COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「有望な金融商品」と「ボッタクリな金融商品」は切り分けられる!本書は、自ら血を流した投資家で、かつ税理士でもある著者が、全くのポジショントークなしの本音ベースで、金融商品の真の姿を‘解剖’します。世に数多(あまた)ある金融商品は、それぞれがメリットをアピールして私たちの気を引きます。ですが、確実に値上がりする商品などありませんし、運用すれば、必ず「手数料」などのコストがかかります。また、利益にはほぼ間違いなく「税金」が課せられます。つまり、確実に儲かる「お宝商品」なんてものはないのです。むしろ、自分に都合のいいことだけを考える買い手をカモにするような「ボッタクリ商品」の罠が、そこかしこに仕掛けられています。私たちにできることは、そんなボッタクリ商品を見抜くとともに、コストが安くて税金も安く済む、賢い運用方法を見つけること。そうすれば、確実に儲かる「お宝商品」は無理でも、リスクを抑えながら将来的に儲かる確率が高い「有望な商品」を探し当てることができるでしょう。本書では、投資信託や上場株式などさまざまな「投資商品」を取り上げるほか、支出型の金融商品である「住宅ローンや生命保険」の見直し策も深掘りします。さらに、税理士である著者が、「資産運用に関する税制優遇措置」についても、詳しく解説していきます。
公開日: 2018/04/16
単行本・雑誌
 
お金について何を言おうと、必ずその反対語もついてまわる。お金は粗野であり高貴である。虚構でありながら現実でもある。人を引き離すこともあれば、結びつけもする。たくさんあれば恐ろしくなるが、足りないのも恐ろしい。悪を行う善であり、善を行う悪でもある。お金は叡智探究の裏付けになる。これは二つの意味に理解される。お金を持つのは賢明であり、それに対する批判的思索も賢明だということだ。お金は常に我々に自分の欲望、財産、負債と折り合いをつけるよう強いる。誰であろうとすべての人を哲学者にしてしまう。賢く考えることは、自分自身と他人のために賢く遣うことでもある。お金は露呈させる。ケチと浪費家、守銭奴と嫉妬深い輩を暴く。懐具合はすべてを明らかにする。誰もお金に気を許せない。それを憎んでいると信じている者でも、内心ではそれを崇めている。それを崇めている者は、過大評価している。それを軽蔑しているふりをしている者は、自分をごまかしている。問題をはらんだ情熱、不可能な非難。そこが難しいところだ。お金について語ることは常に、自分について語ることである。
公開日: 2018/04/16
単行本・雑誌
 
二人の女性が一生守り続けた秘密とは何か――「百年の秘密」。二組の夫婦の倦怠を苦く滑稽に描いた「あれから」。解説=徳永京子
公開日: 2018/04/15
単行本・雑誌
 
日本の未来を担う若者たちに伝えておきたいことがある 知の巨人からの遺言!「先生、日本人にこれだけは言い遺さなければならないと思われることだけを語ってください」本書は平成24年?28年まで、渡部昇一先生を主任講師として開催された「日本人への遺言セミナー」をベースとしている。「先生、日本人にこれだけは言い遺さなければならない、心に刻み込まなければならないと思われることだけを語ってください」そうお願いしてスタートしたセミナーは、未来を生きる勇気の種として先人たちの言葉を受け取り、自分の頭で考え、子供たちに手渡す大人でありたい、そんな渡部昇一先生の思いに満ち溢れていた。「大丈夫、日本は日本らしくあればよい!」先生のその声が、きっと心に木霊するに違いない。(編者より)【目次】第1章 子供達に本当の歴史を教えよう○第2章 日本人よ、「ガッツ」を持て!○第3章 日本人の誇り○第4章 「歴史戦」をいかに戦うか○第5章 日本よ、永遠なれ○第6章 西郷隆盛に学ぶ/「朝日の落日」まで闘おう (特別収録)※この電子版は育鵬社発行「平成後を生きる日本人へ」(2018年4月17日 初版第1刷発行)をもとに制作されております。
公開日: 2018/04/15
単行本・雑誌
 
9・11同時多発テロ直後、アフガニスタンに潜入した米陸軍特殊部隊は、馬を駆ってタリバン鎮圧に向かう。傑作戦争ノンフィクション
公開日: 2018/04/15
単行本・雑誌
 
