COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

宇宙でもっとも熱い場所は?宇宙一高速で動く天体とは?星の重さはどう計る?宇宙の「最大・最小」などの極限記録を紹介しながら、宇宙の驚異的なスケールを科学する!
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
内容を論じるよりも、理解に結び付く「わかりやすさ」や本文の横に側注欄を設けるなどの「使いやすさ」を重視し、見開き完結型としています。1年間の授業回数に合わせた30回で全体を構成しており、各回冒頭に「学びへの誘い」としてその回の学習のねらいをつけています。
公開日: 2018/04/06
教育
単行本・雑誌
 
米国発、生のニュースが「英語でわかる」耳になる!●注目の人々の「生の声」で耳を鍛える本物のニュース音声を使用しており、言い直しや言いよどみも含む「自然な英語」に触れられます。トランプ大統領、イスラエルのネタニヤフ首相、アウン・サン・スー・チー氏、イヴァンカ・トランプさんなど。その他、ベンチャー企業のトップなど一般市民も登場。グローバルで多彩な英語の耳慣らしができる1冊です。●多彩なジャンルのニュースから、「注目の単語」が分かる国際情勢から日常的なニュースまで、本書で扱う単語には時事用語も日常頻出語も満載。populism(ポピュリズム)、referendum(住民投票)、blockchain(ブロックチェーン)、text neck(スマホ首)など、政治からビジネス、社会まで幅広いジャンルをカバーしつつ、2017年に話題になった語を自然に覚えることができます。●詳しいテキストで学習をサポートすべてのニュースに「英文」、「日本語訳」、「語注」が掲載されています。独学では調べきれない語彙や背景知識が、ニュースの内容をしっかり理解する助けとなります。●音声はすべて無料でダウンロード可能本書の学習に使用する音声、ニュース40本分は、無料でダウンロードできます。●ダウンロード特典として10本ニュース追加!特典として、さらにニュース10本分の音声とテキストをダウンロード特典としてご用意いたしました。ダウンロードして、学習にお役立てください。※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。【対象レベル】中級以上【ダウンロードコンテンツ】・学習用音声(MP3):全40トラック、約73分・特典テキスト(PDF):ニュース10本分のテキスト・特典音声(MP3):全10トラック。テキストの音声を収録
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
赤穂四十七士の歴史的意義を初めて見極めた画期的論稿。武士道の哲学が町人社会に波及する過程を鮮やかに描く。「忠臣蔵」の演劇としての面白さはどこにあるのか。事件の歴史的位置づけからその要因を探ってゆく。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
海舟の遺した文書のうち未発表のものを集めて一冊にまとめる。「掌記」は壮年期の学習ノートで和歌や漢詩を写しとったもの、「海舟詠草」は晩年の自作の和歌や漢歌を集めたもの。海舟の壮年の気概と晩年の心情がうかがえる。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
「偉人のことば」シリーズの第4弾は待望の「アインシュタイン」。ノーベル物理学賞を43歳で受賞したアインシュタインが、物理学に革命を起こす論文を発表したのは26歳のとき。そして、それは大学の研究室ではなく、就職浪人の末にやっとありついた特許局という役所の仕事を終えたあとの時間に書かれたものだということをご存じだろうか? 15歳で学校を中退、独学で受けた入試に落ち、やっと入った大学で教授に嫌われ、同級生の中でただ1人研究室に残れなかったアインシュタインの青春時代は、天才とかエリートコースという言葉とはほど遠いものだったのだ。本書は、そんなアインシュタインが、どんな軌跡をたどって世界じゅうに愛される天才物理学者となったのかを、アインシュタインの挫折と挑戦のエピソードと言葉をとり出して身近な伝記風にまとめた。小学5年生で読んだアインシュタインの伝記をきっかけに物理学者となった茂木健一郎氏が監修。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
