COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。物ではなく、ゆたかな心をもつ「感性美人」が伸びていく時代。オフィスで「できる人」になる第一印象の磨き方、おもてなしの極意など、即実践の気づきヒント集。就活女子必読。第一印象の好感度が高く、心くばりのおもてなしができ、強い意志をもって仕事にとりくむ―― そんなコミュニケーション力にすぐれた女性こそ、これからの社会で期待される人間になるのです。コミュニケーション力を上げるためには、相手を思いやり、心配りができる大人の「たしなみ」が書かせません。そんな大人の「たしなみ」を身につけるために、いますぐ毎日実践できる小さなヒントを集めた一冊です。第1章・出会いのマナー、第2章・ふるまいのマナー、題3章ことばの力、第4章・声を磨く、第5章・美意識のある応対、第6章・電話マナー、第7章・聞き上手になる、第8章・手紙マナー、第9章・キャリアアップ、第10章・感性美人になるために。著者は、元・山梨放送アナウンサーで、コミュニケーション・アーツアカデミー主宰の奥脇洋子さん。いまという時間を充実して生きるためのコミュニケーション、マナーズ、人を美しく磨き上げる感性というデリカシー、和の美学などに精通した、いますぐあなたの生活の中で実践できることばかり。日常を美化し、善化することで、自分が磨き上げられていく醍醐味を味わってください。奥脇 洋子:奥脇洋子のコミュニケーション・アーツ代表。元・山梨放送アナウンサー。人として普遍的な生き方をベースにしたコミュニケーション・感性学を展開。講演、企業研修などにもあたる。山梨学院大学講師などを歴任。銀座百店会のおもてなし講師も。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。あるがままに生きることで不安や「うつ」に効果を発揮する森田療法を分かりやすく紹介。森田療法センター長の中村敬先生の監修。●森田療法は、精神科医の森田正馬(もりたまさたけ)が開発した精神療法。社交不安症(社交不安障害)やパニック症(パニック障害)などの不安症(不安障害)、強迫症(強迫性障害)、病気不安症(心気症)、うつ病などの心のトラブルに効果があり、過敏性腸症候群、ひきこもりなどの改善にも用いられます。約100年の歴史があります。●人間の心と体が持つ「自然治癒力」を活かすことを目指しています。不安や心身の症状への行き過ぎた「とらわれ」を捨て、「あるがまま」に生きることを重視します。具体的には、面談、日記指導を通して行う外来治療と、「絶対臥褥」(食事・洗面・トイレ以外は、一週間をベッドに横になって何もせずに過ごす)と作業療法を組み合わせた入院療法があります。●その考え方と実際を、イラストと文章で分かりやすく紹介。東京慈恵会医科大学附属第三病院の森田療法センター長で森田療法の第一人者の中村敬先生の監修です。中村 敬:1955年、東京生まれ。東京慈恵会医科大学卒業、同大学院修了。現在、東京慈恵会医科大学附属第三病院院長。同大学精神医学講座教授、森田療法センター長。日本森田療法学会理事長、日本サイコセラピー学会理事。日本精神神経学会、日本心身医学会各代議員。日本精神病理学会、日本うつ病学会、日本不安症学会、多文化間精神医学会各評議員などを務める。専門は神経症・うつ病の臨床、森田療法。著書に『「うつ」はがんばらないで治す』(マガジンガウス)、『不安障害』(星和書店)、『神経症を治す』(保健同人社)、共著に『新時代の森田療法―入院療法最新ガイド』『森田療法で読む社会不安障害とひきこもり』(以上白揚社)などがある。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。B型肝炎、C型肝炎、肝硬変、脂肪肝、NASH、肝がん。肝臓病と診断されたとき真っ先に知りたい診断から治療までを専門医が解説。