COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。毎日使う場所だから。もっと快適に。もっと素敵に。「好き」と「使いやすさ」を極めた20人のキッチン作りの実例集!総フォロワーは約80万人!毎日使うところだから、家の中でいちばん好きな場所にしたい!導線のいい配置、手放せない愛用品、勝手のよい棚作り、大好きな器のこと……。暮らしを豊かにするヒントがたくさん掲載されています!素敵な台所、工夫された台所、便利な台所、おしゃれな台所、カラーに凝った台所、温かみのある台所など、読んで楽しい、見て役に立つ1冊です。人気インスタグラマー20人の台所を一挙大公開!《登場インスタグラマー》【好きを詰め込んだヴィンテージ感あふれる台所】tamiさん【子どもと一緒に料理がしたい、を叶えた広々キッチン】MAYAさん【昔ながらの道具を取り入れて温かみのあるキッチン作り】ゆうこさん【お気に入りは見せて収納作家物の器を並べて楽しむ】かもめさん【見える物はなるべく少なくすっきりシンプルな台所】あゆみさん【インテリア好き夫婦の使い勝手を重視したDIYキッチン】kanataさん【ナチュラルでシンプル。北欧デザインを取り入れたキッチン】MIHOさん【物が好きだからこそ持ちすぎない愛用品が引き立つ台所】Ai.さん【モノトーンが基本。清潔でスタイリッシュなキッチン】EMIさん【ひと目でわかる収納で家族みんなが使えるキッチンに】コトの家さん【優れ物の調理道具が手を抜かない時短調理を叶える】べべさん【生活感を感じさせないモルタル壁のおしゃれキッチン】naoさん【白・黒・緑をテーマカラーに木の風合いを活かしたキッチン】makomiさん【見せる収納を効果的に使った落ち着きある色調のキッチン】sa_ra_ さん【1日のリズムを大切にした温かみを感じるキッチン】kitchenarrangeさん【保存食材もひとつのインテリア「見せる収納」で使いやすいキッチンに】Muginoheyaさん【シンプル、ホワイトをコンセプトにした清潔感ある空間】HINAさん【シンプルナチュラルなテイストに緑をアクセントにした温もりある台所】Shakikoさん【作業の動線や効率を考えた収納とシンプルさを意識した物選び】_mizuho___さん【常に物がないきれいな状態にして自分が落ち着く空間をキープ!】shioriさん
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子どもと一緒に、心地よく暮らす。出産・育児は家庭にとって最も大きな転機です。さまざまな面で、それまでの暮らし方が大きく変わります。2人暮らしのシンプルな部屋に赤ちゃん用の小物やカラフルなおもちゃが加わり、家事や自分のための時間が大きく削られることに……。家で過ごす時間も増えて、時間の使い方にも工夫が必要になります。もちろん、子どもと一緒に体験する楽しさは代えがたいもの。日常の何げないことに幸せな気持ちになります。慌ただしい毎日でも、子どもと一緒に無理なく心地よい暮らしをキープしたい。現在子育て中の女性はもちろん、これから出産・育児を考えている人にとっても悩ましい問題ですね。この本では、子育てをしながら自分らしい暮らしを実現している、人気ブロガーさん&インスタグラマーさん22人に、ちょうどいい家事と家時間の過ごし方のヒントを伺いました。ワーキングママが実践する時短家事のコツ、子どもと暮らしながらすっきりした部屋にする工夫、お手伝いのアイデアなど、みんなのリアルな暮らしを紹介します。子どもとの暮らしがもっと快適に、楽しくなる本です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
妻とふたり暮らし歴37年のベテラン清水義範流、笑えて役に立つ50のヒント子供が独立し、仕事もリタイアした熟年夫婦が二人だけで暮らしてみると、時としてぎこちなくなり、ストレスでまいってしまうこともある。定年後の夫婦がどう暮らせばうまくいくかは、今から本気で考えるべきなのだ!〔内容紹介〕・定年ウツでおかしくなる夫たち・「主人在宅ストレス症候群」になる妻たち・夫がひとりで夕飯を食べる家は、定年後に会話が少なくなる・「今日何が食べたい?」には必ず答えよう・「どっちの服を買おうか?」と相談されたら、あてずっぽうに答える・豪快な男の身勝手料理はダメ・ふたりでぶらぶら散歩してみよう・「妻の機嫌がいい」が一番平和な状態・たまには、ふたりで小旅行をしてみよう
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
