COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「顔を合わせるとケンカ」「一緒にいたくない」「夜が怖い」「本当は別れたい」「不倫中だが迷っている」「子どものことを考えると」「熟年離婚したい」……夫との暮らしが限界だと感じている妻にも、妻の拒否やイライラに苦しむ夫にも。長年「家族」を見つめてきた精神科医が最前線の治療現場から贈る、結婚を人生の墓場にしないための傷んだ愛の処方箋。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
今から百五十年前、この国のかたちを一変させた西郷隆盛とは、いったい何者か。薩摩での生い立ちから、悩み多き青春と心中未遂、流謫の南島から幕末の渦中へと舞い戻り、策謀と戦闘の果てに倒幕を成し遂げ、ついには賊軍として西南戦争で自決するまで――後代の神格化と英雄視を離れて、「大西郷」の意外な素顔を活写、その人間像と維新史を浮き彫りにする。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
明治維新後、天皇による支配の正統性を周知させるべく、『古事記』『日本書紀』がさまざまに図像化されていった。イザナキ・イザナミ神の国生みから、ヤマタノヲロチ退治やイナバのシロウサギ譚、神武天皇、神功皇后の雄姿まで、原典から逸脱・変容しつつも巷にあふれたイメージ群に、「近代日本」の心性と目論見を探る。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「外国人に道を聞かれて、笑顔しか返せなかった…」「外国人に、電車内で降りる駅を聞かれて答えられたが、その後、会話が続かず無言になって気まずかった…」このような経験はありませんでしょうか?また、海外旅行に行ったとき、「えっ、(相手は)なにを言っているの?」「こんなとき、なんて言ったらいいの?」「なんで、伝わらないの!」「あっ、ここで話せたらなー」……、と思うことっはありませんでしょうか?このようなときに、本書はとっても役立ちます。●さまざまなシチュエーション本書は「道案内」や「レストラン・バー」「ショッピング」などの海外旅行に行ったときによく使われる英語フレーズだけでなく、「気持ち・考えの伝え方」「日本文化の紹介・観光案内」「趣味・レジャー」「休日について」「恋愛について」「マネー」「ニュース」「ビジネス」「起床から就寝」など日常的なフレーズをたくさん掲載しています。さらに、海外からの外国人旅行客に使う「接客英語」も紹介しています。●オシャレなフルカラーのイラストフルカラーのオシャレなイラストをふんだんに使っていますので、わかりやすいだけでなく、楽しみながら読めます。もちろん、たくさんの単語もフルカラーのイラストで紹介していますので、ビジュアルで、すぐに理解できます。●重要キーワードのピックアップよく使われるフレーズが、スグにわかるように色づけしてありますので、これらを覚えるだけで、外国人と話が続きます。●関連用語関連用語やポイント解説がありますので、それぞれのフレーズの理解度が深まります。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
まばゆい光、暗いトンネル、亡き人々との再会――死に臨んで人が体験する不思議なイメージの世界を極限まで追究した、著者渾身の大著。※この電子書籍は、『臨死体験』(文春文庫)上・下巻を一冊にまとめた合本です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
二〇〇〇年代初頭、マサチューセッツ工科大学に集まった科学者たちは、生物学を工学化することを思いつく。コンピュータ上でDNAを設計し、その生物を実際につくってみるのだ。「合成生物学」と呼ばれるようになるその学問はビル・ゲイツをして「もっともホット」な分野と呼ばれるようになる。企業が血眼になり、軍の研究機関が莫大な予算を投じる。そうした中、孤高の天才科学者が二〇年かけてついに人工生命体を作ることに成功する。ヒトまでも人工的につくる時代が来るのだろうか?『捏造の科学者』で新たな科学ノンフィクションの地平を開いた著者が放つ大宅賞受賞後第一作!【目次】プロローグ わたしを離さないで第一章 生物学を「工学化」する第二章 人工生命体プロジェクトはこうして始まった第三章 究極の遺伝子編集技術、そして遺伝子ドライブ第四章 ある生物兵器開発者の回想第五章 国防総省の研究機関は、なぜ合成生物学に投資するのか?第六章 その研究機関、DARPAに足を踏み入れる第七章 科学者はなぜ軍部の金を使うのか?第八章 人造人間は電気羊の夢をみるか?第九章 そして人工生命体は誕生したエピローグ マダムはなぜ泣いたのか?あとがき主要参考文献 取材協力者
