COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

今号は、田園都市エリアきっての人気タウン「たまプラーザ」「二子玉川」を取り上げます。この2エリアを一冊に集約するという、まさに田園都市沿線のイイとこ取りの内容です。第一特集は、「普段着のたまプラーザ」。いまをときめく肉グルメや、たまプラの代名詞とも言うべき名物グルメ、人気店がおすすめするパン、さらに子育て事情まで、住む街・たまプラーザの醍醐味をお伝えします。第二特集「週末、二子玉川の理由。」では、日々進化を遂げる二子玉川の最新情報をアップデート。オープンしたばかりの必食グルメ、さらに蔦屋家電2階にオープンしたばかりのコミュニティスタジオ「RELIFE STUDIO FUTAKO」の全貌まで、次の週末に出かけたくなる過ごし方を提案します。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
春?初冬まで、季節ごとに北海道の旬を楽しめるドライブコース40ルートを収録。函館周辺の桜、日本最大級の道東の芝桜、とれたてのアスパラを食べるニセコ、夏ウニを堪能する積丹、はずせない富良野の花畑、一度は見ておきたい世界遺産の知床、日本一早く楽しめる紅葉と露天風呂など……。車に1冊積んでおけば、北海道の旬の楽しみを体験できます。また、周辺のグルメや見ておきたい絶景、そしてお土産ももれなく掲載。実際のドライブで都合に合わせてルート変更もしやすい内容です。※掲載情報は2018年3月16日現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
21世紀が始まった!ますます活性化する東京のトレンドを切り取った2000年?2009年の人気特集を抜粋して再録。●サッカー日韓W杯の熱狂、東京ディズニーシーとユニバーサル・スタジオ・ジャパンという2大テーマパークの誕生など忘れられないニュースがいっぱいの時代。●「ライトアップ」は「イルミ」に進化し、「デザート」は「スイーツ」に進化した。●丸ビルほか丸の内、日本テレビほか汐留、渋谷にマークシティとセルリアンタワー。再開発ブームが止まらない!●六本木ヒルズと東京ミッドタウンが完成し、六本木が「夜の街」から「昼の街」に進化。●焼酎ブーム、ジンギスカン、お取り寄せ、つけめん&鶏白湯ラーメンなどグルメの流行を振り返る。●黒船ファストファッションが上陸。高級ブランド時代が終わり、皆がプチプラ・激安を求める時代に。●2001年 iPod、2008年 iPhone登場の衝撃!あのころ東京ウォーカーを読んで遊んだ大人たちに贈る保存版です!※本誌は、「東京ウォーカー」の通巻486号から通巻845号まで、10年間に掲載された記事の中から抜粋して1冊にまとめております。掲載当時の情報をそのまま転載(一部、修正あり)しているため、スポット名、営業時間、定休日等が現在とは異なる場合があります。
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
※表紙・スペシャルグラビア:KAT-TUNは掲載しておりません。GW&初夏の遊びを完全網羅!5月1、2日の2日休めば、今年はなんと夢の9連休!とはいえ、「GWの計画をたてていない」なんて人はこの1冊にお任せあれ!ハイキングや絶景さんぽなどアウトドア遊びやグルメフェスなどのGWイベント、近場で旅気分が味わえるアンテナショップめぐりなど、GWや初夏にぴったりの遊びをたっぷり詰め込みました!※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
「adidas CUP 2012 第27回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会」は、日本の将来を担うユース年代選手のサッカー技術の向上と健全な心身の育成を図るとともに、クラブチームの普及と発展を目的とし、連盟第3種加盟登録チームの全てが参加できる大会として実施されます。本大会の公式大会プログラム。参加チームは、川崎フロンターレU-15、サンフレッチェ広島F.Cジュニアユース、山形FCジュニアユース、サガン鳥栖U-15、ヴィッセル神戸U-15、鹿島アントラーズジュニアユース、ジュビロSS磐田、ヘミニス金沢フットボールクラブ、FC多摩ジュニアユース、ベガルタ仙台ジュニアユース、ロアッソ熊本ジュニアユース、愛媛FCジュニアユース、ガンバ大阪ジュニアユース、スポーツクラブ豊田、ジェフユナイテッド市原・千葉U-15、大分トリニータU-15、清水エスパルスジュニアユース、前橋フットボールクラブ、ガイナ―レ鳥取U-15、ガンバ大阪門真ジュニアユース、コンサドーレ札幌U-15、ブレイズ熊本、GRANDE FOOTBALL CLUB、ACNジュビロ沼津、名古屋グランパスU15、アルビレックス新潟ジュニアユース、湘南ベルマーレU-15平塚、京都サンガF.C.U-15、伊丹フットボールクラブジュニアユース、横浜FCジュニアユース、長岡ジュニアユースフットボールクラブ、柏レイソルU-15の32チームです。
