COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「権力とは財布を握っていることである」アダム・スミス、カール・マルクス、マックス・ウェーバー……。彼らが口を揃えて主張していた「帳簿」の力とは、一体何なのか。これまでの歴史家たちが見逃してきた「帳簿の世界史」を、会計と歴史のプロフェッショナルが初めて紐解く。・なぜスペイン帝国は栄え、没落したのか。・なぜフランス革命は起きたのか。・なぜアメリカ独立は成功したのか。・なぜ日本は急速に列強へ追いつくことができたのか。その歴史の裏には全て、帳簿を駆使する会計士たちがいた!【目次】■序 章 ルイ一六世はなぜ断頭台へ送られたのか■第1章 帳簿はいかにして生まれたのか■第2章 イタリア商人の「富と罰」■第3章 新プラトン主義に敗れたメディチ家■第4章 「太陽の沈まぬ国」が沈むとき■第5章 オランダ黄金時代を作った複式簿記■第6章 ブルボン朝最盛期を築いた冷酷な会計顧問■第7章 英国首相ウォルポールの裏金工作■第8章 名門ウェッジウッドを生んだ帳簿分析■第9章 フランス絶対王政を丸裸にした財務長官■第10章 会計の力を駆使したアメリカ建国の父たち■第11章 鉄道が生んだ公認会計士■第12章 『クリスマス・キャロル』に描かれた会計の二面性■第13章 大恐慌とリーマン・ショックはなぜ防げなかったのか■終 章 経済破綻は世界の金融システムに組み込まれている■日本版特別付録 帳簿の日本史(編集部)■解説 山田真哉
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
淑女、女傑、猛女……彼女たちとの出会いで私は鍛えられた吉田茂の三女・麻生和子、国民的作家・塩野七生、名ピアニスト・中村紘子。そして、緒方貞子、櫻井よしこ、阿川佐和子……。「ミスター危機管理」が、生涯で邂逅した‘マドンナ’四十二人との思い出を語る。解説・石井英夫
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
作家・眉村卓氏は、1997年から2002年まで、がんで闘病中の夫人のために1日1本、400字詰め原稿用紙3枚以上の物語を書くことを日課としていた。夫人が67歳で他界したとき、その物語は1778話に達していた。愛する人を喪って16年、稀代のストーリーテラーが、妻への思いと自らのいまを語る。※「文藝春秋4月号」掲載記事を再編集した電子書籍オリジナル。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
週刊文春連載の、炎上覚悟の‘マリコ砲’炸裂!ついに「週刊新潮」山口瞳氏の連載記録を抜いて、前人未到の三十二年目に突入!小林麻耶さんとの結婚についての特別対談も収録。おいしいものを食べ、ダイエットに励み、国内外を頻繁に旅行し、洋服や着物を買っては、片付けを決意する生活は変わらず。ISの犠牲になった後藤健二さん、本を出版した少年A、川崎の男子中学生殺害事件などの時事ネタから、堀北真希さんと山本耕史さんの結婚、小林麻耶さんとの対談まで、物事の核心を突く「マリコ砲」が炸裂。【目次】並ぶ人私の予定ミュージカルだよ帽子の話まるで憶えられないふつうのアナタ生きものへの愛スカウトされちゃった元気な人お母さん、お願い絆って金沢の物語本屋へ行く幸せ富山セーフ彼女の場合着物の運命感じ悪いお片づけお片づけその2お金って……腹が立つことドラマあり建築家ヒールの靴トリとイヌ思い出すこと観劇のあとごきぶりホイホイ桃の話恋は遠い日の……余計なお世話ポリスとKGBハッピーバースデー当事者って!被災地のペット酒豪志願地の力雑誌が教えてくれること電車に乗って紙が好き京都行こう香席です誰か止めてたべる、のべる一冊の本ななつ星、おそるべし私の名前番外篇 私は結婚できますか? 小林麻耶×林真理子
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。日本人の10人に1人、寝たきりの大きな原因といわれる骨粗鬆症。食事や運動などの対策と最新の薬による治療について徹底解説。患者数1280万人、日本人全体の10人に1人があてはまる骨粗鬆症は、高齢化社会を迎えた今日、ますます増えることが予測されています。骨粗鬆症は骨が弱く、もろくなるために骨折を引き起こし、寝たきり、要介護となる原因の第2位を占めています。このように身近な病気である反面、骨密度測定を健康診断のメニューに取り入れている自治体は少なく、先進国で骨粗鬆症が増えているのは日本とスペインだけといわれるなど、そのこわさと有効な対策については意外なほど知られていません。