すぐに始められる肝機能を守る食事献立つき。B型肝炎、C型肝炎、肝硬変、脂肪肝、アルコール性肝障害、NASH(非アルコール性肝障害)、肝がん……。肝臓病と診断されたとき、真っ先に知りたい診断から治療までを専門医が図解します。ウイルス性肝炎として知られるC型肝炎は慢性化して肝硬変、さらには肝がんになることもあります。脂肪肝やアルコール性肝障害とウイルス性肝炎を併発することで症状を悪化させる人も多くいます。本書では、肝臓の働きから検査、診断、最新の治療をわかりやすく解説。さらに、肝機能を守るための正しい食事についても詳しく紹介します。肝細胞の再生機能が残されているうちは、食事や生活を気遣うことで肝機能を回復することもできます。脂肪肝の場合には、食事と運動を注意するだけで回復も望むことができます。食事のポイントは良質のタンパク質をとることと、栄養素の代謝に必要なビタミンを効率よくとること、食物繊維を十分にとること、そして食べ過ぎないこと。2週間メソッドで、今日からすぐに始められるより食事療法と献立例を紹介します。渡辺 純夫:順天堂大学医学部消化器内科主任教授。1951年生まれ。順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学医学部消化器内科助教授、秋田大学第一内科教授を経て現職。専門は肝臓病学、消化器病学。主な著書に『肝臓病』『気になる胃の病気』(ともに岩波新書)、『肝炎診療ガイダンス』(編著、メジカルビュー社)がある。
公開日: 2018/04/06
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。テレビ出演や著書多数の美人歯科医、宝田恭子の最新刊。超簡単ケアで、ほうれい線、顔のたるみ、二重あごをなかったことに!奇跡の59歳、歯科医師・宝田恭子さんの「顔エクササイズ」本。顔のシワ、目元や口元、あごのたるみなど「顔老け」の原因のひとつは、表情筋の力の低下。となると、顔の筋肉だけ鍛えればいいと思いがちですが、実は表情筋のひとつである広頸筋は、口元からあご、肩、胸の上部まで広範囲に広がるもの。前かがみの姿勢でこの広頸筋がゆるんでいると、シワや輪郭のたるみが目立ってしまいます。つまり、顔老けの防止には、きれいな姿勢、全身のストレッチが欠かせないのです。そこで、宝田式エクササイズでは、姿勢調整と組み合わせた顔エクササイズを提案します。気になるほうれい線、下がり口角、二重あご、たるみ目元に効くエクササイズが満載です。しかも全てが簡単! 特別な道具を使わず、時間もかかりません。毎日続けやすい超簡単エクササイズで、気になる「顔老け」を食い止めましょう!宝田 恭子:1956年生まれ。歯科医師。日本アンチエイジング歯科学会副会長、睡眠改善インストラクター。東京歯科大学卒業後、同大学勤務を経て、宝田歯科の三代目院長に。従来の歯科医療に加え、口元の筋肉を中心とした表情筋を鍛える独自のエクササイズを提唱。口元から、トータルな美しさと健康を手に入れる方法を日夜研究、自らも実践している。テレビ、雑誌、講演などでも幅広く活躍。著書に『ねこ背を直せば、顔が若返る』(小社刊)ほか多数。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。高齢者の8人に1人が認知症になる時代。頭を使いながら歩くだけで記憶力が回復できる!50代になったらすぐ始めたい。もはや国民病と言ってもいい「認知症」。現在は高齢者の8人に1人が発症しており、将来的には4人に1人が認知症になると予測されている。認知症は現段階では完全に直すことができないため、予防をするのが一番。そこでおすすめしたいのが、「足踏み」運動。道具もいらず、簡単に行える「足踏み」と同時に、「認知力」を高める頭の体操を行うこと。国立長寿医療研究センターの島田裕之先生によると、「歩くこと」+認知力を高める頭の体操を同時に行うことで、多くの人の記憶力が改善した。