COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。手付かずのヒマラヤの大自然、素朴な暮らしとあたたかい笑顔に、幸福の国を実感! ブータン最高の仏教聖地・タクツァン僧院を巡り、トレッキングに挑戦。美しい棚田の景観や伝統文化に触れ、郷土料理に舌鼓。見どころ、レストラン、ショッピング、ホテルから、文化・宗教・暮らしまで網羅した最強ガイド。
公開日: 2018/04/11
単行本・雑誌
 
正しい振り返りとは、「失敗」や「できなかったこと」と向きあわないことだった! 1万2000人の行動変容をサポートしてきた著者が教える、誰でも成長し続けられる「できたこと」を振り返る習慣とは? 1日5分、月イチ10分の振り返りで、自分と向き合い、積極的に行動できる人になれる!
公開日: 2018/04/11
単行本・雑誌
 
マンション・団地再生完全ガイド2018《C O N T E N T S》【Cover Story】・マンション・団地を蘇らせるということ 山田尚之・鳩ノ森コンサルティング代表 取締役・築50年の郊外団地で始まった再生の動き [再生事例]・萩中住宅 ・広町住宅 ・初台サンハイツマンション ・諏訪2丁目住宅 【特集1】マンションライフ「快適」の進化を追う●1960年代から2000年代以降半世紀で一変したマンション設備●暮らしやすさを劇的に向上させた水回りの大進化・バスルーム・キッチン・トイレ・専有部分で更新できる設備は何か●旧式はどこまで更新できるのか?躯体と内装の基礎知識1960?70年代の住宅団地を更新すると、例えばこうなる●マンションを世代別に見ながら「健康」と「余命」を考える[年表]・第1・第2世代・第3・第4世代【特集2】「大規模修繕」の進め方 ●大規模修繕周期にも変化が積立金に応じた計画修正を 土屋輝之・さくら事務所 マンション管理コンサルタント●原価で見る大規模修繕、売り手市場で施工費も大幅増 橋本真一・一般社団法人建設物価調査会 総合研究所部長(column)「不良不適格コンサルタント」排除で結集した建築士事務所(column)積立金・大規模修繕・建替えの資金面で管理組合を支援する(Case Study)大規模修繕・ニューロシティ…専門委員会が工事内容や工法を精査・ザ・ガーデンタワーズ…意識の高い住民が協力し合って実現・ラ・コピエ門前仲町…さまざまな工夫でコストダウンに成功●マンションの耐震性を左右する旧耐震と新耐震の違いとは江守芙実・江守設計建築士事務所主宰 一級建築士(column)大地震を前にやるべきこと 「事前復旧計画」の要点を知る(Case Study)耐震改修・豊玉南住宅…足掛け7年で実現した耐震改修工事・ニュー武蔵野マンション…東日本大震災を機に、建物の耐震化と長寿命化に挑戦・東洋大山グリーンハイツ…耐震性OKの副棟をさらに補強し、NGの主棟と結合【特集3】マンション・団地再生への道●5年目を迎えた新生コミュニティ 多摩‘リニューアル’タウン●スラム化を回避するためのマンション・団地3つの選択 住民合意と再生計画の進め方●えびす先生の集合住宅再生法律相談室住宅団地の再生、待ったなし!戎 正晴・政策研究大学院大学客員教授 弁護士(Case Study)建替え事例・四谷コーポラス…日本初の民間分譲マンションが62年目に実現した建替えへの道・浜町ダイヤマンション…容積率がアップした東京都マンション共同化建替えモデル事業・乃木坂ナショナルコート…建築コスト高騰を乗り越えて実現したタワーマンションへの建替え
公開日: 2018/04/11
単行本・雑誌
 
「死への準備教育」創始者が教える幸せに死ぬための哲学とは? 死を正面から取り上げることが日本でタブー視されていた50年以上前から「死の哲学」を説き続けてきた著者が、80代半ばとなり、自らの旅立ちのときを意識しつつ、私たちが身近な人や自分自身の死について準備すべきことを精神面と実生活面から教える。
公開日: 2018/04/11
単行本・雑誌
 
