COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

●エリック・シュミット(グーグル元CEO)今日の変化のスピードと拡がりには、シリコンバレーでさえ驚いている。この変化の波に乗り、先頭に立つためには、多くの混乱が起きる中でも変わることのない原理を理解しなければならない。本書はそうした原理を解き明かす最高の解説書である。「企業はもはや過去の遺物?」「専門家はなぜ役に立たないのか?」『機械との競争』と『ザ・セカンド・、マシン・エイジ』の著者で、「テクノロジー失業」到来を訴えて反響を呼んだMIT(マサチューセッツ工科大学)のコンビが、新たにテクノロジーによる「企業消滅」に挑んだ意欲作。ビジネスを大きく変革する3つのトレンド――。●マシン:アルファ碁が代表する自己学習的コンピュータ、AIの進歩。●プラットフォーム:Amazon、Facebook、Google、Uber、Airbnb、アリババ、テンセントなどが構築した物理的なモノやサービスを提供するしくみと場。●クラウド(Crowd):大勢の人からアイデアや資金を募る流れ。マシンは人間の頭脳、プラットフォームはプロダクト、クラウドはコアと呼ばれる企業の製造プロセスやサプライチェーンとペアをなす。デジタル技術の大変革期を生き延びるためには、この3つのペアのバランスを再考することが急務、と著者たちは訴える。さあ、あなたの企業は生き延びられる?
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、日経NETWORKに掲載したIoT向けの通信技術に関連する主要記事をまとめた1冊です。第1部ではIoT通信の全体像を、第2部ではIoTの最新動向を学びます。第3部では実践編としてAmazon Dash Buttonを使ったIoT装置の作成を解説します。最後の第4部ではIoTに関する様々な通信技術の実態を実験で明らかにします。●目次【第1部 IoT通信の全体像を知る】[6]第1章 IoTのつながる仕組み[24]第2章 技術で理解するIoT【第2部 IoTの最新動向を把握する】[46]第1章 遅いけど遠くまで届くLPWA[56]第2章 ソニーは独自技術で参戦 LPWA最前線[62]第3章 IoT時代の5G やさしく深く、丸わかり[76]第4章 IoT市場を狙う MVNO次の一手[86]第5章 IoTでニーズ高まる 迫る‘IPv6時代’【第3部 Amazon Dash Buttonで実践】[98]第1章 Amazon Dash Buttonハック術[104]第2章 Amazon Dash Button応用ハック【第4部 IoTなんでも実験室】[110]第1章 電波が混雑した環境でのBLEの接続性を検証せよ![116]第2章 IoT向けプロトコルMQTTをラズパイで調査せよ![122]第3章 IoT用プロトコルの有望株CoAPを調査せよ![128]第4章 ラズパイ3の無線LAN通信を調査せよ![134]第5章 LoRa変調はFSKより電波が飛ぶか確認せよ![140]第6章 セキュアでレスポンスの良いIoTシステムを構築せよ![146]第7章 無線LAN接続のIoTデバイスが増えると何が起こる?[152]第8章 工場で発生するノイズのLANへの影響を調査せよ![158]第9章 IoT無線機器のアンテナと電波の飛び方を調査せよ! ほか
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
乱世のリーダーに告ぐ!トランプと金正恩は「言葉の戦争」を繰り広げ、東アジアは危険な水域に――。日本は北の核・ミサイル危機にどう対処するべきか。インテリジェンスの巨匠はこう見る米朝衝突の危機に加え、帝国主義化する中露の指導者は独裁色を強めつつある。グローバリゼーションの進展で、経済も政治も各段にスピードが早くなり、国家の意思決定はますます迅速さが求められるようになった。手間もコストもかかる民主主義への市民のいらだちは募るばかりだ。しかし、だからといって、民主主義は捨てられない。こんな乱世のリーダーはどうあるべきなのか……。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