「モノを投げる」「いつもくっついて離れない」「ダダをこねて泣き叫ぶ」……。そんな悩みの解決法を4コママンガで紹介します。それでも、どうしても困ったときは、とっておきの解決法が……。自らが育児に悩んだときに、友人の「子どもを預かってあげるよ」とのひと言に救われ、自分と同じ境遇にいるお母さんのために、保育所を設立。以来、延べ2万組以上の親子と向き合った経験を活かし、いま育児に悩んでいるお母さんへアドバイスします。いままで「いい子に育てないと」と、一生懸命がんばりすぎていたお母さんたちへ。「なぜ?」が解決すれば、子育てもラクになります。お母さんも、きれいでいたいはず。お母さんだって、キラキラしたいはず。ちょっとしたコツをつかんで、子育てを楽しんでみませんか。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
ガンという病におびえ、打ちひしがれる患者や家族。手術、抗ガン剤、放射線と、お決まりの治療法だけでいいのか。もっとその人に相応しく、心から納得できる選択肢はないのか。著者は二十年来、身体、精神、霊性が渾然一体となったホリスティック医療を提唱。ホリスティック医療では、ガンという病を身体(臓器)だけの病気ではないと捉えている。それは、西洋医学だけでなく、漢方、ホメオパシー、気功など、あらゆる代替療法を取り入れた医療である。本書では、その視点から、患者さんのあらゆる疑問や不安に答えている。「ガンは遺伝するのか」「放射線治療の功罪は」「漢方は効くのか」「ガンの痛みを和らげるには」「再発の予防は」……。とことん患者に寄り添い、ガンとの共生を深く見つめる。そして著者はこうも語る。「生き抜くぞという信念と、いつでも死ねる、という諦念が隣り合っている精神が大切」。生きること、死ぬことの意味を問い直す、真実のガン治療論。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
今年1月に100歳になった吉沢久子さんは、66歳の時に最愛の夫を天国へ送ってからひとり暮らしを続けてきました。夫が亭主関白だったことや、お姑さんの介護などで忙しくしてきたあとに訪れた自由時間。せっかくのびのびできるはずが、ひとり暮らしを始めたころは、生活の張りを失い、燃え尽き症候群になりかけて、抜け殻のような日々だったと言います。そんな吉沢さんを救ったのは、「自分のための人生」への目覚め。本書は、「人づきあい」「生活の楽しみ」「食べること」「暮らしの潤い」「健康」「楽しく老いること」――この6項目を自分のために、自分が快適なように、自分のやり方でやっていいと気づいてからの主体的な毎日の工夫と、ずっと続けてきた生活のヒントを集大成しました。「ひとり暮らしの自由は、夫からの最後の贈りもの」――こんな著者の境地を、高齢でひとり暮らしをされている皆様におすそわけするための一冊です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
「人が生涯積み重ねた経験は、つくりあげた財産よりもはるかに貴重です」「自分の中に、まだ未知数のよきものがあるということを信じて、その開発に午後の人生をかけてみる。これがクリエイティブ・リタイアメントの心です」「たしかに、年をとるということは、それだけデメリットが増えてきます。しかし、上手に生活すれば、私たちはそれを十分に補うことができるのです」「自分の家以上に、私たちは自分のからだを大切に扱わなければなりません。手をかけ、傷んだ箇所に気をつかい、ときどきは入念なチェックをして、上手に使っていかなければなりません」年齢を重ねてから前向きに生きるためにかかせない心のもち方とあわせて、医師として伝えておきたいからだのケアまで、具体的に紹介。人生の午後を迎える方々へ、思い通りに、そして存分にご自分を輝かせるためのエールとなる一冊。好評既刊の新版。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
肩こり、腰痛、頭痛、首痛、股関節障害、膝痛、外反母趾、むくみ、手足の冷え……すべてよくなる立ち方・歩き方――その名も「プライマリーウォーキング」。日常の立ち方や歩き方のフォームを変えるだけで、姿勢矯正に加え、血管・リンパ管のアライメントまで整え、その結果、腰痛、肩こり、膝痛、股関節痛などの疾患をはじめ、むくみや慢性疾患などが改善していくというのが、プライマリーウォーキングの強みです。まずは、 ・かかと体重で立つ ・つま先は60度に開く ・上体を楽に乗せる……これだけ! やり方さえ知ってしまえば、何も難しいことはなく、誰でも実践することができます。現役医師の推薦も多数! 長年の身体の痛み・悩みから解放された人からの感謝の声が続々のウォーキングメソッド、ついに公開!