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
「adidas CUP 2012 第36回日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会」は、日本の将来を担うユース年代選手のサッカー技術の向上と健全な心身の育成を図るとともに、クラブチームの普及と発展を目的とし、連盟第2種加盟登録チームの全てが参加できる大会として実施されます。本大会の公式大会プログラム。参加チームは、ガンバ大阪ユース、サンフレッチェ広島F.Cユース、横浜FCユース、カターレ富山U-18、横浜F・マリノスユース、コンサドーレ札幌U-18、大分トリニータU-18、三菱養和SCユース、ジュビロ磐田U-18、横河武蔵野FCユース、愛媛FCユース、ベガルタ仙台ユース、浦和レッドダイヤモンズユース、京都サンガF.C.U-18、ガイナーレ鳥取U-18、鹿島アントラーズユース、東京ヴェルディユース、柏レイソルU-18、セレッソ大阪U-18、名古屋グランパスU18、FC東京U-18、アルビレックス新潟ユース、ヴィッセル神戸U-18、モンテディオ山形ユースの24チームです。
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
新資料多数発掘! 写真・図版100点以上収録で明かされる、80年後の真実。中国兵に虐殺された邦人250余名の非命をたどる血涙ノンフィクション。序章 虐殺の城門へ第一章 通州城、その前夜冀東防共自治政府と殷汝耕閉められた城門七月二十九日、黎明に響く銃声第二章 血染めの遺書奇跡の妊婦二人血染めの日記帳浜口茂子の遭難記通州事件関連の写真・図版集成第三章 日本人街の地獄、その検証安藤記者の脱出記ある留学生による救援現場報告書荒牧憲兵中尉の調書・検証第四章 私はすべてを見ていた――佐々木テンの独白昭和天皇と因通寺佐々木テンの独白第五章 救援部隊到着――連隊長以下の東京裁判証言録萱嶋連隊、通州に反転「東京裁判」での証言外務省の事件処理第六章 現地取材はどう報道されたか衝撃を伝える新聞各紙吉屋信子の憤怒アメリカ人ジャーナリストの目第七章 日本人襲撃は国民党との密約・陰謀だった実は、同時多発テロ計画だった張慶余『冀東保安隊通県反正始末記』終章 「あとがき」に代えて
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【ご注意ください!】・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。【主な掲載項目】<現地法人編>日本側出資企業名及び出資比率現地法人名(原則として英文,中国・台湾は漢字で記載)代表者名所在地電話番号進出年月資本金従業員数(日本側派遣者数)売上高収支状況事業内容<支店・駐在員事務所編>日本企業名支店・駐在員事務所名代表者名所在地電話番号従業員数(日本側派遣者数)開設年月<集計編>進出国別・年次別現地法人数業種別・年次別現地法人数進出国別現地法人従業員数新規進出した現地法人一覧撤退・被合併の現地法人一覧…他
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
「私は韓国人が目を丸くして驚嘆している光景を何度か見たことがある。それは、彼らが日本人に堂々と反論された時だ。日本人は反論しない、歴史認識問題で責めれば黙って下を向く――韓国人や中国人はそう思い込んでいる。だから日本人が冷静に、論理的に反論してくることは、彼らにとって驚天動地の事態なのだ」(本文より)理路整然と英語で反論し、海外で驚かれた著者、国際社会での戦いをまとめた初の単行本!慰安婦像が世界中に憎しみを広げ、日本人子弟への暴力が頻発している。特定民族を標的にした攻撃と戦う在外邦人を、外務省は支援しない。邦人保護の責任を放棄するばかりか、外務省と朝日新聞が今も英語で発信し続ける虚偽情報のおかげで、在外邦人は本国からも弾を撃たれ続けている始末だ。海外マスコミ・中韓反日団体・国連・国際NGOがリンクした反日包囲網が、日本を滅ぼす。慰安婦・歴史問題における左翼弁護士・官僚・学者・マスコミエリート「背信の構造」とは?「謝罪外交」で慰安婦・歴史問題は解決しない。国連を巻き込んだ国際世論戦で、中韓に反撃開始!(目次より)序 敗戦レジームという「死に至る病」第一部 オーストラリア発・慰安婦像設置をこうやって阻止した第一章 慰安婦像反対のレトリック第二章 オーストラリアから、日本人へのウェイクアップコール第三章 なぜ韓国人は「慰安婦像」をむやみに設置したがるのか第四章 反日韓国人と結託する怪しい牧師コラム 亡命中国人外交官・陳用林の警告第二部 日本人が知らない、外務省と朝日新聞のひどすぎる英語発信第五章 慰安婦問題で「無条件降伏」し続ける外務省の罪第六章 ひどすぎる日本人の英語発信力第七章 朝日新聞の背信?どこまで日本をミスリードするのか第八章 アジア女性基金の背信?謝罪して名誉回復は成されたのか第三部 ゆがんだ報道空間――メディアと国連、国際NGO、左派ジャーナリストの‘反安倍政権プロパガンダスパイラル’第九章 日本を「敗戦レジーム」に閉じ込めたいメディア第十章 「国連報告者」という反日左翼の代弁者
