COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大学での情報処理の授業向けの教科書です。パソコンやOfficeアプリケーションの単なる利用方法ではなく、授業における課題をこなしていくためにどのように利用すればいいか、コンピュータでどのように問題を解決していくか、という実践的な観点で解説します。また、HTMLやCSSによるWebページの作成、JavaScriptによるプログラミングの基礎についても学びます。資料の検索と収集、レポートの執筆、表やグラフの作成、調査内容の発表、Webを使った公開、という「やるべきこと」で章を構成し、それに付随する形でアプリケーションの説明をしていきます。キャッシュフロー計算、制約のある問題の効率的な答えを求める、など応用的な範囲も扱います。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。電子カルテの普及など、情報技術を活用した今後の望ましい医療の実現に向け、医療従事者を取り巻く環境は大きく変化しており、「情報」にかかわらずにいることはできなくなっています。看護・福祉などの医療従事者にとって、情報リテラシーは仕事を始めてからでも必要な重要な能力です。本書は、医療系に特化した情報リテラシーのテキストで、医療を題材にした例題や演習を取り入れ、医療従事者に必要とされるICTスキルを身につけることができます。第2版では、2015年1月発行の初版をベースに、教育現場の半期15コマの授業に合わせた15Lesson構成に変更しました。また、初版ではOffice 2013/2010対応でしたが、第2版ではOffice 2016/2013対応になっています。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ノー残業デー」や「定時退勤」など、会社は残業時間の削減を声高に叫ぶが、人手不足で「兼務」が増え、実際の仕事量は変わらない……。そう感じている人も多いだろう。こうした状況を打破するために必要なのが、生産性を高める働き方だ。日々の作業工程を分析・整理したり、プレゼン資料やエクセルのグラフをより‘伝わる’ように工夫したりすることで、仕事時間はまだまだ圧縮できる。仕事が劇的にはかどり、新たな時間を生み出す「知」と「道具」を紹介する。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、C#でコードをいかに短く記述するかというアイデアをまとめた解説書で、2011年1月に発行した第2版の改訂版になります。第2版では、C# 5.0の言語仕様で使用可能なLINQを切り札としてコード半分を実現していました。当時はまだLINQは全C#プログラマの共通基盤ではなかったからです。 この第3版では、C# 7.0の世代までに機能を広げ、以下のアイデアのもとにコードの短縮化を示しています。・C#の改良により、よりソースコードを短く書くための機能が拡張されている・LINQを使わない方が短く書けるケースもあるが、意外と盲点になっている・もっと短く書けるケースを新たに閃くこともある 具体的には、式化、out変数、値型タプル、null演算子などの機能を使うアイデアを紹介しました。さらに第3版では、気になった項目についてはコードの実行速度にも着目しました。特に注意すべき点はLINQです。LINQは高速ではありません。LINQの多用は速度をスローダウンさせるケースがあります。ですから、より望ましい書き換えとしてLINQ の利用を避けた場合があります。つまり、第2版では「LINQを使って短縮しました」という結論だった事例が、今回は「LINQを使わないようにより短く書き直した」という結論に変化しているものがあります。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。薬局でよく遭遇するメジャーな27疾患をカバー。第3版では不整脈、心房細動、心不全の3疾患を追加して、循環器疾患について服薬指導の力が付きます。Step1「禁忌疾患の確認」⇒Step2「併用薬・飲食物・嗜好品の確認」⇒Step3「病識・薬識を持たせる」⇒Step4「注意事項(副作用など)を説明」を順に解説しています。さらに患者に分かりやすい表現を使った「説明例」を数多く提示し、明日からすぐに役立つ‘言い回し’が満載です。「日経ドラッグインフォメーション Premium」の好評連載「達人に学ぶ 服薬指導のツボ」(2006年4月?2009年2月連載)を再編集し、第3版は循環器疾患を書き下ろして、内容を増強。