「伝える」から「伝えてもらう」時代へ【本書の特徴】「やさしい」従来のPRは専門的な領域だったため、レベルの高い書籍が多いですが、本書は新人でもわかるようにイチから説明しています。「あたらしい」テレビや新聞だけでなく、SNS、YouTube等々、新たなメディアにも対応したPRのあり方を解説しています。「つかえる」「感情トリガー」「PR IMPAKT」「エクリプスモデル」等々電通グループが練り上げたオリジナルのPRメソッドを紹介しており、実務に役立つヒントが満載です。【こんな要望にお応えします】・PRの基本を学びたい・PRの新しい潮流が知りたい・みんなが「伝えたくなる」メソッドが知りたい・とにかく自社製品を世に広めたい【目次】Introduction: 「PR 思考」で明日から仕事が変わる!第1章:PRって何だろう? ?米国におけるPRの歴史社会学?第2章:PR思考に必要なメソッド1 エクリプスモデル第3章:PR思考に必要なメソッド2 PR IMPAKT第4章:PR思考に必要なメソッド3 感情トリガー第5章:PR思考の活用例 成功事例アレコレ第6章:PR手法のキホンのキ第7章:デジタル時代のPR手法第8章:「PRマスター」になるための心得※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
【本書のポイント】●「ブランドとは何か?」からやさしく解説●どんな会社のマーケティング担当者でも役立つ内容●ブランド戦略におけるPDCAの実務もバッチリ●デジタル活用を踏まえた最新のブランド戦略がわかる●新時代のキーワードである「顧客体験」をカバー【ブランドを初歩からやさしく解説】「ブランドとは?」「ブランド戦略とは?」「強いブランドを持つ利点は?」……本書は、こういった素朴な疑問から丁寧に解説しますので初学者や学び直しをしたい人にぴったりの内容です。【どんな会社の担当者でも実務で役立つヒントが満載】「ブランド戦略」と聞くと「マス広告が必須」「高級品だけ」「お金がかかる」と思っていませんか?誤解をする人が多いのですが、そんなことはありません。むしろ、デジタル時代だからこそ会社の規模や業態に合わせた伝達の接点は増えておりブランド戦略の可能性は大きく広がっています。本書ではブランド戦略の基礎やPDCAの回し方についてしっかり解説します。【ブランド戦略に欠かせない「顧客体験」のデザイン】近年の急激なデジタル化の進展によりブランドの顧客体験を生み出す領域(主にウェブやスマホの世界)が飛躍的に広がってきています。本書では、この新時代にふさわしいブランド戦略の基礎と顧客体験の考え方についてしっかり解説します。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
【本書のポイント】●豊富な図解とイラストで平易に解説●これを読めば「何をすればいいのか」がわかる●最新の「積立NISA」活用法にも対応●貯金額別の投資方針もズバリ「iDeCo(イデコ)」や「NISA」という言葉を聞いたことはありますか?資産運用を始めたいと考える人にとってかつてないほど様々な制度や商品が充実してきました。銀行にお金を預けてもほとんど増えない時代だからこそ是非チャレンジをしてみましょう。本書は「お金」のことについて知識がほとんどない人でも豊富な図解やイラストを多用することで簡単にスラスラ理解できるようになっています。日々のお金の節約・貯金のコツからはじめて資産運用の対象となる株や投資信託などの商品の概要を解説します。また、「で、何をすればいいの?」という問いにもズバリ答えます。ファイナンシャルプランナーである著者が初心者が買ってはいけない商品、買うべき商品を指南します。2018年にスタートした「積立NISA」についても触れています。これは長期で資産運用する人にとっては大変心強い制度ですが本書では積立NISAの活用法にもバッチリ対応しています。さらに、最近登場した「AI投資」「ポイント投信」などについてもどのように付き合うべきかを指南します。さらに、現在の貯金額に応じた投資方針を新進気鋭のファイナンシャルプランナーである著者が教えます!※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
顧客がモノを買うことは「雇うこと」、そのメカニズムを徹底解説本書はクレイトン・クリステンセンの書『ジョブ理論』(ハーパーコリンズ刊)の内容を、実践的にわかりやすく解説した本です。クリステンセンの本はこれまで『イノベーションのジレンマ』をはじめ、経営理論書として企業の経営層やリーダーの必読書として浸透してきましたが、最新の『ジョブ理論』は、マーケッターや事業開発者などより幅広い層に受け入れられています。本書は、クリステンセンの本がナラティブに解説されているのとは対象的に、なるべく フレームワークなどを提示して、日本人にとっても親しみやすい事例などを踏まえ、実際のビジネスのヒントとして「使いやすさ」を意識して書かれています。著者の津田真吾氏とINDEE Japanはクリステンセンの設立した米国イノサイト社と提携するパートナー。元本の『ジョブ理論』の解説も行っています。本書の狙い●著者であるクリステンセン教授の原点である「破壊的イノベーション」とのつながりを伝えること●経営者のみならず、企業内事業開発者やスタートアップ、マーケティング担当者などにとって「理論」を使えるように補完すること●日本人にとって馴染みのある事例を増やすこと内容(一部)●「ジョブ理論」とは何か●「ミルクシェイク」が売れた理由●なぜ顧客はあなたの商品を「雇わない」のか●クリステンセンの「破壊理論」と「ジョブ理論」の関係●スタートアップ、B2Bなど業種、タイプ別のジョブ理論の実践法●顧客のジョブを引き出すためのインタビュー法※本電子書籍は同名オンデマンド出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
