COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

1回の営業で成約!お客さまの心をつかんで、YESと言ってもらえる伝説の‘即決アプローチ’を初公開!著者ならではの軽やかな文章で、「売れる営業」の本質がわかる!「新人時代とやっていることが変わっていないのでは?」と悩んでいる営業担当者におすすめ!【著者からひとこと ?「はじめに」より】別に出し惜しみをしてきたわけではないのですが(苦笑)、この必殺技はどちらかというとテクニックやノウハウを超えた要素が多いので、文字にして説明してもわかりにくいのでないか?と懸念し、なかなか書けなかったわけなのです。 (?中略?)とにかくこの「YESの9割」が決まるというフロントトークを使えるようになれば、もっと楽しくお客様に感謝されながら結果を出すことができるようになります。
公開日: 2018/04/18
単行本・雑誌
 
IoT・AIなどビジネスを取り巻く環境が激変する今、過去の名著や偉人たちの名言に脚光が。成功・勝利へは古から不変の法則があり『孫子』に代表される中国古典に凝縮。そのエッセンス抽出した1冊
公開日: 2018/04/18
単行本・雑誌
 
制度や理論から最新の実務事例まで完全網羅!最も定評あるロングセラーテキストの最新版。IFRS導入企業の財務諸表を使って日本基準との違いを徹底解説。企業活動への影響を多面的にとらえる。会計基準や制度の説明にとどまらず、企業の会計行動や会計現象にも焦点をあて、その背後にある要因の説明に多くのスペースを割いています。会計基準や制度が実際の企業活動にどのような影響を与えているかを多面的に理解し、会計が現実をいかに説明できるかという「切れ味」を把握することが大事だからです。理論や歴史から実務事例までを網羅。第2章から第14章までの各章を、それぞれ3つのパートに分けています。最初から順番に読み進むこともできますが、制度やルールを学びたいなら各章の〈Accounting Today〉を、理論や歴史を調べたいなら各章の〈Theory and History〉を、実務への応用例を知りたいなら各章の〈Field Study〉を読み進むというように、必要な箇所から読みはじめることもできます。速く、そして複雑に動いている企業の「会計」という行為を「動画」として描写する!「会計という活動を映し出すやり方は大きく分けて2つある。1つは、会計を「静止画」として分析的・解剖的に描くやり方である。これは、従来から採用されてきたスタイルだといえる。だが、このスタイルはともすれば、会計の生き生きとした性格を犠牲にしかねない。企業は動いており、動いている企業が行う会計もまた動いている。そうした会計の生き生きとした面白さを「動画」として、動いているままに豊かに描き出したい。これが本書の拠って立つスタイルである」(はしがきより)
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
料理は毎日するものだから、できるだけ簡単に、しかも食べごたえが満点で、しっかり栄養もとりたいもの。 それを叶えてくれるのが、発酵食、豆、雑穀です。 この本で取り上げる発酵食は、話題の塩麹、醤油麹、塩レモン、そしておなじみのヨーグルト、甘酒。 調味料として料理に使えば、素材の旨みを引き出して、味もしっかり決めてくれる優れものです。 家庭でも簡単にできる、手作り調味料の作り方も掲載しています。 豆と雑穀は、味わい深く、1粒の中にたくさんの滋養が詰まっていて、忙しい現代人や美容に気をつかう人にこそ食べてほしい食材。 ことこと煮込んだスープから、カレー、スイーツまで、日々の食事に取り入れやすい手軽な料理を紹介します。 スーパーで購入できる身近な食材に、ビーツやスーパーフードなどの注目食材も取り入れながら、気軽に作れる料理を集めました。 家庭料理を探求し続けている著者ならではの、おいしさと栄養が詰まった全79のレシピを掲載しています。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
恵比寿で人気を博したデザートのお店「歩粉」の磯谷仁美がアメリカンベイキングを学ぶために渡米。 ポートランドやバークレーでスイーツ&オーガニックフードを食べ歩き、おすすめのお店を紹介するガイドブックです。 おいしくて居心地のよい店づくりのヒントになるショップオーナーのインタビューやアメリカで出合ったお菓子の再現レシピも掲載。 旅行に行かなくても楽しめる内容となっています。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