Step2「相互作用」は最新の知見をアップデートしました。服薬指導にすぐに活用いただける薬剤師必携の一冊です。●患者にそのまま見せて服薬指導ができる【フルカラーイラスト集】付き!! ウェブサイトで、PDFをダウンロードできます。【薬局でよく遭遇するメジャーな27疾患をピックアップ】(★はこの第3版で新たに掲載された疾患です。)かぜ症候群/インフルエンザ/副鼻腔炎/帯状疱疹/水虫/花粉症/成人気管支喘息/脂質異常症/高血圧/2型糖尿病/虚血性心疾患/不整脈★/心房細動★/心不全★/高尿酸血症・痛風/メニエール病/骨粗鬆症/甲状腺機能異常症/前立腺肥大症/過活動膀胱/消化性潰瘍/便秘/緑内障/睡眠障害/認知症/パーキンソン病/うつ病
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
ごうごうと音を立てて流れ落ちる名瀑や、見渡す限りに広がるカラフルな花畑など、奇跡の絶景は一生忘れられない思い出に。人気フォトグラファーによる美しい写真で、誰もが見たくなる絶景を一冊にまとめた「絶景おでかけ本」が登場!近隣の立ち寄りスポットを含め、全70景192スポットを収録している。巻頭特集は「SNSで話題の絶景写真22選」。写真を愛してやまない8人のフォトグラファーが、美しく長い花穂が風に揺らめく「白毫寺」(兵庫・丹波)や、神聖な空気が漂う水鏡の世界「龍王ヶ淵」(奈良・宇陀)、古都の夕景をシルエットで眺める「上津屋橋」(京都・八幡)などの絶景をカメラに収め、瞬く間に話題となった写真を一挙紹介!フォトグラファーによる撮影方法や現地に行かないとわからない情報も必見だ。MBS「ちちんぷいぷい」で毎週金曜17時過ぎから放送の人気コーナー「絶景散歩」とのコラボ企画も。日本全国の絶景を実際に見てきた出演者&スタッフが、まるでウユニ塩湖のような美しさに感動する「父母ヶ浜」(香川・三豊)、真緑の苔と紅葉が織り成す絵巻物のような幽玄の世界「石の寺 教林坊」(滋賀・近江八幡)など、過去の放送で紹介した絶景をランク付け!絶景コーナーを担当する玉巻映美アナウンサーと制作スタッフによるリアルなレポートも読みどころ。ほか、番組に出演のハイヒールモモコさん、桂 吉弥さん、河田直也アナウンサーがオススメする絶景もチェック!大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山とエリア別で検索性を高めた絶景ページは必見!使いやすさナンバーワンの絶景本を手に入れよう!※掲載情報は18年4/2時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。一部記事・写真は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
ロングセラー「ひとり歩きの会話集」シリーズの英語。 アメリカやイギリスなど、英語使用圏への観光旅行、ビジネス出張や留学などで役に立つ会話集です。発音はそのまま読めば通じるカタカナで表示しました。巻頭には利用頻度の高いものや、とっさに必要な会話をイラスト入りでわかりやすく見せる「イラスト基本会話」と、旅先で目にする観光物件や料理など、イラストを見ながら理解できる「イラスト早わかり」を掲載。本編はあいさつや感謝、依頼などの[基本表現]と、入国、泊まる、食べるなど、実際の旅行場面で役に立つ[場面別会話]を掲載。出国から帰国まで、旅行中のあらゆる場面を想定した旅行中の強い味方です。本誌掲載の内容 【イラスト基本会話】・使ってみよう!・伝えよう!・困った時の緊急会話ほか【イラスト早わかり】・観光する・移動する・食べるほか【基本表現】・こんにちは・はじめまして・ありがとうほか【場面別会話】・入国・出国・泊まる・食べるほか【編集スタッフからひとこと】日常会話の基本表現から、旅行中の各場面まで、あらゆるシーンで役に立つこと必至の会話集です。※この電子書籍は2018年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
おしゃれでかわいいココミルガイドブックで週末に賢い旅を!定番の大寺院や神社はおすすめルートや立寄りポイントを加えて掘り下げ、奈良ならではの静かな隠れ古寺も数多く掲載。人気のならまちはジャンル別で、パワースポットで注目の山の辺の道は歩くルートで紹介。それらに加えて、生駒山上ののどかな展望レストラン、廃工場をリノベーションした話題のスポット、セレクトショップで人気のブランド探訪など多角的な企画で展開。※この電子書籍は2018年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