世界のエリートがいま、身につけようとしている「EA」とは? 多忙な現代人は、もはや理性だけで自分をコントロールするのは不可能。こころのマネジメント能力が、あなたの人生を左右する! ハーバードに研究所を置く著者の20年にわたる研究成果がついに完成! ダニエル・ゴールマン絶賛!
公開日: 2018/04/11
単行本・雑誌
 
助産院ならではの安心と、カフェのおいしさを両立した安産食が大好評!わこう助産院の『安産ごはん160』が、レシピを厳選し、コンパクト版になって登場!おなかの赤ちゃんとママ、両方の健康を保つ、朝、昼、夕の安産献立1週間分に加え、妊娠中に起こりやすい体のトラブルを予防、解消する症状別の安産おかずも収録。助産院の院長先生によるアドバイスも充実しています。巻末には、産後のママの回復と良質な母乳作りを応援するケアメニューも紹介。妊娠から出産後まで役に立つ1冊です。※本書は、ei cookingシリーズ好評既刊の『安産ごはん160』よりレシピを厳選し、さらに作りやすいように再編集したものです。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/11
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。2007年発行のロングセラーの改訂版。レース糸が1玉あればできるドイリーやポーチなどの小物を掲載。初心者向けレッスンつきレース編み初心者にびったりの入門書。まず、レース糸と針の基礎知識から、小さなコースターを作る過程を、写真入りで6ページにわたって詳しく解説しています。糸も本格的なレース糸から、やや太めのレース糸まで掲載。作品は、ドイリー、ピンクッション、ちいさなテーブルセンター、クッションカバー、ポーチ、エジングとブレース、ミニショール、キャミソースのブレードなど。かぎ針編みやレース編みがしてみたいなっと思ったら、気軽にトライできて、ざせつなく完成できるサイズです。2007年に発行した本の改定版ですが、時代を経ても変わらぬ普遍的な魅力ある作品ばかりです。
公開日: 2018/04/11
手芸
単行本・雑誌
 
天皇譲位そこにはこの国の根幹にかかわる問題が介在している。(山折哲雄)14歳から読める! わかる!いま改めて注目を浴びる天皇制。その歴史から政治的、文化的意味まで図解によってわかりやすく示した天皇・皇室入門の決定版。
公開日: 2018/04/11
教育
単行本・雑誌
 
銀河系には約1000億個もの惑星が存在すると言われています。そのうち人類が歩いた惑星は地球のただひとつ。無人探査機が近くを通り過ぎただけのものを含めても、8個しかありません。人類の宇宙への旅は、まだ始まったばかりなのです――。本書は、人気コミック『宇宙兄弟』の公式HPで連載をもち、監修協力を務め、NASAジェット推進研究所で技術開発に従事する著者が、やさしくかみくだきながら「人類の謎」に挑む、壮大な宇宙の旅の物語です。人類が解き明かしてきた謎とは? 「地球外生命や地球外文明は存在するのか? これからの宇宙探査はどうなる……? テクノロジーとイマジネーションを駆使して、独自の視点で語るエキサイティングな書き下ろし!
公開日: 2018/04/11
単行本・雑誌
 
世界中に数万人のボランティアを募り、インターネット経由で実施された、人間の意識や意志が物質に及ぼす影響についての検証実験の結果を、科学者とともに客観的に分析した一冊。前例のない大規模な実験である、世界100カ国以上数万人もの参加者の意識の集中によって起こった奇跡の全容を余さず公開した貴重な内容です。
公開日: 2018/04/11
単行本・雑誌
 
正しい心の習慣を身につければ、幸せも成功もお金も後からついてくる。3年以内に人生が必ず好転するとっておきの秘訣。▽何歳からでも実現できる 「富」「成功」「幸せ」を創りだす方法▽時間の活用法、信用の築き方、劣等感の克服 若いうちに身につけたい成功習慣▽悩みや劣等感を吹きとばす 「心のリバウンド力」の身につけ方
公開日: 2018/04/11
単行本・雑誌
 
舞台はAIがヒトから仕事を奪い始めた2020東京オリンピック後のAI特区フジヤマ市。ビットコイン、ブロックチェーン、ディープラーニングと友情・恋愛、裏切り……。ヒトとAIは共存できるか?美人AIマルチナは神のギフトか破滅者か?AIと仮想通貨時代をどう生きるか?超AI時代を読み解くビジネス青春小説!
公開日: 2018/04/11
単行本・雑誌
 