仕事の後、夕食の準備に時間がかけられない人のために、週末に下ごしらえと冷凍保存をして1週間分の夕食キットを作り、平日は仕上げるだけの時短レシピを提案します。 週末にまとめて準備をするため、平日は買い物いらず、献立に悩む必要もありません。 定番のキットや簡単に作れるキット、健康を気づかう人のためのキットもあり、さまざまなニーズに合わせた献立を楽しめます。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
知らなきゃ損する、一度は食べたい‘地元のごちそう’。賑わう中心街と、すぐそばにある自然。静と動が絶妙なバランスで存在する八王子。2017年に、都内初の市制100周年を迎え、益々元気になったこの街のグルメを紹介する。「今日は美味しいものが食べたい」そう思った矢先に、候補店が家の近くに何軒もあるのは、日々の暮らしを幸せにしてくれます。本書は‘八王子に住んでいる人’に読んでほしい、とことんジモト目線のレストランガイド。ハレの日に行きたい名店から、毎日でも通える店まで、厳選86軒を詳しく紹介。これまで知らなかったお店や、気になっていたお店など、‘すぐに行ける’新たな行きつけが必ず見つかります。※本書の一部は『八王子本』、『持ち歩ける八王子本』、『八王子本 最新版』に加筆・修正を行い、再構成しています。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
「人工透析は避けたい」という願いを叶えるために! 「腎臓を守ると、動脈硬化を抑制して寿命を永らえることができる」ことが分かってきました。現在健康な人にとっても、長寿につながる情報満載です。患者さんの心強い味方、臨床研修医の病態把握に。看護師さん・栄養士さん・薬剤師さんの患者指導にも役立つ本。◆著者は腎臓病治療30年以上のエキスパート岩崎滋樹医師は、腎臓内科一筋30年以上の臨床経験を持ち、進歩著しい腎臓病治療の第一線で臨床のかたわら、手間のかかる食事療法を医療に組み込む一方、患者さん向けの講習会で好評を博しています。横浜市立市民病院 腎臓内科 部長昭和大学医学部 腎臓内科学 客員教授慶応義塾大学医学部 客員講師◆視覚的に直感的に理解できる腎臓の働き、腎不全の病態変化、治療のポイントがテンポよく解説されています。イラスト、表、グラフ 100 点以上を用い、直感的に理解できます。腎臓病は、食事などの生活習慣を改善することが非常に大切です。本書は、30年以上腎臓病治療に精魂傾けてきた腎臓病専門医の岩崎滋樹医師が、これだけは押さえてほしいと痛感したポイントを厳選して掲載しています。◆腎臓病は新たな国民病慢性の腎臓病患者さんも、推定1,330万人で、日本人の1割以上を占めています。治療が必要とされる患者さんだけでも約600万人と推測されており、その数の多さから「新たな国民病」とも言われています。◆腎臓を守ることは寿命を伸ばす腎臓を守ることで、動脈硬化を抑制して寿命を永らえることができます。また、腎臓は他の臓器同様、加齢により機能低下していきます。もともと腎臓が弱くないと思っていた方々も、寿命100歳時代を見越して、腎臓の保全に心がけていくことは大切です。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
エサレンの基本コンセプトは「心身一如」だから「心で触れる」ボディワーク。身体、心、スピリチュアルなレベルまで働きかける全身のオイルトリートメント、「エサレンボディワーク」。寄せてはちょっと発想を転換するだけで、あなたの活路は開けます!脳が働かない人間は生き残れない!スピードやパワーで乗り切れないピンチも、状況把握と正確な判断があれば打開できます。護身道はスポーツではありません。脳力開発です。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
愛鳥の体格・体調にあった飼育グッズのつくり方を紹介します。 ロープや天然木で簡単にできるおもちゃから、鳥の足のサイズにあわせた止まり木、お部屋でくつろぐためのスタンド、遊びながら運動ができるプレイジム、エサを探す知育おもちゃフォージングトイなど、愛鳥が楽しく健康に過ごすためのアイテムのつくり方がわかります。 ホームセンターで安価で手に入る道具・材料で、初心者にもわかりやすく説明しています。 また、ケージの適切な温度管理方法、ペットヒーターのお手入れ、災害時の備えからレスキューまで、大切な家族を守るための知識も掲載しています。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