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
北朝鮮問題と中朝関係の全真相!誰も語らない北朝鮮問題の根本矛盾、今後の行方、解決策を中国研究の第一人者が徹底解説!さらに新・米中蜜月の裏の巨大取引を解明!そこには中国の代弁者キッシンジャーがいた。アメリカを操ってきた世界最大の暗部をはじめて解き明かす。・アメリカを私物化するキッシンジャー・中国の対北朝鮮制裁はどこまで行くのか・中国は中朝軍事同盟を破棄できるか?・AIIB、一帯一路の真の狙い・中国最強の知恵袋・王滬寧(おうこねい)・大の親中派・イヴァンカ・米中をつないでいる米財界人・清華大経済管理学院顧問委員会リスト初公開!(目次より)第1章 「一つの中国」――水面下で動く米財界と中国第2章 米中蜜月「世紀の大芝居」か第3章 北朝鮮問題と中朝関係の真相第4章 中国の野望、世界のリスク第5章 歴史の真相に怯える習近平
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。月刊『Hanada』セレクション第2弾!混迷を極める韓国政治と、「悲劇の宰相」朴槿恵を読み解く! 日韓「歴史戦」も完全網羅。【朴槿恵の落日】呉善花 「朴槿恵と朴正煕 呪われた父と娘」朴正煕が調査を命じた「崔太敏報告書」朴正煕元大統領が韓国人を自己批判室谷克実 全てはここから始まった! セウォル号沈没事故全記録【悲しき韓国人】渡部昇一、井沢元彦、西村真悟、高村忠美(元サムスン社員)韓国メディアが報じた 韓国の呆れた情報80【歴史戦に備えよ】黄文雄、下條正男、丸山和也、菅野朋子【これが、韓国式】穂谷野繁、森鷹久、鄭大均、青柳武彦【反撃! 慰安婦問題】西岡力 ソウル大学教授が「慰安婦性奴隷説」を全否定櫻井よしこ、山際澄夫、加藤達也、松木国俊●「こうして反日政策は始まった!」日韓関係詳細年表●グラビア「これが韓国!」「目で見る韓国歴代大統領の‘顔行一致’」
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
「最もイヤなイベント」を「支援者づくりの場」に変える。ガバナンス時代の株主対応のポイントを第一人者が解説する役員・担当者必携の一冊!◆機関投資家など新しい株主とどう向き合うか コーポレートガバナンスコード、スチュワードシップコードの導入を機に一気に加速する、ガバナンス改革。そのなかで、いま、企業は株主とどう向き合うべきかに苦悩しています。総会屋排除、持合の解消ののち、各コード対応に追われながら、従来の安定株主に変わる機関投資家との対峙を求められているからです。同時に、アクティビストへの対応にも神経を使わなければなりません。こうしていま、大きく変わり始めた株主総会は、上場企業の役員にとって最重要イベントの1つ。しかし、本音を言うと「最もイヤなイベント」と筆者らに漏らす経営者が実に多いといいます。◆経営者向け実践セミナーをベースに書籍化 本書は、そうした経営者向けに、日本を代表する大手法律事務所が2018年1月に実施する会社法セミナー「変わる株主総会」での講演・議論をもとに、コーポレートガバナンス時代の株主総会をどのように進めていくべきかをまとめる「変革期の株主総会マニュアル」。 従来の6月に代わって検討されている7月総会やヴァーチャル総会の開催など新しい動きもフォローしながら、招集通知のあり方から、当日の運営や質疑、プロキシーファイトや否決リスクへの対応、アクティビストの動向など、実践的なアドバイスを提供します。 執筆陣は、企業が選ぶ弁護士ランキングでトップテンに入る澤口実弁護士(2016年2位)を中心に、菊池伸弁護士(2017年5位)、石綿学弁護士(同5位)、松井秀樹弁護士(2016年10位)などで構成します。
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
本書は、日々の報告・連絡・相談やメール、コミュニケーションなど、仕事上の‘やりとり’を効率化するための本です。毎日残業が続き、「頑張っているのに早く帰れるようにならない」と悩んでいる人のなかには、「いくら‘仕事をさばく力’を高めたところで限界がある」と考えている人も多いことでしょう。複数の人が関係する仕事は、誰か一人が先送りしてしまうと、とたんにスピードが落ちてしまいます。つまり、自分一人が頑張るだけでは、仕事が速くなることはないのです。逆にいえば、仕事における‘やりとり’の仕方を少し変えるだけで、仕事は劇的に速くなるということ。本書では、報連相やメール、社内外の人への応対、上司や部下、同僚を動かして仕事のスピードを上げるための伝え方など、さまざまな‘無駄なやりとり’を効率化して、仕事の効率を上げるためのノウハウを紹介していきます。
公開日: 2018/04/09
単行本・雑誌
 
