、こう勧めるだろう。すでに社会人になってしまっている人は、本書を心して読んでほしい。会計がわかっていると、世の中の見え方がまったく違ってくるからだ。―― 「はじめに」より会計=「お金の流れ」をつかめば、人や企業の「本当の顔」や「権力の関係」がはっきり見えてくる!戦後日本で経済の最重要問題といわれ、バブル崩壊後の日本を揺るがした不良債権問題処理の陣頭指揮をとった高橋洋一氏による、「経済オンチ」「数学アレルギー」の人にもよくわかる会計学の入門書。・経済ニュースのおなじみワード「内部留保」の大勘違い・「新聞社」が借金がすくなく、利益が大きい理由・近い将来「銀行」はなくなる?・「借金するな」は「増税やむなし」と同じことなど、身近な話題やよく聞く言葉をもとに「会計」を説明していきます。■目次なぜ「会計」なのか?第1章最低限、知っておきたい「会計の基礎知識」今までどうして知らずに済んできたのか第2章会計がわかれば「金融&税金」もわかる‘ふんわりした理解’では、わかったことにならない第3章「財務諸表」を読んでみるまず、大きな数字を声に出して読んでみよう第4章 「国の決算書」を読んでみる会計の目で見れば「政府も会社も同じ」■著者 高橋洋一(たかはし・よういち)1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策提案・実現をしてきた。また、戦後の日本で経済の最重要問題ともいえる、バブル崩壊後の「不良債権処理」の陣頭指揮をとり、不良債権償却の「大魔王」のあだ名を頂戴した。2008年退官。現在、嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。『バカな経済論』『バカな外交論』『【図解】地政学入門』『【図解】経済学入門』(以上、あさ出版)、第17回山本七平賞を受賞した、『さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白』(講談社)など、ベスト・ロングセラー多数。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
FTA、EPA(日欧EPA)、TPP11、関税撤廃、一帯一路などニュースで新しい用語をよく耳にする。これまでの流れをふまえトランプ政権誕生、英国EU脱退、習近平中国が世界貿易に与える影響をはじめ新しい動きを活用したビジネス事例も紹介。戦後の世界経済は、互いに関税を引き下げることによって国内市場を開放し、貿易自由化を推進してきました。そして、貿易自由化を梃(て)子(こ)として経済成長を遂げてきました。21世紀に入ってからは、開発途上国の存在感が高まる中、グローバル化の進展が加速するとともに、二国間や複数国間での自由貿易協定FTAの締結が活発化しています。TPPは、高い水準の貿易自由化とルールづくりを目指すものであり、世界最大規模の自由貿易圏が誕生することから、世界的に注目を集めました。その後、米国大統領に就任したトランプ氏はTPPは米国に利益をもたらさないとの判断から離脱を決定しました。それに伴い、米国を除く11か国は、TPPの合意内容の一部を凍結する交渉を行い、2017年11月に「包括的及び先進的な環太平洋パートナーシップ協定」(TPP11)として大筋合意に至りました。また、日本とEUの間のEPA(日欧EPA)も2017年12月に交渉が妥結しました。他方、トランプ大統領は、通商政策において米国第一主義を掲げており、その政策は自国の利益を優先する保護主義的な色合いが強いと言えます。このような米国の通商政策が世界貿易にマイナスの影響を与える可能性もあり、世界全体での貿易自由化の進展が停滞する中、世界の自由貿易体制の先行きに不透明感が漂うようになってきています。本書は貿易政策や通商政策についてわかりやすく解説することを目的としています。まず、世界で自由貿易協定が締結されるようになった背景と世界の各国・地域のFTA・EPAの締結状況について説明しています。続いて、世界全体での貿易自由化や海外の主要国の通商政策の最近の動向について概観し、日本の通商政策の動向やTPP11や日欧EPAの合意内容についてまとめています。さらには企業がFTA・EPAを活用する際に必要となる基本的な情報や、EPAを実際に活用している企業の活用事例などについても記述しています。本書を通じて、世界および日本の通商政策の動向、およびビジネス・生活への影響に関する読者の理解が深まれば幸いです。■著者 中田一良