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。現代ビジネスマンの最低必須教養「地政学」がみるみる理解できる!『中国が尖閣に固執する理由』『なぜイスラム諸国は戦争ばかりしている?』『イスラム国はなぜ生まれた?』『太平洋戦争はなぜ起きた?』『アメリカが‘世界の警察’を辞めた理由』『流行語‘地政学的リスク’の正しい使い方』…etc.難解な国際情勢と世界史を「地図」と「図解」でやさしく解説!あなたをワンアップ知的にする超やさしい地政学講座。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
無用なトラブルを防ぐ遺言書記載例を71例掲載!法律(遺言、相続のルール)から税金(相続税、贈与税)、登記申請まで、わかりやすく解説。●遺言書の正しい書き方や財産分けのルールがわかる●相続対策や事業承継のための相続税・贈与税の知識も解説●贈与・死因贈与、遺贈の登記申請手続きを解説。書式も解説。●遺産分割など相続開始後の手続きも解説
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
日本一の大学である「東大の入試問題は難解」と信じている人は多いでしょう。しかしそれはまったくの間違いです。実は、東大の入試問題は、最低限の知識で解けるものばかりなのです。「東大に合格するには、たくさんの知識を暗記しなければならない」というのは、京都大学や一橋大学といった他の大学の話です。東大だけが、50年間、「へんな問題」を出題し続けています。この本は、そんな「東大のへんな問題」を集めています。中学1年生レベルの知識量があれば、大丈夫。頭がやわらかければ解くことができるという問題を、全教科から集めました。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
子どもたちを真のデジタルネイティブである「クリエイティブ・シンカー」(創造的思考力・発想力を身に付けた人)に育てるにはどうしたらよいのか――。そのために、大人たちはどのように振る舞えばよいのか――。プログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」の開発者が世に問う、人生100年時代の新しい教育論。世界が、子供だけでなくすべての人にとっての創造的な思考と学びの大切さについて理解し始めるにつれ、メディアラボにおけるミッチの役割とライフロング・キンダーガーテン・グループの取り組みは、ますます重要になっています(中略)ミッチが掲げる4つのPの原則(Projects, Passion, Peers, Play)は、メディアラボの大学院生の教育プログラムはもとより、世界中で数百万の子供たちが利用しているプログラミング環境(言語でありコミュニティでもある)スクラッチ(Scratch)の基盤となる考え方です。(中略)私の願いは、この本が「急速に変貌する世界で生き残るためのコンパス」としての役割を果たすことです。――日本語版序文よりこの本は、子供、学び、創造性を気にかける人たち、子供たちのために玩具やアクティビティを選ぼうとしている保護者たち、生徒が学ぶ新しい方法を探している教育者たち、新しい教育体制を取り込もうとしている学校管理者たち、子供のための新しい製品やアクティビティを生み出そうとしている開発者たち、あるいは単純に子供、学び、そして創造性に興味を持つ人たちに向けて書かれています。――第1章 創造的な学びより
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
1923年に建国したトルコ共和国。革命を主導し、建国の父となったムスタファ・ケマルは、共和主義・民族主義・人民主義・国家資本主義・世俗主義・革命主義という6原則を掲げ国家運営の舵を取った。それから約1世紀、数度のクーデタ、オザル首相の政治改革を経たトルコでは、エルドアンが政敵を排除しながら躍進を続けている。ケマルが掲げた6原則を通して、トルコの百年の足跡を振り返る。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
紀元前11世紀から前256年まで続いた古代中国の王朝である周。太公望や周公旦などの建国の功臣、孔子や老子といった諸子百家、斉の桓公ら春秋の五覇などが名高い。また、封建制や共和制など、周に由来するといわれる政治システムは多く、孔子ら儒家によって理想化されて伝えられてきた。では、その実態はいかなるものだったのか。近年、陸続と発掘される金文や甲骨文などの当時の史料から、王朝の実像を再現する。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