Webパフォーマンスの基礎知識から最適化テクニックまで!本書はWebパフォーマンスの実践書『Web Performance in Action』の日本語版です。Webサイトをより速くするためのテクニックを網羅的に、かつ丁寧に解説した一冊です。Webパフォーマンスの基礎知識から、CSSの最適化、クリティカルCSS、画像のレスポンシブ化・最適化、フォント、JavaScriptの高速化、サービスワーカーを使ったパフォーマンス向上、データ転送の効率化、HTTP/2、gulpを使った自動化まで、Webページ・サイトのスピードをアップするために知っておくべき知識とテクニックを徹底的に解説しています。【本書の特徴】○Webパフォーマンスを向上するためのテクニックやツールを全般的・体系的に学べる○パフォーマンス向上テクニック、画像・フォントの最適化、HTTP/2と最適化フローを解説【前提知識】○Web開発の基礎知識(HTML/CSS/JavaScript)※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
Dockerだけでは終わらない?!コンテナ技術を実践的に使うための解説書!コンテナは主としてLinuxを分割し、複数のOSとして利用するもので、1つのコンピュータを分割して利用する技術の新潮流です。代表的コンテナ技術として「Docker」が注目されていますが、Docker単体で大規模なシステムを作ることは難しく、エンジニアリングそしてクラウドの世界ではさまざまなOSSプロダクトや技術が登場し注目されています。【本書の特長】・システム技術の新潮流「コンテナ」のコンセプトと活用について入門・Dockerの基本的な概念からサービス化の手法を解説・注目の技術Kubernetesのコンセプトや活用方法も紹介・コンテナを使ったクラウドサービスGKE(Google Kubernetes Engine)やRancherなどのOSSを解説・IBM BluemixレッドハットのOpenShiftなどの企業プロダクトの動向も紹介本書ではコンテナを現場で使うためのさまざまなノウハウを集めています。とくにコンテナの統合的操作/管理(オーケストレーション)はKubernetesを中心に大きく進歩しており、最新のサービス/OSS/製品などの活用法を具体的に紹介していきます。クラウド時代のノウハウで、インフラ技術の最新トレンドを紹介します。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
‘セオリー通り’では頭打ちの今、マーケターに必要な観点!本書は、「モノが売れない時代」に市場と格闘するマーケターが陥りがちなワナと、そこから脱出するためのルールを、企業の事例とともに解説したものです。モノが売れなくなったと言われる現代でも、マーケターのみなさんは、試行錯誤しながら、あらゆる‘手法’を試していることと思います。その一方で、試してみるものの、モノが売れないという状況への本質的な解決策はまだ見つかっていない、というのが実情ではないでしょうか?もしかしたらそれは、「消費者に対する考え方」や、「消費者を動かすのに有効なセオリー」がモノが売れていた時代からアップデートできていないからかもしれません。「売れなくなった=買わなくなった」消費者を根本から理解し直し、モノが売れていた時代のセオリーから抜け出す方法をご紹介します。【目次】1章 まだ「消費者は商品を買いたい」と思っているの?2章 「競合商品より優れていれば売れる」時代は終わりました3章 ‘買われない理由探し’ばかりしていませんか?4章 「ターゲットに評価されたら買ってもらえる」を信じますか?5章 「もう機能で差別化できないから、イメージで訴求」と考えていませんか?【著者紹介】三宅 隆之(ミヤケ タカユキ)株式会社インテグレート執行役員 消費者行動アナリスト/プランニングディレクター大手広告会社に17年間勤務後、2008年株式会社インテグレート入社。食品、衣料品、化粧品、自動車等多くの商材に関する消費者行動分析?統合マーケティング戦略立案・実施を行い、クライアントが抱える様々な課題の解決を行う。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