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
「病は気から」。無理せず楽しく物事を考えて、病気が嫌がる生き方をしよう。ともに古希を迎えた日本の漢方の第一人者・丁先生と人気イラストレーター南伸坊さん。十年来の「主治医と患者」が、健康のこと、世の中のこと、人生について明るく語り合う。漢方における人間の3つのタイプ「実証」「虚証」「中庸」。これまで世の中は、アグレッシブで無理をしがちな「実証」タイプをもてはやしてきたが、そろそろ変わっていいんじゃないか。漢方の第一人者による「中庸」に生きる秘訣とは。中国を発祥に日本の歴史の中で独自に発展してきた漢方医学。さまざまな漢方の話とともに日本人の来し方行く末を考える爆笑対談。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
人間にある思考の力には現実を変える力があります。頭で考えていることと、心や体の声が違うのは、なぜでしょうか。私がみている世界、体と感情とエネルギーの世界、神様や宇宙の存在が教えてくれることを伝えるため、この本を書きました。疲れた人の心に、希望の光が届き、やさしい気持ちになってもらえたらうれしいです。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
本音は「もっとキレイになりたい」「好きなことを仕事にしたい」と思っているのに、親や周りの反応が気になって変わる自分を恐れていませんか? そんなあなたに、岡山在住ながら今まで約2万人以上の女性の美をプロデュースしてきた著者が、周りの環境に左右されず女性としてずっと輝き続けるコツをお教えします。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
お母さんが幸せにしていることが、子育てには一番! お母さんが幸せになれば、子育ての悩みはぐっと減る! 不幸せな自分から試行錯誤して幸せになった作者が見つけた、幸せのスパイラル。そして、「子育てコーチング」を教えてわかった、お母さんたちが幸せになるきっかけ。自分で自分を幸せにする時代がやってきた。さあ、あなたも「幸せになる!」と心に決めて、一歩をふみ出しませんか? 自分で自分を幸せにする方法、パートナー、子どもとの関係をよくするヒントがぎゅ?っと詰まった一冊。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
「こんなとき、あなたならどうする? どんな風に考え、どんな選択をする?」 様々な役割を持ち波乱万丈に過ごしてきた半生を題材に、自分らしく、わたしらしく生きるということを客観的な視点で解説した『人生の参考書』。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
たった一人でダンススタジオをオープンしてプロダンサーになった「ベリーダンサーMyu」の小さい頃からのダンス観、師匠がいなくてもプロダンサーになる方法やMyuの世界観を綴ったエッセイ。自分を愛して……。ワクワクする好きなことをしていればあなたも女神になれる!
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
「美人に生まれていたら」と思ったことはありませんか?「生まれつきだから」「年齢的にしょうがない」そんな風にあきらめていませんか? 人間は有機体です。植物のように身体も日々のケア次第で変わる部分もあります。この本の方法を試してみてください。「美人」にはなれないけれど「美しい人」には誰でもなれます。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
東大生を育てた親ってどんな親なの?「賢い子に育てたい」という熱き思いの孤軍奮闘の体験を元に、賢い子を育てるための親の役割の重要性を解明します。社会にとって有望な人材を育て上げるためには「親が成長する」必要があります。子どもと共に「人生修行の旅」に出る親業初心者の指南書として、おススメの一冊です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
写真家・星野道夫の遺した言葉から、混迷する現代を生きぬくためのスピリチュアリティを読み解き、未来への道しるべとなる「現代の神話」を紡ぐ。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
生きづらさから脱け出すためには、この世界の仕組みを解き明かせばいい。「生きづらさ」の専門家が明らかにするその真の原因と具体的な脱出法。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。泡立て器1本で手軽にできる、おなかにやさしい豆腐クリーム。小麦粉いらずのホワイトソースに!大豆パワーでツヤツヤ肌に!いつものメニューがカロリーオフ!毎日アレンジ76レシピ!