生物が生まれつきもっていると想定されている時間測定機構である体内時計の生体機能をまとめたものである。様々なフィールドで生物がその体内時計をどのようにうまく生活に利用しているかを10章にわけて解説する。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
大数の法則とは、「1つ1つは予想が難しい物事も、それらが沢山寄せ集まると、全体としての振る舞いは安定する」というものだ。たとえば、コイン投げを数多く繰り返すことによって表の出る回数は1/2に近づく。数多くの試行を重ねることにより事象の出現回数が理論上の値に近づく定理のことをいう。この法則は現代社会の至る所で活用されており、私たちが銀行から自由にお金を引き出せるのも、大数の法則のおかげである。大数の法則を知ることで違った視点で見れば、ビジネスや人生のヒントになるはずだ。目次序章 不確かな世の中を安定させる大数の法則第1章 大数の法則の活躍ぶりを見てみよう!1チンチロリンで学ぶ大数の法則/2数が多けりゃいいというわけではない。「独立性」がカギ/3「特権階級がいない」という条件がもう1つのカギ……第2章 世の中では大数の法則がこんなに働いている1生命保険は大数の法則無しには成立しない/2損害保険は、再保険という制度によって大数の法則を働かせている……第3章 大数の法則を社会に活かす条件とは?1大数の法則を社会に活かすための4つの条件/2現代社会は、なぜ大数の法則を活用できるようになったのか/3みんなちがって、みんないい第4章 「大数力」アップでワンランク上の自分を目指そう1小さなことを積み上げて人生をよくしていく/2お金に大数の法則を働かせる/3自分の意見を発信してみる……第5章 大数の法則を味方に付けよう<著者プロフィール>冨島佑允(とみしま・ゆうすけ)1982年福岡生まれ。外資系生命保険会社の運用部門に勤務。京都大学理学部・東京大学大学院理学系研究科卒(素粒子物理学専攻)。大学院時代は世界最大の素粒子実験プロジェクトの研究員として活躍。その後メガバンクにクオンツ(金融工学を駆使する専門職)として採用され、信用デリバティブや日本国債・日本株の運用を担当し、ニューヨークでヘッジファンドのマネージャーを経験。国際的な金融マンであると同時に、科学や哲学における最先端の動向にも精通している。著書に『投資と金融がわかりたい人のためのファイナンス理論入門』(CCCメディアハウス)がある。※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『「大数の法則」がわかれば、世の中のすべてがわかる!』(2017年3月20日第1刷)に基づいて制作されました。※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『季刊 邪馬台国』にて2年間にわたり好評連載されたマンガ「大野城物語 タスケ岩の伝説」が電子コミック化!日本100 名城のひとつ「大野城」をめぐる感動の古代史ドラマ!日本最古・最大の朝鮮式山城、「大野城」に秘められた悠久の想いが今、甦る。663年、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗を喫した中大兄皇子は、玄界灘に面した那津官家を大宰府まで撤退させることを決意した。しかし、国際情勢が不安定ななか、日本にはさらに強固な防衛施設が早急に必要だった……《原作》大野城物語 タスケ岩の伝説監修 西谷正(九州歴史資料館 館長)制作 古代山城サミット実行委員会 ・特別史跡大野城跡の概要(古代山城サミット実行委員会)・小説版「大野城物語 タスケ岩の伝説」(大仁田典子)・大野城の築造とその背景(西谷 正)
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。和語には「め(目)」のような一拍語から「見る」「見える」「見られる」など長短さまざまな語がある。著者は、和語は大昔は一拍や二拍の短小語で時代の経過につれて長語化したという事実をつきとめた。またひとつひとつの語はそれを構成する子音が根本的な意味をもち、同じ子音をもつ語どうしは同じような意味をもつ語のグループを形成することも見出した。国語学のこの分野にはじめて確たる方法論をもたらしたと言えるであろう。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マンガを読むだけで、ベトナムがわかる! 常にハイレベルな交渉術、北部と南部の気質、運まかせ的な会社登記と許認可、最近のベトナムの経済動向と課題など、最低限知っておきたい知識がわかる。赴任にも出張にも、すぐに役立つ1冊!