大企業のサラリーマンを辞め、シリコンバレーで大成功した日本人ITベンチャー起業家が新社会人、会社の将来に「不安」を感じるあなたに贈る!1回限りの「あなたの人生を豊かにする」働き方改革●あなたの年収、低すぎです!優秀なあなたが、いまの給料で満足しているのが不思議だ!なぜ、自分の給料がこんなに安いのか、考えたことがありますか?それはあなたがダメだからか……。いいえ違います!答えはニッポン経済が「工業化」から「知的情報化」の時代に乗り遅れたからです。いまの会社員の「働き方」では、どんなに頑張っても、あなたの給料は上がりようがない。そもそも上げるための方法を日本の会社もあなた自身も知らないからです。●本書の目的は、あなたの給料を「3倍」にする方法を教えること本書の目的は、あなたのいまの給料をどうしたら「3倍」にすることができるか「その方法」を伝えることです。また、本書では日本の大企業を辞めた私が、アメリカのシリコンバレーで30年、自ら会社を経営してわかった「知的情報化時代の働き方」についてすべてお話しします。●仕事に対する「新しい価値観」で自分が主役で儲けよう!仕事は楽しく、自由に、カッコよく! 仕事に対する「新しい価値観」を持って、一度きりの人生をあなた自身が主役となって「アイデア」を武器に一発逆転。さあ、儲ける準備をはじめます。●10年後のカッコいい自分を想像しよう!とくにミレジェン諸君(=「ミレニアル・ジェネレーション」:1980?90年代に生まれた世代)!あなたたちが動けば、会社もニッポンも、もっともっと「クール」になります。この書は10年後のあなたがカッコよくなるための本です。ぜひお読みいただきたく思います。(著者より)≪目次≫まえがき第1章 なぜ、あなたの給料はそんなに安いのか第2章 自分の年収を2兆円にした男第3章 あなたの会社は10年後、存在しているか第4章 こうすれば、あなたの給料は3倍になる第5章 一発逆転! 年商1000億円のビジネスやってみませんか第6章 シリコンバレーからミレジェンに贈る言葉あとがき
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
会社のために働くほどあなたが成功する秘密! 営業マン1500人のほぼビリからNo.1になった著者のノウハウとは? 自分らしさVS社畜――ストーリーで面白く痛快に読める! 社畜道。‘社畜’という言葉に対して、前向きに捉える人は、ほとんどいないだろう。何とも言えない嫌悪感を抱いたり、そのような人生だけは送りたくないと改めて思ったり、後ろ向きなことを連想させる代表格的な言葉なので、当然だろう。しかし、‘社畜’という言葉を前向きに捉えると、成長できるサラリーマンの共通項が見えてくる、と著者は指摘する。政府が主導する「働き方改革」についても、本質的な部分での「働く姿勢」についての改革がなければ、サラリーマンが成長することはできない、と述べる。もちろん、成長したサラリーマンの誰一人として、‘社畜’として成長したという認識はないはずだ。しかし、本書を読み進めるにつれて‘社畜’の考え方から学ぶことが多いことに気づくだろう。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
地道にコツコツと、ただひたすらに、信じた道を一途に進む――いまだからこそ、この愚直さを大切にしたい。生き抜くために‘本当に必要なこと’が、ここにある。本書で取り上げた経営者は、生き馬の目を抜き急成長した「ベンチャー企業」ではない。派手な話題やカリスマ経営者がいて、マスコミに取り上げられた会社でもない。目立たない市場で、地味にコツコツと仕事をしている会社である。しかし、我を忘れて没頭できるテーマを見つけ、そこに一点集中して、結果が出るまで愚直にやり続けている。明確な軸があってブレない。一貫性があって信頼性が高い。成功するまで諦めない……。私たちは本当の「賢」とは何か、「愚」とは何か、そして本当の勝者は誰なのか、を一度立ち止まって再考する必要があるのではないか。9人の愚直経営ストーリーがそれを教えてくれる。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
相続税ほど‘事前の準備’で、納税額に大きな差がつくものはありません。また、遺産をめぐって残された家族が思わぬトラブルに陥ることも……。本書は、相続の準備はしたいけれども、何をすればいいかわからない人に向けて、税理士が‘基礎’からアドバイスした一冊! 「課税ラインの引き下げで、相続税を支払う人が1.5倍に増えた!?」「財産の評価は意外と難しい」「生前贈与で相続税を安くする」「遺言は公正証書で作成しよう」など、きちんと計画された‘円満な相続’こそ、最もお得で安心なのです。 【目次】●第1章 相続人と相続分を押さえておこう ●第2章 財産・債務の一覧表を作成しよう ●第3章 あなたは相続税がかかりますか? ●第4章 悩ましい実家の相続 ●第5章 配偶者の相続を考える ●第6章 遺言のすすめ ●第7章 地味だけど、とても効果的な相続税が安くなる方法 ●第8章 相続税対策の王道は生前贈与 ●第9章 ワンルームマンションと節税のコツ