まず自分の骨の状態を知るための検査法に加え、近年開発された骨粗鬆症を改善、治療する新しい薬物による治療、カルシウムやビタミンDをはじめとする骨折予防にかかわる食事の成分、運動についての知識について、最新情報をもとに紹介します。話題の「ロコモティブシンドローム」についても解説。本書は2013年刊「骨粗鬆症の最新治療」に最新情報を加えた改訂版です。石橋 英明:伊奈病院整形外科部長。東京大学医学部卒。骨粗鬆症、関節リウマチ、関節外科が専門。日本における骨粗鬆症の権威。レントゲンや骨密度測定・骨代謝マーカー、さらに、骨折の危険度を算出するFRAX(フラックス)等も取り入れ、専門的な骨粗鬆症診療を提供している。2005年にNPO法人「高齢者運動器疾患研究所」を設立。講演活動などを通じて幅広い活動を展開、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の普及にも力を入れている。
公開日: 2018/04/10
医学
単行本・雑誌
 
12歳でプロになり、26歳で囲碁界初の七冠を達成した、天才棋士・井山裕太。井山にしか打てない手を繰り出し、通算勝率は7割超え。その圧倒的強さの秘密とは?「直感には必ず根拠がある」「悪手こそ読み、人の廃案を探る」「4つ5つ浮かぶ直感が、独創を生む」など、‘読み’や‘直感’を追求し、勝負の本質を明らかにした、ビジネスにも効く一冊。2017年10月に達成した史上初の二度目の七冠制覇、世界戦「ワールド碁チャンピオンシップ」「LG杯」の戦いを加筆して文庫化!
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
EXILE結成前、お客さんがゼロで踊ったこともあった。お金がなくて牛皿1つを分けて食べたこともあった。メンバーの脱退によるグループ存続の危機もあった。自分たちの不甲斐なさへの怒りをパワーに変え、全力でやり抜いてきた。初期メンバー3人にしか語れない、友情、葛藤、努力、挫折。次世代へと受け継がれる絆の秘密が明かされる。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
平城京と平安京、どっちが先やったっけ?……これがわからなくなるのは「歴史の流れが頭に入っていないから」と、京大芸人・宇治原。解決方法はただひとつ、「物語のように教科書を読めばいい」。そこで、高学歴コンビ・ロザンの菅が、日本史を一気読みの爆笑物語に! 「むかしむかし、あるところに日本人がいました」でお話は始まります――。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
どんなときも、神様は見ています。だからこそ‘神様に愛される生き方’をしましょう。「正直な人には神様のご加護がある」「真心のない人の祈りは通じない」「物を愛せば、物に愛され、人を愛せば、人に愛される」「食を大切にすれば運が開ける」「お金は、いかに集めるかより、いかに使うか」など、毎日を幸せに生きるヒント。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
第三次ブームを迎えたAIの進化は、われわれの生活を避けようもなく変えつつある。自動運転、投資相談、医療診断など、以前では想像もできなかった領域にAIが入り込んでいく中で、30年以内にAIの知性が人間を超越する、という「シンギュラリティ(技術特異点)」仮説を唱える専門家さえいる。われわれを待っているのは「薔薇色の未来」なのか? 半世紀にわたってAIを間近で見てきた第一人者が投げかける大切な問い。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
今世紀最大の火種を解き明かす二十一世紀最大の火種となる「民族問題」。イスラム研究の第一人者が二十世紀までの紛争を総ざらえ。新時代を生きる現代人の必読書。解説・佐藤優
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