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。BPMN仕様に基づいたビジネスプロセス・マネジメントで「動く業務マニュアル」を作る業務フローとしてビジネスプロセスを描画する標準記法であるBPMN(Business Process Model and Notation)の解説書。仕事の現場で絶えず求められる業務の改善、生産性向上、業務の可視化に有効な「業務フロー」ですが、描き方が統一されていないと継続的な改善につながらない、という問題があります。本書で取り上げるBPMNを使って業務フローを作成すれば、誰が読んでも同じ意味になります。本書は7章立てとなっています。序章「業務改革、生産性向上のための可視化「動く業務マニュアル」」では、「業務フロー」と「動く業務マニュアル」を中心に、本書で述べている全体像と実施例を示します。「動く業務マニュアル」に関する説明で、BPMNやBPMSの役割を理解できるでしょう。BPMNで記述された業種別の業務フロー例によって、BPMNが読みやすく理解しやすいこと、改善実施例によりBPMの概要がより理解できると思います。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
経営視点と現場視点での経理「戦略」のシナジーを『戦略経理』として、これからの時代に求められる経理の姿を考える一冊です。『戦略経理』とは、会社の経営戦略に、数字を意識、活用した戦略を組み込んでいくことを提案、実践していくことで、「戦略的経理思考」の必要性、重要性を経営陣や現場に理解してもらう、ということ。そして、「経理自身の戦略」。経理社員として、いかに自分のスキル、キャリアを「戦略的」に積み上げていくか、ということ。不確実性の時代を生き抜く経理パーソンとして、この2つの「戦略」を磨いていくための実践方法がわかります。【本書の特長】●戦略的な経理担当者へのアプローチと実践事例●クラウド・AI、システム導入…戦略経理の強化策●これからの戦略経理の働き方とステップアップ【本書の読者対象】具体的には次の悩み・課題を持つ方々にお勧めします。「会社の経営戦略に、数字を組み込んで、経営陣や現場に理解してもらうためにはどうすれば?」「自分のスキル、キャリアをどうやって積み上げて、会社に存在感を示せばいいんだろう?」「テクノロジーの進化で、将来的に自分の仕事がAIに取って代わられないようにするには?」【目次(概要)】第1章 「戦略経理」が会社を強くする――経理は会社組織になぜ必要なのか――数字なき戦略は企業戦略に非ず。なぜ数字は必要なのか第2章 戦略経理アプローチ――企業環境別戦略経理アプローチ――業態別戦略経理アプローチ第3章 戦略経理の強化策――積極的戦略経理に必要な「○○力」――戦略経理を強化するためのシステム導入方法第4章 戦略経理の実践事例第5章 これからの戦略経理の「働き方」と「ステップアップ」――「自分の働き方」を職場状況に応じて戦略的にシフトする――個人を強化し、戦略的にステップアップしていくための能力【戦略経理実務ノート】戦略経理に期待される能力と役割/経営管理実践/経営戦略の枠組みと経理/財務・業務の視点/経営指標ほか
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
「働き方改革」。この言葉を新聞やニュースなどで耳にしない日はないといってよい。戦後の高度経済成長を支えたのは、私たちの先輩たちである多くの日本人が、寝る間も惜しんで、がむしゃらに働くという滅私奉公的な働きぶりが大きな原動力になっていた。そして、そこで生まれた高品質の製品群が世界市場を席巻し、大きな利益を享受することができた。だが、日本を取り巻く環境や産業構造が大きく変化した現在では、これまでにない新たな顧客体験を提供するようなビジネスが次々と登場している。 本書は、「労働時間の長さで収入を増やす時代は過ぎ去った」「多様な働き方を認め、短時間で高い付加価値を生み出す」「業務改革を推進するのが企業経営者の役目。社員を含むステークホルダーの合意と協力、進化するデジタル技術の活用が不可欠」の主張をもとにデジタル化時代に向けた働き方改革を提示する。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