薬を飲んでも直すことができない認知症を、「歩くこと」+認知力を高める頭の体操を続けるだけで遠ざけることができるのだから、これは今すぐ実行すべき!もちろん、ただ漫然と歩くだけでは、効果が出ない。本書では記憶力アップにつなが歩き方の方法や、一緒に行いたい頭の体操を詳しく解説。島田 裕之:国立長寿医療研究センター老年学部・社会科学研究センター・予防老年学部部長。北里大学大学院博士課程修了(リハビリテーション医学)。東京都老人総合研究所研究員、Prince of Wales Medical Research Institute(Sydney, Australia)客員研究員、日本学術振興会特別研究員、東京都健康長寿医療センター研究所などを経て、現職。認知症予防や寝たきり予防を目指し、高齢者の健康増進のためのプログラムの開発と効果の検証を実践している。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。マシュマロで作るお手軽スイーツを満載。NYで大人気のフローズンスモア、マシュマロクリーム、オーブン不要の友チョコレシピもポップコーン、ジャーサラダに続く2015年のブームは、マシュマロスイーツ! クロナッツのブームを生んだNYの話題店ドミニク・アンセル・ベーカリーが、6月に日本初上陸。看板メニューのマシュマロを使った「フローズン・スモア」は、人気急上昇!クックパッドでは、マシュマロレシピの投稿数が1.6倍にふえたそう。この本は、市販のマシュマロを使って作れる手軽なスイーツを集めた1冊。マシュマロは加熱すると‘とろとろ’、生地にまぜると‘もっちり’と、いろいろな食感が楽しめます。話題の「フローズンスモア」をはじめ、パンに塗ってもおいしい「マシュマロクリーム」、ムース、アイスクリーム、チーズケーキ、ロールケーキ、ブラウニー、エンゼルパイ、キャラメルなど、幅広いお菓子が登場。さらには、友チョコ向きのオーブンを使わないチョコバー、スティックを刺したマシュマロポップなど、キュートなお菓子もいっぱい。下迫 綾美:菓子専門フードコーディネーター。洋菓子店勤務を経て独立。雑誌や書籍でのレシピ提案、企業メニューの開発のほか、少人数制のお菓子とデコレーションの教室「Thinglike(シングライク)」を主宰している。著書に『初めてでも上手にできた!ミニデコロール』(主婦の友社)、『ケーキポップスの本』(講談社)ほか。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。妊娠と妊活の超基本&授かるために必要な治療と生活アドバイスが1冊に。不妊治療専門医の授かり最新メソッド最新版!妊活情報誌『赤ちゃんが欲しい』の上質コンテンツをまとめた「妊娠と妊活の超基本」がよくわかる大百科。20?40代、結婚1?2年目のカップルで「赤ちゃんが欲しいけど、なかなかできない」という状況の夫婦に向けて、妊娠の基本や今からやるべき治療、生活&体質改善、セックス法などをわかりやすく紹介しています。妊娠にいい食材をつかった子宝レシピや、授かると話題の子宝スポットなど、楽しく妊活を進めるためのお楽しみコンテンツも収録。総監修は自由が丘で人気のクリニック「陣内ウイメンズクリニック」理事長、陣内彦良先生です。第1章:妊娠のしくみと不妊の原因を知る第2章:今多い女性のトラブル-低AMH・甲状腺トラブル・不育症ー第3章:妊娠しやすい体づくりと生活習慣第4章:不妊治療のすすめ方とお金第5章:妊娠力を高めるためのアドバイス集第6章:授かった人の「私たちの妊活&妊娠履歴書」