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
レースタイトルや馬名などから的中馬券をひもとく「タカモト式」は初心者でも面白いように高配当馬券をGETすることが可能だ。平成6年に父・公夫他界後、タカモト式を継承。以来年度版として毎年刊行。その年その年のキーワードを見つけ出し、的中馬券へのヒントを発信。そんな著者が2018年のキーワードなど、どのように馬券と向きあえばいいかを解説した一冊。毎年好評のGIレースの連動表や全GIレースの具体的は予言も合わせて掲載する。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。パナソニック LUMIX G9 PROは、静止画撮影メインのフラッグシップ機として新たに開発され、動画機能が充実しているLUMIX GH5と双璧をなす本格派のミラーレス一眼カメラ。イメージセンサーや画像処理エンジンの刷新によるG9 PROの解像力、階調性といった高画質、コントラストAFを独自に進化させて精度と速さを高めたオートフォーカス、6.5段という強力な手ブレ補正機能、被写体に合わせて使い分けられるユニークかつ多彩な連写機能などが強化されています。本誌は読者がこれら機能を理解して撮影現場で高度に使いこなせることを目的に制作しました。G9 PROの性能を存分に引き出したギャラリー、メーカー直撃取材で明らかになった100の疑問、G9 PROの機能を活用したシーン別撮影テクニック、LEICA DGレンズを取りそろえたレンズレビューといった、実績のある完全ガイドシリーズの良さを出しながら、「ライカレンズで広がるG9 PROの楽しさ」「高速連写マスター」など、G9 PROならではの魅力に迫ります。
公開日: 2018/04/13
カメラ
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書はDOS/V POWER REPORT 2018年4月号?2017年5月号および2016年5月号の記事を現状のPC自作市場に合わせて加筆、再編集、更新したものですパソコン自作入門はこの一冊から!【掲載内容】‘自作PC’の世界パーツの基礎と過去製品・最新製品の違いを徹底解説<CPU/マザーボード/メモリ/ビデオカード/SSD/HDD/PCケース/電源ユニット/CPUクーラー/光学ドライブ最新PC作例 長く使えるスタンダードPC/ゲーミングPC/小型PC/低価格オーバークロックPC自作PC組み立て完全マニュアルマイニングマシン作成術<マイニングリグ/ゲームPC兼用マイニングマシン>知らなきゃ損するマイニング専用OS「ethOS」なんだかんだでつぶしが利きます‘Windows環境での掘り方’
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
気軽にできる簡単テーブルマジック入門。「念力で動くリング」、「本にひっつくコップ」、「宙に浮くストロー」など、指輪や輪ゴム、コップといった身近にあるアイテムを使って、簡単にできるテーブルマジックネタ全46作を紹介する入門書です。タネ明かしだけでなく、見ている人を楽しませる技も公開します。できると一気にマジシャンぽくなるコインテクニックも徹底図解!読んですぐトライできる簡単なものから、本格的なものまで、友だちや家族を、あっと言わせちゃおう!【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。 ※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
まんがで爆笑!の後はなぞなぞで頭をひねろう!2コマまんが(たまに3コマ)のなぞなぞできみに挑戦!1ページで2度おいしいなぞなぞ本、2分冊で電子復刻!なぞなぞで地球征服をたくらむ「なぞなぞ星人」と、地球の平和を守る「ちょっとまてマン」が、地球をかけて勝手になぞなぞ大合戦を始めてしまった!! きみは8つのジャンルでなぞなぞ大合戦に勝利して、なぞなぞ星人の手から地球を守るのだ!第2巻はだじゃれなぞなぞ、ナンセンスなぞなぞ、いじわるなぞなぞ編、ファイナルステージ4編を収録!※ところにより下ネタ成分を含みます。巻き巻きうんち嫌いな方はご注意ください。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
だじゃれなぞなぞ、略してだじゃナゾ。まんがとイラストたっぷりでキミに挑戦!2分冊で電子版完成。だじゃれなぞなぞ、略してだじゃナゾ。毎ページの大判イラストやまんがで、だじゃれマスターがキミに挑戦。シンプルなだじゃれが多いので、こんなの簡単…と思いきや、意外と間違えるもんなんですこれが! さらに普通の電子書籍なら省かれるカバーのソデや裏表紙にもなぞなぞがっ!(だから全部収録)例題→『難癖をつける係は何係?』※答え→いいがかり