嘘、皮肉、罵倒、偏見……。面と向かっての会話であれ、ネットでのやりとりであれ、言葉によるコミュニケーションはしばしば暴走し、相手に対して「悪意」の牙を剥く。これらはいじめや差別、クレーマーやセクハラ、政治家の問題発言を生む。一方で、意図していないのに加害者になってしまうこともある。悪意はなぜ生まれ、どう表現されるのか。どうすれば、悪意に立ち向かえるのか。社会心理学・言語心理学の観点から考察。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
自社システムに人工知能を導入したいときに読む本!人工知能の開発は進んでいますが、人工知能システムを開発するプロジェクトマネージャーの数は現在足りておらず、その数は今後さらに必要になっていきます。また、大規模システムに人工知能が入るようになっていくと、それを運用・保守する仕事も必要となります。しかし、人工知能の運用・保守に関するノウハウは世にほとんど存在せず、近い将来大きな需要が生じることが予想できます。本書では、人工知能のシステムの企画に対して提案して開発し運用・保守したい人向けに、人工知能システムの企画書の書き方やベンダーの提案書や開発計画の良し悪しの判断基準、人工知能システムの開発および運用・保守の一連のプロセスについて解説します。【本書のポイント】・人工知能の導入を検討しているビジネスマン向けの人工知能プロマネ読本・人工知能システムの企画書が書けるようになる・ベンダーに要求仕様を提案したり、ベンダーの提案書や開発計画の良し悪しが判断できるようになる・人工知能システムの開発および運用・保守の一連のプロセスを把握できる※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
アジャイルで硬直した企業風土自体を変化に強く柔軟な組織に変えよう!本書では、いまはまだ開発者(とそのごく周辺)にとどまっているアジャイル手法を、その業態にあわせつつ、いかにして広げ、「アジャイル文化」ともいうべき姿勢とシステムを企業体そのものに根付かせるかというノウハウをまとめている。プロダクトを育てる=企業を育てる、という視点に立ち、それぞれの役割と注力すべきフィールドを明確にしつつ、垣根を超えた「効率的/継続的な企業体の成長」を促すためのテクニックは、アジャイルの新しい側面であり、日本でも切望されていたトピックでもある。■本書で学べること■・アイデアのパイプラインを設計して、組織の作業ポートフォリオを最も迅速かつ生産的に供給する方法・バリューストリームマッピング、Lean Canvas、ペルソナ、ストーリーマッピング、遅延コストメトリクスなどのアジャイル・プラクティスを活用し、顧客に最適な価値を提供する方法・プロセスとツールをエンタープライズへの価値提供に従属させる方法※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
テロとポピュリズムによるクーデターという「明治維新」の実像!!勝者による歴史解釈・薩長史観を排し、真実の明治維新史を読み解く。これまでの、「開明派」薩長が、「守旧派」幕府を倒し、日本の近代化を成し遂げたという歴史観は、勝者の側が歪めた歴史解釈である。列強の植民地化を回避し、日本が急速な近代化を成し得たのは、実は徳川幕府の功績によるものだ。「不合理な熱狂」としての明治維新を読み解くことで、現在の日本が、江戸時代の遺産で形づくられていることがみえてくる。第一章 近代日本は徳川幕府がつくった近代日本の基礎をつくったのは、老中首座・阿部正弘の大改革現在の義務教育につながる教育改革適切だった幕府の開国政策は、こうして敗北した倒幕後に新政府が推進したのは、これまでの幕府の政策だった…第二章 薩長土のテロが時代を動かした攘夷はいかに、日本全体の国論となっていったのか当初、テロリズムに走った「維新のヒーロー」たち明治政府によって歪められた歴史解釈…第三章 幕府が開明派で、薩長こそが守旧派だった「不合理な熱狂」という明治維新の正体西郷たちの賭けだった倒幕クーデター強大な海軍力を投入していれば幕府の巻き返しも可能だった植民地化の危機を回避した勝海舟…第四章 明治新政府を支えたのは旧幕臣たちだった日本の近代化に貢献した欧米留学生たち初期の明治政府を支えた旧幕臣たち明治以降の「官僚国家」のベースをつくった江戸幕府…第五章 江戸時代の遺産が、日本社会を形づくっている富の集中がない社会の原型は、江戸時代につくられた江戸からつづく権力と富が分離した日本社会民に蓄積された富が急速な近代化を支えた地方分権が進み独立していた農村と都市明治維新によって庶民生活が激変したという錯覚社会の上部構造だけを大きく変えたクーデターという実態…