初めて金魚を飼う人に向けて、水槽や鉢での飼い方から導入、毎日の維持管理や病気についてわかりやすく解説した一冊です。 水槽や屋外でのスイレン鉢などでの飼育など、タイプ別に飼育方法を解説。 また、金魚すくいなどでとった金魚をうまく維持するためのコツや、飼育水のつくり方、品種などいろいろな角度から金魚の飼い方について紹介しています。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
ラブバードはその名前の通り、大変愛情深い鳥です。 かわいらしい容姿に美しい羽色、愛情豊かな性格と言えば、人と暮らすパートナーにとても合った鳥と言えます。 小型の鳥で飼育方法もさほど難しくなく、誰でもパートナーとして迎えやすい鳥ではないでしょうか。 しかし彼等のことをよく理解していないと、彼等とうまくコミュニケーションが取れず、いっしょに暮らす事が困難になってしまいます。 本書ではラブバードとはどんな鳥か、にはじまり、迎え方、住環境、食生活、基本的な飼育法、手乗りヒナの育て方、つがい飼育から健康管理まで、ラブバードと暮らすために必要な知識を幅広く紹介しています。 これらかラブバードを飼おうと思っている方にも、すでにラブバードと一緒に暮らしている方にもきっと役に立つ1冊です。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
「AI開発競争が従来の国家間競争を一変させる」(キッシンジャー)シンギュラリティまでの間、各国がAI開発で覇を競う今後30年の安全保障環境の激変を、初めて描く。潜在敵国の世論操作、内政干渉、インフラ破壊・攪乱工作、大量破壊兵器の「ガレージキット化」によるテロ、兵器の無人化と自動化、スウォーム(大群)運用化…日本の出遅れは、ここまで深刻だった。誰も想定しなかった、未曾有の混乱と危機の到来を予言。日本はどうすればよいのか。「国家の大失敗は数年にしてやってきます...一国の有限の資源開発やマン・パワーをすっかり無駄遣いしてしまった――と『軍事におけるシンギュラリティ』が生じた後で気付いても、遅いのです。」(本文より)
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
毎日形を変えて(満ち欠けして)見える月。 さらに見える位置や時間も毎日違う。 どうして? そんな疑問を持つ人は多いと思います。 本書はそんな疑問を抱いたことのある人のために、月ついて、やさしく紹介した案内書です。 月はいつできたのか? どうして地球のまわりを回るのか? 月がなぜ満ち欠けをするのか? 毎日違う時間に見えるのはどうして? 月の表面がウサギの模様に見えるのはなぜ? 月にはいろいろな名前が付いているの? さらには、ブルームーン、スーパームーン、ストロベリームーンって、いったい何? など月にまつわる疑問について答えながら、知れば月を眺めることがもっと楽しくなる、基本的な知識をやさしく、しっかりと紹介しました。 『ビーカーくんとそのなかまたち』で人気の「うえたに夫婦」による親しみやすいイラストと、カラー写真を豊富に掲載しました。 月に興味がわいたら、子供から大人までぜひ手にとってもらいたい1冊です。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★大人気『基本の78パターンで英会話フレーズ800』のシリーズ第2弾。★★英語の動詞のコアイメージを軸に、使える会話表現を700紹介します!前回同様くすっと笑えるイラストで読む楽しさも充実。英会話は動詞が軸!とは言え、なかなか覚えられない...という方必読です。【目次】【CHAPTER 1】これだけでだいたい言える!使い勝手バツグンの7動詞【CHAPTER 2】表現の幅が広がる!普段からよく使う10動詞【CHAPTER 3】使えるとかっこいい!気の利いた表現ができる11動詞【CHAPTER 4】切れ味が増す!「上級者感」が出せる12動詞<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
たまたま耳にした最新の科学ニュースについて,説明を聞いても全然わかった気がしない…。そもそも科学はどうしてこんなにわかりにくいのだろう…。そんな素朴な疑問に本書がずばり答えます。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
これまでの社会科学系の数学の教科書は、読者が理解することができても、学部教育を網羅するには不十分な内容か、もしくは学部教育に適した内容であっても、その読者のほとんどが理解できないものになってしまうという二極化が進んでいた。そこで本書は、中学数学までの知識でも、社会科学系の学部から大学院修士課程までの数学について、読者が独学でも理解できるように配慮し、社会科学系の数学の教科書の定番になることを目指して書かれた経済数学の入門書である。その特徴は、以下の6つになる。(1)読者に要求される数学のレベルは中学数学のレベルで十分になっている。(2)単元ごとに豊富な例題と詳しい解答・解説を掲載している。(3)すべての説明に詳しい図を用いている。(4)数式の展開を非常に丁寧に示している。(5)数学的な証明よりも文章による納得を優先している。(6)日本ではあまり扱われていない動学分析についても詳しく紹介している。