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。労働者人口の減少が大きな課題となっている日本において、多くの企業が「働き方改革」に向けた取り組みを進めています。仕事と家庭の両立で、育児や介護などで働くことが難しい人であっても業務ができる環境を整えることが重要視されるようになりました。その実現方法の1つとして挙げられているのが在宅勤務です。多くの業務がIT化されている現在、自宅であってもパソコンがあればさまざまな業務を遂行することが可能でしょう。オフィスでの業務だけでなく、このような在宅勤務においても活用できる文書管理ツールとして、富士ゼロックスから提供されているのが「DocuWorks」です。パソコンで作成した書類やスキャンした紙の文書を独自の「DocuWorks文書」に変換して管理することができるアプリであり、デジタルと紙のいずれの書類であっても同様に管理できることが大きな特徴となっています。またDocuWorks文書は紙のように扱うことが可能であり、付箋を貼ったりメモを書き込んだりできるほか、「承認」や「マル秘」などといったスタンプを押したり、日付印を捺印したりできます。「DocuWorks 9」は、従来から提供されている数多くの便利な機能を継承しているだけでなく、さまざまな新機能も追加されています。その中でも特に便利なのが「お仕事スペース」です。これを利用すれば、クラウドを介してオフィスと自宅のそれぞれのパソコンの間で文書を同期することが可能であり、たとえばオフィスで作業した仕事の続きを在宅勤務で行いたいといった場合でも、社内外のドキュメントを共有し、場所を選ばない働き方改革に役立つ環境が構築できます。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)【書籍説明】皆さんは、これまでに会議に参加された経験はおありでしょうか。この書籍を読まれている方であれば、頷かれることでしょう。また、大多数の方が、会議中に「長い」「無駄が多い」と感じられたことがあるでしょう。 もちろん、複数の人間が共通見解を見い出すには、ある程度の時間を有します。とはいえ、日本のビジネス界では、非効率で必要以上に長い会議が蔓延しています。 これは、長時間労働や学生スポーツの練習過多にもみられるような「長い時間をかけることは良いこと」という日本古来の風潮や、「全員が意見を出すこと」を重視する日本人の気質などが要因とされています。 しかし、文化的な要因は改善が難しいため、論理的な手法を用いて会議を効率化するのが現実的です。実際、議論の優先順位や、話すべき論点とそうでない論点を区別することで、会議のムダをほとんど全て省くことができます。 そこで、本稿は冗長な会議やミーティングを効率化し、意思決定の質を高めたいビジネスパーソンに向け、会議を効率化するための5つのルールを紹介します。この5つのルールを守れば、結論の質を確保しつつ確実に会議の時間を短縮することが可能です。 【著者紹介】五味英司(ゴミエイジ)学生時代より、エッセイやWEB上の記事を中心に執筆活動を続ける。本稿は著者の電子書籍としての処女作。過去の受賞歴に「平成二十七年度随筆春秋奨励賞」、「平成二十八年度文芸思潮エッセイ賞入選」などが有る。
公開日: 2018/04/06
経営
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】CAの新人訓練が終わると、実際にお客様の登場している機内でOJTの訓練がある。新人CAが、それぞれ専属のOJTインストラクターに指導を受けながら乗務するのだ。私も新人訓練を受け、晴れてCAデビューの前夜は全く眠れないほど緊張をしていた。ちゃんと仕事ができるかという緊張もあるが、朝4時に出勤するため寝坊できないと思うとさらに緊張して眠れない。そんなドキドキいっぱいで空港に向かった。すると、同じくOTJをする同期のCAも、緊張のあまりに「ロッカーの鍵を忘れた!」と顔面蒼白で私に助けを求めてくる!誰もが緊張の塊になってフライトデビューをするのだ。いよいよ飛行機が滑走路に向かう。私も緊張全開!初めての機内アナウンスを入れる。「みなさま、まもなく離陸いたします。座席ベルトをしっかりお締めください。前のテーブルと座席の背をしっかりオシメください!」と「座席の背をお戻しください。」を「オシメください。」と間違えてしまった。一つ間違えると、あとは雪崩のごとくミスが続く。緊張と焦りで頭の中は真っ白。そんなフライトデビューをしていた新人CAたちではあるが、緊張を克服しながら一人前のCAへと成長していく。CAの緊張対処術である。【目次】【1】一点に絞り、全部を完璧にしない【2】笑顔の効力【3】CA流!笑顔の作り方【4】「やるべきこと」を「当たり前のこと」へ【5】土壇場での緊張対処術【6】「言うべきこと」ではなく「思っていること」へ【7】芸はないが練習あるのみ【8】ちょっと上をやってみる【著者紹介】ひまわり(ヒマワリ)1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