会社員のまま過ごしていれば安定は得られるが、それも65歳まで。ならばよく言う「現役で働き続ける」ことは本当にできるのか。57歳で退職した著者が伝える具体的な方法論と解決策、トリプル・キャリアの考え方。<目次>はじめに 人生100年時代で深刻化する「定年後の3大不安」第1章 人生100年を展望した「キャリアプラン」とは? ?三毛作の人生を目指すトリプル・キャリア第2章 100年人生の「時間術」 ?人生を俯瞰して「人生設計図」を作る第3章 100年人生の「コミュニケーション術」 ?「孤独」とは無縁の仲間づくりの秘訣第4章 100年人生の「情報リテラシー」 ?インプットとアウトプットのバランスが大切第5章 100年人生の「健康法」 ?情報過剰の時代にいかに正確な情報を取るかおわりに 不安なき「生涯現役」という生き方
公開日: 2018/04/07
単行本・雑誌
 
本書で言うところの「逃げ出す」は決してネガティブな意味ではありません。一旦引いて戦局を見直し、できるだけ傷を負わずに難局を乗り切る。そんな「戦略的撤退」という意味の「逃げ出す」極意です。はじめに第1章 現代社会は逃げ出しにくい第2章 真正面から立ち向かわない第3章 逃げ道と逃げ場所を作る第4章 面倒な人間関係から逃げ出してみよう第5章 幸せのかたち
公開日: 2018/04/07
単行本・雑誌
 
変化は、知性ある者しか読めない。教養が身に付いている人は、勉強法が身に付いている。一生ものの知性をこの手に!!いま、国際社会は危機的な状況にある。構造転換に入った世界の中で、多くの人は何が事実に基づき、何が印象操作に過ぎないのか判断がつかず、混乱している。動乱する世界の中、<情報>の洪水に溺れずに生きるためには、インテリジェンスが必要となる。その基礎から解説し、分析を真に支える教養とは何か、そして物事の全体像をつかむ知性をいかに身に付けるか、その勉強法を具体的に示す。情報の洪水を呑み込むインテリジェンス!!■ウィキペディアは百科事典の代わりにならない■メタの立場を見出せずに行き詰まると戦争になる■謀略とは、実力以上の力を持っていると誤認させること■基礎教育、中等教育レベルが国家の基礎体力を決める■キンドルは二冊目を入れればいい■放送大学の使い方■ロシア語の達人の先輩からのアドバイス■自分がどのような場にいるかという知識、それが前提だ■新聞読みのうまい人から技法を盗む■アンカーとしての古典をつくる■数学に関する自分の欠損をしっかりと見てほしい■実用文法はオックスフォード大学出版局が買い■よろしくない自己啓発本や勉強本■プライドを一回括弧の中に入れる、秘密のノート■身に付けないといけないのは、歴史の知識■教養に欠けた議論は一代限りにしかならないetc.危機を直視できるようになると、世の中が少し暗く見えるかもしれない。しかし、暗さは暗いと認識して初めて、明るくするための現実的方策を考えられるのだ。※本書は『危機を覆す情報分析』(角川書店、2016年)を新書版として改題し、加筆修正したものです。
公開日: 2018/04/07
KADOKAWA
教育
単行本・雑誌
 