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
★スピリチュアル的な開運方法が書かれた本ではありません。科学的な方法で「運を操る力」を手に入れる本です。★世界最先端の研究でわかった、幸運をつかむメソッドの全貌を初公開します。★「運を操る力」は、ビジネス、投資、試験、キャリア、人脈、結婚……あらゆる局面で役立ちます。つまり、望みどおりの人生が実現できるのです。本書は、運を操るテクニックを知り、その力をトレーニングによって伸ばしていくための本です。どんな行動を起こせば、不運を遠ざけられるのか。どんな準備をしていれば、幸運に気づけるのか。どんな習慣を身につければ、運を持続的に高められるのか。3つの科学的な方法で運を操れば、仕事、お金、対人、恋愛が思いのまま!「運を操る力」は、あなたにとって一生モノの武器になるでしょう。【「運を操る力」を手にするテクニックが満載!】・「ネガティブバイアス」の罠に気づく・「ビッグウィン仮説」にまどわされない・「ピグマリオン効果」で期待を現実の力に・「ワーキングメモリ」を解放する・「セレンディピティ戦略」で幸運をつかむ など
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
この世界に遍く影響を及ぼしながらずっと隠され続けてきた‘見えないチカラ’。ほんの一握りの者だけが密かに伝えてきたこの世界の不可思議なチカラ……。その‘見えないチカラ’に導かれた著者が辿った軌跡と真実。そんな‘見えないチカラ’を人生に生かす秘訣が満載な一冊です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
前世なんて本当にあるのか? と多くの人はそこに囚われるが、本書では前世そのものの真偽性は問題視していない。ただ前世療法を受けられた多くの方の様々な「苦しみ」と「前世物語」の関係パターンを、著者が法則的にまとめ、独自に編み出した悩み解決のための発想法・消化法を漫画と合わせてわかりやすく紹介している。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
生物は、その個体の維持、成長や繁殖のために様々な生活様式をとっている。本書ではそのなかでも生物の多様性とともに重要なタームである寄生と共生を、農学、獣医学、水産学、医学までの学問領域で取り上げ解説する。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。にっぽんの美しい四季と漢字。ただ目で読むだけでなく、大きく声に出して読んでみましょう。そして連想しながら書いてみましょう。漢字から情景を連想して、もの忘れ、認知症を防ごう ---はじめに2025年には、65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になると予測されています。予備軍といわれる軽度認知障害(MCI)も含めると、なんと3人に1人という驚くべき数字です。やがてあなたがなるかもしれないし、あなたの大切な家族や身内がなるかもしれません。認知症の3大原因はアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症で約9割を占めます。認知症は治すことはむずかしいといわれます。しかし進行を遅らせるために多くの試みが始まっています。その代表的なものに薬を使った薬物療法とリハビリテーションなどで脳を活性化させる非薬物療法があります。そしてなにより大切なのは、認知症にならないために日々心がけることです。認知症予防は、生活習慣病を治療し、身体を動かす有酸素運動が有効とされています。でももっとも大切なのは脳の活性化です。楽器やカラオケは右脳を活性化させますが、本書の思い出し漢字テストは左脳を活性化させます。本書は「楽しみながら漢字テストを解き、認知症を防ぐ」ことをめざしています。漢字は私たちの身近にあるモノやコトを表してくれる便利な文字です。本書ではにっぽんの美しい四季の情景やなつかしい暮らし、忘れ去った歴史の出来事や異国の言葉、平成の新語たちを連想できる漢字を選びました。 最初はむずかしく感じる問題も多いでしょうが、まずはチャレンジしてみましょう。でもただ目で読むだけでなく、大きく声に出して読んでみましょう。そして連想しながら書いてみましょう。心のなかにさまざまな景色や思い出がよみがえってくるでしょう。そして、数日後にまたやってみると、すらすらと解ける自分に楽しくなっている瞬間と出会えることでしょう。さらに、ご家族やお友達といっしょに解きあうことであらたなコミュニケーションも生まれることでしょう。みなさんの「心と脳が元気になる」ことを願っています。監修 高室成幸(ケアタウン総合研究所 所長)
