COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

先生にこそ印象対策が必要です! 先生に大切のは、誠実さと実力。‘印象なんて’…と思ってませんか。その大切な誠実さと実力を後押ししてくれるものこそ、実は‘印象’なのです。 ふだん、どんな立ち方・座り方をしていますか? その時、手はどの位置にありますか? 話す時の声は? その時、笑顔は何回くらい? はっきりと答えられる人は少ないですよね。私たちは自分の印象に無頓着です。では、他人の印象にはどうでしょう…? そうです、人は常に些細な言動からあらゆる印象を受け取っています。 子どもや保護者に一心に見つめられる「先生」ならば、なおさらです。あなたが無意識で相手に与えている印象の力は、絶大です。「教師としてもっと成長したい」「保護者とうまく付き合っていきたい」「子どもにうまく伝えたい」… そう願う先生の誰もに、この少しの知識とトレーニングが、必ず役立ち成果を出してくれます。 CONTENTS・まんが/「印象」ってそんなに大事?・第0印象/出逢いの前から印象戦略は始まっている ・第一印象/出逢いの瞬間は2秒 ・第二印象/その後4分?自己紹介や普段の授業・先生のお悩みを印象で解決 など【ご注意】※この作品は一部カラーです。
公開日: 2018/04/13
教育
単行本・雑誌
 
電気をめぐる、スリリングな学習まんが! 電気をテーマにした、科学学習まんが・クライシスシリーズ。どんな人でも必ず毎日使っているのに、あまりに身近すぎて、その正体を知らない電気をまんがを読みながら理解することができます。 ふつうの小学生・タクはある日、正体不明の高性能ロボット・ノアと出会い、「電気」とは何かを教わります。そして、偶然出かけたとある村が、自然災害による全面停電となります。 電気の本質を学んだばかりで、多数の人間の命がかかった大停電の復旧をめざす主人公たち。緊迫した状況下で、彼らが選んだ方法とは? 学習まんがの常識を打ち破るスリリングな展開と、記事ではなくストーリーで解説する学習内容は、お子さんがまんがを読み進めるうちに知らず知らずのうちに学べるようになっています。 科学に興味はあるけれど、教科書や解説書が苦手、というお子さんにオススメのシリーズです。※フィックス型EPUB71.8MB(校正データ時の数値)【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
魅惑のサメの世界を学習まんがで徹底解説。『サメのクライシス』では、日本の漁村を舞台に、サメ被害にまつわる諸問題を取り上げつつ、意外と知られていない不思議な生き物・サメの生態に詳しく迫ります。各種多様なサメの世界を丁寧に、カラー記事も含めて立体的に描きます。メインのストーリーは、サメハンターを目指す少年と、サメとの共存を模索する若手研究者による海洋ドラマ。ホホジロザメとの決闘シーンでは手に汗握ること間違いなし。※フィックス型EPUB70.0MB(校正データ時の数値)【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
知られざる昆虫の世界を描く科学学習まんが。ある夏の日、少年たちはとある社長と出会う。社長は大の昆虫好きで、「昆虫テーマパーク」をオープンする予定だという。ワクワクドキドキ楽しみながら、昆虫についての知識が得られる夢のテーマパークに招待された少年たちは… 登場する昆虫も盛りだくさん、日本固有種から外来種まで詳しく解説。園内の昆虫アトラクションも見どころ。昆虫好きでも昆虫がちょっと苦手でも楽しめる充実の内容。※フィックス型EPUB70.5MB(校正データ時の数値)【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
学習まんががエンターテインメントに!今回のテーマは「宇宙」です。 特に宇宙開発の最前線である、国際宇宙ステーションを舞台に物語は進行します。未知の世界、宇宙は、まさしくフロンティアです。無限のロマンを秘めた宇宙、また、果敢に人類の最前線に挑戦する宇宙飛行士に憧れる方も多いでしょう。宇宙開発こそは、人類の科学技術の結晶です。その反面、技術開発や宇宙への旅立ちには様々な困難や苦難の歴史がありました。宇宙にはまだまだ分からないことがたくさんあります。このまんがには、宇宙にまつわる様々な魅力を盛り込んでいます。ドキドキハラハラする「宇宙のクライシス」を手に汗握りながら、宇宙飛行士の気持ちになって読んでみてください。※フィックス型EPUB63.9MB(校正データ時の数値)【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