あたりを見まわしてみても,無限などどこにも見あたらないのに,なぜ我々は無限に魅かれるのでしょうか? 現実離れした無限という考えを,現実のテクノロジーの基礎をなす数学や物理学が是が非でも必要とするのはなぜでしょうか? その嚆矢となるのは,かつてギリシャの哲学者が問うたと伝えられる4つのパラドックスだったともいえます。本書では数学において無限がどのように扱われてきたのか,また無限を取り込み,どのように数学が発展してきたのかを見ていくとともに,4つのパラドックスが問いかける意味をあらためて考えていきます。
公開日: 2018/04/07
単行本・雑誌
 
31期連続増収増益を続けるニトリの創業者・似鳥昭雄会長。自らを落ちこぼれと語る似鳥会長が、ニトリ創業50年の波乱万丈の経営者人生で培った哲学、人材育成の秘訣を55に絞ってまとめた。部下とどう接していけばいいのか、リーダーを育てるにはどうすればいいのかと自問自答している管理職から、これからの人生をどう切り開いていけばいいのか思案している中堅社員まで、役職・立場に関係なく、仕事人必読の1冊。経営陣・管理職には「前任者を否定しろ」「不景気こそチャンス!」と説き、若手・新入社員には「短所は直すな、長所を伸ばせ」「仕事は選ぶな」「劣等感をプラスに変えれば、誰でも結果は出せる」と熱い想いを伝える!
公開日: 2018/04/07
単行本・雑誌
 
配車アプリ、シェア自転車、出前サイト、民泊、ネット通販……中国で誕生したニューエコノミー分野の新企業は、今や世界最大規模にまで急成長。‘世界の工場’と言われた中国の面影は消え、技術力は世界トップ水準にまで達している。打倒ウーバーを目指す配車アプリ大手「滴滴出行(ディディチューシン)」、自転車シェアサービス最大手「モバイク」、日本では見かけないネット出前を広めた「餓了麼(ウーラマ)」、東京オリンピックをターゲットにする民泊中国最大手「途家(トゥージア)」、研究開発費でアップルを凌ぐ「ファーウェイ」、中国の消費革命を牽引する「アリババ」、グーグルに次ぐ世界2位の検索エンジン「百度(バイドゥ)」、フェイスブックを急追する「テンセント」、そして世界の空を舞うドローン製造の最大手「DJI」。スマホ決済を媒介に、日本人が知らない進化を遂げる中国ニュービジネスの最前線を追った。
公開日: 2018/04/07
単行本・雑誌
 
はじめに 仕事のパラダイムシフトを第1章 管理職の仕事は「管理」ではない管理するという考え方から離れよう数値管理の限界一律の対応はマネジメントではない部下とともに育つ第2章 こんな上司が危ない「優先順位を考えろ」が口ぐせ「ホウレンソウ」を求める「何度言ってもわからない」とグチるアウトプットに文句をつける作業が遅いととがめる「俺のほうがすごかった」と自慢するイタイ上司成果に現れる働きしか見ない部下の成功を喜べない「いわれたことしかしない」と嘆く叱責する上司、褒めるだけの上司正論を振りかざす困った上司第3章 部下が何に幸せを感じるか知っていますかまずは部下の「欲求段階」を知ろう細かく指導したら部下は育たない?部下のモチベーションの源泉を知ろう上司自身のモチベーションを問う面談ではビジョンを語り、業績は最後の5分上司自身の20年後の姿第4章 部下を育成するための技術サポートを察知するアンテナを鍛える部下は何にストレスを感じている?感情の大切さを理解するワークエンゲージメントとは仕事の価値を創造し、部下にプレゼンしようキャリアアンカーを見極める内発的動機付けを理解する第5章 「怒り」との向き合い方叱責は最後の手段パワハラ上司の未来理不尽に怒ったときは誠実な謝罪を怒りを鎮め、ストレスをためないためにケーススタディ M氏の場合第6章 これからの時代の上司になるために自分のマネジメントを疑え時代に合わせた発想の転換を職場の雰囲気は上司次第自律神経の大切さを理解するストレスコーピングを理解して接する部下に恵まれていますか?おわりに 管理から育成への転換はチャンス
公開日: 2018/04/07
単行本・雑誌
 