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
損益分岐点は4つある! 簿記がわからなくとも、この4つの損益分岐点から、経営の要諦が見えてくる。マネジメント・ゲームの結果を決算書として各人が集計するために編み出された「MQ会計」。会計を、P=販売価格、V=仕入価格、M=限界利益、Q=販売数量、F=固定費、G=利益の6つのアルファベットでとらえ、この要素を組立あるいは分析することにより、経営の実態に迫ろうとするものだ。この6つの要素を把握すれば中小企業の経営者も経営がわかりやすくみえてくるので、要素別の改善点を一つ一つ実践することにより、財務改善を図り、赤字会社も黒字化することが可能となる。簿記の素人でもわかる実践で使える会計本の決定版。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
成功したい、成長したい、何かにチャレンジしたい……。そう思っても目の前にある壁にぶちあたってしまう。苦しい、つらい、そう思ってはないだろうか。もちろん壁は苦しいものだ。だが、苦しいからイヤなものか、避けたいものかというとけっしてそうではなく、むしろ壁に向かって挑戦し続けることを「楽しむ」ことができるようになればどうだろうか。人はなぜ山に登るのか。人はなぜ記録に挑戦したがるのか。人はなぜ新しいものを発明したり、開発したりしようとするのか……。すべて、壁を突破した先にあるものを味わいたいからだ。苦しみながらも壁を突き破った先には、何物にも代えがたい喜びがある。壁とは愛すべきものだ。そして楽しむべきものだ。壁を越えていく楽しさを知った人は、無限に成長し続けることができる。この本を読み終わったとき、壁に対する向き合い方が180度変わっているはずだ。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
上昇期でも下落期でも勝率8割! 「Prof.サカキ式投資法」の最新版。コツコツ利益を積み上げて一生安泰! 【■「安全で堅実な投資法」を長年研究してきた著者の最新作】青山学院大学大学院教授(専門は会計学と株式投資に関する分析)である著者は、「実際に儲かってナンボ」のリアルな投資法を長年、研究・実践してきた。その著者の最新かつ現時点における「集大成」とも言える投資手法を解説。 【■株価の「下落局面」でも利益を積み上げられる】「日経平均株価もだいぶ上がってしまったし、もう今さら遅いのでは?」「ついこのあいだは大きく下落したし」……そんな心配は無用。本書で解説する3つの投資法は、日経平均株価の上昇局面はもちろんのこと、下落局面でも利益を積み上げていける点が特徴。 【■「株は科学です。勉強すれば儲かるようにできています」】これまで自著で繰り返しそう述べてきた著者が、大きな「資産」と揺るぎない「自信」を身につけ、「一生安泰」を実現する方法を指南。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
「仮想通貨なんてめんどくさい」「株式投資はよくわからない」「……だけど、お金については、なんとなく不安」共感できる方は、多いのではないでしょうか。貯金、投資、節約――結局なにをどうすればいいのか、わかりやすい答えが知りたい……! そこで本書は、「お金のプロ」である田口智隆先生に、お金の基本から、貯め方、使い方、増やし方まで、入社1年目におさえておきたいことを、具体的に公開していただきました。 ・新入社員が老後のことを考えるな! ・目標が明確でない人は貯金1000万円を目指せ! ・支出を「消費」「浪費」「投資」に分類する ・支払いは「現金」よりも「カード」で ・銀行口座はひとつで十分 ・「バランス型の投資信託」に投資する ・年金制度は破たんするって本当?……etc. 読んですぐ実践できるコンテンツを豊富に収録! 20代の‘お金本’の決定版!
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
ハードウェアの基礎知識から、プログラムの考え方まで。コードを書かない&イラスト中心でわかりやすい! 小学校中学年?高学年むけプログラミング入門書の決定版! 技術は発展し変わって行く。だから、プログラミングの「方法」はすぐ古くなってしまう。未来のプログラマーを目指す子どもにとって、本来身につけるべきことは、「方法」ではなく「考え方」ではないだろうか。本書では、「サイボウズ」の現役プログラマーが考える、「本当に子どものうちに身につけておきたい知識」と「プログラミングの考え方」を、家電やスマホといった身近なコンピューターの解説を通じて、一冊に整理。毎日新聞社の子ども向け雑誌「Newsがわかる」編集部により、イラストを中心にわかりやすく編集。子どもの「論理的な思考力」を養う、小学生向けプログラミング教育の副読本・参考書の決定版!