水洗トイレや自転車の仕組みを説明できると思いこむ、政治に対して極端な意見を持っている人ほど政策の中身を理解していない……私たちがこうした「知識の錯覚」に陥りがちな理由と解決策を認知科学者コンビが語る。ハラリ、サンスティーン、ピンカーが激賞。
公開日: 2018/04/15
単行本・雑誌
 
多くの「リーダー論」は組織のトップリーダーを最終的には目指すものになっているか、または、トップリーダーもナンバー2も、そのほかの小さなチームのリーダーも区別せずに論じているケースが多いようです。しかし、組織にはナンバー2のリーダーもそのほかのリーダーもいて、それぞれに役割があります。またトップよりもナンバー2、ナンバー3のリーダーのほうが向いているタイプの人も多いのです。この本では「トップを目指さないリーダー」「ナンバー2のリーダー」に焦点をあてて、その役割や心構えを様々な方向から解き明かしています。これから組織のなかで成長しようとする若手、中堅のビジネスパーソン、NPOなどの非営利組織で働く人にとって、長く役立つノウハウが詰め込まれています。著者は、1983年に学生時代の同級生と二人で「国際自然大学校」を起業し、以来35年にわたり「ナンバー2=番頭」として活動してきました。その間、任意団体だった組織をNPO法人とし、現在では全国8ヶ所の校舎を運営すると共に、多くの公営施設の指定管理業務を担う自然体験活動の世界では有数の規模と実績をもつ組織に育て上げました。この本では、その35年間に培われた経験と知見を余すところなく披露しています。自然学校やNPO、非営利組織で働く人だけでなく、一般企業で働く人にとってもヒントや学ぶポイントが数多くあるでしょう。
公開日: 2018/04/15
単行本・雑誌
 