なぜあの人は上司の信頼を得られるの? なぜあの人は部下から慕われるの?……そんなもやもやに科学的な根拠を!世界中の科学雑誌に掲載された心理学や言語学、行動心理学などの論文から、コミュニケーションがスムーズになるものをピックアップ。たとえば、アメリカの心理学者のアロンソンとリンダーが女子学生80人に行った実験によれば、最初冷たい態度を取っていた人が最後に思いがけずやさしさを見せることで、印象度がアップすることをつきとめた。いわば「ツンデレ」だ。逆にふだんはやさしいのに最後に冷たい言葉をかけられたときの印象の悪さは格別で、「ツンデレ」の10パーセント程度の印象のよさしか得られず、それは、ずっと冷たかった人(ツンツン)より悪いほどだ。これを人間関係に応用するなら、普段はビジネスライクな態度でも、ここぞというときに相手に寄り添った言葉をかければ信頼度が一気に増すというわけ。コミュニケーションに自信が持てるようになる今日から使える技を一挙に公開!
公開日: 2018/04/07
単行本・雑誌
 
●AIにポジションを取られる前に。動くのは、今だAI(人工知能)、仮想通貨、LIFESHIFT、ホワイトカラーの終焉……。10年後どころから5年先すら予期できない今、今の仕事、会社、社会、キャリアはどうなるのか。今世界で最も注目される日本人研究者落合陽一氏と、圧倒的な行動力で時代の最先端を走り続ける堀江貴文氏が、お金、職業、仕事、会社、学校など、今考えられる新たな社会の姿を余すところなく語ります。●イラスト入りで、50近くの職業の未来を分析AIでなくなる職業が話題になりましたが、本書では、「消える職業」「生まれる職業」など含め、50近くの職業の未来を紹介。視覚的にも見やすいので、将来を考える10代の方から、自分の仕事で次の一手を探したい方まで幅広く読んでいただけます。●希望か絶望か!? すべて自分次第で決められる今後、今のようなかたちの仕事や会社はなくなるかもしれないが、それを希望とみるか、絶望とみるかは、すべて自分次第。新たな世界で、自分なりのポジションをとっていくための生き方のヒントも収録しています。●主な内容・激動の時代を生きるあなたに伝えたいこと・経営者すら職を奪われる時代・総エージェント化する個人・湯婆婆に名前を奪われるな・センター試験は無駄・ロボットがロボットを印刷する・AIの社会は古代ローマ・名将にAI監督が勝つ時代・ウサイン・ボルトを見習え・交換可能な価値の缶詰をつくる・波を待つな、自ら波を起こせ・食べていくための安い仕事にしがみつくな
公開日: 2018/04/07
単行本・雑誌
 
会社にとって欠かせない法人税の申告。本書は,中小規模の会社の経営者や経理担当者,ひとりで会社を経営している方に向けて,’会社の確定申告’をサポートします。わかりにくい法人税申告書の書き方や数字の算出のしかたを,豊富なサンプルを使って整理。読者特典として,法人税申告の多くの部分を自動化するソフトもダウンロードできます。決算書から自社の数字をソフトに入力して,今期の法人税がいくらになるかをシミュレートしましょう。決算書までは会計ソフトを使って作れるけど,その先になると……という方に,法人税の申告をスムーズにする処方せんをお届けします。
公開日: 2018/04/07
単行本・雑誌
 