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。優等生、勉強家、マニュアル、純粋、マイウェィ…ママのタイプによって発達障がいの子どもの育て方が違うことをご存知ですか?発達障がいのある子を育てるママは、いつもヘトヘト。 それでも、一番しっかりしなければならないのがママなのも確か。そこで、そんなママのための教科書、特に母親の心構えに重きを置いた本。著者のクリニックでは、必ず親子両方と関わる方針を貫いており、著者は子どもの療育だけではなく、両親の指導が非常に重要だと、常日頃から感じており、著者の経験上、母親のタイプもさまざまなので、一律に語るのではなく、次の5つのタイプ別に記述しました。優等生ママ/勉強家ママ/マニュアル・ママ/純粋ママ/マイウェィ・ママ。いずれも、実際にあった話を展開しながら、ポイントごとに具体的なアドバイスを解説するという構成。実際の話ではありのままを記述して、読者に共感してもらい、アドバイスの方で心構えや方法論を解説。お母さんに向けた本は高いニーズがありながら類書が少ないので、手に取ってもらいやすい本だと考えています。山本 登喜子:ひらたけこどもクリニック附属『かも川親子の療育室』代表。大阪芸術大学・文芸学科卒業。2005年、甲南大学・文学部人間科学科3年次編入。2007年、梅花女子大学大学院 現代人間学研究科入学。2009年、同大学院修了。2010年、臨床心理士資格取得。大阪市こども相談センターにて5年間勤務。梅花女子大学大学院・心理教育相談センターにて3年間、嘱託カウンセラーとして勤務。2010年12月より「ひらたけこどもクリニック」にて発達障がい児の親子の療育室開設。現在、ひらたけこどもクリニック附属『かも川親子の療育室』代表。自宅にて『かもがわ心の相談室』開設。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
中高年に急増中! 胸焼け、吐き気、喉に違和感、酸っぱいものがこみ上げてくる…出すぎた胃酸が食道のほうに逆流すると、こうした症状が起こります。若い時から、ファストフードなど脂肪分の高いモーニングセットをよく食べたり、深夜寝る直前に食べすぎている人に出やすい症状です。不快感を取り除くにはどうしたらいいのでしょうか。専門医がくわしく解説します。※本作品は、『専門医が教える おなかが弱い人の胃腸トラブル』のPart4「逆流性食道炎」を抜粋してまとめたものです。〈目次〉◆ ピロリ菌の感染率が低下して、中高年になっても胃酸が出すぎる◆ 食道の筋力低下や感受性の強さも胃液の逆流を招く◆ 長くほうっておくと食道がんになるおそれがある◆ 胸焼け、吐き気が週2回以上あるなら治療が必要◆ 胎児時代の飢餓感で将来、メタボに!?
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
さみしさくんを吹き飛ばす、カンタンで即効性のある方法を集めました。 愚痴電話、休日が退屈、友達が少ない、カレシがいない、人間関係がうまくいかない、布団の中で涙がでる......そんなツラい悩みがスーッと消えていく。54項目あるので、自分にあった方法が必ず見つかります。こんなカンタンな方法でも科学的に証明されています!・リア充に見える人ほど心では孤独を感じている ―チャールズ・スタート大学イェスラム・アル=サガフ博士・温かいスープを想像するだけでさみしさを感じなくなる ―ニューヨーク州立大学研究チーム・小額でも貯金を始めれば将来への不安がなくなる ―ケルン大学マイクル・ルーマン教授
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
筋肉は、体を支えるためだけでなく、生活習慣病の予防にも重要で、心の健康や免疫力にも影響を与える。そんな筋肉を衰えさせないための食事や簡単な運動、日常習慣をやさしく解説する。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
脳科学と認知心理学の成果に基づくSP式なら、細部まで正確に理解して記憶できるようになる。このSP式速読術を身につければ、自己啓発や試験勉強で大いに効果を発揮すること請け合い!