公開日: 2018/04/17
経営
単行本・雑誌
 
午後対策の定番書『ネスペ』シリーズの29年度試験版。「午後I・午後II」に的を絞り、問題文を掘り下げ、答えを導き出す思考プロセスを詳しく解説します。解答の組み立て方がよくわかり、正答以外がなぜ間違っているかも納得でき、「真の実力」が身に付きます! 今回は合格者による魂がこもったアンケート結果を掲載・分析し,合格ポイントを解説しています。また各章冒頭には、試験に挑む受験者と著者との「ゲーム」趣向のストーリーを掲載。合格を勝ち取るためのヒントが詰まった内容です。合格に大事な「魂」とは何かを掴んでください。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
アプリケーションをこれ1冊でマスターできる「世界一わかりやすい教科書」シリーズのInDesign本です。学校での授業のように15のLesson(章)で独学してくことができ,本書を読み実践していくだけで,InDesignの操作を一通りマスターすることができます。対応はCCおよびCS6。Lessonで使用したデータはダウンロードサービスにより入手できるので,紙面の手順をそのまま踏襲することができます。デザイナーやDTPオペレーターになりたい人にピッタリの1冊です。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
データサイエンスの現場において,その業務は「前処理」と呼ばれるデータの整形に多くの時間を費やすと言われています。「前処理」を効率よくこなすことで,予測モデルの構築やデータモデリングといった本来のデータサイエンス業務に時間を割くことができるわけです。本書はデータサイエンスに取り組む上で欠かせない「前処理スキル」の効率的な処理方法を網羅的に習得できる構成となっています。ほとんどの問題についてR,Python,SQLを用いた実装方法を紹介しますので,複数のプロジェクトに関わるようなデータサイエンスの現場で重宝するでしょう。
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
好評の「いちばんやさしいPythonの学習書」が約8年ぶりにリニューアル! プログラミングの知識がゼロの方でも理解できるイラストやサンプル満載のわかりやすい解説はそのままに,最新のPython 3に完全対応。さらに,プログラミングの応用編としてWebアプリケーション作成やデータ分析の基本も解説しています。プログラミングの基本の基本から,データ型を駆使した本格プログラムまで,Pythonならではのプログラミングを楽しく解説します!
公開日: 2018/04/17
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。肉が焼ける温度、塩分濃度、だしの割合…料理の作り方には科学的根拠がある!誰でも必ず、おいしく作れるツボを論理的に解説いまいち料理がおいしくできない。こんなもんかなと諦め気味。そんな人に試して欲しいのが調理科学に則った作り方。といっても、難しいことでは全然ありません。肉に火が通る温度、塩分濃度、だしの割合… 料理の作り方には、科学的根拠があります。それらを押さえたら、誰でも必ず、おいしく作ることができるのです。作りたい料理は、どんな状態なのか? どんな状態を目指すのか? そのために、おさえるべきポイントは何か? どんな工程を経たらいいのか? …といったコツをわかりやすく、かつ論理的に解説するのが本書。なんとなく作るのではなく、コツをおさえてみてください。いつもの料理がレストラン級の味に変わります! はじめて料理をする人も、見てすぐ真似できるように、必要最低限の道具から解説をスタート。焼く、煮る、炒める、揚げる…など、動作ごとに、豚のしょうが焼き、煮込みハンバーグなど人気のメニューを紹介します。前田 量子:料理家。管理栄養士。ジュニア野菜ソムリエ。前田量子料理教室主宰。東京理科大学卒業後、織田栄養士専門学校にて栄養学を学ぶ。東京會舘、辻留料理塾、柳原料理教室、ル・コルドンブルーにて料理を学ぶ。調理科学の裏付けを基に、本格的なのに誰もが再現しやすくわかりやすいレシピ作りに定評がある。美しい盛りつけが好評で、雑誌やテレビCM、企業へのレシピ提供なども多く手掛ける。料理教室では「洋食」「和食&中華」「お菓子」の年間コースを開催している。