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
★著者渾身の書き下ろしエッセイ★日本の英語は、どこでボタンをかけ違えたのか★教養英語 vs. 実用英語、英文解釈法、著作権、英会話、小学校英語について★著者が最初に使ったお気に入りの英和辞典とは、日本語は「悪魔のことば」! ?★AI時代に英語を学ぶ意味とは、大学から文学部・英文科がなくなってしまう! ?★伝説の学習参考書、「山貞(やまてい)」vs.「小野圭(おのけい)」の話★英語の名物先生列伝、英文学者 夏目漱石の幻の業績とは、漱石の萬年筆の秘密★日本人が知らない「パラグラフ・リーディング」のキモとは★いま明かされる著者の『英語青年』編集長時代(1951-63)の裏話軽妙な筆致で綴る、知的刺激に溢れる好エッセイ集。独自の着眼点で、日本の英語、英文学の「来し方」をふり返り、「行く末」に思いをめぐらす。94歳になる著者が紡ぎだす貴重な「記憶の記録」。著者渾身の書き下ろしエッセイ集。研究社110周年記念企画。装丁:熊谷博人
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
ゾウの魅力をつめこんだ科学学習まんが。『動物のクライシス2?ゾウ?』はアフリカのサバンナが舞台です。日本人の少年とケニア人の少女がゾウの研究者と冒険しながら、ゾウの生態や知られざる能力を学んでいきます。また乱獲や密猟などの諸問題を描きながら、人間と動物の共生についての理解を深められる内容になっています。※フィックス型EPUB59.8MB(校正データ時の数値)【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
新・日本史学習まんがシリーズ、堂々刊行!新・日本史学習まんがシリーズがいよいよ全巻刊行となりました。今回発売の15巻は、これまで発売された1巻から14巻のおさらい版です。各巻の内容を章ごとに分けて、文章とイラストで日本の歴史を振り返っていきます。各章のテーマごとに、「その時、何があったか?」などを問う設問がついているので、復習しながら読み進めることができます。また、各章の終わりには「もっと!おさらい問題」を用意してあります。これ1冊で、旧石器時代から平成の現代まで、歴史の流れが理解できる、お手軽お得なダイジェスト版です。〈 目次 〉第一章 日本のはじまり第二章 奈良の都第三章 朝廷と摂関政治第四章 貴族と武士第五章 南北朝の戦い第六章 室町幕府と民衆第七章 激突する戦国大名第八章 天下の統一第九章 江戸幕府の完成第十章 江戸幕府のゆらぎ第十一章 黒船がやってきた第十二章 近代国家への道第十三章 絶えない戦争第十四章 新しい日本【著者】総監修:山本博文まんが:大谷じろう、高見まこ、高田靖彦、小林たつよし、こやす珠世、岩田やすてる、トミイ大塚テキスト:三条和都【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※フィックス型EPUB54.3MB(校正データ時の数値)
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
「全国学力調査」は、もう要らない!?「全国学力調査はもう要らない!」「学級担任が一人で学級を見る時代は終わった!」等々、学校現場を退いた後も全国の現場教師から絶大な支持を誇る著者二人だから言える本音の問題提起と、改革への提案に満ちた一冊です。 「ホントは言いたいけど言えない」読者の本音を代弁し、全ての教育関係者が溜飲を下げつつも、真剣に考えざるを得ない内容です。「戦い続ける実践者」お二方による、対話の一例をご紹介しましょう。菊池「今こそ、『一人も見捨てない』でやっていくという教師の覚悟が改めて問われているのではないかと思うのですが、いかがでしょう?」木村「一人の子を見捨てたら、周りの子もみんな幸せになれませんからね。それこそが『一人も見捨ててはいけない』理由です。子ども同士の関係性を分断して、子どもの学びを保障できるはずがありません」 いかがですか? 教育の本質についての深い思考が起動する、こんな珠玉の言葉が、たくさん詰まっています。
公開日: 2018/04/13
教育
単行本・雑誌
 