慶応大学との共同研究で初めて明かす、【味覚のプロ】がすすめる究極の減量法!? ファストフードや外食、できあいの惣菜……。すぐ食べられて便利ではありますが、これらは味がとても「濃い」食べ物です。もし、あなたが外食やファストフードなどを「美味しい、美味しい」と違和感なく食べているとしたら、「あなたの舌は異常になっている!」と断言できてしまいます。 そして、こういう「異常な舌」(味覚)を持っていると、自分が十分に栄養を摂れているかを自覚できず、「もっと欲しい、もっと欲しい」とたくさんの量を求めてしまうようになるんです。 「えっ、舌が異常……!?」と、驚いた人もいらっしゃるかもしれませんね。でも、安心してください。味覚というのは、何度でもリセットする(=正常に戻す)ことができるんです。 なぜなら、舌の細胞は生まれ変わるから。今、濃い味やジャンクフードに慣れている人であっても、自分の味覚をリセットできれば、薄味の料理を美味しいと感じられるようになります。――「はじめに」より抜粋
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
自分の思いを紙に「書く」ことで、うつはよくなっていく! うつになる人は、うつになりやすい考え方を持っています。それは、薬を飲んでも変えられません。自身も7年うつに苦しんだ経験から「薬を使わない精神科医」として活動する著者が教える、書くことで「心のクセ」をなおす方法。
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
朝のしたくを1人でできるようになる‘魔法のポケット’、言わなくても子どもが片づけたくなる‘しかけ’、食べこぼしを自分からしなくなる食事マット作戦…などなど。その時期のその子に合った「環境を整える」だけで、自分で考えて、自分から動ける子に変わります! どれも、たった5分でできることばかり。藤井聡太六段、ビル・ゲイツ、ドラッカーなどが幼児期に学んだとして今話題の「モンテッソーリ教育」を取り入れた家庭でできる子育てメソッド。
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
健康のために食事に気をつけているつもりでも、実は逆効果!?食べる時間、食べる順番、食べるもの、調理の仕方で、必要な栄養がとれていなかったり、かえって身体に悪影響があったり…そんな‘やってはいけない’食べ方に警鐘を鳴らし、正しい食べ方を伝える。×糖質制限で体臭が!×ダイエットで糖尿病に!?×しょうがで体が冷える!×油の控えすぎが健康を害する?×赤ワインが‘がんリスク’を上げる!?×食物繊維たっぷりで、肌がボロボロに!×レンジでチン!が‘老け物質’を作る…×スムージーがシミのもとだった!×貧血にほうれん草はNG!?×鍋料理は実はヘルシーじゃない! 知らないと怖い、真実が満載!
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
ふっくらツヤツヤ、立ちのぼる香ばしいにおい、一粒一粒噛みしめるほどに感じられるうま味と甘味……ご飯本来の美味しさは、鍋や釜で炊くことで引き出される! そんなとびきり美味しいご飯の炊き方のコツを、いま注目の和食料理人が丁寧に解説。あわせて、出汁から作るとびきり美味しい味噌汁やご飯に合う菜(おかず)の手軽な作り方も紹介した、ご飯好き必読の一冊!
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
折れそうなときどう考えるかは、性格でなく「選択」です。頑張るより、自分を大事にして負のスパイラルから抜け出し、ヘコたれない心を呼び覚ます方法があります。「この本に救われた」と読者の皆様から声が届いています。 67万部のベストセラーに新たな書き下ろし原稿を加えた待望の文庫版です。
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
「癒しとは体験を分かち合うこと」長年、代替療法や統合医療の現場に関わってきたノンフィクション作家が、「がん」体験を人生の喜びに変える全国約50人の声を取材してまとめた感動の書き下ろし。彼ら彼女らがどうやってマイナスをプラスに変えてきたのか?そこには7つの気づきがあった!「直感と直観」「縁」「目に見えない世界」「利他の心」「必然」「本当の自分」「死の受容」……。患者だけでなく、生き方を見直したい人たちにも贈る、希望を生み出すための1冊。*目次より*◎「好み」や「価値観」を考えて治療法を選ぶ◎欲張らず満足して楽しく生きる◎いかに病院生活を楽しむか直観が教えてくれた◎ちょっとした言葉が響いて生き方が変わる◎縁によって生まれた二度の末期がんからの生還劇◎不思議体験の後、全てがいい方向に動き出した◎少しでも人の役に立とうと乳がんを触らせてあげた◎自分に起きたことを偶然あるいは必然ととらえるか◎正直な気持ちをぶつけることで治癒力のスイッチが入る◎えっ? がんは人を生かすためにできるって!?◎常識から足を踏み出せ! ほか
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
苦手な人、ちょっと気になる人…どんな人ともうまくいくヒントは「誕生日」に隠されていた! 統計心理学をもとにタイプ分けをした「バースデイサイエンス」で、性格から隠れた才能、意外な心のツボまで驚くほど当たります。基本の3タイプ、わかりやすい6タイプ、さらに深く理解するための12タイプまで解説した決定版。
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
人間関係、恋愛、仕事…なんだかうまくいかず、毎日が楽しくない。もしかしたら、あなた本来の生き方とずれているのかもしれません。生年月日を古代マヤ暦と照らし合わせることで、生まれ持った性質がわかります。これは人生の航海図を手に入れたようなもの!自分本来の姿を取り戻し、『これからを生きるヒント』になることでしょう。また、恋愛相手や上司・同僚、家族などの生年月日がわかれば、良好な関係作りの方法までわかります!
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
◎つらい二日酔い、ロシアではこうスッキリさせる。◎切り花を長持ちさせるヨーロッパのなるほど!なテク。◎新幹線の自由席で「座席」をゲットするコツ。◎とっさの歯痛、インドではこう対処する。◎パスタのゆで時間を5分の1に短縮するイタリアのワザ…などなど、あなたの日常を一変させる便利な裏ワザの数々を、世界中から集めに集めて一冊にまとめた超お得な本!
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