【書籍説明】集中力を持続させたいのに上手くいかない、もっと楽しいことを見つけるためにいろんなことに集中したいのにできない…こんな思いに悩んだ人はおそらく多いのではないでしょうか。集中力というのはいろいろなことをするときに必要で、社会に出てする仕事においても、その集中力がなければ成立しないことが多くあります。「そのときに必要な集中力をどれだけ保てるか」によって自分の仕事の成果が変わり、また出世における満足度も変わってくるのです。集中力の高低によって、勉強、仕事、日常の雑事に至るまで、その「でき映え」が決められるものです。何をするときにでも集中力の有無は問われるもので、「いざ!」と言うときにその集中力を存分に発揮させたいものですが、「ずっと集中力を持続させる」という作業は並大抵の努力ではできません。ようは、集中力をコントロールできるようになればよいわけです。本書では、この「集中力をいかにしてコントロールできるか」、「どうすれば必要なときに集中力を引き出せるか」ということにまず焦点を当て、「いざ」というときに集中力を保てるように、いろいろな情報やヒントをお伝えします。【目次】集中力が途切れてしまうのはなぜか?集中力が途切れるときの行動とは集中力が途切れやすい環境集中力を持続できる7つのマジック仕事は疲れないていどが鉄則「私事」を持つことの大切さ自分に合った「規則正しい生活」集中力アップの秘訣「集中力がレベルアップするための参考本」のご紹介【著者紹介】佐賀裕司(サガユウジ)フリーライター・詩人・小説家・思想家・作家。1977年生まれ。同志社大学文学部卒。在学中から同人誌・学内サイトを公表し、その後は個人で「自然主義幻想文学」(「天川文学」)を創設。1992年4月より天川文庫社の前身を模索し始め、2012年には同社の設立(無登記)、また同社より『天川文庫全集』を本格的に個人出版する。同全集に収録された作品の一部がブログ「早熟の杜 天川文庫?夢時代?」にて紹介されている。個人出版した作品に『夕暮れの背中』、『有美(ありみ)』、『リフレイン』、『胡瓜と大根』等があり、電子書籍サイトにおいては天川裕司名義で販売掲載。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。数々の店頭装飾コンテストで優勝、テレビや新聞で話題の書店員がすぐに使えるPOPとディスプレイの作り方をていねいに解説。出版社や取次の店頭装飾コンテストでグランプリを取り続け、最近テレビや新聞にも紹介されることの多い、滋賀県の書店チェーン「本のがんこ堂」唐崎店西原店長が初めてPOPとディスプレイ作りの細かいノウハウを豊富な実例とともに解説した1冊。「どうしてもできない」「時間がない」「アイディアが浮かばない」という、POPづくりの問題点を解決して、すぐに始められるヒント満載です。筆ペンやマジックなどの筆記用具の使い方、お金をかけずに作るコツ、絵やイメージ、文章の作り方、実際のディスプレイ作りのプロセスがわかります。文芸・ビジネス・絵本・コミック・実用書などの分野別POP、ディスプレイ実例も100例以上。見るだけでも参考になります。書店さんだけでなく、小売業でPOPを作ってみようという人には真似できるワザがたっぷり詰まっています。購入者にはオリジナルPOPテンプレートがダウンロードできる特典つき。西原 健太:1982年滋賀県大津市生まれ。「本のがんこ堂」唐崎店店長。2007年[角川文庫の夏フェア」デイスプレイ部門「グランプリ」、08年「金賞」、09年「グランプリ」、10年「金賞」受賞。同年「小学一年生」装飾コンテンスト「全国1位」。11年文芸社「自分の説明書」装飾コンテスト「全国1位」。13年講談社「進撃の巨人」装飾コンテスト全国3位。日販大型High-Profit企画「ランチのアッコちゃん」関西岡山支社店頭陳列コンテスト「大賞」、13-14年、14-15年ともに「小コレ!」「全国2位」など、数々の装飾コンテストで輝かしい成績をおさめている。13年には「大阪ブックエキスポ」で書店員向けのPOP講座を開き、好評を博す。最近はテレビや新聞で紹介される機会もふえている。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