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
菓子研究家が作る、こだわりのおいしさのビジュアル系サラダ。本書では、「野菜をおいしく食べる工夫がある料理は、全部サラダと呼んでいい」という考えのもと、著者の福田里香さんが自由な発想で考えた野菜料理やドレッシング、トッピングなど、全65レシピを紹介しています。きっかけは福田さんが「おいしいサラダが毎日食べたい!」と、家族と自分用に作ったサラダでした。インスタグラムであげたサラダの写真が評判をよび、たくさんの「いいね!」を獲得。福田さんも「お菓子を作る気持ちでサラダを作ったっていいんだ!」と気がついたといいます。そんな福田さんのサラダの特徴は、ノールールなこと。野菜を揚げたり、蒸したり、焼いたり、炒めたり、冷凍したりと調理法もさまざま。決して生野菜サラダだけではないのです。また、普段お菓子を扱っている福田さんだからこそ、盛りつけも華やか。ポテトサラダをケーキのように盛り付けたり、重ねて層にしたり。作ったら写真に撮りたくなるものばかり。野菜料理の新たな楽しみ方が見つかる本になっています。●この本のサラダは・とにかく盛り付けがかわいらしい! インスタ映えもばっちりです・野菜を揚げたり、蒸したり、焼いたり、炒めたり、冷凍したりと、新たな味わいに出会えます・レシピはどれも簡単で作りやすいものばかり・春夏秋冬に分かれているので、どのレシピを作ればよいかわかりやすい・盛り付けが美しいので、眺めるだけで楽しい
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自信がつく! 自分が大好きになる! 夢が実現する! 人生で悩むとき、苦しいときに助けてくれるあなただけのノート。質問に答えていくだけで、自分が自分の最強のパートナーになる! 他人を納得させる生き方ではなく‘自分が納得のいく生き方’をしよう!
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
「落ち着け」「大丈夫」「緊張するな」と自分に言い聞かせるのは逆効果! 人前でも「へっちゃら」に見せる、49の魔の心理テクニック。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
「くらしのきほん」編集主幹の松浦弥太郎さんが贈る、静かな夜にこそ読んで欲しい、個人的なおしゃべりのような24のエッセイと小さな気づき。ウエブサイト「くらしのきほん」に夜八時から朝五時の夜間限定で掲載されたエッセイ「泣きたくなったあなたへ」に加筆、修正をし、本書のために新たに書き下ろした「小さな気づき」を知恵のあるヒントとして付け加え再編集しました。読む人の隣に座って語りかけるような個人的で親密なエッセイと、読む人の役に立つようにと工夫して書かれた「小さな気づき」の数々は、著者自身と同じように、ときに迷うすべての人の人生の道しるべとなるでしょう。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます。】「沼津だから私はお店を開こうと思ったし、沼津じゃなくちゃお店はやっていなかったと思います」雑貨屋「hal」のオーナーで、今やその暮らしぶりが大人気の後藤由紀子さん。後藤さんの地元である、三島、沼津ってどんなところ? 美味しいものはもちろん、富士山の壮大さ、海や川の美しさ、商店街のあたたかさ……、この本では、地元を愛する後藤さんならではの目線で、撮り下ろしの写真とともに「私なりの今の地元」「昔も今も変わらない地元」「子育てをしていたころの地元」「人と人があたたかい地元」を紹介します。同級生と一緒に、あるいは子供と一緒に、ときどきは、ひとりで。どんなときも、ずっとずっとあたたかく見守ってくれたこの街は、なぜかほっとする。なぜか自分に合っている気がする。あらためて、大好きな地元について考えてみたら、たくさんの発見がありました! あなたも、忙しい毎日でも、ふと立ち止まって、「地元」を見直してみませんか?