ロボットの最前線が分かる科学学習まんが。『ロボットのクライシス』では、ロボット博覧会や架空のロボット格闘技大会を設定して、ロボットの歴史と最新のロボット事情を紹介します。産業用ロボット、医療用ロボット等を含め、ロボットと人間の協働的な関係性、また未来のロボット社会への展望についても言及しています。ロボット大好き少年2人と、彼らを応援する少女の、心温まるドラマも見どころのひとつ。※フィックス型EPUB72.8MB(校正データ時の数値)【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
圧倒的人気の歴史まんが、いよいよ完結へ!ごぞんじ名探偵コナンがナビゲートする名探偵コナン歴史まんがシリーズ『日本史探偵コナン』全12巻が続々刊行中!「日本史探偵コナン1縄文時代 原始世界の冒険者(タイムドリフター)」「日本史探偵コナン2弥生時代 ひとりぼっちの女王(リトルクイーン)」「日本史探偵コナン3飛鳥時代 霧の中の異邦人(ストレンジャー)」「日本史探偵コナン4奈良時代 裏切りの巨大像(モニュメント)」「日本史探偵コナン5平安時代 十二単の好敵手(ライバル)」「日本史探偵コナン6鎌倉時代 五条大橋の相棒(デスティニー)」「日本史探偵コナン7室町時代 疑惑の花舞台(カーテンコール)」「日本史探偵コナン8戦国時代 あかね色の落城(カタストロフィ)」「日本史探偵コナン9江戸時代 幻影の八百八町(メガロポリス)」「日本史探偵コナン10幕末・維新 暗黒の羅針盤(コンパス)」「日本史探偵コナン11明治時代 機械仕掛けの記念碑(メモリアル)」「日本史探偵コナン12昭和時代 焼け跡の綿帽子(タンポポ)」過去の時代へ飛ばされた少年少女=タイムドリフターははたして、名探偵コナンの助けを借りて現代へと戻れるのか!フィックス型EPUB60.6MB(校正データ時の数値)。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
コナンとともに防災の知識を身につけよう! 地震や津波だけでなく、台風や噴火など、さまざまな災害がひんぱんに起こるわが国・日本。ここに住む以上、防災に対しての知識を身につけておくことは小学生にとっても必要なことです。「学校にいるときに地震が起こったら、どう行動すればいい?」、「自分の家にいるときに地震が起こったら、すべき行動は何?」などなど、具体的なできごとをもとに、コナンたち少年探偵団の面々がわかりやすく解説します。 防災用品や救命救急の基礎知識まで、防災についての必要な情報は、この1冊でしっかり学ぶことができます!フィックス型EPUB46.5MB(校正データ時の数値)。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
理科で学ぶ「動物」のすべてがわかる!新学習指導要領に完全準拠!大好評を博している『名探偵コナン』の学習まんがに新しいシリーズが加わりました。その名も、『名探偵コナン理科ファイル』! 本シリーズの内容は、2011年4月から完全実施が始まった新学習指導要領に完全準拠しています。主な特長は以下の通りです。@新学習指導要領対応の教科書に合わせて、学習単元ごとに分冊しているのでとても学びやすい。@教科書の副読本として、授業で学ぶ内容の予習・復習が一人でできる。@小学校の教科書で学ぶ基礎的な学習内容だけでなく、中学校で履修する発展学習的な内容も盛り込んであるので、実生活で活用できる科学の知識がわかる。 主人公・江戸川コナンが少年探偵団とともに数々の謎を解決していく『名探偵コナン』は、自然界の真理を実験や観察を通して解き明かしていく、‘理科’という教科にぴったりのキャラクターです。ぜひ『名探偵コナン理科ファイル』で、楽しく理科を学んでいってください。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