インフラ基礎知識+インフラ環境構築の入門書の決定版!「Linuxのコンテナ仮想化ツールであるDockerを使って、コードでインフラ環境を構築するための入門書」として好評を博した前著の改訂版です。開発環境や実行環境などインフラ構築「自動化」の経験がない開発者を対象に、おさえておきたいシステム基盤&インフラの基礎知識に加えて、Dockerによるインフラ構築と管理の方法をやさしく解説します。理解しにくいネットワークや仮想技術などのインフラの基礎概念を図解しながら、開発/実行環境を実際に構築することで、構成管理ツールを使ったインフラ構築の流れを解説していきます。改訂にあたって、Dockerの新機能/コマンドに対応したほか、マルチホスト環境での実行環境構築をクラウドマネージドサービスを使うように変更。よりプログラマが注力すべきところにページを割き、Webエンジニアや機械学習エンジニアの環境構築に利用できる具体例を解説しています。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
今日からあなたの金運が一気によくなる! 本書は、ブログのアクセス数が1日平均27万を誇る人気の著者が、一生お金に困らない39の習慣を紹介。「『支払い』はいつでも丁寧に、すっきりとスムーズにする」「お金が増える『通帳記入の魔法』」「玄関を常に明るい雰囲気にして、『お金の神様』を迎え入れる」「お金に困っている人ほど『使わない紙袋』が捨てられない」など、いつも不思議とお金が入ってくる人だけが知っている、効果抜群の方法ばかりです。豊かで幸せなお金持ちになれる1冊! 「実は「豊かさ」は、誰かにだけ与えられる限られたものではないのです。もしあなたが、心の奥に潜ませている「お金への思い込み」(メンタルブロック)の存在に気付き、そのブロックを解き放って、「お金の川」の流れをよくする方法を知れば、流れが一気に変わります。「臨時収入」「昇給」「あなたの可能性を広げるチャンス」など、さまざまな「豊かさ」があなたのところにそそぎ込むようになるでしょう」(本書「はじめに」より) 飾るだけで金運を呼び込む「光の写真」を特別付録!
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
都心から私鉄で1時間あまり、小さな駅前の商店街は、そばにある八起稲荷神社にちなみ、八起商店街という。「七転び八起き、九難を払う」ご利益が伝えられ、この街を歩くだけでもいいことがあるように思える。本書はこの商店街で起こる悲喜こもごものできごとを描いた連作短編集だ。小姑に意地悪されたお嫁さん、ケガでスポーツ特待生を外された高校生、借金苦から死のうとする経営者、顔にあざがある娘の将来を憂う父親……、誰もが人には言えぬ苦しみがある。誰にも語らず、頑張っている――。そんな哀しみや苦しみを抱えた人たちに起こる心あたたまる奇跡とは。月刊誌『PHP』100万の読者が涙した好評連載を書籍化。読めば5分で感涙必至。いま、ちょっと苦しんでいる、ものごとがうまくいかないあなたの心に、あたたかな春風を吹き込みます。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
世界は大転換を迫られている。2050年には世界経済の半分をアジアが占めると言われており、食糧、資源、住居、情報がアジアに集中するだろう。そこで日本が直面するのは少子高齢化、生産年齢人口急減の問題である。この問題をいかに解決すべきか? 日本を蝕む元凶としての‘老害’を追及し、イノベーションを阻む組織の‘縦割り主義’に切り込み、いまだ社会を支配する村落共同体的メンタリティを問い直す。そして「ロボット大国」への道を提言する。逆転の発想で日本は再び生産性世界一の「日の昇る国」になる! 【目次より】●序章 日本は大転換せざるを得ない ●第1章 老人は支配、権力の座から降りよ ●第2章 老後の仕事は山ほどある ●第3章 ポジティブ・リストが日本をダメにする ●第4章 縦割り社会をぶっ壊せ ●第5章 ぬるま湯から出て異文化をくぐれ ●第6章 教育の力こそ日本の光 ●第7章 人口減少はロボットで補え ●第8章「ロボット大国」日本へ
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
たった一つのミスが大惨事につながるパイロットの世界。いかなるトラブル、故障が発生しても、限られた時間のなかで、自ら状況を判断して、最善の行動を選択する――失敗の確率をかぎりなく小さくするために、世界の機長たちが苦労して編み出した方法、マニュアルに書けない知恵があるのだ。ビジネスマンにとって、日常の仕事で必ず役にたつチェックリスト、判断基準点、ルックバック、スタンダードオペレーション、CRM、LOFTなど、パイロットが極限状態で使うために生み出し、磨き抜かれたさまざまなシステムを紹介する。これらのノウハウをビジネスマンが日々の仕事に使えるようにアレンジした「生き残るためのチェックリスト」を巻末に収録。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
