COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

社会を激変させるプラットフォームの全貌仮想通貨の第一人者による本格解説書!ブロックチェーンに対する社会の反応は、インターネットの初期を見るようです。そんなものは空っぽの洞窟だと揶揄されていた頃から、インターネットにビジネスの可能性を見出した人がいました。彼らはEコマースという新しい商圏を拓き、やがて電子マネーが登場するとインターネット空間はビジネスの場として完成します。シリコンバレーがインターネット空間の首都となったとき、後発国に残されていたのはローカライズの単調な作業でした。新しい技術がビジネスの実を結ぶことは稀でも、イノベーションに乗り遅れたときのダメージは測り知れません。仮想通貨とブロックチェーンが作り出す新しいプラットフォームの主導権をめぐる競争はすでに始まっています。この動きを考察する大前提は、ブロックチェーンを生み出したビットコインの仕組みを正しく理解することです。それは、仮想通貨の限界を知るためにも、ブロックチェーンの可能性を知るためにも、必ず役に立つはずです。■本書の3つのポイント1.ビットコインとブロックチェーンの仕組みがわかる2.仮想通貨と電子マネーの違いがわかる3.いま世界で起きていることがわかる
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
障害者を作っているのは私たち自身である制度の問題点を経済学で一刀両断にする障害者本人のニーズに合わない障害者福祉制度でいいのか?選りすぐりの生徒だけ受けられる職業訓練、補助金目当てで仕事をさせない障害者就労施設、障害者雇用を肩代わりするビジネス……。脳性麻痺の子どもを持つ気鋭の経済学者が、経済学の冷静な視点から、障害者を含めたすべての人が生きやすい社会のあり方を提言障害者だからと特別視して終わるのではなく、一般化した上で深く考えれば問題の本質が見えてくる。私たちに必要なのは、障害者に映し出されている社会の姿に気づくことである。これは障害者に学ぶといってもいいだろう。(終章より)
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
ハーバード大学を経てUCLA助教授として活動する医師が、あなたに教える不動のルール健康になるための「体に良い食品」はこれだけ!あらゆる食品をエビデンスベースで5グループに分類●バターコーヒーは×●グルテンフリーは×●100%果汁でもジュースは×●βカロテンは×●白米は×今あなたが信じている健康情報は本当に正しい情報でしょうか。お医者さんや栄養士さんが言っていたから正しいと思っていないでしょうか。専門の資格を持っていると正しいことを発信しているように見えますが、そうとは限りません。せっかく健康意識の高い人が、テレビや本の誤った情報を信じてしまうことで、その努力が無駄になったり、不健康になってしまうのはとても残念なことです。実は、巷に溢れる「体に良い食事」には、個人の経験談だったり、健康に良いという研究結果がごく少数のものも含まれています。本書では、最新の膨大な研究論文をもとに複数の質の高い研究で体に良いことが科学的に証明されている食事を紹介しています。まずは2週間ほど本書で説明している食事法を続けてみてください。自分の体が変わってきたことを実感できるようになるはずです。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
結婚してよかったと思いますか? 旦那様に点数をつけると何点? 離婚、不倫、浮気、夫に言えない秘密……25?45歳の既婚女子176人に聞いた、人妻白書2018!