「非帰国子女」の大学生が、試行錯誤の末、英語と人づきあいのコツを身に付け、国連機関の職員に--。これまで9カ国に住み、60カ国以上の人たちとともに働いてきた著者が、日本人がグローバルな環境で働く際に必ず役立つことを伝授した『世界で働く人になる!』と、その続編『世界で働く人になる!実践編』が合本版となって登場! 世界のどこででも誰とでも働けるコツから、英語を効率的に身に付けるコツ、英語を使って働く時に押さえたいポイント、さらに世界とつながりながら働く人が身に付けている基本的な考え方や、「リーダーシップ」や「根回し」など、日本流の仕事のやり方をうまく活用し、運用させるヒントなどを紹介しています。この合本版で2冊分を一気に読んで、人づきあいと英語のスキルをアップさせてグローバルな環境で働いている自分をイメージしてみましょう。就職活動中の大学生、転職活動中の人もにおススメです!【著者プロフィール】田島麻衣子:東京生まれ。青山学院大学国際政治経済学部卒業後、KPMGに入社。大学時代にバックパックで回ったフィリピンのスモーキー・マウンテンの現状が忘れられず、退社。オックスフォード大学院への留学などを経て、2006年より国連世界食糧計画に勤務している。現在は、南アフリカ地域事務所を拠点に、国連の持続可能な開発目標(SDGs)達成ためのモニタリングを主導。これまでアメリカ、イギリス、フランス、イタリア、ラオス、アルメニア、エジプト、南アフリカに日本を加えた9カ国に住んだ経験を持ち、共に働いたことのある同僚の出身国は、60カ国以上を数える。著書に『世界で働く人になる!』(アルク)、『国連で学んだ 価値観の違いを超える仕事術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
MATLAB/Simulinkは、行列演算を得意とし、科学・工学分野で特に威力を発揮するプログラミング言語です。しかし、MATLABは対話型プログラミングで初心者でも使いやすいかわりに、付属するマニュアルが膨大で、概念を理解するだけでも大変です。本書は、理工系大学生や大学院生、エンジニアを対象に、MATLAB/Simulinkの起動から、コマンドの解説、即戦力として使えるマニアックなテクニック、MATLAB特有のクセまで解説した入門書です。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
管工事は、給排水衛生設備、空気調和設備、また水、油、ガスなどを配送するための設備を設置する工事の総称です。建物の機能を維持し、ライフサイクルコストや省エネ性にも影響を与える重要な工事です。本書は、ベテランの技術者を著者に迎え、管工事の基礎的な知識や工事のノウハウを図解でわかりやすく解説しました。管工事に関わる現場に即した確かな知識が身に付きます。1級・2級管工事学科試験の参考書としても最適です。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
水は生活・産業・環境を支える大切な存在です。しかし、有害なシアンや重金属など様々な有害成分を取り込んだ水は、水処理をしてきれいな水に戻さなければなりません。本書は、一般の方や学生向けに、汚れた水をきれいな水に蘇らせ再利用できるようにする水処理技術をわかりやすく解説した入門書です。薬品を使わない水処理、膜処理の要点、物理化学的排水処理、MBR、雨水利用、汚泥の処理など水処理技術の基礎知識がわかります。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
Visial C#は、誰でも無料で使えて、デスクトップアプリやWebアプリなどをかんたんに作れる、オブジェクト指向型のプログラミング言語です。本書は、これからVisual C#の勉強をはじめる人のために、開発環境のインストールからソースコードの書き方、オブジェクト指向プログラミングまで、ゲームっぽいアプリを作りながら楽しく学ぶ入門書です。ゆるふわなキャラクター達と一緒に、Visial C#プログラムの基礎を身に付けましょう!
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
C++は、処理速度が速く、OS開発にも使われるパワフルなプログラミング言語です。一方で、C++は覚えるのが難しい言語というイメージがありますが、基礎をちゃんと覚えれば大丈夫。本書は、無料で使える開発環境「Visual Studio 2017 Community」のインストールから、標準C++とC++/CLIの文法、オブジェクト指向プログラミングまでわかりやすく解説した入門書です。あなたもVisual C++ 2017を使ってアプリ開発をはじめましょう!
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
本書は、臨床心理士資格試験や臨床心理士指定大学院・心理系大学院受験のための試験対策テキストです。よく出る問題・カンタンな問題から学べるステップアップテキストに、詳細ガイダンスと論述対策の総合対策の組み合わせで合格を狙います。また、受験生の多くが苦手とする分野の練習問題をインターネットで配信。ロールシャッハ・テストや法律対策を充実させ、試験対策がしやすいよう工夫しました。DSM-5もWISC-IVももちろん対応!