学習まんががエンターテインメントに!今回のテーマは「竜巻」です。 みなさんもニュースで様々な天気の話題を目にすることも多いでしょう。そもそも天気が悪いと外でも遊べませんし、運動会も中止になったりしますね。雨が降れば、お母さんだって洗濯物を干すのに一苦労です。 天気=気象は人々の暮らしにとって切っては切り離せない重要な問題なのです。特に気象現象の最たる「竜巻」は、自然の圧倒的な猛威を私たちに知らせてくれます。厳しい自然を目の当たりにすると、人間は無力です。ですが、その厳しさに果敢に立ち向かう勇者たちも存在するのです。 このまんがはその勇者たちが主人公です。まんがを楽しく読みながら、竜巻について、天気について、自然について考えてみてください。※フィックス型EPUB62.1MB(校正データ時の数値)【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
コナンの漫画と解説による理科学習コミック。「大陸誕生と宝石の謎」、「海は地球の守り神」、「気候でサバイバル」の3本のマンガで、コナンが3つの謎に挑戦します。またコラムでは、「大地」、「海洋」、「大空」の3章で、地球の誕生から火山の仕組み、海の神秘から天気や季節の変化まで、わかりやすく図解します。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
2015年3月27日(金)一挙配信される『学習まんが 少年少女日本の歴史』全20巻の中から、内容をピックアップした見どころ満載のダイジェスト版です。【ご注意】 本書電子版には、底本の巻頭口絵ページ、巻末資料編は掲載されていません※この作品はレイアウトの関係でお使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。この作品は一部カラ―です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
オールカラー版の科学学習まんが「クライシス・シリーズ」の第1巻?第5巻の見どころを満載したダイジェスト版! 自然破壊や未知の敵を追いかけながら、無数のピンチをくぐり抜け、最悪の事態に巻き込まれていく主人公たちの、熱い戦いをオールカラーまんがで描いた、科学学習まんがの決定版。※フィックス型EPUB62.2MB(校正データ時の数値)『森のクライシス』『宇宙のクライシス』 『恐竜のクライシス』『竜巻のクライシス』『動物のクライシス1』好評配信中!【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末でファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
「伝え方」のハウツーで定評のあるコピーライターによる、伝える前の言葉の「土台」の作り方。一冊のノートを使ってインプットとアウトプットを楽しむうちに、「あなたの言葉」は自然と蓄積され、しっかり伝わる言葉を紡げるようになる。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
●AIをビジネスに導入するノウハウを丁寧に解説ビジネス上の新しい価値を生み出したり課題を解決したりするときに、有力な選択肢の1つとなるツールが「AI」です。本書では、ビジネスにAIを導入するための構想から実装、運用までの一連の取り組みを「機械学習プロジェクト」と呼び、実践的な導入方法を丁寧に解説します。●やるべきことが全部わかる現在では、AIの利用を後押しするクラウドサービスなども立ち上がり、環境面では事業に取り入れるハードルがぐんと下がったといえます。しかし、実際にビジネスで利用するとなると、「どんな効果があるのか」「自社に適用できるのか」「どこから手をつければよいのか」「誰に頼めばいいのか」「いくらかかるのか」……など、わからないことだらけというのが現実ではないでしょうか。本書ではその「わからないこと」を1つ1つ解消し、ビジネス課題や新しい価値を生み出すために、AIを活用する方策を解説します。<本書を読むとわかること>・AI、機械学習の仕組み・AI、機械学習でできること・プロジェクトに必要なリソース・投資対効果の試算方法・機械学習に必要なデータ・プロジェクト体制の構築方法・機械学習システムの実装と運用ノウハウ・成功した取り組み事例