軽い気持ちで退職したら、その後50社連続で不採用……。業界も職種も異なる転職、でも経験が活きて大活躍!――何がその明暗を分けるのか? 深刻な人手不足が叫ばれる昨今、40?50歳の「ミドル転職者」の数が増えている。しかし、その内実は悲喜こもごも。楽観的過ぎる転職の末に不本意な結果に陥る人もいれば、「異業界」「異業種」への転職でキャリアアップする人もいる。そこで本書では、元リクナビNEXT編集長で、現在はミドル専門の転職コンサルタントとして活躍する著者が、ミドル転職の成功例&失敗例と知っておくべきノウハウを徹底紹介&解説。ミドルはもちろん、将来に悩む若手・中堅社員も必読! どんな年齢になっても転職できる「一億総転職時代」の新キャリア論。 【本書の項目】●第1章 なぜ今、転職で格差が生まれているのか? ●第2章 決死のミドル転職で失敗した人たち ●第3章 「異業界」「異職種」へのミドル転職で成功した人たち ●第4章 ミドルの転職を成功に導くポイント ●第5章 40歳からの「一億総転職時代」の歩き方
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
貯金・投資・保険・年金……将来の不安がなくなる一生モノのお金の授業! ●「お金が全然貯まらない…」 ●「保険って本当に必要なの?」 ●「投資はどう始めればいい?」 ●「話題の確定拠出年金って何?」 社会人になって、お金を稼げるようにはなったけど、増やし方も、備え方も、使い方も何にもわからないまま。このままじゃ、将来が不安でたまらない。そろそろお金のこと、真剣に考えないと……そのような悩みを抱える皆さんのために、これまで累計40万人に正しい金融知識を授けてきた「お金の教育のプロ」である大江英樹氏に、社会人だったら知らないとヤバい「お金にまつわる20の原理原則」を徹底的に聞いてみました。本書を読めば、漠然とした不安がスッキリ消えて、「お金のことを自分の頭で考えられる立派な大人」に変身します! 【本書の項目】●お金の「貯め方」のルールとは? ●投資の種類が知りたい! ●やってはいけないお金の増やし方は? ●保険に入る基準を教えて! ●年金のこと、ちゃんと知りたい! ●押さえておきたいiDeCoの秘密 ●収入よりも収支が大切? ●車や自動車、どう買うべき? ●自分への投資は役に立たない? ●お金より大切なものがある?
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
高度成長期のような右肩上がりは望めない今の時代では、お金に対する意識や生活を大胆に変える。つまり「発想の転換」が必要です。バブルを経験した‘消費好き’の50代の人たちこそ変わらなければなりません。消費以外に楽しみを見出し、それによって豊かさを感じられるようになる。お金をかけず充実した人生を送る方法はいくらでもあります。例えば野菜づくりを趣味にするのはどうでしょう。楽しみながら新鮮な野菜を手に入れることができる、まさに一石二鳥と言えるのではないでしょうか。本書では暮らしのムダを省き、借金を減らす。さらに貯蓄を増やす方法を紹介します。少ないお金で豊かに暮らす方法は、実はいくらでもあるのです。今からでもすぐに始められる節約術をしっかりと身につけ、楽しく豊かな老後を送りましょう。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
55年体制後、実に13人の総理を輩出した「宰相への最短ポスト」である与党「幹事長」。権力闘争が最も苛烈だった「角福戦争」時代の当事者である田中角栄、福田赳夫、三木武夫、大平正芳、中曽根康弘のいわゆる「三角大福中」は、全員が幹事長経験者である。また岸信介、安倍晋太郎、安倍晋三の「安倍家三代」も幹事長経験者である。どこに幹事長権力の秘密が宿るのか? 「幹事長は、黒子の親玉みたいなものだな」と三度、与党幹事長を歴任した小沢一郎は吐露する。与党の国政選挙を取り仕切り、党資金、政局の行方を左右する幹事長権力の実体を、若き日の田中角栄幹事長から現職の二階俊博自民党幹事長まで肉迫し続ける著者・大下英治が描く、永田町「権力の攻防」ノンフィクション!