地域の人に愛される車を現地生産する──創業者、本田宗一郎の理念を守り、日本企業の世界進出の先駆けとなったホンダ。現地スタッフと日本人がコラボレーションして開発、生産、販売するマネジメント力に’一日の長’があるが、トヨタ自動車やフォルクスワーゲンなどの巨人と伍していくには、収益力向上が必須である。そこで、規模の経済が効き利益率の高い「グローバル戦略車」を量産販売して儲ける一方、進出地域のニーズに適合した「地域戦略車」でローカル市場を開拓する両建て戦略を推進する。内燃機関から電動へと動力源が変わる中での勝算を聞いた。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年10月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/04/11
経営
単行本・雑誌
 
Apple、Google、Facebook、Airbnb、Uber…は、なぜ次々と画期的なものを生みだせるのか?22ヶ国でスタートアップを支援するアクセラレーターのCEOがシリコンバレーで起きているイノベーション成功の秘密を初公開! 大切なのは、アイデア、仲間、タイミング、直感、デザイン、失敗。
公開日: 2018/04/11
経営
単行本・雑誌
 
テラモーターズは、電動バイク、電動三輪車のメーカーとして2010年に創業すると、わずか2年で国内シェア・ナンバーワンを獲得。以来、アジアの新興国を中心としたグローバル展開で成功を収め、いまや日本を代表するベンチャー企業の一つに成長した。だが、そこに到るまでの道のりは平坦ではなく、存続すら危ぶまれる大失敗を経験したこともある。本書では、同社代表取締役社長である徳重徹氏が、みずからの失敗から得た学びを通じて、特に先進国発のベンチャー企業が新興国で戦う際の5つの鉄則を明かす。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年10月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/04/11
経営
単行本・雑誌
 
恐竜の生き残りでもある鳥は、種によっては人間の幼児と同等の高い知能と喜怒哀楽の豊かな感情を持ち、ヒトとの共通点が多い生き物でもある。生態や行動をはじめ、言語獲得やコミュニケーションなど人間の能力とも密接につながる鳥の奥深さ・魅力を自然科学と人文科学の両面から多角的に見つめ、恐竜から進化を遂げた「鳥」と、まったく異なる進化の歴史を旅した「ヒト」がなぜ似ているのかを探り、そこから発展的に「人間とは何か」という問いに答えようとする一冊。
公開日: 2018/04/10
生物学
単行本・雑誌
 