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)【書籍説明】シェイクスピアの「ヴェニスの商人」は、今から400年以上前に書かれた戯曲です。商人アントーニオは、困っていた友人に替わって、高利貸しのシャイロックから自身の肉1ポンドを担保に大金を借ります。しかし、持船が沈没して払えなくなり、茶番な裁判劇が繰り広げられます。とても荒唐無稽な劇ですが、登場人物を、貿易商、金融業者、ベンチャー企業、投資家、弁護士、などと読み替えると、古びた服の下に、みずみずしい現代の肉体が現れてまいります。「ヴェニスの商人」は、見方を変えれば、すぐれた会計論であり、金融論であり、貿易論であり、経営論であり、ベンチャー論であり、投資論であり、グローバル経済論であったりします。この原作の尽きない魅力をくみ上げて、原作から多くのことを学びたいと思います。本書の設定は、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。講師はABC株式会社が、輸出入の通関などを依頼しているN社の女性担当者Fさん。分かりやい解説が評判で、人気が高まっています。今回のテーマは何でしょうか。会議室には多くの受講者が集まっています。さあ講師の登場です!【目次】1.「ヴェニスの商人」は金利の争いの物語2.金利シミュレーション 3.アントーニオがシャイロックから金を借りたわけ4.シャイロックは、アントーニオの船の難破情報をつかんでいた!5.キリスト教の金利禁止の歴史6.日本の金利の歴史7.単利と複利の違い 8.ルカ・パチョーリの72の法則9.複利効果とは 10.前日より1%だけ多く努力する【著者紹介】姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
10万部を超える大ヒットになった話題の「語彙力本」の著者が、文法のつまずきやすいところや、思い通りに伝わる文章構成を徹底解説! 現役国語講師にして、多数の著書を誇る「日本語のプロ」だからこそ書ける「本当にわかりやすい文章の書き方」をまとめた一冊。大好評の「会社では教えてもらえない」シリーズ第8弾。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。森友・加計事件は朝日による戦後最大級の「報道犯罪」だ!豪華執筆陣を迎え徹底的に朝日を批判!!【朝日新聞、虚報の連鎖】巻頭論文! 日本のマスコミに「言論の自由」はない 小川榮太郎緊急座談会! 朝日はもはや偏執狂の域 須田慎一郎・東島衣里・阿比留瑠比・小川榮太郎・門田隆将・花田紀凱推論で国民を欺く新聞と野党議員 藤原かずえ「報道ステーション」の印象操作 藤原かずえ決裁書‘改竄’は官僚一人でできる 石川和男朝日は‘アッキーストーカー’だ 岩瀬朗森友学園問題年表 朝日は何を残し、何を削ったのか?戦時社説で分かる朝日の戦争責任 室谷克実グラビア特集 目で見る朝日新聞誤報史【朝日5000万円訴訟】「言論の矜持」はいずこへ 櫻井よしこ戦後最大級の虚報 朝日新聞「加計報道」徹底検証 小川榮太郎典型的なスラップ訴訟だ 有本香新聞人としてあまりに情けない 阿比留瑠比乱暴極まるアジ紙面 朝日の加計報道 長谷川煕「吉田調書」誤報は慰安婦虚報と同じ 門田隆将私はコレで朝日をやめました 石井英夫朝日新聞、読者はこう考える【記憶に残る朝日批判記事】人、われを「朝日の天敵」と呼ぶ 堤堯朝日に踊らされて国滅ぶ 谷沢永一萬犬虚に吠えた教科書問題 渡部昇一逃げる気か、朝日! 安倍晋三朝日は日本のプラウダか? 渡部昇一 香山健一編集部から編集長から
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
「‘全般経済学’とは、生産よりも富の‘消費’(つまり‘蕩尽’)のほうを、重要な対象とする経済学のことである。」経済合理性の範疇に収まらない蕩尽・祝祭・宗教・エロス・芸術は、人間の喜びの本質が有用性の原理に拠って立つ生産・蓄積過程にあるのではなく、消費・蕩尽にあることを示す。本書は人間が不可避的に内包せざるを得なかった「過剰」を考察の対象にして人間存在の根源に迫り、生を真に充実させるために、蕩尽・神聖・恍惚に代表されるこの「呪われた部分」の再考を鋭く強く促す。意識の「コペルニクス的転回」に賭けたバタイユ作品の新訳。巻末に先駆的重要論文「消費の概念」を収録。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
「日本はこれからどうなるの?」「わたしたち生活はどうなるの?」「わたしたちに何が出来るの?」「先手を打って、危機を機会に変えるにはどうしたらいいの?」(データに基づいた)明確な予測と対策で、あなたの不安にお答えします。日本経済のどん底がこれからやってくる。だからこそ、あなたにはできることがある!