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
野党再編を渦中で経験してきた枝野幸男が目指す、他党・会派に依存しない政党運営と政権奪取の方法論とは何なのか。「枝野立て!」から始まった結党・選挙戦の舞台裏から、野党再編史における立憲民主党の位置づけ、今後の展望までを毎日新聞歴代野党担当記者が検証するドキュメント。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。理系、文系を問わず、ビジネスシーンではプレゼンを避けて通れません。わかりやすいプレゼン術は全社会人の必須スキルといえます。本書では、「そもそもよいプレゼンとはなにか?」といった基礎のキソから、発表に臨む際の心構え、事前準備から、発表シナリオのつくり方、発表中の正しい振る舞い、パワーポイントの効果的な使い方、聞き手を飽きさせない技術、質疑応答のじょうずな方法まで解説していきます。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気声優・山口勝平氏のボイスデータも収録!100を超える3D・2D・音声データ付き!ゲーム作りを通じてプログラミングを体験する、画期的な実践書!小学校におけるプログラミングの必修化が議論されています。人工知能やロボットがプログラミング技術を土台に急速な発展を続ける昨今、もうプログラミングを知らずに過ごすわけにはいかないでしょう。プログラミングを身につける上で、はじめに何をすべきなのでしょうか。プログラミング言語の文法を覚えることでしょうか。それとも、たくさんのアルゴリズムを知ることでしょうか。プログラミングを身につける上で重要なのは、まず体験してみることです。そのために最適な方法はゲームを作ることです。ほとんどのゲームの動きは視覚的なグラフィックスで表現されています。自分の指示どおりにキャラクターが動くかどうか、カンタンに試せるのです。本書は、ゲーム作りを通してプログラミングを理解するという、単純明快なプログラミング本。難しい理論は放置して、まずは体験してみよう! それが動作原理を科学的に理解できるようになる一番の近道です。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。4万人が学んだベストセラーが、5年ぶりの大改訂!小さなサイト作りを通してHTMLとCSSの基礎が学べる入門書の決定版!第2版ではPCだけでなくスマホやタブレットにも対応したサイトが完成します。ソースコードは現在のトレンドに合わせ、解説もいっそう丁寧にわかりやすくなりました。これからWeb制作を始める人にも、HTML/CSSを学び直したい人にもおすすめの、充実の内容です!最新HTML5.2準拠。Windows/Mac対応
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
日々現場の最前線に立たれることが多い中小企業の経営者に向けての本。日々刻々と変化する経済社会という大海原において、経営者が目の前のオールを漕ぐことより、海図を読み取り舵取りをする必要性を明らかにする本です。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
部下を持つビジネスマンが直面する問題『人材育成』。どう育てたらいいかわからない、伝えたいことが伝わらない……そんな人材育成で成功しているのがテーマパークです。効果的に育てるためにまずは『5人』からなど、著者が2大テーマパークで学んだ育成のヒントが満載! 人材育成に関わるビジネスマン必携の1冊です。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
転職とは人生において大事な決断である。まさにキャリア=人生。あなたはどういった選択と決断を行いますか? 転職を後悔するのではなく、「本当に良かった」と思える財産に変える為に、綺麗ごとではなく、本質に重点を置いた内容で構成しております。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
本書では、移りゆく現代社会とその社会に不適応を起こしている人間の問題を、社会学的・心理学的両面からアプローチし、問題を独自の方法で読み解き、分析・考察することを試みる。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
ジョセフ・マーフィー博士(1898?1981年)は宗教者、教育者、講演者として世界的に知られています。その潜在意識理論は、成功を求める人々の精神法則のバイブルとなっており、博士の名言と卓越した解説は現代社会にも燦然と輝きを放っています。本書は、これまで多くのマーフィー関連図書を手掛けてきた「マーフィー理論研究会」による、人間関係に関する博士の名言を紹介し解説したものです。一例を紹介すると、「人間関係で悩んでいる人は、他人とのつきあい方で悩んでいるのではなく、自分との折り合いの悪さに悩んでいるのです」など、示唆に富む内容が満載の一冊です。人間関係に疲れたり悩んだりしたときは、マーフィー博士の「潜在意識理論」がきっとあなたを助けてくれるでしょう。
公開日: 2018/04/20
単行本・雑誌
 
国民栄誉賞の金メダリスト・伊調馨に何があったのか? 内閣府に提出された告発状には、五輪4連覇を成し遂げたアスリートが、恩師から8年に渡って受けた‘パワハラ’について綴られていた。レスリング協会、母校・至学館大学を巻き込んで、大きな話題となった女子レスリング・伊調選手のパワハラ問題。発端となった「週刊文春」の記事をまとめた電子書籍オリジナル!※本コンテンツは週刊文春2018年3月8日、3月15日、3月22日、3月29日、4月19日号の記事を再編集したものです。本文中に登場する人物の年齢、肩書きはすべて初出時のものです。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88201 88230

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.