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
いま日本では、「働き方改革」が政策として推進されていますが、企業の生産性向上ばかりが注目されがちです。社会で本当の「働き方改革」が進むと、夫婦間の信頼関係が再構築され、家庭内の幸福度が上がり、子どもたちを包み込む空気に変化が起きるのだと、私たちは実感しています。長時間労働社会では、働く人たちが疲弊し、家族との関係性に悪影響を及ぼします。たとえば、子育てや介護の現場ではイライラばかりがぶつけられます。日本の子どもたちの自己肯定感は、先進国で最も低い。少子化は加速し、社会保障負担は年々重くなる、という悪循環が繰り返されてきました。こんな社会はもう終わりにしなくてはならない。私たちはそう思っています。だからこそ、「働き方改革」をブームで終わらせてはならないのです。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
組活性化(略して「ソカツ」)は業績を伸ばす上で欠かせません。その人が集まった組織は会社の風土を示す「第2の名刺」です。この本ではそのソカツメソッドを説明します。起業のヒントをつかみたい、なかなか人が定着しない、社風を明るくしたい、ひと皮剥けたい、業績を伸ばしたい経営者方のヒントになればと思います。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
新高校生、中学生の保護者は必読!大学入試の英語が大きく変わる。どう変わるのか? どう学べばいいのか? カリスマ講師が徹底解説!2020年度大学入試(2021年春)からセンター試験が廃止され、新たに「大学入試共通テスト」が実施される。中でも「戦後最大の改革」と言われているのが、英語だ。受験生は3年生の4月から12月までに英検など認定された民間の外部試験を2回まで受験、成績のよい方を志望大学に提出することになった(従来型の試験も4年間は経過措置として残される)。これまでのセンター試験は「読む」と「聞く」の2技能を見るのが精一杯であったが、その結果、日本人はいつまでたっても英語が苦手とされてきた。しかし導入される外部試験は、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を世界標準で評価する。ガラパゴスな大学入試が変われば、自然に中高の授業、塾・予備校、初等英語教育まで、変わっていかざるを得ない。日本の英語教育はいま、大きく変わろうとしているのだ。東進ハイスクールのカリスマ英語教師である著者は、文科省の審議会委員として、今回の英語入試改革に大きく寄与してきた。その著者が「2020英語革命」のすべて、その勉強法を徹底解説!はじめに 戦後最大の大改革が始まる第1章 いったいどう変わる? 二〇二〇年からの英語入試第2章 大改革はなぜ必要だったか第3章 「四技能試験」完璧学習法第4章 麹町学園女子中学・高校での取り組み第5章 これからの英語教育――学校は、塾・予備校はあとがき 英語教育の目指す明日
公開日: 2018/04/12
単行本・雑誌
 
AmazonのFireタブレットの操作入門書です。2017年に発売された新型のFireタブレット, Fire 7/Fire HD 8/Fire HD 10に対応,基本操作から電子書籍の読み方や写真やビデオや音楽の鑑賞,アプリの使い方などの活用方法やAmazonのプライムサービスについて詳しく説明します。
公開日: 2018/04/12
単行本・雑誌
 
いざ,ミクロワールドへ,デジタル顕微鏡で旅立とう!調味料,硬貨,植物,昆虫…,身近なものが‘驚きの世界’に!安価なデジタル顕微鏡で手軽に見られる美しい被写体,59点掲載!
公開日: 2018/04/12
単行本・雑誌
 
実際に自分でやってみる、訪れるなど、自ら「体験すること」をご紹介するガイドブックです。東京には新しくオープンしたスポットやサブカルチャー、産業の最先端を行く工場見学、スポーツやアクティビティなど、さまざまな体験スポットが集まっています。日本の良さを再認識または新発見できる体験をよりすぐって、厳選した100スポットを掲載。今度の週末はぜひ新しい体験にチャレンジしてみませんか。【本誌掲載の主な特集】◆伝統にふれる歌舞伎座や末廣亭の寄席で一流の芸を鑑賞したり、能楽や舞踊を実際に体験してみたりと、東京には伝統芸能を体感できるスポットがある。技や心意気が受け継がれていく場面をぜひ自分の目で確かめたい。<体験例>歌舞伎座で一幕見体験/末廣亭で寄席体験/能楽で謡と型体験/和船乗船体験/相撲部屋見学◆四季を楽しむ特定の場所、特定の期間でしか味わえない季節の行事・イベントは記憶に残る、この上ない体験となる。