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
「情報革命」という、世界の価値基準を大きく変える、人類史上、稀にみる革命が起ころうとしています。今までの社会で通用していた既存の慣習、ライフスタイル、教育、会社、政治、経済といった様々なものがことごとく変化してきているのです。このような今まで私たちが信じて疑わなかった様々な構造=フレームが変わってしまったら、一体どうなってしまうのか?はたして私たちの未来はどう変わるのか、どう生きるべきなのかを13の項目に分けて記しました。詳しくは下記「目次」をご覧ください。この羅針盤があれば、あなたの未来はきっと明るいはずです。 <目次>はじめに‘なんだかよくわからない’を解き明かそう!1モノ→情報社会の価値基準が、モノから情報へ替わる2肩書→タレント肩書より自分の才能がウリになる3上司・部下→師匠・弟子上司と部下の関係は、師匠と弟子の関係になればいい4組織→バンド会社の組織はバンドになる5イデオロギー→ユーモア人を束ねるものは、イデオロギーからユーモアになる6分析→情緒分析の時代から、情緒の時代へ7思考→身体頭で考えるより、身体で感じることが価値を生む。8広告→告広ウソばかりの「広告」は、いいものだけが広がる「告広」に変わる9知識→知性知識の量を誇る時代から、情報の真偽を見極める知性の時代へ。10お金→信用お金よりも信用が重視されるようになる。11消費→体験モノを使い捨てる時代から、コトを体験する時代へ12デジタル→アナログデジタル化が進むほどアナログに価値が生まれる13フレーム→ヴォルテックス「フレーム」から「ヴォルテックス」へおわりに
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あなたは以下の言葉のうち、いくつわかるでしょうか?いくつ説明できるでしょうか?GDP、GNP、景気指標、短観、プライマリー・バランス、プライムレート、公定歩合操作、デフレ・スパイラル、フィンテック、リーマン・ショック、金融ビッグバン、量的金融緩和、マイナス金利政策、ヘッジファンド、NAFTA、WTO、貿易収支、デフォルト、IMF、ビジネスの世界では、これらのような経済用語が日常的に使われています。きちんと用語を理解していないと、さまざまな場面で困ってしまいます。たとえば、日々の打ち合わせの席で、「フィンテック」という言葉が出てきたとします。このとき、「フィンテック」という言葉をきちんと理解していないと、自分の意図と異なる動きを相手がしてしまいます。仕事は、関わるすべての人々(チーム)の「共通認識」があるなかで、具体的に進めるものだからです。チームの誰かが、用語を知らなかったり、用語を正しく理解していなければ、共通認識はできません。「ある程度、仕事が進んだ後で、大幅なやり直し」という、厳しい状況が生まれてしまいます。ただ、これらの用語のすべてを覚えるとなると大変です。用語が解説されている文字量が多い、とさらにハードルが上がります。そこで、本書は、やわらないイラストをふんだんに使い、専門用語をビジュアルで解説しました。上記のような言葉をはじめ、ビジネスマンなら「これだけは知っておきたい」経済用語が、絵で見てすぐわかります。ビジュアル解説する経済用語は約350個、さらに巻末の用語解説で約150の言葉を解説していますので、合計約500の「経済の用語」を理解することができます。ミクロ経済、マクロ経済といった普遍的な用語から、新聞、テレビで耳にする最新の経済用語まで、あますところなく解説していますので、すべてのビジネスパーソンに必須の一冊です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
ソフトバンク、アマゾン、ベネッセ、HIS……「生き残る会社」は、時代にあわせて稼ぐ事業を変えていた。決算書で見抜くあの企業が儲かる理由!◆決算書は企業戦略を写す鏡。本書は、経営環境の激変を受けて、自らの姿を変え続ける企業を分析するための「決算書の読み方」について解説。なぜ、その事業を選んだのか、そのビジネスでどう稼ぐのか。リスクや将来性を見通すには……実際の決算書を使いながら、ポイントを押さえてわかりやすく説明します。◆ソフト流通からブロードバンド・携帯、そして投資会社へと変わり続けるソフトバンク。先行投資で赤字のEコマース事業をクラウドで支えるアマゾン。少子化で減収に悩む教育産業から介護へと軸足を移すベネッセ。ネット時代に、あえて「変なホテル」「ハウステンボス」などのリアルで稼ぐHIS。本書で取り上げるのは、最近話題の企業・ケースがメインです。興味深く読み進めながら、安全性・成長性分析、時系列・業種間比較、業界特有の指標といった、ひととおりの経営分析の基本知識を身に付けることができます。◆初心者でもわかるよう、実際の決算書のデータを使いながら、注目のポイントや見方を解説。前作の『ヤバい決算書』のように丁寧な解説をこころがけます。本書で取り上げる企業……アマゾン、楽天、ソフトバンク、富士フイルム、日立造船、HIS、ベネッセHD、サッポロHD、イオン、ライン、クックパッド、フジ・メディアなど。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