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
ある大学で「養老さんじゃないですか、もう死んだと思ってました」と話しかけられた著者。「要するにすでに死亡済み。そう思えば気楽なもの」と嘯き、超越した視点で「意識」が支配する現代社会の諸相を見つめる。人工知能が台頭する時代に「コンピュータは吹けば飛ぶようなもの」と語り、平成においては「万物が煮詰まった」と述べ、人口や実体経済の限界が見えた時代の生き方を考える。現代の問題は「一般論としての人生と、個々の人生の乖離」と述べ、一般化からこぼれ落ちた個々の生へ眼差しを向ける。真理は0と1の間に落ちる。宙ぶらりんの立場で、現代人の盲点を淡々と衝く一冊。 【目次より】●人文学で何を教えるか ●禁煙主義者として ●永遠の杜 ●人工知能の時代に考える ●虫と核弾頭 ●人口が減る社会 ●状況依存 ●米軍の「誤爆」 ●意識をもつことの前提 ●老人が暮らしにくい世の中 ●地味な仕事への対価 ●「平成」を振り返る
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
著書『置かれた場所で咲きなさい』が220万部を超えるベストセラーとなった著者は、2016年12月30日に89歳で天に召されました。2014年にすい臓がん、2015年に肺への転移が見つかっても、手術や延命治療を一切せず、周囲には病気のことを知らせずに大学の授業や地方での講演、ノートルダム清心学園理事長としての仕事を最期まで続けました。本書は、著者の数少ない遺品の中から、単行本未収録の原稿「『きらめき』を秘めている自分に自信を持ちなさい」ほかが見つかったことをきっかけに、その一部と、いまでは手に入りにくい著書から原稿を厳選し発刊するものです。巻末には、最後の入院から驚くほど回復し退院、仕事に復帰するまでを親族が綴った「最期の日々」の奇跡を掲載。また〈付記〉として「2.26事件」の凶弾に斃れた父・渡邉錠太郎氏について紹介しています。思い通りにいかない人生に疲れた時、心寂しくてつらい時、ふっと気持ちを前向きにしてくれる本です。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
熱い思いで夢を叶える!! 父が創業した産廃会社が誤報で大ピンチに! 奇跡の企業再生を果たした跡継ぎ娘が泣きながら見つけた‘より良い明日をつくり出す方法’。未来を思い描き、行動を選択することで現実はぐぐっと動きます。選択する勇気がピンチを救い、逆境をチャンスに変える。その方法を教えます。 ◎ゴミのリサイクル率95%以上達成 ◎ニホンミツバチが飛び交う里山を再生 有名企業、外国大使をはじめ、年間見学者数3万人超え ◎迷惑な会社から「おもしろい会社」へ ◎未来に必要なのは、共生・循環・リスペクト ◎選択する勇気が未来を変える 夢がないといわれる時代に夢を見、夢を叶え、自分の居場所を作り、自分らしく生きて、人と自然と共存する。世界から注目される経営者が今、本当に伝えたいこととは。やさしい言葉で子どもから大人まで、幅広い世代にお読みいただける本です。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
「どうやって始めたら良いか分からない…」「なんとなく怪しいし、損しそうで怖い…」そんな話がよく聞かれる話題の仮想通貨。仮想通貨は投資対象なので、確かに相応のリスクはあります。しかし、銀行に預けているだけでお金が増えていく時代は終わり、私たちは自らの手でお金を増やしていかなければなりません。では、どうやってそのお金を増やしていけばいいのでしょうか。元銀行員ブロガーとして月間30万PV以上の仮想通貨ブログを運営する著者は、「今こそ仮想通貨の正しい知識を知り、投資によってお金が増える経験を味わってほしい」と話します。本書では、仮想通貨投資入門書として、仮想通貨の基礎知識からローリスクの投資法、そして仮想通貨投資を楽しむための心得を伝授!仮想通貨投資に興味はあるけど一歩踏み出せないあなたの背中を押し、ともに寄り添う一冊です。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ありそうでなかった独断と偏見。偏愛が止まらない!! 