なぜ? どうして? 日本人の‘違和感’がスッキリ!・慰安婦合意は守らない! 異常な反日感情!・北朝鮮に乗っ取られた平昌オリンピック!・金正恩主導で進む南北統一!――その理由は、韓国の知られざる「国のかたち」にあった!!誰も教えてくれない韓国の本当の姿!※月刊Hanadaの人気連載「隣国のかたち」に加筆をし書籍化したものです。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
現役自衛官による日米同盟の闇への告発、公安調査庁調査官などによるスパイ活動の実態暴露などをつうじて国家の情報管理と市民監視の本質をあきらかにする衝撃のノンフィクション。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書はAppleの定番プレゼンテーション・ソフトKeynoteの使い方の詳細な解説書であるとともに、11年の間、年間100を超えるプレゼンをし続けてきた著者による、実経験に基づいたプレゼン・ノウハウの指南書でもあります。Keynoteは単なるプレゼン用のスライドを作るだけのソフトではなく、プレゼンする内容の考えをまとめ、構成を練り、伝えたい人に的確にメッセージを届けるためのツールです。プレゼンの経験が浅い人から、自分のプレゼンを少し見直したいと考えている中級者までを対象とした本書で、プレゼンの作法や心構えと、優れた表現力を持つKeynoteの使いこなし方の両方を同時に学ぶことができます。電子版には、紙書籍には掲載しきれなかった「Keynoteをより便利に、深く活用するためのテクニック」を満載した付録を約50ページ収録。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
この商品はリフローレイアウトで作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能をご利用いただけます。2015年3月にゲームエンジンUnreal Engineが無償化され、その後多くの開発者が利用するようになりゲーム以外への利用も増えてきました。Unreal Engineで標準的に使われるゲームロジック構築ツールは、Blueprintです。Blueprintはさまざまなゲームの開発に向いたビジュアルプログラミング言語で、とっつきやすく、同時に、高い機能、高い開発効率を持ちます。一方で、Unreal Engineの利用範囲が広がるにつれてBlueprintですべてのロジックを組むのが困難、あるいは、不可能な開発案件も増えてきています。このような場合でも対応できるよう、Unreal EngineはC++によって機能を拡張する仕組みを持っています。ただ、Unreal EngineのC++は標準のC++から独自に拡張されているため、前提知識のないC++プログラマにはハードルが高いのも事実です。Unreal Engine独自に拡張されたC++については、公式ドキュメント、Wiki、掲示板、あるいはソースコードなどから情報を得ることで習得できます。しかし、必要な情報があまりにも分散してしまっています。そのためUnreal Engine C++初心者にとってはどこから手を付けていいのかわからない。それが今の状況だと思います。本書はそのようなUnreal Engine C++初心者や挫折してしまった方に、Unreal Engine C++の最低限の知識を身につけてもらうことを目的に書かれています。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
いまからちょうど一〇年前の二〇〇八年四月、『日本でいちばん大切にしたい会社』という本を上梓させていただきました。当時の経営に関する書物は、効果・効率や生産性など組織の業績を高めるための管理論や、ライバル企業との競争に打ち勝つための戦略論をテーマにしたものが大半でした。株主重視、業績重視、顧客第一主義が定説だった時代です。そうした背景の中、私はその本で「企業経営の最大の使命・目的は、業績を高めるとか、勝ち負けを競うといったことではなく、その企業に関係するすべての人々の幸せや働きがいの追求・実現である」と定義しました。それまでとは真逆の考え方の経営学でした。