1 TV作家時代、でたとこ勝負の十年を彩る人物たち 2 学生時代は軽演劇のトリコで大迷走。 3 書く・しゃべるの二足のわらじ、もまた愉し 4 今だから話せる永田町あの人この人、風雲録 5 余生は立川談志中心で気ままに生きる…。立川談志、野坂昭如、森繁久彌、丹波哲郎、梅沢富美男、中村吉右衛門、みのもんた、田中角栄、中曽根康弘、本田宗一郎、三谷幸喜、笑福亭鶴瓶、タモリ……86歳の陳平が、昭和?平成のあの有名人たちの意外な素顔の数々を、笑いあり、涙あり、感謝も言い訳もありで、語ります。
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
伝説の「VAN」創業者・アイビーをつくった男の「人生四毛作論」復刊!戦後のファッションリーダーとして知られる「石津謙介」と「VAN」。本書は石津のスタイル、生きること、遊ぶことの真髄と、人生論などをまとめたもので、「自分にありのままの姿で生きることこそ、人間的である」と語りかける。三度の無一文体験を人生の転機に変えた石津流「人間的な」「人生四毛作論」の生き方とは?公私共にダンディズムを極めた石津スタイルは、現代の若者たちにも伝えたい人生指南書であり、100歳時代を生きるヒントにあふれている。<目次>第1章 安楽人生のコツ第2章 忘れえぬ風景第3章 「人間的な」平凡第4章 好きなこと、イヤなこと第5章 スタイルとT・P・O<著者紹介>石津謙介 イシヅ・ケンスケファッションプロデューサー。1911年、岡山市生まれ。「VAN」創業者。ファッションにとどまらないライフスタイル提案は60年、70年代の若者文化に多大な影響を与える。評論、講演、執筆等幅広く活躍した。
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
‘神々の国’出雲で、その時何が起きたのか。『古事記』『日本書紀』『風土記』などの文献、「出雲大社」をはじめとする神社、神事、「神庭荒神谷」「加茂岩倉」など様々な遺跡……。あらゆる角度から、ヴェールに包まれた出雲の謎に迫り、新たな古代日本像を立ち上げた決定版!
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
女性の悩みは、深くて多い!だからこそ、お坊さんにいろいろ聞いてみました。恋愛、結婚、出産・子育て、仕事、お金、人間関係…。日常生活で悩みを抱えたとき、それにどうやって向き合い、乗り越えていけばいいのか。僧侶として多くの人の悩みに寄り添ってきた著者が、仏教の考えをベースにして、「女性の抱えるさまざまな悩み=煩悩」に向き合う方法を伝授します!
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。英語は、たった2単語でも豊かなニュアンスを表現できます。たとえば旅行に行くという人に「いいなぁ、私も行きたいな」は I want to go there too.でなくLucky you!だけで羨ましい気持ちが伝わります。何かを頼まれて「一応やってみるけど期待しないで」と言いたければ I’ll try.だけでしっかり表現できます。初対面、メール・SNS、男女の会話など、ビジネスも日常会話もこれ一冊でグンとラクに楽しくなるフレーズを集めました。
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
本書は、他を圧倒する収録語数で人気のベストセラー「大人の語彙力」シリーズ最新刊。 今回は、日本語の「語源」の世界に分け入り、知っておきたいことばのいわれや成り立ちを厳選してお届けした。悲願 この「悲」は悲しみという意味ではない! いぎたない「いじきたない」とはどこがどう違うのか 五月晴れ いまと昔では全くニュアンスが違うことば けれん味がない「けれん味」って一体どんな味?ご挨拶に代えさせていただきます 挨拶したのになぜ「代える」なのか「読む」「書く」「話す」ときに迷いがなくなる、目からウロコの方法を満載!
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい! 見た目だけでなく、内容も時代と共にどんどん変化し、私たちの知らないうちに常識が塗り変わっているのです。例えば、世界史上で活躍した偉人「マガリャンイス」とは誰のこと? 太陽系にある惑星の数はいくつ? ひらがなの「そ」の字、どうやって書いていますか?新時代の教科書を眺めてみると、「へ?」と思う発見がいくつもあります。知らずにできていた、子供や若い部下との世代間ギャップを解消しましょう!
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
本書は、次のようなお困りごとのヒントとなるべく書かれました。「直接マーケティングの仕事はしないが、ビジネス常識として知っておきたい」「社長をしているが、売上が伸びない……どうするべきか?」つまり、本書は「マーケティング戦略の『マ』の字」を解説する本です。マーケティングをひと言でいうと、「お客様に嬉しさを提供して対価を得る」という実に単純なこと。ただし、「モノが売れる」ということの背後には、実は複雑に絡み合ったさまざまな要素が存在しているのです。日常の買い物を例に、「どうすれば商品が売れるのか?」をイチから解説していきます。本書を読み終えた後には、マーケティング戦略の基本的な考え方がスッキリ理解できるはずです!
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
本書は毒物劇物取扱者試験を受験する方を対象としたテキストです。毒物及び劇物取締法,基礎化学にはじまり,筆記試験の「性質及び貯蔵その他取扱い方法」と実地試験で出題される毒物劇物の性状,貯蔵法,廃棄法,毒性,用途などに触れていきます。毒物劇物は数が多く,物質名や特徴を物質ごとに一つずつ覚えるのはかなり難しい作業です。本書では毒物劇物を出題されるキーワードや特徴で分類・整理しているので,他の毒物劇物と関連づけて,無駄なく記憶することができます。また,各章に章末問題があり,学習の確認ができます。
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
「concrete5」は直感的な操作で,柔軟なWebサイトの運営を可能にするオープンソースCMSの注目株! 小規模な個人のウェブサイトから,大規模なコーポレートサイトや大学サイト,多言語サイトまで,様々な制作要件に対応できる高機能CMS。また画面に表示されるパーツやその設定はマウス操作で完結するため,難しい条件分岐や関数によって表現する必要がありません。Webデザイナーは本来のデザインと,それを表現するテンプレートの作成に集中できます。本書はコンクリートファイブジャパン社公認のconcrete5公式解説書籍です。
公開日: 2018/04/14
単行本・雑誌
 