今年ブレイク必至のミリタリー好きガスマスク芸人「らんまるぽむぽむタイプα」が、戦車や兵器などを擬人化し、「彼氏にしたい」という視点で、その魅力を語る一冊。「彼氏にしたい」ベスト10を中心に、「兵器と妄想デート」、「これが出来たら自衛隊」、「自衛隊ことわざ」、「私だけ? 自衛隊マニアあるある」、「自衛隊員見極め講座」、「日常で使える自衛隊用語大辞典」、「ミリビア! 知ってたらあなたも自衛隊ヲタ!」、「主演映画紹介! イケメンみるならこの映画!」、「お悩み別自衛隊駐屯地行事」etc……これでもか! の内容で贈る、超異色のハイパー妄想ブック!! わがままグラビア付き。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2016?17年まで「アサヒカメラ」に連載された、写真家・三好和義氏の連載「楽園写真術」を一冊にまとめた、風景写真撮影の入門書。富士山、知床など世界遺産にも選ばれた場所を含む20か所以上の撮り方を詳細に紹介する。
公開日: 2018/04/06
カメラ
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。麻、綿、オーガニックコットンなどの天然素材で編む作品集。棒針編みがメインのウェア17点+色違い、小物3点(ストールやバッグ)+色違いで計26点を紹介。初心者にもやさしい作品を多く収録し、難しいポイントは写真でわかりやすく解説も。
公開日: 2018/04/06
手芸
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2018年の春夏向け、エコアンダリヤの作品集の最新刊。定番人気のかごバッグに加え、クラッチバッグ、ポシェット、がま口、ショルダーバッグなど、流行を踏まえバリエーション豊富に作品展開。バッグ、帽子ともに子どもとのおそろい作品も掲載。難しい部分はプロセス写真で解説する。
公開日: 2018/04/06
手芸
単行本・雑誌
 
国内外を問わず、世界規模で描く山岳遭難事例のベストセレクション。 奇跡の生還と遭難の悲劇。 生死を問わず困難に立ち向かった人間の物語。<目次>●マロリー、アーヴィンの謎 世界最高峰は登られたのか●ジルバーザッテルの敗退 ナンガ・パルバットの血塗られた歴史●人類初という栄光の陰に アンナプルナ初登頂物語は悲惨な逃避行だった●最終キャンプからの救出行 嵐のK2ハイキャンプから血栓症に陥った友を助けるための決死の救出劇●メスナー兄弟、生還への遠い道 ナンガ・パルバット、未知の谷への下山●人喰い鬼からの脱出 未踏の岩峰、バインター・ブラック初登頂後の苦闘の記録 ●ミニヤコンカ奇跡の生還 友を失い孤立無援となったクライマーが見せた生への周年●日本人エヴェレスト無酸素初登頂の葛藤 日本人初を争う結果、生死を分けたものは何だったのか ●ブラックサマーの生存者 K2最終キャンプで嵐につかまった7人の生と死●6000mの宙吊り トランゴタワー頂上直下に宙吊りになった友の救出劇●公募登山隊の破綻 エベレストガイド登山の落とし穴●7400mの国際救助隊 人命救助のためにアンナプルナ南壁に集った国際クライマー集●ギャチュン・カンの奇跡 嵐につかまった山野井夫妻の生への執念
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。多くの家庭で育てられている植物のかかりやすい病害虫をピックアップしたコンパクトサイズの使いやすい病害虫予防&退治の本。農薬取締法が改正され、家庭用の薬剤の使用方法もかなり厳しくなってきた。その現状に対処すべく、いまいちばん新しい情報を満載した、わかりやすく、すぐに役立てる病害虫対策の決定版。基本コンセプトは、薬剤をじょうずに、効果的に使って、植物を元気に育てること。植物編と病気&害虫編の大きく2つのパートに分け、おなじみの植物のかかりやすい病害虫をピックアップ。草花はもちろん、バラなどの花木や果樹のほか野菜も入れてあるのがポイント。害虫は、アブラムシ類、ハダニ類、ケムシ類の3大害虫のほか、カイガラムシ、コナジラミ、ナメクジ、スリップス、カミキリムシ、ネキリムシ、コガネムシなどなどを網羅。病気はうどんこ病、灰色かび病、斑点病を中心に身近にあるものをピックアップ。☆さらに、薬剤の種類や使い方などについても、詳しく解説してあるうえ、薬剤を使わない方法も。