本書が大切にしている軸は「いまの暮らしに沿った着物スタイル」です。着物を着ようと思いたったとき、知らないことにぶつかったとき「これって間違ってる?」の不安感が最大のハードルという声を多く聞きます。もちろん着物が好きになると、よく知りたいと思う学び欲もわいてきます。「こう着るべき」と縛るルールブックでなく、伝統をふまえつつも、これからの装いに役立つ情報や考え方を提案し、着物を着たい方たちを「この本一冊あれば着られる!」と後押しする応援書のようなものです。本書の「あたらしい着物」というキーワードには、いまらしく、もっと軽やかに着物を楽しむための、決めごとの見直し案も含まれています。身を包む着物は生活の布であり、流行も廃りもあり、これまでの時代もさまざまに変化してきました。戦後の高度成長時代に定着した着物の決めごとや定説について、近年は着物通の方々の間でも「いまはこんな風にも着ても」という提案が広がっています。そうした着る人の実感をひろいあげ、現代の暮らしの環境やおしゃれ感覚をバランスよく整理し、下記のようなテーマに盛り込んでいます。◎戦後に定着した衣更えルールから、温暖化するいまの気候に合う衣更えへラクで美しい着付け、新定番の帯結び「前結び」の紹介◎カジュアル化した洋装のおしゃれ感覚に応じた、コーディネートのアイデア著者は、日々着物で過ごしつつ、着物を着る側と着物を供す側をつなぎ、現代に添った着物フィールドの開拓で注目される「木下着物研究所」。「着物が教えてくれる幸せ」を多く読者と共感できる本でありたいと考えています。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
子どもに必要な栄養素がすぐわかる便利な一冊!子どもはしょっちゅう風邪を引いたり、体調を崩したりします。ただ、病院でお薬をもらっても、嬉々として薬を飲む子どもはあまりいません。また、薬で解熱したり咳や鼻水を止めたり、といった対処療法はできますが、一番大事になるのは病原菌と戦うパワフルな体と免疫力です。子どもの体に効く栄養素を知ることで、日々の食事でもしっかりとサポートできるようになります。本書では、イラストでわかりやすく、栄養素の基本、働きを丁寧に解説。さらに子どものための食事のコツや食材の選び方までサポートします。さらに、風邪による熱、のどの痛み、鼻水、お通じなど、約16種類の症状別に、それぞれ効く食材&栄養素を紹介!
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
「生か死かの覚悟を持って生きることが結果を出すことにつながる」-リングの内外での様々なことを通し、覚悟の本質に迫り、心の持ち方を説く。アスリートのみならず、ビジネスマンにも大きな参考となるだろう。また、氏と深い親交があるミュージシャン長渕剛、元プロボクサー井岡一翔氏などが、著者の生き様を証言。その言動に圧倒的な共感を覚えることだろう。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。「太りたくない」「やせたい」と思ったときどうしていますか?ごはんをちょっと少なめにしたり、間食をやめてみたりと 何かを‘減らす’ことで、我慢をしていませんか?しかし、何かを減らすのではなく、‘足す’ことで、食べても太りにくい体をつくる方法が実はあるのです。食べるものは同じでも、どの順番で食べるかを工夫することで、食べ物の吸収スピードの違いによって、血糖値の上がり方は大きく変化します。実は、血糖値が上がりすぎてしまうことこそ‘太る’原因だったのです。 そこで太らない原理原則に基づき足立先生が考案した食べ方が、「足し算食べ」&「後食べ」です。同じ物を食べても、このちょっとだけズルイ「足し算食べ」&「後食べ」をするだけで、太りにくい食べ方になるのです。もちろん‘何を食べるか’も大切です。そのためにはまず、間違った思い込みを捨てましょう。×肉より魚を食べる×食べる量を減らしてやせる×間食はしない×和食はヘルシーで低カロリー×糖質や脂質を一切摂らない×油は太る×野菜だけを食べる×卵は1日1個までこれらはすべて、間違った思い込みです。本書が勧める太らない食べ方は違います。◎炭水化物には油を足す◎炭水化物には食物繊維を足す◎ごはんはおかずを3分の2食べてから◎オールインワン食はなるべく避ける本書では、自宅や外食でも取り入れやすい工夫の数々を紹介します。ひとつでもみなさんの食生活に反映していただければ、あなたの体型は健康的に美しく変化するはず。さあ、次の食事から食べても太らないコツを取り入れてみましょう。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