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
西郷隆盛など偉人の名所めぐりができる鹿児島タウンや、心も身体も癒される砂むし温泉に入れる指宿、世界自然遺産にも登録されている緑いっぱいの屋久島など、南国・鹿児島の魅力がギッシリつまった一冊です。さらに名物の黒豚料理や焼酎、芋スイーツといった鹿児島を代表する料理も紹介。何を見ればいいの?何を食べたらいいの?そんな疑問に答えてくれる、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル!)を持って一緒に旅をしませんか?※この電子書籍は2017年6月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
ロングセラー「ひとり歩きの会話集」シリーズの中国語。 中国など、中国語使用圏への観光旅行、ビジネス出張や留学などで役に立つ会話集です。発音はそのまま読めば通じるカタカナで表示しました。同じ意味の英語も併記していますので安心です。巻頭には利用頻度の高いものや、とっさに必要な会話をイラスト入りでわかりやすく見せる「イラスト基本会話」と、旅先で目にする観光物件や料理など、イラストを見ながら理解できる「イラスト早わかり」を掲載。本編はあいさつや感謝、依頼などの[基本表現]と、入国、泊まる、食べるなど、実際の旅行場面で役に立つ[場面別会話]を掲載。出国から帰国まで、旅行中のあらゆる場面を想定した旅行中の強い味方です。※掲載している中国語は普通話の北京語です。文字は簡体字を掲載しています。台湾など繁体字中国語が必要な場合は、ひとり歩きの会話集(18)台湾編をご利用ください。本誌掲載の内容 【イラスト基本会話】・使ってみよう!・伝えよう!・困った時の緊急会話ほか【イラスト早わかり】・観光する・移動する・食べるほか【基本表現】・こんにちは・お元気ですか・ありがとうほか【場面別会話】・入国・出国・泊まる・食べるほか【編集スタッフからひとこと】日常会話の基本表現から、旅行中の各場面まで、あらゆるシーンで役に立つこと必至の会話集です。※この電子書籍は2018年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
おしゃれでかわいいココミルガイドで週末に楽しい旅を!東北一のタウンに集まる名物、雑貨など、仙台エリアの魅力を徹底紹介。世界遺産の平泉、日本三景の松島、秋保温泉や作並温泉など、ひと足エリアも網羅。 特集例/杜の都のシンボルロードをおさんぽ、宮城県美術館でアートなひととき、スイーツ自慢のカフェ、、家具の街・本町でハイセンスな雑貨探し、おみやげにしたいこけしグッズ、有名店でいただく牛タン焼きなどを大特集。※この電子書籍は2018年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
坂の町、元町の歩き方から、朝市、五稜郭、夜景名所の函館山まで、見どころの紹介と合わせて、北の大地の食材を堪能できるグルメ情報、オシャレなカフェなどをたっぷり掲載しています。本州と北海道を結んでいた歴史の証人、青函連絡船摩周丸のガイドから新撰組はじめ歴史の話やゆかりの文学など、ちょっぴりアカデミックな情報も。旅先で何を見ればいいの?何を食べたらいいの?そんな疑問に答えてくれる、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル!)を持って一緒に旅をしませんか?※この電子書籍は2017年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
国宝指定の松江城、ぐるっと松江堀川めぐりや塩見縄手の歩き方、出雲そばの名店、おみやげにしたい和菓子など、松江タウンを徹底ガイド。「平成の大遷宮」で注目を集める出雲大社の参拝方法やゲゲゲの鬼太郎でおなじみの水木しげるロード、世界遺産の石見銀山など、注目スポットの情報満載。旅先で何を見ればいいの?何を食べたらいいの?そんな疑問に答えてくれる、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル!)を持って一緒に旅をしませんか?※この電子書籍は2017年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。