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
図鑑とクイズが合体!楽しみながら学べます!大人気シリーズ、「小学館の図鑑NEO」から登場した、新感覚のクイズブックです。鉄道・自動車・飛行機・船の陸海空の乗り物、すべてのジャンルから、難問奇問が全部で100問。クイズ形式で「考える」ことで、楽しみながら学べます。図鑑的な要素も満載なので、知識がどんどん増えていくでしょう。さらに、ポケットサイズだから、いつでもどこでも、挑戦できます。さあ、NEOのクイズに挑戦してみましょう!君は、何問正解できるかな?【ご注意】※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。フィックス型EPUB53.9MB(校正データ時の数値)
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
超人気シリーズの公式クイズブック!大人気『くらべる図鑑』シリーズに、新しいなかま『もっとくらべる図鑑クイズブック』が登場しました。『くらべる図鑑』を超えた進化した図鑑『もっとくらべる図鑑』から、難問奇問が全部100問。身近なものでくらべてみたり、大きさでくらべてみたり、かたちでくらべてみたり、行動や能力でくらべてみたり、時間や場所でくらべてみたり……。くらべてみることで、知識は実感に変わります。さらに、クイズ形式で考えることで、知識はより身につくことでしょう。さあ、「くらべる」世界のクイズに挑戦してみましょう!君は、何問正解できるかな?【ご注意】※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。フィックス型EPUB59.0MB(校正データ時の数値)
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
正解した人だけがゴールへたどりつける、なぞなぞアドベンチャー。3分冊電子版で復活!なぞなぞ問題が解けたきみは、2択、3択で示されたページへ飛べ!解けたら栄光(えいこう)のゴールへ、解けなかったら永劫(えいごう)のやり直しループへ!運命の扉をきみの頭脳で切りひらけ!第3巻は長編なぞなぞアドベンチャー「風雲なぞなぞ屋敷」を収録だ。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
食べられる魚が二本の竿でガンガン釣れる!小学校中学年以上向けの釣り入門書の決定版です。本書でおもに使う竿はリールのないノベ竿1本とリール竿1本のほぼこの2本だけなので、小学生でもあまりお金をかけずに釣りを始められるだけでなく、本書でこの2本の竿でねらう魚は海・淡水のさまざまなフィールドの約40種類。しかもそのほぼすべてがアジ、テナガエビ、ニジマス、メバルなど食べておいしい魚ばかりです。もちろんどれも釣りを始めたその日から釣れるように、釣り方は使う竿ごとに、対象とする魚ごとに親切解説! 従来の入門書ではやや難しく見えた釣りの基礎知識も、20ページ近くの超入門編まんがで早わかりできます。また入門書とはいいながらも大人にも人気のエギング、さらに小学生でもできるアユのエサ釣り、砂浜で爽快に楽しめる渚釣りなど、大人が読んでも目からうろこが落ちる釣りもたっぷり紹介されており、親子で釣りを始めるための1冊としてもおすすめできます。【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。この作品はカラー写真・イラストが含まれます。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
25刷を数えた、クイズ・なぞなぞ大好き少年たちのバイブル。3分冊電子版で復活!問題数約180問、1問1問がボリュームアップ&レベルアップ!難問続出!これを解ければきみもなぞなぞマイスター!『ポルシェに乗った江川さんが時速120キロで東京を出発した。同じ時間に国産車に乗った小林さんが時速100キロで大阪を出発、東名高速道路で東京へ向かった。この2人が途中ですれ違った時、大阪に近いのはどちら?』こんな難問の数々が、きみの頭脳に挑戦する!固まった頭のコリはこれでほぐせ!おもしろ ザ・なぞなぞ上級編!※上の問題の答えは『すれ違っているのだから大阪からの距離は同じ』
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88381 88410

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.