アメブロやインスタグラムで大人気の主婦が教える、肉料理の決定版。豚バラミルフィーユ天、なすのはさみ揚げ、バジル唐揚げなど、主婦の味方である鶏肉・豚肉を使ったレシピを120品紹介します。15万人(2018年4月時点)から大絶賛!アメブロやインスタグラムで大人気、「ゆうき酒場」初のレシピ本です。毎日の家族ごはんにも、ちょっと飲みたいときのおつまみにもぴったりあう鶏肉・豚肉のおかずが120品!仕出し屋さんで働いていたときに学んだ、いつものお肉を美味しくする調理法も紹介。もも肉はよりジューシーになり、食べ応えUP、パサつきがちなむね肉やササミはやわらかくなる…!また、毎日のおかずはどうしてもマンネリになりがち。ですが、実は少し手を出しにくい鶏皮、手羽先などの珍しい部位は、調理がとっても簡単でしかもよく安売りされているんです!くりかえしつくりたいおかずがたくさん見つかること間違いなし! の1冊です。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
多くの芸能人のパーソナルトレーナーとして信頼されるクロスフィットトレーナーAYAの初のレシピ本。フォロワー数30万人を超えるインスタ(2018年3月時点)では、食事の写真をアップすると1万を超える「いいね」がつくほどの人気。夕食にはステーキやハンバーグなどのタンパク質を、昼食はバランスの良い野菜を中心としたサラダ、朝食はおにぎりなどの炭水化物をとるといった、AYA流のこだわった食事のルール。牛ヒレステーキ、ローストビーフ、照り焼きチキンなどのがっつり系から、キヌア、ペンプシードなどのスーパーフードや、糖質ゼロ麺、しらたきを使ったダイエットレシピまで、しっかり食べて美味しいレシピを全68品収録。また朝・晩の毎日ストレッチ法と、下腹ぽっこり改善ライトトレーニング法も掲載。【目次】■AYAごはんルール10 <管理栄養士 牧野直子先生のポイント解説付き>■1章 夕食編 -肉、魚、豆、卵などたんぱく質中心-牛ヒレステーキ/豚肉の生姜焼き/せせりのガーリックソテー/バジルチキン/簡単ローストビーフ/サーモンソテー/うな玉/糖質ゼロ麺のラーメン風/しらたきのソース焼きそば など■第2章 昼食編 ―サラダ等野菜中心―まぐろの塩昆布サラダ/タコのバジルサラダ/サーモンのじゃこサラダ/ドレッシング7種/チョップドサラダ/豚しゃぶサラダ/ハーブチキンサラダ/ケールとパプリカのサラダ/キヌアのツナサラダ など■第3章 朝食&おやつ編 -炭水化物、糖質を摂取-雑穀米とヘンプシードの塩にぎり/チアシードと塩昆布の玄米おにぎり/ヘンプシードの卵チャーハン/MCTオイルコーヒー/アップルソースグラノーラ など■第4章 ストレッチ&ワークアウト編朝のストレッチ/夜寝る前のストレッチ など
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
「家を買おうか」と思ったら「家を買Walker」!2019年に予定される消費税増税を控えて、家を買うには今が絶好のチャンス!ただ、家を手に入れるために、最初は何をすればいいかわからないもの。絶対に失敗できない一生に一度の買い物を満足していただくために、Walkerシリーズから役に立つ1冊が登場です!一戸建て、マンション、リノベーション…自分たちにはどんな家が向いているのか?そもそも賃貸と購入のメリット、デメリットは?住宅ローンなどお金のことはなにから考えればいいのか?すてきな間取りや、エコ設備、デザインを取り入れるにはどうすればいいのか?家を買う前に知っておきたいことのすべてを、マンガ・イラストを交えて、ご紹介します!さらに、夢をかなえた先輩たちのすてきなお家も訪問レポート!理想のマイホームにたどり着くために知っておきたいことすべてを、徹底的にわかりやすくお伝えします。※掲載情報は18年4月4日現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
アトピーの美容化学者・かずのすけだからこそ語れる、「敏感肌」のための新発想スキンケア。美肌のために一番必要なのは美容液…じゃなくて「洗顔料」?!洗顔料の洗浄力差に着目した画期的なスキンケア法を一挙解説!乾燥肌、脂性肌、ニキビ肌、毛穴黒ずみ、シミやシワなど、お肌の悩みをトータルに解決する究極の美肌法を一冊にまとめました。お肌の仕組みや化粧品の基礎的な知識を身につければ、敏感肌も味方にできて好きなメイクをあきらめず、節約にも時短にもなる肌ケア、コスメ選びが可能です。「敏感肌」に悩めるすべての人に実践してもらいたい!スキンケアの基本から、コスメの選び方、生活習慣までを徹底網羅。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