そしてその経営の考え方・進め方は、理想などではなく現実であるということを証明するため、人重視、幸せ重視の経営を愚直に実践している、全国各地に実在する本物の中小企業を紹介したのが『日本でいちばん大切にしたい会社』だったのです。六冊目となる本書では、前著「シリーズ5」同様六社を取り上げさせていただきました。地域は北海道から九州まで、業種も多彩です。「人を大切にする」経営は、地域や業種のいかんを問わないのです。今回掲載させていただいた企業の関係者の皆様には、長時間にわたる取材にご協力いただいた上、貴重な資料等の提供もいただきましたこと、この場を借りて厚くお礼申し上げます。またいつものこととはいえ、本書執筆のチャンスを与え続けてくれているばかりか、内容等についても貴重なアドバイスをしてくださる、あさ出版の佐藤社長をはじめスタッフの方々にも、この場を借りてお礼申し上げます。(「はじめに」より)■本書の内容プロローグ 「いい会社」の波が広がっている大切にしたい会社1「ありがとう」の思いあふれる唯一無二の会葬礼状をつくる心優しき広告代理店株式会社マコセエージェンシー(鹿児島県鹿児島市)大切にしたい会社2小さくても温かみのあるきらりと光る地域の信用金庫但陽信用金庫(兵庫県加古川市)大切にしたい会社3めざせ百歳社員! 四世代社員が同居する超高齢社会のビジネスモデルコーケン工業株式会社(静岡県磐田市)大切にしたい会社4障がいがある子もない子もともに支え合う園児一三〇〇人の超人気幼稚園柿の実幼稚園大切にしたい会社6愚直一途に印刷に向き合ってきたからこそ生まれる驚きの技術株式会社アイワード■著者 坂本光司(さかもと・こうじ)
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。MacBookユーザ必携!基本操作から便利な使い方までを1冊に凝縮!!MacBook、MacBook Air、MacBook Proの基本操作から便利な使い方までを1冊にまとめた解説書です。最新OS「macOS High Sierra」に対応しています。本書では、・キーボードやトラックパッドの操作・文字入力・ファイル管理・インターネット接続・メールの送受信などの基本的な操作から、・iPhoneをはじめ他の端末と連携・iCloudの使いこなし・写真・動画・音楽を楽しみ方・ビジネスでの活用・各種ハードウェアの活用・トラブルの解決方法など、MacBookを使う際に覚えておきたいテクニックを幅広く解説しています。[本書の構成]Chapter 1 MacBookの基礎知識Chapter 2 MacBookの基本操作をマスターChapter 3 インターネット・メールを使いこなすChapter 4 MacBookをカスタマイズして徹底活用Chapter 5 アプリケーションを使いこなすAppendix iPhone・iPadとの連携&トラブル対処法
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
営業・マーケティング、接客業などに従事するビジネスパーソン、営業・マーケティングの実務ですぐに効果を上げたいと悩んでいる人、社内外の仕事関連の人たちとのコミュニケーションをもっと上手にとりたいと悩んでいる人に向けた、ビジネス心理学に基づく販促テクニックや営業術を「見開き2ページで100項目」紹介する本です。集客法や店頭での購買促進、顧客との関係強化を図るためのコミュニケーション術など、全国各地の商工会議所等で年間100講演行う人気マーケターが事例を使って解説します。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
学生から社会人になるのは、誰だって不安がたくさんあるもの。「ビジネスマナーや敬語を勉強しなければ」と思う方も多いかもしれませんが、じつは働き始めてから失敗してしまうのは、マナーや敬語以前のことです。また、ビジネスの社会は、まだまだ男性が中心なのも現実。とくに女性は、そうした特有ルールを知らないせいで、努力が報われないことがじつは多いのです。本書は、先輩たちが失敗した経験談をもとに、同じ失敗を繰り返さないための仕事以前のルールをまとめた一冊。女子だからこそ知っておきたい「社会人の基礎の基礎」を紹介します。□いつまで「リクルートスーツ」を着ればいい?□有給って、いつ、どんな時にとればいい?□SNSに仕事のことを書いてもいい?□同期とはどうやって付き合えばいい?□年齢が離れた女性の先輩と、うまく付き合うコツは?□上司が間違っているのに怒られた。反論したほうがいい?□やることがなくて暇な時、どうすればいい?□ぶっちゃけ、貯金ってどれくらいすればいいの?