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
ヒマラヤ東端、中国雲南省と四川省の境にある美しい「ルグ(濾沽)湖」のほとりに、「モソ人」と呼ばれる純粋な「母系社会」を守り続ける人びとがいる。国際ファンド系弁護士の職を辞した著者は、訪れたその地にすっかり魅せられ、ついに家を建てて自身が暮らすまでになった。祖母を中心にその娘、孫娘と代々直系の女性が「家長」となる「家母長制社会」。「結婚」「夫」「妻」「父親」の概念が存在せず、男女は「走婚」と呼ばれる自由恋愛を通じて子をなし、すべての子は母系の家に暮らし、成長し、老いていく。中国でも他には存在しない、モソ人母系社会の新鮮な驚きに満ちた日々。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
米国人歴史学者が‘裏側’知ったら驚いた!「日本人が知っているアメリカは、 本当のアメリカではない」超大国の絶望と希望、そして未来を新視点で読み解いた一冊。「日本よ、今こそ『脱・ア』せよ!」なぜ元来、良識のあるアメリカ人が、恐ろしい事件を引き起こしたり、わざわざ海外に進出して悲劇的な出来事を引き起こしたりするのだろうか。 答えは明白だ。 アメリカという国がリベラル派に乗っ取られたからである。 アメリカの連邦政府や学会、マスコミ、各種機関には、日本の朝の通勤電車のようにリベラル派がぎゅうぎゅうに詰め込まれている。 偽りのアメリカ人であるリベラル派、グローバル主義者を追い払って、アメリカの良さを再び、取り戻さないといけない時期が来た。日本にもお願いをしたい。 リベラル派を馬の上から引きずり落として、本当のアメリカと組もうと。 私はそのことを伝えるために、この本を書いた。 ――「はじめに」より【著者情報】ジェイソン・モーガン ●Jason Morgan1977年、アメリカ合衆国ルイジアナ州生まれ。歴史学者。日本史研究者。テネシー大学チャタヌーガ校で歴史学を専攻後、名古屋外国語大学、名古屋大学、中国昆明市の雲南大学に留学。その後、ハワイ大学大学院で、東アジア学、特に中国史を専門に研究。卒業後は、韓国の慶尚北海英陽郡で英語教師として滞在。再び日本に戻り、翻訳や講演活動に従事。2014?15年、フルブライト研究者として早稲田大学法務研究科で研究。2016年にはウィスコンシン大学で博士号を取得。現在、麗澤大学助教授、一般社団法人日本戦略研究フォーラム研究員。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
いまから一〇年ほど前、私は金融マンからメーカーの金庫番=CFO(チーフ・フィナンシャル・オフィサー=最高財務責任者)に転じた。年に二回ほどIR(投資家向けの広報活動)の仕事でアメリカやイギリスなどを訪れ、各国の投資家や金融マン、実業家と情報交換をする機会に恵まれた。そういう情報交換を通じて、私はリーマンショックの前後から、社会や文化の根底からの「変化の兆し」を感じはじめた。そこで、私は、自分の得意分野でもある「金融」「デジタル社会」「組織」の三つの「近未来」について考え、調べを続けた。ここ五?六年に行った講義や講演でも、ご要望に応えてそれらを題材にしている。私が考えている「近未来」とは、「新東京オリンピックの二〇二〇年から昭和百年の二〇二五年」を念頭に置いている。つまり、これから五?一〇年後の近未来を想定している。最近、テレビなどがよくとりあげる、「ネクストワールド」という三〇年後の社会を想像した時代設定とは大きく異なる。本書での近未来は、われわれ中高年者が生きて経験できる時間範囲内のことで、それは想像の社会ではなく、ある程度、予測がつく社会である。想定される変化の姿には、次の三つが考えられる。1.眼前で起こっている変化の延長線上に位置するにすぎないもの。2.徐々に大きく膨らんで、大変化をともない、社会を変えるパワーをもつもの。3.昨今の自然災害と同様、天地動乱となる大変事を一気に呼び起こすもの。昨年十二月の執筆開始から半年、この間、質的な変化や多様化を引き起こす新情報に驚きをもって対処・対応してきた。その結果、確信したことは、大きな変化や変革の波が確実にきているということである。この機会に、近未来への判断材料を選択し、熟慮し、見つめ直すことで、多少なりとも読者の共感を得ることができれば望外の幸せである。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