明日からでもすぐに使える、手元に置いてほしい1冊。高橋 兼一:元埼玉県農林総合研究センター 園芸研究所所長。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。盆栽を始めたいという人向けの育て方、樹形づくりの入門書。水やり、植え替え、針金かけや芽摘みなどの基礎技術をていねいに解説古い歴史があり、多くの人に親しまれ、外国人にも人気の高い盆栽。そんな盆栽をはじめて楽しみたいという人向けの、盆栽の育て方、樹形づくりの入門書です。日本の園芸文化の粋とも言える盆栽、クールジャパンの代表として海外からも注目の高い盆栽ですが、始めるとなると結構敷居が高いもの。何か難しそう、すぐに枯れたり、形が乱れてしまいそうと思って躊躇している人も多いかと思われます。そんな方々向けに、盆栽の種類や特徴の解説から、入手の方法、置き場所や水やり、植え替えなどの枯らさないで育てるコツ、針金かけや芽摘みなど、形を乱さないための基礎技術、よりよい盆栽に仕立てるポイントなどを、順を追って、ていねいに解説しました。さらに、銘木と呼ばれるすばらしい盆栽も数多く掲載し、盆栽の見方や観賞のポイントも、はじめての人にもわかるようにていねいに解説。取り上げた盆栽は、はじめてでも扱いやすい小さなものを中心としました。松井 孝:元玉川大学教授。著書『ベランダでサラダ野菜』(主婦の友社)、『生活と園芸』『ガーデニングをはじめよう 1,2』(編著、玉川大学出版部)、『イチバン親切な野菜づくりの教科書』『コンテナ野菜づくりの教科書』(編著、監修、新星出版社)、『ミニ&ベビー野菜のコンテナ菜園』(講談社)など多数。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。紹介している工作ができればみんなアーチストに! インスタ映えする38の作品とつくりかたを紹介! 見るだけでウキウキ!紹介している工作ができればみんなアーチストになれる! 切って、やぶって、書いて、貼って…、インスタ映えする38の作品とつくりかたを紹介! 見るだけでウキウキしますよ。Part1 いろとかたちをたのしもう(えのぐをつかって、にじいろのコップ・かみでえのぐをはさんで・ストローでどんなえができるかな?など)Part2 ぺたぺたすたんぷ(プチプチシートでスタンプ・ふたやキャップでもようづくり・やさしいスタンプTシャツなど)Part3 きってやぶってはって(おかしのつつみがみで・けいととぬのでおえかきなど)Part4 くんでかさねてコラージュ(ねんどでおえかき・おもいでボックス・しゃしんでコラージュなど)Part5 りったいてきなものをつくってみよう(あきばこをくみあわせて・モビール・ぺっとのおうち・がっきをつくろうなど)鈴木 あきこ:京都市生まれ。大学卒業後、フランス・パリへ留学し油絵とデッサンを学ぶ。2010年より栃木県宇都宮市で、こども造形教室「アトリエ・リュミエール」を主宰し、学校やイベント等で子どもたちと絵や工作を制作。また画家として自身の作品も発表し続けている。今後、京都市でも子どもアトリエを開室予定。著書に赤ちゃん向け絵本『いろいろ へんしん』(主婦の友社)、『リサイクル?コリンはエコ戦士』(さ・え・ら書房)などがある。
公開日: 2018/04/06
美術
単行本・雑誌
 
平均寿命と健康寿命には、約10年もの差があります。健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されない期間のこと。要支援・要介護の原因の約20%が関節・骨によるものです。関節と骨が弱ってしまうと、健康寿命を縮めることにつながります。ストレッチをすることで、年々減っていく筋肉量を何歳からでも増やすことができます。最期まで元気でしっかり歩けるように、まずは週3日、1日5分からストレッチをはじめてみてはいかがでしょうか。※本書は2015年に発売した『ストレッチ100の基本 増補版』『ゆがみを正す100の基本』『筋トレスタートBOOK』を再編集し、加筆・修正を加えたものです。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88741 88770

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.