<体験例>目黒川花見クルーズ/池袋にゅー盆踊り/オクトーバーフェスト/湯島天神梅祭り【本誌掲載の主な体験】◆みる・感じる・神田川&日本橋 江戸の名残をクルーズで探す・羽田空港沖で大迫力の飛行機を船から見る・ペンギンの寝顔を眺めに行く・中銀カプセルタワーの不思議を見学する・最新ボーイング787を間近に見る・東京裁判の現場を訪れる◆体を動かす・奥多摩でラフティングに挑戦する・神秘の洞穴を探検する・和太鼓はスポーツ感覚でたたく・殺陣体験にチャレンジする・カートに乗って東京の街を走る・600段の階段上がって東京タワーの展望台へ◆つくる・涼やかな音の江戸風鈴を作る・食品サンプルを作ってみる・かわいい革製の部屋履きを作る・割れた器を金継ぎで直す・陶芸を土鍋作りから始めてみる◆食べる・飲む・懐かしの下町商店街で食べ歩く・本格精進料理を学ぶ・浅草ホッピー通りに呑みに行く・銘酒「澤乃井」の酒造りを知る・週末は、青山のマーケットへ出かける※この電子書籍は2018年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/04/12
単行本・雑誌
 
ハイキング初心者におすすめの、首都圏から日帰りで行ける人気の山38コースを紹介しています。四季折々の魅力を伝える美しい写真と、見やすい地図、わかりやすいガイドで定評のある、初心者向けハイキングムックの決定版です。各コース周辺の立ち寄りスポットや、コース中に見られる植物についての情報も掲載。また、これから山を登るのに押さえておきたい実用情報もしっかり掲載。事前準備や、ウエア・山道具の選び方、歩き方や休み方など山歩きのコツを解説します。また、コンロで作れる簡単な料理や、山で写真を撮る際の一工夫など楽しいコラムも充実。これからハイキングをはじめる方の、入門書としても便利な一冊です。<図書内容一部>●お花見ハイク入笠山/御岳山/幕山/鐘撞堂山/霧降高原・丸山/三毳山●展望ハイク浅間嶺/三ツ峠山/景信山・陣馬山/明神ヶ岳/扇山/大霧山●森林浴ハイク榛名山(天目山)/南高尾山稜/玉原高原・鹿俣山/御岳山/白駒池・高見石/麻生山・金比羅山●水ぎわハイク中禅寺湖・千手ヶ浜/三頭山/鳩ノ巣渓谷/養老渓谷・粟又の滝/袋田の滝・月居山●のりものハイク北横岳/大山/高尾山・小仏城山/車山・霧ヶ峰/本白根山/日光白根山●駅からハイク日和田山/丸山/高水三山/弘法山/鳴虫山●チャレンジハイク谷川岳/筑波山/塔ノ岳/秩父御岳山/岩殿山◇コラム山上コンロレシピ/駅チカおすすめライト丘陵/山で’いいね!’ の写真術 など◇山歩き準備ガイド山のウエア/山のもちもの/山の歩き方/危険にそなえる など※この電子書籍は2018年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/04/12
単行本・雑誌
 
【本誌概要】海と山の両方に恵まれた三浦半島を4つのエリアに分けて丁寧にご紹介。最新のトレンドを捉えた「三浦半島でしたいこと」や「インスタ映えスポット」など、旬の特集がもりだくさん!加えてオーシャンビューなど、自然を堪能できる観光スポットはもちろん、定番のグルメもばっちり押さえています。各エリアの観光、グルメを徹底攻略した、最新の三浦半島ガイド本です!【本誌掲載の主な特集】◆巻頭グルメ特集横須賀海軍カレー/ヨコスカネイビーバーガー/海軍カレーパン/チーズケーキ/マグロ丼/マグロ料理/葉山牛/三浦野菜グルメ◆街歩きルート案内横須賀港さんぽ/観音崎シービュースポット/三崎港まちあるき/葉山ドライブクルーズ/浦賀さんぽ/城ヶ島で自然満喫◆おでかけスポット特集三笠公園/横須賀美術館/ソレイユの丘/湯壷マリンパーク【主な掲載エリア】横須賀タウン追浜観音崎浦賀久里浜三浦三崎港逗子葉山秋谷佐島※この電子書籍は2018年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/04/12
単行本・雑誌
 
定番観光地の「まだ見たことのない」景色を、迫力ある美しい写真でご紹介。誰もが知る定番スポットでありながら、はっと目を引くシーン、アングルで、こんな顔もあったんだ! という新鮮な驚きをお届けします。1スポットを1pないし2pでゆったりと紹介。旅行ガイドとして、ご自宅でのんびりご覧いただく保存版として、目の肥えた旅行好きも満足いただける一冊です。【掲載予定スポット】宮地嶽神社 光の道/篠栗九大の森/雄川の滝/角島大橋/稲佐山の夜景/九重‘夢’大吊橋/軍艦島/ハウステンボス/崎津集落/門司港皿倉山夜景/戸畑提灯山笠/北九州工場夜景/筑後川昇開橋/星野村棚田/秋吉台鍾乳洞/元乃隅稲荷神社/瑠璃光寺九年庵の紅葉/唐津くんち/佐賀バルーンフェスティバル/浜野浦の棚田/虹の松原/大川内山/大魚神社の海中鳥居長崎ランタンフェスティバル/雲仙/長崎くんち/石岳展望台(九十九島)/猿岩/大瀬崎金鱗湖/深耶馬渓一目八景/由布岳/別府温泉の湯けむり/真玉海岸/鶴見岳樹氷/原尻の滝/田染荘大観峰/草千里ヶ浜/山鹿灯籠まつり/御輿来海岸/鍋ヶ滝/仙酔峡/池山水源/米塚/清和高原の星空高千穂峡/鵜戸神宮/都井岬/うのこの滝/鬼の洗濯板城山公園/仙巌園/知覧武家屋敷/知覧茶畑/縄文杉/与論島百合ヶ浜/加計呂麻島【コラム】 世界遺産の絶景/明治維新150周年ゆかりの絶景/季節限定の絶景ほか※この電子書籍は2018年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/04/12