若手社員15000人の悩みと管理職5000人のホンネを集約!「上司から任せてもらえず逐一チェックが入る。監視されているようで窮屈だ」「苦労して作った企画が上司にまったく通らない。それ以前に伝わらない。聞く気すらないように感じてイライラする」「報告しても、上司が納得してくれない。相談をしても期待するような答えが返ってこない。話が通じないようでもどかしい」職場における、上司にまつわる悩みは尽きません。実は、大半の上司は、察して動いてくれる‘間のいい’部下を評価しているのです。一方、察しの悪い部下に対しては、指示的になり、仕事を任せません。その‘察しの良い・悪い’が一番現れるのが、言葉。つまり本書のテーマである「話し方」です。そこで本書は、上司と部下の「溝」を埋めるための「察知する話し方」=理解され、認められるための聴き方・話し方のルールを解説します。何を話すのか、いつ話すのか、どんな言葉を選ぶのか--。説明、交渉、質問、謝罪、苦情表明、報連相などのシーン別に、「察知する話し方」と、それを活かすための上司の察知のポイントを解説。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
◆銀行はいつでもお金を貸したがっている?本書に興味を持っていただきありがとうございます。突然ですが、最初から本書の結論を言わせてください!本書は、銀行員がアナタの「会社の決算書」をどう見ているかがわかるようになる本です。つまり、「銀行から融資を受けられるか?」「銀行から融資を受けたほうがいいか?」がわかる「決算書の見方」の本です。本書の著者であるコザカイ氏は、元銀行員の融資係であり、税理士事務所時代も融資担当資金繰りコンサルタントとして日本全国の中小零細企業を救ってきました。だから、銀行のことは中のことも外のこともすべてお見通し!そんなコザカイ氏だからこそ語れる内容なのです。銀行はたとえ返せないような決算書でも融資してくれます。なぜなら、銀行はいつでもお金を貸したがっているんですから!それは…◆融資成功率ほぼ100%!融資金額100億円以上!!!<東日本大震災復興緊急保証制度が2013年3月期限切れ><返済猶予制度(金融円滑化法)が2013年3月31日期限切れ>という中小零細企業を救ってきた2つの制度がとうとう終了です。銀行もお金を貸す口実がない???でも大丈夫!ワタシの方法なら、まだまだお金を借りることができますから!融資成功率ほぼ100%融資金額100億円以上という驚異の数字の理由は本書ですべて書き記しました!この異常に高い成功率の理由は、銀行員は貸せる口実を「決算書」から探してるからです。だって、銀行員の仕事は「お金を貸すこと」なんですから。だから、「決算書」の見方が重要なのです!しかも銀行員が「決算書」をどう見ているか。こんなこと、銀行の窓口で聞いても教えてくれません。むしろ、銀行員同士でも「決算書」をどう見ているか、なんて話をしているはずもないでしょう。銀行員同士、どこに地雷があるか、わからないですしね。だから、本書を読んで、今すぐ銀行へ相談に行ける人は、安心してOK!お金を借りることができるでしょう! 誰も教えてくれなかった「貸借対照表」「損益計算書」「決算書一式」…など、すべてがこの1冊で網羅されています。「経営者」「銀行員」「借金のある人」「経理担当者」「税理士・会計士」「起業家」「中小企業に勤めている人」…など、ぜひ、本書を役立ててください。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
自分の可能性に気づき、殻を破ることができるほんの一握りの人とは?周りからは信頼され期待され、今の仕事にそれほど不満はない。でも、「自分にはもっと違う可能性があるのではないか、もっと変われるのではないか---」と思っている人はたくさんいる。一方で、どんどん自らを作り替え、進化、成長し続ける人もいます。では、両者の違いは何か。読者数およそ20万人、通算3000号を数えるビジネスメルマガ「平成進化論」発行人の著者が、約8000人のキーパーソンと会食し、そこでの学びや気づきから導き出された「自分の殻の破り方」。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
半導体ビジネスに興味はあるけれど、半導体の解説書は専門的すぎて難しい……。そんな悩みをお持ちではありませんか? 本書は、半導体ビジネスに興味がある方すべてを対象に、専門外の方にもわかりやすく半導体プロセスを解説した入門書です。製造現場を知らなくても理解しやすいよう、わかりやすい図やイメージ、表を使って解説。シリコン・シリコンウェーハから半導体ファブ、前工程、後工程まで全体をスッキリ俯瞰できます。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
宅建試験の本って妙に小難しいのとか、堅苦しいのとか多いよね? でも試験だからってわざわざ難しい本を読むことはないんだぜ! 本書は、ちょっとヤンキッシュな宅パイセンが、おバカな後輩のために宅建試験をわかりやすく「オレのしゃべり方」で説明した宅建試験対策テキストです。極限までユルく解説するので小難しい文章が嫌いな人でもOK! 難しい専門用語は超訳してわかりやすくしました。たった3週間であなたも合格!