公開日: 2018/04/16
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。離乳食のことがダイジェストにわかる1冊!栄養バランス、適量、進め方から、おやつ、お悩み解決、歯ならびまで読んですっきり。人気育児誌「Baby-mo」発、話題になった記事とレシピをギュッと1冊にまとめしました。毎日の離乳食を、ママはラクチン!赤ちゃんはおいしく! 生後5、6カ月ごろから始めて、1才?1才6カ月ごろに卒業していく離乳食は、短い期間とはいえ、大人の食事も作って、慣れない赤ちゃんのお世話もするママは大変です。◆時期別の適量とステップアップの目安、◆脳の発達にいい「手づかみ食」を簡単に作れる、工夫がいっぱいのレシピ、◆3回食になったらぜひとり入れたい「大人メニューからの取り分け」レシピ、◆不足させて後悔するのは遅い、鉄、カルシウム、ビタミンDの話、◆かまない、量がふえない、遊び食べをする、好き嫌いがある、オエッとなるなどの解決策、◆最低限知っておきたい歯ならびのこと、◆コップやストローの練習方法など……、離乳食について知っておきたいこと、知っておいてよかったことの総集編です。
公開日: 2018/04/16
単行本・雑誌
 
完成車&フレームが700点、パーツが2500点を一挙に掲載! 巻頭では「遊ぶ!」をキーワードとして、MTBシーンとそれに合ったバイク、新しい規格、国内のコースを紹介しています。そして新しいMTB遊びとして、国内で入手できるE-MTBもまとめて紹介! 完成車&フレームのページは、ブランドの概略・歴史も掲載。「推奨ジャンル」「ホイール径」をアイコンで表示し、乗りたいシーンに合わせたバイクを見つけることができます。さらにキッズバイクのみをまとめて紹介しています。パーツのページでは、各サスペンションやホイール紹介の横に「ホイール径」をアイコン表示し、スペックが一目瞭然!乗りたいバイカーもいじりたいバイカーも必携のカタログです!※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。横歩取りと見せかけてきんとうん!本書は島本亮五段がとっておきの奇襲・きんとうん戦法について解説するものです。横歩取りの出だしで▲2四歩と飛車先の歩を交換するところで▲7七金と変化。そこから未知の領域に相手を引きずり込みます。相手は見たこともない手に驚き、為す術なく敗れることでしょう。本書には▲7七金に対する後手のさまざまな形に対して、先手が互角以上に戦えることを示しています。もちろん、後手が正しい対応を知らなければあっという間に先手優勢になります。また、本書の特徴の一つは将棋ソフトの見解を書いていること。講座のあとに、その手順をそのまま将棋ソフトで検討します。常識破りの戦術であるきんとうんを正確無比なソフトがどうジャッジするのか、島本先生の感想とともに楽しめる内容となっています。オリジナリティ抜群、破壊力も抜群のきんとうん戦法。これさえ覚えれば難しい横歩取りの定跡を覚える必要は一切ありません。また、普段横歩取りを指している人はきんとうんをぜひレパートリーの一つに加えてください。あなたの横歩取りライフに新たな色どりを添えてくれるはずです。
公開日: 2018/04/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。角換わり、駒組みから最新形まで本書は塚田泰明九段が角換わりの駒組みから最前線までをやさしく解説するものです。基本となる棒銀、早繰り銀、腰掛け銀の3つの指し方から、右玉、▲4五桂速攻、▲4八金・2九飛型などの最新形まで網羅しています。角換わりは指してみたいけどよくわからない、という人にとってはうってつけの一冊です。
公開日: 2018/04/16
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「魅力ある俳優に必要な、人間力を基礎から学ぶ一冊!」(演出家・俳優 串田和美) ハリウッドの名優たちも学ぶ演技術「スタニスラフスキー・システム」の最も新しい実践!演出家・俳優の串田和美氏が「魅力ある俳優に必要な、人間力を基礎から学ぶ一冊!」と推薦。俳優を目指すならば、ぜひ読んでほしい、わかりやすくスタンダードな演技の教科書である。著者は、日本大学芸術学部演劇学科教授。初心者にもわかりやすいワークショップの対話形式で書かれている内容は、現役指導者ならではのもの。ベースになっているのは、ハリウッドの名優たちも学ぶ演技術「スタニスラフスキー・システム」。その最も新しい実践方法を、約30のエクササイズをつかって解説。対話形式なので、演技に対する疑問もリアルに解消でき、もちろん、「演技のキソ」を獲得できる。俳優を志す人だけでなく、コミュニケーション能力を向上させたい人にも役立つテキストである。藤崎 周平:1957年千葉生まれ。日本大学芸術学部演劇学科教授。専攻は、演技方法論、俳優教育。【主な論文】『演技における「声」についての「基礎」教育をめぐって』、『「役」と「演じる私」の関係について』、『演劇の「専門」学科における「基礎」教育をめぐって』、『Animal exercise -その内容と実践について-』。【主な演出】A・チェーホフ作『かもめ』、マヌエル・プイグ作『蜘蛛女のキス』、岸田國士作『恋愛恐怖病』、『葉桜』、『紙風船』。