映画「ビリギャル」にも登場!!中・高、大学受験におすすめ!第23巻 (別館2) 史跡・資料館事典(日本史の舞台をたずねてみよう) 。 日本の史跡や史料館を地方別にまとめた子供向けのガイドブック。本巻と連動して、小学生や中学生が知っておきたい、見ておきたい事柄や史跡をほぼ網羅しているので、まんが読了後に、歴史の舞台を訪ねるのに最適です。〈 目次 〉■史跡クローズアップ(歴史パーク)■たずねてみよう史跡と資料館■旧国名と現在の都道府県名の対照表【ご注意】※この作品はレイアウトの関係でお使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。この作品は一部カラ―です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
中高大受験にも役立つ『少年少女日本の歴史』シリーズの姉妹版! 歴史上の人物にスポットを当てた名作学習まんがの作品を厳選し電子化。江戸時代末期の、身分制度などが厳しい地方の藩の武士の家に生まれた福沢諭吉は、日本の開国が進んでいく中、長崎へ留学し人間の不平等や非合理的な思考に批判的な考えを持つようになった。幕末の進歩的な考えを持つ人々と交流し、遣欧使節団の一員としてヨーロッパに渡った彼は、欧米の近代思想に接し、明治時代の文明開化のリーダーの役割を果たした。慶応義塾の創立、「天は人の上に人を造らず」という有名な一節のある『学問のすゝめ』をはじめとする著作など、明治を代表する文化人となった彼の、先進的な考え方を描く。フィックス型EPUB60.4MB(校正データ時の数値)。【ご注意】※お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品にはカラーが含まれます。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
学習まんががエンターテインメントに!今回のテーマは「恐竜」です。恐竜は今から約2億5000年前から6550万年前に地球に生存していました。これまで発見された恐竜の種類は400種類以上あり、推定では6000種類ほどの恐竜がいたともいわれています。恐竜が地球上を支配していた時代は約2億年、それに対して人類は約4000年前にその祖先が誕生し、文明を持つようになってからはまだたったの1万年ほどしかたっていません。 恐竜の世界はまだまだ知られていないことだらけです。まさに「新発見」の連続です。このまんがには、最新の研究に基づく恐竜の姿をたくさん盛り込みました。 さあ、さっそくページをめくって、恐竜の世界に旅立ちましょう!※フィックス型EPUB76.3MB(校正データ時の数値)【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
カラー学習まんがで、海の危機を知ろう! 私たちに現在起こっている危機を理解する、カラー科学学習まんがシリーズの第15巻です。 地球の表面の約70%を占める海は、生物の源であり、大切な資源の宝庫でもあるのに、実はそのほとんどが人間が行ったことのない場所でもあります。深海は近年ようやく調査が進められていますが、未知の生物や資源が続々と発見されています。また、地球温暖化などが海、そして地球全体に大きな影響を与えていることもわかってきました。 本書は私たちが知らない海の現状と、そこに起こっている重大な危機を、ハラハラドキドキするまんがを読み進めながら理解できるようになっています。まんがで描かれている内容をより詳しく解説する科学記事も収録しています。 海が地球でどのような役割をしているのかを理解することにより、なぜかけがえのない存在なのか、今人間が取るべき行動を一緒に考えていける1冊です。※フィックス型EPUB81.2MB(校正データ時の数値)【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
知りたくなかった! ガッカリ英雄伝。偉業を成し遂げた歴史上の英雄に、残念無念なエピソードあり。知らなきゃよかった! と思うような英雄たちの「ざんねん」な裏話を、歴史作家の島崎晋氏が紹介します。時代は飛鳥・奈良・平安から明治まで、おおよそ70項目を掲載。主な項目は「武田騎馬軍団はポニーに乗ってやってきた」「一休さんは飲酒に肉食、女犯の生臭坊主だった」「長谷川平蔵はインサイダー取引に手を出したことがある」「柳生十兵衛は隻眼ではなかった」「源頼朝は北条政子に生涯頭が上がらなかった」など、英雄たちが身近に感じられるイイ話が満載です。
公開日: 2018/04/13
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88471 88500

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.