自分と相性のいいサーフギア探しは、サーファーにとって永遠のテーマといっても大げさではない。特にサーフボードはなおさらで、自分の体型や実力、はたまたその日の気分によってもベストボードは違ってくるし、もちろん波のサイズや形によっても良し悪しがある。本誌「サーフスタイル2018」はブランド別に最新のサーフギアを網羅したギアカタログを始め、サーフギアに関する基礎知識、自分に合ったギア選びの方法、大事なギアを長持ちさせる保管&メンテナンスの仕方といった、自分にとって最高のギアと出合うために必要なすべてを掲載している。サーフギア選びはとても難しい反面、イメージ通りのギアと出会えた時は喜びもひとしおである。素晴らしい出合いを「サーフスタイル2018」で果たしてほしい。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
サーフィンはただ単純に楽しいだけや気持ちいいだけではなく、辛いことや面倒なこともある。また波は決して自分の都合には合わせてはくれない。それはとても人生に似ている。本書は波乗りと人生に‘効く’サーファーたちの言葉を厳選して一冊にまとめている。あなたが波乗りという行為に対してどう立ち振る舞うべきかを考え、サーファーがどんなマインドを持った人達なのかを理解する一助になるに違いない。※本書は2016年発売『ナルー99号』および2017年発売『アロハ デス』(制作・著作ウッドオフィス)の付録冊子から一部抜粋し、新たな内容を加えて再編集したものです。※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
合気上げとは、相手に手首を強く掴まれても、その手を楽に上げ、相手の重心を浮かせる不思議な技法。あとは投げ飛ばすも、固めるも自由自在となる!「筋肉の伸び(伸張力)」を使う動作、相手の力とぶつからない「円の動き」など、ポイントをわかりやすく解説!
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。モデル&デザイナーとして活躍している雅姫さんの感性を通して、ファッション、料理、暮らし方などを提案しているライフスタイル・マガジン「SENS de MASAKI」(センス・ド・マサキ)。8号目を迎える今号のテーマは、「外に出かけよう! 」家の中の暮らしを大切にしている雅姫さんですが、少し時間に余裕の生まれた今、家の外にも大いに関心が向いています。もともと行動派なので、好奇心のおもむくままに、旅に出たり、街に散歩に出たり…・。今回は、雅姫さんがずっと憧れていた建築家のジェフリー・バワの世界を旅したり、東京の新しいスポットを訪ねたりと、今のアンテナに引っかかる場所を紹介します。また、ひさびさに浴衣に挑戦したりと、ますます興味の幅が広がっている今号も充実の内容になっています。・建築家 ジェフリー・バワの世界を旅してスリランカへ・シンプルで快適 雅姫さんの旅じたく・旅のカケラを集めてつくるインテリア・大人の浴衣は品よく美しく・お気に入りの服で東京散歩
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
小学校・中学校では「うまくいかなかった」子どもたち――そんな彼らのために設立された’やりなおしの高校’(再チャレンジができる学校)で繰り広げられた教師と生徒の葛藤、魂のぶつかりあい……。日本に本当に必要なのは進学校じゃない。苦しい生徒に寄り添い続ける、こんな学校だ!目次 1章 ひどい学校2章 貧乏神と熱血漢3章 改革前夜4章 すべては生徒のために5章 再チャレンジ・スクール6章 卒業後の居場所
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
幕末期以来、米英協調を基軸とする主流派に対し、ロシアに眼を向ける一つの潮流があった。ロシア王室との信頼関係を樹立しようとした伊藤博文。満洲経営のため日ソ国交樹立に腐心する後藤新平。満洲国建国後、孤立を深めるなか独ソとの提携に望みを託す松岡洋右……。日露戦争、シベリア出兵、ノモンハン事件、そして1945年の日ソ戦。幕末から敗戦までの遠い隣国との知られざる関係史。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
4コマまんがで基本が学べる!現場でそのまま使える!