GW・6月まで使えるレジャー&イベント 全250!絶景花・桜名所・感動ドライブ・旬グルメ・道の駅【Contents】※絶景シーン満載感動桜景色※この春見たい北海道「春絶景」5選※最新エリア別桜・花の名所&桜祭り道南 道央 道北 道東お花見お役立ち便利グッズ※大自然・遺産・歴史春の感動体験ドライブ※道央エリアニセコでラフティングアイヌ文化とジオパークを楽しむ※道南エリア函館?松前で手作り体験大沼公園でカヌー満喫※道東エリア遺産アーチ橋ツアー秘密の森散策※道北エリア高層湿原でトレッキング※肉・ラーメン・スイーツ etc.最旬グルメ総まとめ●個性派肉 ●パワーサラダ ●進化形ラーメン●ステキ空間ゲストハウス etc.※オンリーワンも充実道の駅 必食MENU※美しい景色を巡る旅へシーニックバイウェイ おすすめルート※春ぴあインフォメーション※星占い
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。首都圏No.1季節情報誌「季節ぴあ」シリーズの2018‘初夏’号が発売!4月?6月の春・初夏シーズンの近場のおでかけ遊び情報を大特集。GWイベント、フードフェス、絶景スポット、花めぐり、体験スポット、絶景&美食の温泉宿など。首都圏の行楽イベントの開催日を収録したイベントカレンダー付き!ほか、東京ディズニーリゾート、新名所ニュースなど、この初夏をたっぷり楽しめる情報が満載♪ -CONTENTS-★巻頭企画 初夏イベントカレンダー≪ 初夏レジャーNEWS ≫≪ 2018初夏&GWイベント ≫◆フード&お酒 ◆音楽フェス ◆花 ◆展覧会 ◆祭り&パレード ◆アート etc.≪ 初夏の花めぐり&立ち寄りグルメ ≫◆ポピー ◆バラ ◆あじさい ◆チューリップ ◆ネモフィラ etc.≪ 初夏に行きたい! 絶景さんぽ旅 ≫◆千葉/マザー牧場の桃色吐息 ◆熱海/水平線一望のカフェ ◆群馬/赤レンガのアーチ橋◆奥四万湖/コバルトブルーの湖 ◆南房総/海に伸びる木製桟橋 etc.≪ 大人も子どもも楽しめる! 体験スポット ≫◆自然体験 ◆ショー体験 ◆アトラクション体験 ◆学び体験 etc.≪ 祝35周年! 東京ディズニーリゾート ≫≪ 絶景&美食の温泉宿 ≫◆熱海のインフィニティ温泉 ◆芦ノ湖ビューの名湯 ◆絶品フレンチのオーベルジュ etc.
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。6月まで使えるレジャー&イベント全300件絶景桜・グルメ旅・産直朝市・道の駅・日帰り湯【Contents】※この春みたい 東北「絶景桜」7選※東北6県 桜の名所&桜祭り宮城・岩手・青森・秋田・山形・福島※港町魚介、銘柄牛etc.絶品グルメ旅 ドライブ・仙台三大グルメ・三陸魚介・前沢牛&一関の餅・遠野ジンギスカン・八戸グルメ・大間のマグロ・秋田郷土料理・酒田のラーメン・米沢 喜多方2大ラーメン・会津名物ソースカツ丼※2018おでかけ 春イベント・フードフェス・春祭り・フラワーイベント・山びらき・音楽フェス※新鮮野菜・海鮮の宝庫!朝市&直売所※2017?2018オープン東北新名所※ワンデートリップ今行くべき日帰り湯best※アサヒビール福島工場見学※春ぴあインフォメーション※星占い
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
見た目はちょっと地味だけど、滋味たっぷりでおいしい、安心。しかも節約にも貢献する、おべんとう用の作り置きおかずが多数掲載。おべんとう作りは毎日のこと。だから気合を入れすぎたら続かない。具を作り置きしておいて、注ぐだけのスープやはさむだけのサンドイッチレシピも登場。「明日のおべんとうどうしよう」の悩みから解放される1冊です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
超高齢社会の日本。その状況下で「生」と「死」を見続けてきた医師が、自身の「死生観」を語り尽くす。天野篤(順天堂医院)や加藤友朗(コロンビア大)ら20人の名医から紡ぎ出される言葉のすべてが、来たる多死社会へのプロローグとなる。
公開日: 2018/04/13
医療