2020年に行われる、教育改革。小中学校の指導要領および教科書の内容、そして大学入試センター試験が大きく変わろうとしている。しかしまだ、その具体的な内容は世の中にあまり知られていない。一体何がどう変わるのか?なぜ今、改革が必要なのか?また、改革に向けて、受験生はどのような勉強をすればいいのか?『ドラゴン桜2』編集チームは、2015年から2017年まで文科省教育課程課・課長として「2020年教育改革」を押し進めてきた張本人・合田哲雄さんを直撃。改革の概要について徹底解説!
公開日: 2018/04/13
教育
単行本・雑誌
 
【内容紹介】アマゾン・エフェクト(効果)。アマゾン・ドット・コムの快進撃の陰で、業績や株価の低迷にあえぐアメリカ企業が増えている現象をさす。業界は百貨店やスーパーに限らず生鮮品や衣料品、コンテンツ産業など幅広い業態におよぶ。オムニチャネルを知悉した著者が解説するデジタルシフト危機への対処法!常にデジタルシフトの第一線を走り、孫正義、北尾吉孝、鈴木敏文らカリスマの元でアマゾンという強敵と対峙してきた著者がアマゾン・エフェクトに勝つ法を明らかにする。【著者紹介】鈴木康弘(Yasuhiro Suzuki) 1987年富士通に入社。SEとしてシステム開発・顧客サポートに従事。96年ソフトバンクに移り、営業、新規事業企画に携わる。99年ネット書籍販売会社、イー・ショッピング・ブックス(現セブンネットショッピング)を設立し、代表取締役就任。2006年セブン&アイHLDGSグループ傘下に入る。14年セブン&アイHLDGS執行役員CIO就任。グループオムニチャネル戦略のリーダーを務める。15年同社取締役執行役員CIO就任。16年同社を退社し、17年デジタルシフトウェーブを設立。同社代表取締役社長に就任。デジタルシフトを目指す企業の支援を実施している。SBIホールディングス社外役員も兼任。
公開日: 2018/04/13
経営
単行本・雑誌
 
【内容紹介】30万部を超える『日本の論点』シリーズに続く、2018?19年の世界を分析した大前研一氏の渾身の作。大前氏は、世界の経済・政治・産業を以下のように分析します。経済をみるとお金を刷りさえすれば景気はよくなるといった状況ではなくなりました。政治においては、独裁色の強いリーダーが目立ってきています。産業界は、クラウド、モバイル、IoT、AIといった新しい技術が急激な進化を遂げています。中国の台頭やアメリカにおけるユニコーン企業の登場といった新しい変化に、日本はどのような対応をしていけばいいのでしょうか。大前氏は「21世紀は変化のスピードが激しく、たとえいまは良くても明日は自分自身が危機に陥る危険性をはらんでいる。今見えている世界から未来を読む必要がある」といいます。「この本では、自分の見えている世界が展開されているので、この本を読んだ後は、自分自身の頭で日本と世界について考えてみてほしい」というのが、今の大前氏の願いです。これからの世の中がコンパクトに分析されていますので、是非、ご一読頂けると幸いです。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88321 88350

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.