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
本書では、筆者自身の職業ライターおよび編集の経験を踏まえたうえで、IT系の技術書や読み物の原稿を書くための基礎知識を、やさしく解説することを心がけました。執筆にあたっては、初めて商業出版物の原稿を書く方を念頭に置きつつ、同人誌やセルフパブリッシング本などでも活用できるように配慮しました。本書がカバーするのは、出版物の制作のなかでも、著者が1人で行う工程である原稿執筆が中心ですが、その前後の工程である企画および校正にも、著者が関わる部分に限って解説しています。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
日本初のメール新聞「INTERNET Watch」、パソコン入門書の定番「できるシリーズ」を生み出した山下憲治氏が、亡くなる直前まで自身のホームページに書きためたメッセージ集。自身の身の回りの体験談、社会の問題点、そして編集者としての心構えなどが書かれています。インターネット草創期を駆け抜けた山下氏の最期のメッセージ、出版活動を行う方はもちろん、コンテンツビジネスに携わる方すべてにおすすめします。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
企業の情報システム担当者(責任者)、経営者向けのIT活用の最新実務書。「デジタル時代」に欠かせないIT戦略、マネジメント手法などを見開き2ページの図解で実践的かつ体系的に解説しています。2000年版、2005年版、2009年版、2012年版に続くシリーズ5冊目で、デジタル化への対応を中心に内容を大幅に刷新しました。IT実務の担当者がデスクに常備しておきたい1冊です。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人工知能、仮想通貨/ブロックチェーン、スマートスピーカー、ドローン、ロボット、ラズベリーパイ、そして将棋に深セン…。2018年の今、話題になっているキーワードやテーマをコンピュータのプログラムを通して‘動かしながら’学べるプログラミング入門ムックです。はっきり言って、これだけ多彩な内容を一冊に詰め込んだプログラミング本は滅多にありません。近く到来するかもしれない「プログラミングファーストの時代」=「プログラミング的な思考やプログラミングの知識が、第一級の教養になる時代」に備えるためにも、多面的にプログラミングを学んでみましょう。明日のイノベーションの創出を担う小学校高学年以上の生徒・学生さんから、最新の社会の仕組みを学びたい団塊の世代の方まで、様々な方にオススメできる一冊です。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
「お困りのことがあれば、すぐ飛んでいく。難しいことだって、何とかしようと努力する。その人のためだけの工夫をする。どこまでも面倒見がいい……」人への思いやりやあたたかさが、誠実さが出発点になっている仕事。たとえば、真冬の寒いときにエアコンが故障したら……。高齢者宅で手の届かないところの電球が切れてしまったら……。こんなときに本領を発揮するのが街のでんきやさん。量販店の隆盛やネットショッピングが当たり前になった時代に、街のでんきやさんがなくならない理由がここにあります。時代は変わっても、変わらないものが街のでんきやさんにはあります。本書では、街のでんきやさんに受け継がれている松下幸之助の心を紹介しています。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
「エクセル最速仕事術」第3弾は、作成した表をもとにグラフを作成したり、数値の統計や分析を行うテクニックです。作成した表は、表のままでは説得力に欠けます。表の特定のセルや行、列などに背景色を設定したり、表の数値をグラフ化するだけで、ビジュアル要素満載の説得力ある資料に変更することができます。さらにこの表をもとに、統計・経営分析などを行い、経営戦略に役立てたり、マーケティング戦略の資料とすることもできます。そのためには、ピボットテーブルのテクニックや統計関数の利用なども必要になってきます。これまで表を作成するだけで終わっていたエクセルの作業が、これらのノウハウを駆使するだけでシミュレーションツールとして大きな威力を発揮します。エクセルを使った時短テクニックとともに、もっと高度に利用するためのノウハウを解説しました。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88801 88830

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.