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】趣味がなく、愉快なこともなく、嫌なことばかりの退屈な日々にうんざりしてはいませんか。何かに熱中できたなら、休日を費やす趣味があったならどんなに素敵だろう。趣味があれば出会いも増え、暮らしが華やかで楽しくなるはず。本書は人生を楽しむ方法、趣味を見つける方法をご紹介します。私は、数年前まで自殺願望を持っていました。身体が悪く、なにも思うようにいかない。ベッドのうえで苦しみ悩むだけの孤独な日々。こんなに辛い日々が続くのならいっそ死んでしまいたい。そう思っていました。ところが、いまでは多趣味もいいところ。かつて私からは想像のしようがない程、活力にあふれ、誰よりもこの世を愛し楽しんでいます。地獄の日々から這い上がってきた私の経験をもとに、楽しみの法則を本書にまとめました。これから紹介する楽しみの法則を学び、実行すれば生活のすべてを楽しめるようになり、仕事や勉強にも意義を見つけ、活発になり、結果として出会いも増え、自ずと趣味と呼ぶべきものができる筈です。自殺寸前だった私が、いまや誰よりも生に執着しているのです。私が変わることができた秘密をご紹介します。さあ、あなたも楽しい暮らしを手に入れましょう。【目次】第一章 こころ第一節 すべてのことは、面倒くさい!第二節 「何もない」と言っていませんか?第三節 世界は広いと思いますか?第四節 「先生、なんのために勉強をするのですか」のこたえ第二章 あそび第一節 遊ぶことを怠るな!第二節 成功が楽しいとは限らない!第三節 遊びの種類と効果第三章 暮らし第一節 暮らしのリズム第二節 あたらしいこと第三節 メトロノームの音を聞け!まとめ【著者紹介】葉桜陽(ハザクラヨウ)珈琲や料理、絵、音楽、バスケットボールに旅行やファッションなど多趣味です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】お買い上げいただき、ありがとうございます。本書は、普段から「自分は運が悪い」「いつもツイてない」と運の悪さを感じている方を対象に、運が良くなる方法について書いたものです。運の悪さをスピリチュアルな話で片付けてしまうのではなく、誰でもできる方法で、運を良くすることに焦点を絞っています。そもそも運とは何なのか、何故スピリチュアルな要素で片付けてしまうのか、精神的な部分と行動面、その両方から運を良くする方法をご紹介しています。本書で紹介している内容は、運の良い人たちが普段から意識せずに実践していることです。それを真似することによって、皆さんの運気を上げていこうというものです。ですが、真似をすることは、簡単なことではないのも事実。それも含めて、どうすれば真似ができるのかについてもお話しています。また、本書の目次は、日々の行動や思考の軸となるように、振り返り用のチェック項目としてもお使いいただけるようにしています。本書に目を通せない時でも、目次をさっと眺めていただくだけでも、自分がどう行動すれば良いのか、どういう意識を持てばいいのかがわかりますので、是非活用してみてください。【著者紹介】濱田美香(ハマダミカ)結婚15年。一児の母。子供を出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。その後、某ブログサイトのAC・DV被害者のコミュニティを起ち上げ、約3年管理人と参加者の相談相手を務める。管理人を別の参加者へ譲った後、3年の間に学んだAC・モラルハラスメント・DVについてをまとめたブログを始めるが、仕事と家庭の3足の草鞋で管理の継続が難しくなり、サイト終了に伴いブログを閉鎖。その間に、自身の克服に向け着手。5年ほどかかって、アダルトチルドレンを克服し、今に至る。『アダルトチルドレンの節約術-この使い方で自尊心も高め、お金も残る!20分で読めるシリーズ』など著書多数。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
1日10分、たったの5日間で変わる! 婚活、面接、プレゼンで勝つ! カラオケ、スピーチで魅せる!! あのマイケル・ジャクソンも実践した、ハリッド式ボイトレが、誰でも簡単にできるように!! 本当に「いい声」とは‘自分本来の声’なのです。だから本書にあるボイトレを行えば、誰でも本当に「いい声」に変わります。 そして本当に「いい声」を得られたら、それは一生の自分の財産となるのです!!文中のURLから、著者によるトレーニング実践動画へアクセスできます(ID 登録が必要です)。QRコードも記載されていますが、こちらはアプリ環境等によって読み取りの可否にばらつきがありますので、電子書籍版ではおすすめしません。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