◆パリのときめき文房具、東京&京都のこだわり文房具を大特集! ◆TVで話題のエリコ・スタイルの白シャツをプロデュース! 購入できます! ◆パリですごす普通の日々、私が大切にしていること・暮らしのAto Z 私のデジカメ日記・私が大切にしていること・小さな‘楽しい’がいっぱいバルト家なう! (おしゃれスナップ、ガーデンパーティなど)・パリ暮らしのエトセトラ (パリの美術館、帽子屋さん、駄菓子屋さん)《大特集》私の大好きな文房具! ・パリのときめき文房具・東京のこだわり文房具・京都ならではの文房具・文具ソムリエールおすすめの文房具《ファッション》by ERIKO NAKAMURA 全部買えます! ・旅するように楽しむおしゃれ《母娘の小さな日本旅》・加賀・山代温泉へ《クッキング&フード》・パリのママンのワンプレート&とっておきスイーツ《読み物》・佐伯チズさんの美肌・美容術・本好きエリコの読書日記・フジテレビ人気解説委員と話す「比べてみました! 日仏の働き方」
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
詳細MAPとイラストでUSJを‘やり過ぎ’徹底ガイド待ち時間の劇的短縮法から、ファミリーのためのお得情報、モデルコース、イベント対策まで、最強の攻略ワザを大放出!
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
そこには特別な光があり、特別な風が吹いている――ボストンの小径とボールパーク、アイスランドの雄大な自然、「ノルウェイの森」を書いたギリシャの島々、フィンランドの不思議なバー、ラオスの早朝の僧侶たち、ポートランドの美食やトスカナのワイン、そして熊本の町と人びと――旅の魅力を書き尽くす、村上春樹の紀行文集、待望の文庫化!カラー写真を多数収録。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
17年3月に発売した「レゴランド・ジャパン完全ガイドブック」がパワーアップ!18年4月にオープンする「レゴランド・ジャパン・ホテル」、水族館「シーライフ名古屋」の2大新施設を徹底紹介するほか、子育てママの口コミ付きの年齢別遊び方ガイドやSNS映え必至のフォトスポットなども紹介。特別付録に、リゾートの各施設のMAPを網羅した「まるわかり園内MAP」も!もちろん「レゴランド・ジャパン」のアトラクションやショップ情報もすべて掲載し、この一冊があれば「レゴランド・ジャパン・リゾート」の遊び方は完璧だ!併せて使えるオフィシャルパートナーホテル情報や、名古屋駅周辺の定番なごやめしスポットも要チェックだ。※掲載情報は18年3/22現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
東海ウォーカーが放つ食べ放題本の決定版が登場!今回は、リーズナブルに食べ放題が楽しめる店を中心にピックアップ。コスパ重視で「行ってよかった」と思える店がズラリ! 豪華に楽しみたい人向けのホテルブッフェをはじめ、1200円以内のランチブッフェ、スイーツ、自然食、チェーン店、和食、焼肉、しゃぶしゃぶ、寿司、海鮮、パンほか、さまざまなジャンルごとにいい店をセレクト! オープンやサービス開始から1年以内の最新の食べ放題情報も、もらさず掲載しています。※掲載情報は18年3/23現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
予約のとれない料理教室を主宰し、テレビや雑誌でいまや引っ張りだこの「弱火シェフ」こと水島弘史シェフ。「野菜炒めも、トンカツも、ハンバーグも、冷たいフライパンから弱火で作ったほうがおいしくなる」という衝撃的な調理法を紹介して大きな話題になった。テレビやレシピでは伝えきれなかった、さらに詳しい「弱火」「低温」「低速」の使い方、他の料理にもすぐ応用できる調理のツボを、科学的な根拠をやさしく説明しながら伝えます。これまでの「常識」をくつがえす水島式調理で、ふだんの料理がプロ級にランクアップ。本を読むだけで、今日から料理がいきなり上手になる、読む料理教室、開講です。内容の紹介ハンバーグは手でこねてはいけない0.8%の塩分が「おいしい」理由ソテー、グリル、オーブン調理の違いとはパスタは湯切りしなくていいペペロンチーノは2%の塩水でゆでよう筑前煮をつくるとき出しを入れすぎると塩分過多になるアクアパッツアは煮魚ではなく蒸し料理厚切りフィレ肉をフライパンだけでジューシーに焼く方法すべての肉は「120度のオーブン」でおいしく焼ける腕力に自信がない人は中華鍋を買わないほうがいい包丁は刃こぼれしていても研がなくてかまわない正しく切れば古いトマトも種まで角切りにできる肉汁があふれるハンバーグ、あふれないハンバーグ対決ひき肉の油は低温の油で洗って落とす焼いてから煮こめば肉は固くならないしゃぶしゃぶは油が落ちてヘルシー、は勘違い etc.