真山 仁氏推薦!「『遺族の責務』を探し続けた男が挑む不条理闘う遺族を静かに寄り添うジャーナリストが辿り着いた日本社会の欺瞞と脆弱」 「責任追及は横に置く。一緒にやらないか」遺族と加害企業の社長。相反する立場の2人は巨大組織を変えるためにどう闘ったのか。あの事故から始まった13年間の「軌道」を描く。<本書の内容>乗客と運転士107人が死亡、562人が重軽傷を負った2005年のJR福知山線脱線事故。妻と実妹を奪われ、娘が重傷を負わされた都市計画コンサルタントの淺野弥三一は、なぜこんな事故が起き家族が死ななければならなかったのかを繰り返し問うてきた。事故調報告が結論付けた「運転士のブレーキ遅れ」「日勤教育」等は事故の原因ではなく、結果だ。国鉄民営化から18年間の経営手法と、それによって形成された組織の欠陥が招いた必然だった。「組織事故」を確信した淺野は、JR西日本自身による原因究明と説明、そして、組織と安全体制の変革を求める。そのために遺族感情も責任追及も封印し、遺族と加害企業による異例の共同検証を持ち掛けた。淺野の思いに、組織改革に動いた人物がいた。事故後、子会社から呼び戻され、初の技術屋社長となった山崎正夫。3年半でトップを退くが、JR西日本という巨大組織を、長年の宿痾からの脱却へと向かわせた。それは、「天皇」井手正敬の独裁に依存しきった組織風土、さらには、国鉄改革の成功体験との決別だった。淺野と山崎。遺族と加害企業のトップという関係ながら、同世代の技術屋ゆえに通じ合った2人を軸に巨大組織を変えた闘い、鉄道の安全を確立する闘いの「軌道」を描く。そこから見えてきたのは、二つの戦後史の「軌道」だった──。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
モルガン・スタンレーのチーフ・グローバル・ストラテジストで、世界的に注目された『ブレイクアウト・ネーションズ』著者の最新刊。BRICS、VISTAの台頭を予見したカリスマが10の評価基準で主要国や新興国の動向を徹底予測する。【成長する国】日本、アメリカ、メキシコ、アルゼンチン、フィリピン、インドネシア、インド、パキスタン、バングラディシュ、ドイツ、ルーマニア、ケニア【現状維持】コロンビア、イギリス、イタリア、スペイン【沈む国】中国、韓国、台湾、タイ、マレーシア、オーストラリア、ロシア、フランス、トルコ、中東諸国、南アフリカ、ナイジェリア
公開日: 2018/04/06
経営
単行本・雑誌
 
現状打破の力を豊富なデータから探る。組織活性化、企業変革のために、日本的なあいまいな概念に科学的輪郭を与えて、実践的な方向を示唆する力作。
公開日: 2018/04/06
経営
単行本・雑誌
 
日本語ラップの最高峰が教える韻のマジック全スキル 「ラップは日本語の面白さをふんだんに使った言葉遊びである」日本語ラップの最高峰が教える韻のマジック全スキル母音の言葉を合わせるとなにが起きるか?上手いこと言ってるね感が生まれる。●母音を合わせる言葉を集めると……洗濯機、ケンタッキー、倦怠期、ケンタ行き●母音をつなげてみると、こうなる!10年前に訪れた座間 そこで出会ったイカれた仲間渋谷を後に向かうのは座間 車に乗せる彼女と仲間スピーチ・演説・プレゼン・意思表明まで人前で説得力を発揮する韻スキル(1)自由自在に使える日本語のスキルが上がる(2)コミュニケーション能力が上がる(3)音楽の歌詞、詩までも書ける(4)ラップを通じて世界観が広がる
公開日: 2018/04/06
音楽
単行本・雑誌
 
今季こそ優勝だ!横浜DeNAベイスターズ、そして侍ジャパンの主砲・筒香選手の全てが分かる初めての一冊。寡黙な男が野球人としての哲学を語るロングインタビューのほか、A・ラミレス監督が語る筒香の唯一無二の価値や、横浜高校の先輩でもある、ゆず・北川悠仁と交わすリーダー論(予定)、チームメイトが明かすキャプテン筒香の知られざる姿など、他では見られないファン必読のコンテンツで構成。※掲載情報は2018年3月時点のものです。※電子版には収録されないコンテンツがあります。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。40代は髪悩みがあるからこそ、それを活かしてキレイになれる!大人ほど季節によって髪悩みが変わっていくもの。そこで今号は春夏秋冬ごとに‘キレイ’をキープするヘアスタイル術を1冊にまとめました。ぜひ、一年じゅう手元に置いて活用してください!※デジタル版は紙の雑誌と掲載内容が一部異なる場合がございます。※デジタル版からは応募できない懸賞などがございます。
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
いつの時代もナイキは新しい。AIR MAXのニューモデルなど、2018年春夏にリリースされるスニーカーと注目のアパレルを厳選。ウィメンズとキッズモデルも満載!
公開日: 2018/04/06
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88681 88710

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.