なぜ「何をしても許される」と考えるのか?秘書に数々の暴言を吐いて話題となった東大卒・官僚出身の代議士、経営する企業の金を博打につぎ込んで逮捕された高学歴の世襲経営者…といった有名なケースに限らず、一流大学卒で輝かしいプロフィールの持ち主が、暴言を吐いたり、周囲を振り回したりするケースが後を絶たない。厄介なのは、これらの人たちに「周りに迷惑をかけている」という自覚がないこと。優秀なはずの人たちが、なぜこのような行動を起こしてしまうのか。そして、なぜ自覚がないのか。気鋭の精神科医が、「無自覚型」の高学歴モンスターの精神構造を分析し、対処法を明らかにする。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
オリーブオイルソムリエが教える本物と偽物。「偽物」にはだまされない。「本物」を選ぶ目を!日本に流通しているオリーブオイルの多くは輸入ブランド品。そのうちの80%が品質を偽証したり、悪臭漂う粗悪な「偽物」です。良心ある生産者が心を込めてつくった正真正銘の「本物」を一挙紹介。オリーブオイルを和えたり、かけたり、炒めたり…。「本物」を使ってラクラクつくれる美味しいレシピ30品つきです!さらに、オリーブオイル新潮流のカリフォルニアも取材。香り、味、深み、バランス…など、「本物」の味わいを堪能することで毎日の暮らしをアップさせましょう。【ご注意】※この作品はカラー版です。※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
老後破綻しないための裏技を大公開。 老後破綻という言葉を聞いて久しい。現在、生活保護受給者の半数以上が65歳以上の高齢者で、しかも年々増え続けているのが現実だ。元々、平均的なサラリーマンが一人でもらえる厚生年金は、税金や社会保険料を差し引かれると生活保護レベルと変わらないほど安い。 税金や医療費が無料になる生活保護の方がいいかもしれないくらいなのだ。そして夫婦二人世帯でなんとかギリギリやっていけるのだが、離別や死別で一人になった途端、たちまち困窮してしまう。事実、高齢者の生活保護受給世帯の9割が単身者なのだ。 さらに公的年金だけでは生活はギリギリにもかかわらず、今後は減らされる一方になることがすでに決まっている。「定年時に3000万円の貯蓄が必要」などともいわれるが、用意できる人などごく一部だけだ。定年時に住宅ローンが残っていたり、子どもの教育費がかかるような人は老後のための貯蓄などできるわけもない。それでは、いったいどうすればいいのか。生活をダウンサイジングさせておくことに加えて、ありとあらゆる手段を使って、節税した上で「自分年金」を増やしていくしかない。元国税調査官が、法律スレスレのテクニックを伝授する。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今、最も話題の手帳術「バレットジャーナル」初の解説ムック!ノートとペン1本ではじめられる、話題の手帳術 バレットジャーナル。気になっているけど一体どうやってはじめたらいいの?という人から、すでに取り入れている人まで、バレットジャーナルの今が分かる充実の一冊です。【contents】・バレットジャーナルってなに?・バレットジャーナルをはじめよう バレットジャーナルの基礎知識 キーとインデックスを最初のページに書いてみる フューチャーログで半年分の予定を俯瞰する マンスリーログは月間の予定とタスクを管理する デイリーログ これがバレットジャーナルの肝 コレクションページ 自分の好きなことを大特集 Q & A・バレットジャーナルの魅力ってなんですか? 文具ソムリエール・菅 未里 文具プランナー・福島槙子・工夫とアイデアが満載! みんなのバレットジャーナル・バレットジャーナル海外事情・おすすめのノート for Bullet Journal
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