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
InDesignの操作はDTPの学校で習ったから大丈夫! そう思ってデザイン事務所に入社したのに、実務になったらさっぱり……。実は、本を作るにあたって、InDesignができるだけでは不足なのです! 本書は、DTPオペレーターのヒヨコさんたちのために、実際のDTP作業の現場で必要なInDesign以外の知識、すなわち編集、印刷、デザインに関するをよくある事例をまとめて解説した入門書です。学校と現場の違いがスッキリと頭に入ります!
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
「日本の鉄道は世界一」という誤解が日本の鉄道を苦しめている。世界で初めて高速鉄道を実現した国、日本。毎年、新規開業や延伸があり、相互乗り入れや増発などでサービスも向上し続けたため、日本人は「日本の鉄道は世界一」と自然に考えてきた。だから新幹線輸出も当然、うまく行くはず、だったーー。日英仏独米の鉄道を比較することで、日本の鉄道のあまりに特殊な立ち位置を明らかにし、漠然とした楽観主義に警鐘を鳴らす、国際比較鉄道論。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。五輪後に都市・建築をめぐる技術・ビジネスが激変!「今」と「これから」がわかる100のキーワードを徹底解説2020年以降の建築界はどう変わるのか。何が生き残りのカギになるのか──。日経アーキテクチュア編集部が総力をかけて、建築全領域の‘変化の兆し’を取材しました。12のテーマ、100のキーワードに整理して、分かりやすく予測・解説しました。いま何が起こっているのか、大きな流れとして、都市・建築はどこに向かっているのか。新しい時代を生き抜くための1冊です。★好評発売中の「世界の木造デザイン」「世界のリノベーション」に続く、「日経アーキテクチュアSelection」シリーズの第3弾です。■主な内容 東京大改造 「都市資産」のマネジメントに本腰 地方再生 「都市に勝つ」地方が登場 ビッグデータ 都市づくり手法がICTで様変わり スタートアップ 常識壊す新しい建築の芽 インバウンド 迫る!宿泊ビッグバン ストック再生 空き家ビジネスが急成長 意匠・計画 混沌を混沌のまま生かす 新素材 ハイテク素材で高まる自由度 環境・エネルギー 建築の未来は「健康」が導く 防災・減災 安全を瞬時に「見える化」 生産性革命 建設現場で進むデジタル競争 建築産業・法制度 「働き方改革」待ったなし
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
アップル、アマゾン、アルファベット(グーグル)、マイクロソフト、フェイスブック、ネットフリックス、ナイキ…日本でも非常に身近な存在である米国企業情報を、投資家のバイブル『会社四季報』に倣ったフォーマットで、見やすくわかりやすくまとめました。業績・財務情報はもちろん、連続増配やクラウドといった投資テーマ、ブランド名、トップの年収、ライバル企業など企業を把握する情報も満載。米国株式投資・ビジネス・研究を強力にサポートする米国企業情報の決定版です。今号の特集では、投資の教科書として知られる本を通じて、著名投資家のバフェットやオニールの投資哲学、銘柄選別のポイントなど紹介します。またランキングも一挙に10本掲載しました。成長、割安、配当、大化け。それぞれの投資スタイルに合わせて銘柄を発掘してください。 【掲載銘柄】◎ニューヨーク証券取引所・ナスダック上場企業 639社――日本で取引可能なS&P500採用全銘柄+IPO(新規公開)などで話題の新興・有力企業※今号ではIPGフォトニクス、アリスタ・ネットワークス、ブルーバード・バイオなど旬の銘柄を追加収録◎日本で売買可能な米国上場ETF(上場投資信託)全251銘柄 【特集】特集1 投資教科書×米国会社四季報 波乱相場で学ぶ、投資家の「虎の巻」 投資の教科書を紐解き、ぶれない銘柄選びを目指そう!特集2 ランキングで選ぶ有望銘柄 これが米国の出世株、成長株、割安株 基礎から応用まで10本のランキングで銘柄を選ぼう!【ランキング】値上がり率トップ100/成長率トップ100/V字回復トップ100/配当利回りトップ100/割安度トップ100/時価総額トップ50/売上高トップ50/高ROEトップ50/低PBRトップ50/連続増配年数トップ50サンプル(PDF)
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88651 88680

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.