公開日: 2018/04/19
経営
単行本・雑誌
 
三井住友がライバルに先んじるためにとった隠密行動とは!?/改革の面で大きく出遅れているメガバンクはどこ!?/銀行員の一生と再就職先とは!?/日本でも支店長の年収は激減し、’一国一城の主’からフロアマネジャーへ!?/若手世代はもう銀行から逃げ出そうとしている!?/銀行はどうやって人員を削減するのか!?……いま、金融業界では何が起きているのか。今後生き残るのはどのような銀行なのか。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
本書は、2020年の東京オリンピック以降の日本経済や国民生活がどうなっているのかについて、日本の企業や雇用、賃金にスポットをあてながら、冷静に述べたものです。2020年前後から世界経済の大きな流れが変わるなか、少子高齢化が世界でいち早く進む日本は、ITやAIといった技術革新によって本当に国民生活を豊かにできるのか――。経済の常識がはらんだ根本的な誤りも含めて説明していきたいと思います。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
本書は,NTTドコモから発売されたAndroidタブレット端末「arrows Tab F-02K」の初心者向け解説書です。文字入力/メール/インターネットといった基本的な使い方のほか,各種Googleサービスや電子書籍,カメラ,生体認証,スタイラスペン,フルセグ/ワンセグの使い方まで,ていねいに解説します。本書があれば,arrows Tab F-02Kの基本操作と活用法がバッチリわかります!
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
コンピュータの算法に関わるアルゴリズムの定石,レトリックを可能な限り収録した定番の書。手元に置いておきたい実用的な本が30年弱の時を経て新装改訂版として登場です。定評をいただいている基本的な内容はそのままに,時代にそぐわなくなっていた部分のみ改訂。これからも末長くご愛顧いただけるようにまとめ直しました。※本書は『C言語による最新アルゴリズム事典』の改訂版です。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
本書は乙種第4類危険物取扱者試験をはじめて受験する方を対象にしています。本書は例題を解きながら学習していくタイプの問題集です。学習時間があまりとれない方や短時間で合格ラインに近づきたい方にぴったりの問題集です。試験によく出る問題を厳選して解説し,「ここがポイント」では各項目の覚えるべきポイントをしっかり解説しています。各項目が見開き2ページ構成なので,空いた時間でもすぐに1項目を読んで覚えることができます。また各章の終わりには練習問題があり,どれだけ覚えられたか確認できます。模擬試験1回分付。
公開日: 2018/04/19
単行本・雑誌
 
OKバジこと垣見一雅さんは、ネパールに24年住んで、200以上の山村を毎日歩いて巡り、村人の命にかかわる支援を続けています。この本は、OKバジを追ったドキュメントです。1章は、バジが村人たちと一緒に水場を作りあげるまでを絵ものがたりにしました。2章は、バジが村人たちと一緒に、よりよい村にしようと奮闘している日々を、写真や資料で紹介します。小学校高学年以上が読めるわかりやすい内容表現です。バジがつくりあげた支援の方法はユニークで工夫があり、他の国や地域でも共有できるでしょう。
公開日: 2018/04/18
単行本・雑誌
 
腕や上半身、下半身の動きは使うものの、ボールを飛ばすのはあくまでクラブの仕事。どんなに豪快なスイングでも、クラブフェースの先端やネックに当たれば飛距離が落ちるどころか、 曲がったボールが飛び出す。クラブフェースをどうボールにぶつけるのか、それでほぼすべてのショットは解決される。しかし、意識すべきインパクト間の距離が長ければ長いほど、実践するのは難しくなる。 試行錯誤を重ね、たどり着いたのが《インパクトの前後30センチ》、つまりはボールの中心から手前15センチと インパクト後の15センチ、ここを中心にして自分の身体に合ったスイングを構築すること、すなわち「スイングの最適化」を図ることが、ゴルフ上達の最短距離であるということは間違いない。そのスイングを使えば、自分なりにゴルフをアレンジできて、楽しく、最速でスコアを伸ばせるのだ! それを自ら証明してみせた本書の著者は、普通のビジネスマンなのに1年で「70台」を達成したツワモノ。 自身が編み出した独自の理論と、1年で70台達成を実現させた練習方法や取り組みを紹介。 「忙しい」「練習できない」なんて言い訳はもう通用しない! スイングが安定しない、なかなかスコアが伸びないと、もはやゴルフを諦めかけている ゴルファーたちに最短距離で上達できる道を示し、ゴルフへ向かう気持ちを再燃させる一冊!
公開日: 2018/04/18
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88231 88260

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.