副作用の症状別アドバイス&治療中・治療後の生活サポートBOOK。ドクター、看護師、薬剤師、栄養士が生活全般についてアドバイスします。抗がん剤治療の副作用をわかりやすく伝え、患者の不安を軽減する。抗がん剤治療を通院で受ける患者の日常をサポートする情報を提供。がん患者の身近な人へ、患者に接するときのアドバイスとしても役に立つ本です。治療後のサポート情報も充実させ、がんと生きる人への包括的アドバイスも盛り込みます。医師に相談する(症状を伝える)ときに活用できるチェックシートをつける等、役立つ工夫が盛り込まれています。副作用の症状からページを引けるようになる一冊です。【主な内容】Chapter1 ‘がん’について知っておきたいことChapter2 症状別副作用ケアChapter3 治療中の生活セルフケアChapter4 患者さんが語る 私のがん治療
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
仕事ができる人は知っている。いまさら聞けない、教えてもらえない。社会人のビジネス常識がイラストですぐわかる!意外と知らない、知っておくと違うビジネス常識とは?自分を覚えてもらえる自己紹介法/即レスがくるメール/能率的な仕事の段取り/先輩・上司とのつきあい方/仕事関係の冠婚葬祭ルール/その後を考えたハラスメント対応/上座・下座の判断法ほか※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
万年小太りの40代ライターが、10キロやせて「華奢」になるまでの2年間をまとめたルポエッセイ。「つらい食事制限や運動をがんばった」のではなく、「自分と向き合い、考え、実行した」だけ。正しい「現状分析」と正しい「目標設定」さえあれば、生活の「当たり前」が変わり、しっかりやせて、「キープ」できる!イラスト満載!スタッフ2人がそれぞれ4キロやせた体験コラムコミックも読みごたえあり!
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
驚くほどかんたん!永遠の若さが手に入る――ヒマラヤの高地の谷に伝わる奇跡の秘法。新たな序文の他「失われた章」として削除されていた第5部を追加したオリジナル決定版!
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
「今日は美味しいものが食べたい!」。そう思ったときに、候補となるお店が自分の家に近くに何軒もある。それは、日々の暮らしをとても幸せにしてくれることです。本書は、‘そのエリアに住んでいる人’に読んでほしい、とことんジモト目線のレストランガイド。ハレの日に行きたい名店から、毎日でも通える店まで、板橋・赤羽界隈にある厳選した83軒を詳しく紹介しています。これまで知らなかったお店や、気になっていたけど入ったことのない店など、‘すぐに行ける’新たな行きつけが必ず見つかります。※本書の一部は『赤羽本』、『板橋本』、『持ち歩ける板橋本』に加筆・修正を行い、再構成しています。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。8万部超と大好評の「朝つめるだけ!作りおきのお弁当380」のシリーズ第2弾。テーマはたっぷり食べてもやせられるお弁当おかずのレシピです。「ゆる糖質オフ」なので、お肉や魚はたっぷり、マヨネーズやバターなどで満足感のある味わいに仕上げています。ごはんやパスタも食べてOKです。食べざかりの中高生やサラリーマンでも満足できるようなボリューム満点のやせる作りおきのおかずが389点。全レシピに「糖質量」と「カロリー」を併記。第1弾で好評だった「凍ったままお弁当につめられるおかず」もたくさん紹介します。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。書かない! 計算しない! 考えない!なのにダメダメ家計がよみがえる!魔法のような家計運用術が、この「ウォールポケット家計簿」です。やり方はとっても簡単。1週間分のお金を「分けて」「入れて」「使い切る」だけ。面倒な費目分けも、レシートの読み解きも、収支の計算も必要なし。とにかく、1週間分のお金を「分けて」「入れて」「使い切る」! それだけでいいんです!みなさんも、本書を読んで、家計のやりくりから解放されませんか?【内容】★第1章★ あなたも? 私も! 家計簿の挫折あるある1|つけなくちゃという重圧でお金を使うのが楽しくない2|レシートなしの支出で軽?