単行本・雑誌
 
クルーズの魅力や船選びのコツを楽しいチャートや図解、データをもとに徹底解説しており、クルーズのすべてがわかる完全決定版です。日本船から日本発着の外国船はもちろん、世界の海を巡るフライ&クルーズの客船まで日本人に人気の船を厳選してご紹介しています。初めてのクルーズにはクルーズ旅を楽しむコツと安心を、次のクルーズ選びにはお役立ちなノウハウを、アイディアいっぱいにぎっしり詰め込みました。これを読めば絶対にクルーズに行きたくなるはず!【特集】・記念日はクルーズで。『ロマンチッククルーズ」のすすめ・クルーズ最新事情2018・クルーズ早わかりナビ・スケールでわかる! クルーズ船大きさ比較・進化が止まらない、驚きのクルーズ施設・ドレスコード&クルーズファッション案内・お得に楽しく! 子どもと一緒のクルーズ・スマホでOK! クルーズ撮影術【紹介船】★日本発着の外国船・ダイヤモンド・プリンセス・コスタ・ロマンチカ・MSCスプレンディダ★日本船・飛鳥II・にっぽん丸・ぱしふぃっくびいなす★フライ&クルーズの世界の客船・ハーモニー・オブ・ザ・シーズ・MSCプレチオーサ・ノルウェイジャン・エピック・ディズニードリーム・ゲンティン・ドリーム・QM2・セレブリティミレニアム(日本発着もあり)・クリスタル・シンフォニー・オーシャニア・リビエラ・シルバー・ミューズ・シーボーン・ソジャーン・セブンシーズ・エクスプロラー・ボール・ゴーギャンほか※各船ごとに人気航路はもちろん、傾向がわかるチャート表、規模がわかる詳細データ、チップ&ドレスコードなど押さえておきたいルール、トリビアネタ、過ごし方のヒントなど、楽しく使える情報を網羅してます。【特別付録】『クルーズはじめて読本』はクルーズ初心者にお役立ちの一冊です。・覚えておきたい「クルーズ用語辞典」・出会いを楽しくする「ひとこと英会話」「世界の挨拶」・お悩み解決の「クルーズQ&A」・船旅を快適にする「持ち物リスト」ほか『クルーズ完全攻略ワールドマップ』は次のクルーズ選びに役立つ大判マップです。・航路ルートや特徴がよく分かる「寄港地ベスト100」付き※この電子書籍は2018年2月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/04/12
単行本・雑誌
 
【憧れの高原リゾートステイを自在にアレンジできる一冊】首都圏から気軽に行ける高原リゾートとして人気の信州エリア。近年話題の絶景スポットや必ず食べたい信州グルメは巻頭特集でしっかり紹介。軽井沢、善光寺、松本などの定番エリアから、星空の美しさで注目を集める阿智村などの最旬エリアまで、広い信州の魅力的なエリアを完全網羅。上手に旅するためのプランニング情報も充実。旅先で利用するのに便利な「人気タウン街歩きMAP」、「高原おさんぽBOOK」、「信州ドライブコース」、「信州ドライブMAP&道の駅・SA・PAガイド」の4大付録付き。信州の魅力がたっぷり詰まった情報満載の一冊です。【本誌掲載の主な特集】●絶景で旅する信州眺望抜群のカフェや一面が真っ白に包まれる雲海など一度は見ておきたい絶景を大特集。 ・絶景カフェ ・ハイランド絶景 ・水辺の絶景 ・カラフルな花絶景 ・雲海絶景●信州グルメ高原野菜、ご当地グルメ、ワイン、スイーツなど、信州の多彩な食の魅力を徹底紹介。 ・高原野菜 ・信州そば ・ご当地グルメ ・ワイン ・スイーツ【主な掲載エリア】軽井沢、上田、別所温泉、小諸、戸隠、小布施、松代、野沢温泉、志賀高原、飯山、竜王、湯田中渋温泉郷、清里、小渕沢、蓼科、ビーナスライン、安曇野、白馬、信濃大町、松本、上高地、乗鞍、木曽、伊那、高遠、阿智村、昼神温泉、善光寺、八ヶ岳、諏訪 etc.【特別4大付録】・付録(1)人気タウン街歩きMAP表は軽井沢、善光寺門前、小布施、松本の人気4タウンの街歩きに便利な地図。裏はプランニングに役立つ信州全図・付録(2)高原おさんぽBOOK上高地、乗鞍、千畳敷カールなど、高原リゾート・信州で人気のハイキングコースを収録。・付録(3)信州ドライブコース魅力的なドライブコースが多い信州エリア。1泊2日のドライブコースと人気タウンからの日帰り ドライブコースを紹介・付録(4)信州ドライブMAP&道の駅・SA・PAガイドドライブアドバイス付きの詳細地図と道の駅・SA・PA情報を収録。※この電子書籍は2018年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/04/12
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88531 88560

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.