圧倒的成果で突き抜ける! 元サイバーエージェントの起業家が教える最上級のメンタル×スピード×クオリティ。いま、結果が出ていない人こそ、すぐ読んでください。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
マッキンゼー出身の世界的コンサルタント、トム・ピーターズらが 「優れた企業の本質とは何か」という普遍的な問いに挑んだ! 全世界で読み継がれる不朽のロングセラー。 イノベーション研究の第一人者、米倉誠一郎氏(一橋大学イノベーション研究センター教授)推薦!! 今敢えて『エクセレント・カンパニー』を読む意義について(米倉誠一郎) 「はじめて『エクセレント・カンパニー』を読んだときの衝撃を僕は忘れられない。 「優れた企業の本質は働く人たちにワクワクするようなエキサイトメントを与え、 よしやったろうじゃないかとどんな困難にも立ち上がるような思いに駆り立てることなんだ」。 そして、「顧客にはその会社の製品やサービスだけでなく、会社そのものを大好きになってもらうことなんだ」。 結局は、「人の心を鷲掴みにすることなんだ」、と。 1980年代、しかめっ面をした「組織や戦略論」、「企業価値や投資効率論」などに目がくらんでいた当時、 同書が与えてくれたインパクトは過去も現在もそして未来永劫に変わらないものだとつくづく思う。」 原著発売から30年が経過していますが、「人間の非合理な部分」に着目するなど、 企業活動の本質を考える上で、いまだに多くの示唆があります。 企業の本質が問われる今だからこそ、手に取ってもらいたい一冊です。他の会社ではやっていないが、超優良企業でやっていることはなんなのか。永遠に成長し続ける組織を創るための、「超優良企業8つの条件」を提示する。【目次】未来の読者に向けて- 復刊のごあいさつ日本の読者のみなさまへ序第一部 超優良企業の条件第1章 成功しているアメリカ企業第二部 新しい理論の構築を求めて第2章 「合理主義」的な考え方第3章 人々は動機づけを望んでいる第三部 基本にもどる第4章 曖昧さと矛盾を扱う第5章 行動の重視第6章 顧客に密着する第7章 自主性と企業家精神第8章 ‘ひと’を通じての生産性向上第9章 価値観に基づく実践第10章 基軸から離れない第11章 単純な組織、小さな本社第12章 厳しさと緩やかさの両面を同時に持つ超優良企業に国境はない -- 大前研一
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
企業経営における「人事部門」の重要性に注目し、経営視点での人事「戦略」と現場視点での人事「戦略」のシナジーを『戦略人事』として、これからの時代に求められる人事の姿を考える一冊です。これまでの『強い統制型の人事』から、「働き方改革」「多様性」「ワークとノンワークとのバランス」の尊重などを踏まえた『しなやかで開かれた人事(ライン部門や従業員個々も参画しながら全体を作り上げる人事)』を目指します。また本書では、あえて「人事管理」に対応する言葉として「HRM(Human Resource Management:人的資源管理)」を使い、新しい人事=戦略人事のあり方を提示していきます。これからは、「環境変化を主体的に察知して企業活動の競争優位性を高める経営(人事)戦略を打ち出し、社会・従業員などステークホルダーすべての満足を創りあげる人事」という能動的な「戦略人事」の姿勢を改めて強調しなければならないと考えます。そして、それを司る人事担当者は、今までになく「経営を強くする」、すなわち「経営資源としてのヒト」を軸として「モノを創造すること」「カネを生み出すこと」「情報を活用しきること(新たに生み出すこと)」「時間(トキ)を稼ぎ出すこと」ができる人材を、市場から獲得し、活用し、社会に輩出していく一連のプロセスを戦略的に思考し、実践することを求められています。このような考えから、労務管理・給与管理・勤怠管理などの日常の管理にかかわる実務の解説などは最小限にとどめ、「自社なりのメッセージ性のある『人事戦略』を立案したり、実践するためのプロセス」に的を絞っています。ぜひとも本書を、「戦略人事」を実現するための「考える」ツールとして活かしてください。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