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。7万部突破の『オトナ女子のための美肌図鑑』第2弾は、メイクコスメvs最新化学。この1冊でイメージ戦略だけの「不毛コスメ」騙されない、賢い消費者になれる!☆不毛コスメにご用心×崩れない下地 ⇒ 崩れにくい=落としにくい下地。メイク美を選ぶなら、素肌美は遠ざかる。×ウォータープルーフマスカラ ⇒ 最強クラスの脱脂力であるリムーバー必須。シワができやすい!×マスカラ下地 ⇒ フィルムマスカラとの相性最悪。水と油がはじきあい、取れる!×まつげ美容液 ⇒ まつげ美容液でまつげは伸びない。保護するだけなら他の化粧品で代用可能!×ツヤ肌リキッドファンデ ⇒ 光の拡散は「粉体」によって変わる! オイルでのツヤ肌づくりはヨレる。必要最小限で、効率よく、キレイになる。かずのすけ式「しない美容」で、お金も時間もムダにしない!巻頭カラーで、『美肌図鑑』の総まとめである「スキンケアHOW TO」もついてます!【著者プロフィール】本名・西 一総(にし かずさ)。1990年福井県生まれ。京都教育大学教育学部を経て、横浜国立大学大学院環境リスクマネジメント専攻を卒業(環境学修士・教育学学士)。2013年9月よりブログ「かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき」を運営。過去最高月間500万アクセス。確かな知識を生かした化粧品解析やわかりやすいコラムで、肌・髪に悩む多数の読者の信頼を得ている。著書多数。『オトナ女子のための美肌図鑑』(ワニブックス刊)等。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
「朝食は必ず食べる」「健康のために油を控える」「肉を食べれば長生き」「有機栽培なら安心」「食後には果物を食べる」などなど、「体にいい」と信じられている食習慣が、じつは間違いだらけだった! どうすれば、自分や家族の健康を守れるのか、一番大事な情報をわかりやすく、実践しやすく教えます。明日から実践できる、1週間のトライアルメニューつきです。「この‘常識’、全部間違いです!」01 食欲がなくても朝食はきちんと食べる 02 ごはんよりもいろいろなおかずをちゃんと食べたほうがいい03 メタボが気になるので油は控えている04 疲れたときは甘いものを食べる05 骨粗相症の予防のため、牛乳を飲んでいる06 生野菜より温野菜のほうが体にいい07 高齢になっても肉をたくさん食べたほうが長生きできる08 塩分のとりすぎに気をつけている09 トーストにはバターよりもマーガリンを使っている10 お米は有機栽培、特別栽培米を選んで買っている11 水道水よりペットボトルの水を飲んでいる12 スポーツドリンクでこまめに水分補給をしている13 ファストフードよりコンビニ弁当のほうがバランスがいい14 不足しがちな栄養素はサプリで補っている15 電子レンジは栄養素が逃げないので積極的に使っている16 カロリーオフ、カロリーゼロのものを選んでいる17 食後のデザートにはいつもフルーツを食べている18 ダイエットのため食事の回数を減らしている19 栄養素が失われにくいので電子レンジを活用している
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
2009年に発刊された「李家の常備菜と保存食」がついに電子書籍化!李映林さんが家族につくってきた料理のレシピを一冊にまとめました。毎日の食卓を彩る常備菜、季節ごとにつくる保存食は、どれも「食」を大切にしてきた李家のこだわりとアイデアがつまっています。※この電子版は扶桑社刊「李家の常備菜と保存食」(2009年5月15日 初版第1刷発行)をもとに制作されております。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
「つくりおきできるおかずの素」は、エッセでは何度特集しても、いつもとても反響のある料理企画です。おかずの素をつくっておけば、そのまま食べてもアレンジしても、お弁当のおかずにも、ちょっとしたおつまみにも、大活躍。家事や仕事で忙しい皆さまのニーズにぴったりとあっているのだと思います。今回、そのなかでも人気の高かったレシピと声を、一冊にまとめました。今日からのおかずづくりに、お弁当づくりに、ぜひお役立てください。そして巻末に、「覚えておきたい常備菜」を集めました。常備菜は忙しいときや時間のないときに、すぐに食卓に並べられる強い味方。飽きることのない昔ながらの定番から、新たに取り入れたいとっておきまで充実のラインナップをご紹介します。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。暮らし上手61人の片づけ・収納・料理・手作りアイデア集合。巻頭特集は「捨てずにスッキリ!家族が幸せになる片づけの極意」料理、片づけ、収納、インテリア、手作り、リメイク、プチDIYなど、暮らし上手主婦の生活アイデアが集まる人気WEBサイト「暮らしニスタ」から、よりすぐりの家事ワザが一挙に大集合! 巻頭大特集は、「捨てずにスッキリ!家族が幸せになる片づけの極意」。断捨離流行りですが、「捨てる」のは意外とむずかしいもの。著書『トヨタ式おうち片づけ』がヒット中の暮らしニスタ・香村薫さんに、「捨てる」から始めない片づけワザを教えてもらいます。ほか●ペットボトル、牛乳パック、新聞紙、Tシャツ…捨てずに活用!アイデアBEST33●カラダもキッチンもスッキリ♪「揚げない」揚げ物レシピ15●人気暮らしニスタ・青山金魚さんの選ばレシピ●簡単&インスタ映え・ひんやりおやつ●ayapecoさん&キムラプレミアムさんの100均材料でめちゃ可愛いフェイクスイーツ●暮らしニスタのコレ本当に使える!家電&キッチングッズお試しレポ特集も!