くパニック状態3|ちりも積もればレシートの山4|レシート読み解き地獄で小さい文字とにらめっこ5|あっちに計上、こっちでカウント、費目の迷子に光なし6|足し算、引き算、何度も合わない私はおバカ?7|一度のつまずきで自暴自棄。その月の家計すべてが崩壊8|必死になってつけても、「つけてるだけ」って意味あるの?9|袋分け家計簿、よさそうだけどなぜできない!?10|1日いくらの予算決めは買い物スタイルに危険警報!★第2章★ お金を分けて、入れて、使い切るだけ! 彩ちゃん式ウォールポケット家計簿とは?ズボラだから考え出せた「ウォールポケット家計簿」だれでもできるシンプルさだから、だれもが挫折しませんこれが彩ちゃん式ウォールポケット家計簿だ!うまくいくポイントは「現金主義」と「見える化」彩ちゃん式「ウォールポケット家計簿」のやり方「ウォールポケット家計簿」がうまくいく理由「ウォールポケット家計簿」は最終的にお金が貯まる!私はウォールポケット家計簿ユーザー★第3章★ 彩ちゃん式ウォールポケット家計簿を成功させる4つのポイント1|「日々マネー」の適正額を見つける2|「年間マネー」をしっかり洗い出す3|貯蓄プランを立てる4|優先順位をつけて調整する家族の価値観を知る「幸せ温度計」のすすめ★第4章★ 目指せ、貯め家計! 今すぐ変えたいクセと習慣口座の目的をはっきりさせよう!クレジットカードはなるべく使わない電子マネーとネットショッピングをコントロールおこづかいを予算立てしよう夫のおこづかいは「インクルード制」でスマホアプリを有効利用する「平均額」を気にしても意味はないまずは、基本に忠実に
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
深呼吸プラスアルファで、不思議と体調がよくなる。頭痛・肩こり・腰痛・近視・白内障・緑内障・難聴・耳鳴り・不眠・むくみ・冷え性・高血圧etc.それは酸欠が原因。20以上の症状別に独自トレーニングの組み合わせで回復!私が治療院を始めた当初、あることで悩んでいました。「もっと早く回復させられないだろうか」患者さんの苦しみを早く絶ってあげたい、最小限の通院回数で治してあげたい。そのために私は、世界中のあらゆる情報を調べ、ひとつの学説にたどり着きました。それが、ノーベル賞を受賞したことでも知られるドイツのオットー・ワールブルク博士の研究成果です。博士によれば、からだの細胞は長期間低酸素状態になると壊死を起こすだけでなく、一部はがんになってしまうということでした。これを目にした瞬間、「これだ!」と感じました。人間は、目に見えないもので生かされている、まったく認識がなかった酸素が、生命や健康にとって一番大切だと気がつきました。そして、酸素不足を解消すれば、回復スピードは上がるのではないか、と。ほとんどの人は、きちんと呼吸をしているつもりでも、自分のからだを維持するだけの十分な酸素を取り込めていません。つまり、日常的な酸欠状態になっているのです。実際、当院で酸素吸入を取り入れた結果、患者さんたちは劇的に回復していきました。治療を続けるうちに、早期回復のカギとなるもう1つの事実に気づきました。それは、全身を診て全身から治療することが早期回復につながるということです。私はこれまで、目、耳など部位ごとの治療法を解説した数多くの著書・雑誌記事を執筆してきましたが、目、耳など特定の部位へのトレーニングの前に呼吸法や全身運動などを「組み合わせる」ことの大切さも訴えてきました。しかし実際は、目の周囲ばかり、耳の周囲ばかりをケアしている人が多いようなのです。私が治療のベースとする中医学では、全身はつながっていると考え、全身の流れをつくることから治療がスタートします。まずは酸素を十分に取り込んで全身のケア。それから不調な部位をケアする。ここを誤解されているのではないかという思いから、本書の執筆を思い立ちました。本書では、さまざまな症状に合わせた最適な組み合わせトレーニングをご紹介しています。■著者 今野 清志
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
人はロジックで幸せになれる――。「仮説を立てる」「わざと相手を怒らせる」「知的好奇心をすぐ満たす」など、絶対に論破されない人生の裏ワザを紹介!
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88351 88380

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.