公開日: 2018/04/16
芸能
単行本・雑誌
 
世の中の不思議を、お金から考える。千円札は「千円」と書いてあるけれど、よく考えてみると、ただの紙切れですよね。あなたが勝手に「千円」と書いた紙を作っても、それはお金になりません。それが「日本銀行券」と印刷してあると、みんながお金として使うのです。不思議ですね。(前書きより)そんなお金の成り立ちからはじまって、貯蓄と投資の違い/会社はだれのもの/景気をよくするには/年金とは/環境を守るにも経済の考え方が必要…。と、現代のお金とそれにまつわる社会問題を、幅広く紹介。新聞を読むために絶対必要な知識が、わかりやすくスラスラ身につきます。
公開日: 2018/04/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「2大試験(英検とTOEIC)」を同時に攻略!1冊で英検3級?準1級、TOEIC300?800点まで完全対応!これが試験対策の新スタンダード!英検とTOEIC、これまで受験者は別々の対策本を購入しなければならないのが通常でした。しかし本書は、英検とTOEICの両試験に出る「超頻出語句」のみを集めた画期的な「ハイブリッド単語集」です。本書に収録されている語句をマスターすれば、英検とTOEICの2つの試験を同時に攻略することができるようになります。本書の5大特徴1 2大試験の「超頻出語句」のみを集中厳選! → 半分の努力でW試験を攻略2 すべての見出し語が、目標「級・スコア」別! → さらに「使える順」で語句をランク付け3 例文が「本番にそのまま出る」ほどの完成度! → 2つの例文で定着率も2倍アップ4 暗記の負担を最小化! → 全例文が10語以内だから、超速で覚えられる5 単語の使い方まで身につく! → 充実の語句注で、あなたの語彙が10倍広がる※全例文の音声が無料ダウンロード※出題傾向をふまえた例文&解説つき!※スピーキング力も伸びる「使える順」配列!※必須1150語を4段階にレベル分け※両試験ともに新形式対応
公開日: 2018/04/16
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。36歳、バツイチ、子持ち、地方で開業し、10年で年商8000万円超! 1時間に400個パンを売る繁盛店女性オーナーが教える、今日からできる「売り上げアップ術」36歳、女性、バツイチ、子持ち、地方、資金ほぼゼロで、四畳半の手作り店舗でパン屋さんを開業――まさにマイナスからのスタートだったけれど、なんと10年で2店舗、年商8000万円超!大繁盛パン屋さんオーナーが、40の「売れる!」ルールを教授! 予算がなくてもOK! 今日から、手作りで出来る儲かるハウツーを伝授します!【第1章】お客様のわくわく感を誘う「五感」のルール◇「利益率の高い商品を目玉に!」「しっとり、もちもち、ふわふわが食欲をそそる」【第2章】一見さんも引き寄せる「好感度」のルール◇「入店0・3秒×視界1・5メートル」が勝ち組方程式【第3章】リピーターを育てる「満足感」のルール◇「雨雪も花粉症も売上アップネタに!」【第4章】小さな店が売り上げを伸ばす「おもてなし」のルール◇「いらっしゃいませは、笑顔アイコンタクトとセット」【第5章】スタッフのモチベーションをアゲる「チーム作り」のルールほか「人件費が削れる魔法の共感ワード‘あ、そっか’‘なるほどー’」ほか。野口 貴美子:1968年、埼玉県生まれ。フレンチレストランのオーナーシェフを目指していたが、25歳で結婚、出産。オーナーシェフの夢はあきらめたが、31歳で離婚。その離婚を機に、パン職人になろうと決め、修行し、36歳で自己資金ほぼゼロで、茨城県にパン屋を開業。約10年で2店舗、年商8000万を売り上げている。
公開日: 2018/04/16
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88291 88320

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.