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。白髪を染めたくないけど…、いつやめる?途中が見苦しくない?老けるのでは? グレイヘアの素敵な女性になる方法を徹底解説。白髪を染めている人の80%は「いつか白髪染めをやめたい」と思っているという調査結果がある(2016年主婦の友社アンケートより)。問題は、いつやめるか? 途中の期間をどうやって見苦しくなく過ごすか? そして、グレイヘアになると老けて見えるのでは?という不安。それらの問題に答を見出すべく、さまざまな方向から掘り下げた、グレイヘアの決定版。素敵なグレイヘアインタビューは、結城アンナ、萩尾みどり等20名以上。グレイヘアを選んだきっかけ、どのようにグレイヘアに移行したか、グレイヘアになってみての感想、まわりの反応は?等、読み応えたっぷり。さらに、グレイヘアだからこそ似合うファッションやメイクの提案、40代ライターによる白髪育てドキュメント、白髪染め卒業をサポートしてくれるヘアサロン紹介。そして、ビューティージャーナリスト齋藤薫によるグレイヘアエッセイ。誰でも、憧れのグレイヘアマダムになれる1冊。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。シンプルシックなインテリアのまねしたくなる実例がいっぱい!センスのいい家具・設備などの情報も満載。楽しくて使える一冊!シンプルシックなインテリアのまねしたくなる実例がいっぱい!センスのいい家具・設備・素材などの情報も満載した、楽しくて使える一冊です!実例は、ムック「ナチュラルインテリアの家に暮らしたい」に掲載されて読者の人気が高く、反響のあった’シンプルテイスト’の家を厳選。どの家も、ナチュラルシンプルテイストでありながら、上手に個性も反映された、センスよくかつ心地のいいインテリアです。もちろん、家全体のプランニングのポイントも掲載しています。また、実例写真で紹介された家具、素材、インテリア小物や住宅設備のメーカー名や購入先も紹介。「欲しい!」「同じにしたい!」と思ったときに、すぐに参考にできます。本当に楽しくて使えるインテリア&住まいの本です。
公開日: 2018/04/10
住まい
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。TVで大反響!お悩み解決「実用えほん」第3弾!雑誌『ベビモ』のリアルな声から生まれた、ラクラク!トイレトレーニング絵本「だっておむつがいいんだもん」「だってもっとあそびたかったんだもん」「だってトイレがこわいんだもん」…子どもがトイレに行きたがらない理由はつきません。そんなトイレトレーニングアルアル体験談をもとに、すんなりラクラクおむつ卒業できるトイレトレーニングの絵本が誕生しました。前から読むと、トイレトレーニングイヤイヤ失敗エピソードが満載!どこか身に覚えのある子どもたち、絵本に釘付けで、読み聞かせが楽しくなります。裏返して後ろから読むと、雑誌『ベビモ』で長年、特集を組んできたトイレトレーニングのノウハウが満載!読み進めれば、ステップを踏んで無理なくおむつを卒業できる構成になっています。前後が出会うセンターページでは、「失敗しても、うまくいっても、ママはがんばるあなたが丸ごと大好き!」という、ママの思いをお子さんへ伝えます。安心して親子で日々のトイレトレーニングに励めるよう、応援する絵本です!たかい よしかず:大阪府堺市生まれ。魚座。大阪芸術大学デザイン学科卒業。(株)京田クリエーション入社。2001年、2003年、2006年、2011年ボローニャ国際絵本原画展入選。明治「マーブル チョコレート」キャラクターの「マーブルわんちゃん」、公文教育研究会「Baby Kumonベビーくもん」のキャラクター「くろくまくん」、兵庫県西宮市観光キャラクター「みやたん」など、多くのキャラクターデザインを手がけるとともに、イラストレーターとしても活躍。主な作品に、絵本『いるよね?! こんなんこ』『いるよね?! ねないこ』(主婦の友社)、『怪談レストラン』シリーズ(童心社)の装丁・挿し絵、『おはなし・くろくま』シリーズ『わくわく・くろくま』シリーズ(ともにくもん出版)、エッセイ集『キャラクターデザインの仕事』(大日本図書)など。見た人を元気にする作品づくりがモットー。
公開日: 2018/04/10
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88591 88620

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.