【コミケで大好評の「技術同人誌ノウハウ本」が商業化!】本書は、自分の知見や経験を1冊の本にするためのノウハウを凝縮した、技術系同人誌の作り方のすべてを網羅したガイドブックです。技術書典、コミックマーケット(コミケ)を代表としたイベントでの制作・頒布が盛んに行われている技術系同人誌ですが、未経験者にとってはハードルを感じるものです。この本ではそのような初心者が苦労しがちなポイントを始め、企画の立て方や執筆環境、印刷所への発注、さらにイベント後に行う委託販売などについてまで、これまで各種イベントで同人誌を頒布してきた執筆陣が丁寧に解説しています。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
【新しいフロントエンドフレームワーク「Vue.js」チュートリアルガイド!】本書はシンプルなAPIやわかりやすい使い勝手で初心者でも活用しやすいJavaScriptフロントエンドフレームワーク「Vue.js」の解説書です。Vue.jsの始め方から基本的な使い方、実際に簡単なWebアプリケーションを作成するところまでをサクッと理解できます。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
M&Aに関する書籍はいくつも出版されていますが、M&Aは目的が大事だとか、デューデリジェンス(買収監査)での見極めが大事だとか、PMI(Post Merger Integration、M&A後の統合)が肝心だといった、要は当たり前のことを説いたものが大半です。M&Aとは何かを理解するのにはいいでしょうが、M&Aの最中、あるいはダメM&Aの当事者になった人たちには役に立ちません。M&A後に買った会社と買われた会社をいかに融合していくかという、PMIについての書籍もありますが、統合後1年以内でやるべきタスクの整理や、実務上のポイントを示したものがほとんどです。M&Aから1年が経過すれば使える部分はあまりありません。これに対して本書は、M&Aから3年以上が経過した、しかも思ったような成果が上げられていないケースを念頭に置き、そこからM&Aをいかに良い方向に向かわせるか、を目的とした初の実践書です。全体は、「M&Aの基本鉄則」「M&A後の組織融合の鉄則」「M&A後の人材管理の鉄則」「M&A後の経営管理の鉄則」「M&A後の戦略実行の鉄則」、「M&A後の再編の鉄則」の6章で構成し、実際に起こりがちな典型的失敗のエピソードを出発点に、いかにM&Aを効果的なものにするかを44の鉄則にまとめました。確実に効果が出るはずです。本書全体のテーマは‘セカンドPMI’。1度目のPMIは制度や仕組みなどハード面が主眼になりがちですが、セカンドPMIは組織や人の感情に絡む統合がターゲットです。統合直後にはステークホルダー(利害関係者)が多くて検討が進めにくかった領域や、M&Aの負の遺産として残ってしまった課題を解決します。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
すべてのクレジット加盟店に必携の1冊!割販法の改正でカード情報の保護が義務化2018年6月に割賦販売法が8年半ぶりに改正・施行。これは、クレジットカードの決済業務ルールの大きな変更です。カード決済で物品・サービスを販売する企業・店舗は、カード情報の流出や不正利用を防ぐために、(1)「カード情報の非保持化(顧客のカード番号などを社内に保持しない)」、または、(2)「国際セキュリティ基準であるPCI DSSに準拠した情報保護対策の実施」という2択を迫られます。ECサイト・通信販売は急ぎ対応しなければ2018年6月以降は法令違反に、百貨店・スーパー・ガソリンスタンド・旅行業・鉄道・航空などの対面販売でも2020年3月までの対応が求められています。本書は、割販法の改正ポイントをわかりやすく解説するとともに、各種の業態に適した対応方法について、具体的な選択肢を示しながらわかりやすく紹介しています。さらに、カード情報が流出してしまった場合の対応手順も詳しく解説しています。流通・小売業など、カード決済を活用している全てのクレジットカード加盟店の方必携の一冊です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88501 88530

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.