COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

★ 全国大会優勝チームが実践する、「上達のコツ」がこの一冊でわかる!★ 「強豪校の練習メニュー」を紹介。★ 実践的な個人技が身につく!★ 攻守の総合力の重要性がよくわかる!★ 「団結力のあるチーム作り!」の取り組み方がわかる。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆強いチームをつくり、日本一を目指すためには、いたずらに長い時間を練習にかければいい、とは考えていません。短い時間でも密度の高い練習に集中して取り組むことを大切にしています。それを実践するには部活動としてのさまざまな取り組みが必要です。練習前の準備や移動、片付け、練習と練習の切り替えを選手全員が協力して行なうことが大事です。この本では、ソフトボールの基本的な技術から試合で役立つ戦術のコツを丁寧に解説しています。木更津総合ソフトボール部の日ごろの活動ノウハウも一部紹介しておりますので、「勝つために何をすればよいのか」という疑問についてのヒントにしていただけたらと思います。この本が部活動で一生懸命ソフトボールをがんばっている生徒たちの指針となってくれれば幸いです。元木更津総合高等学校ソフトボール部監督VONDS市原ソフトボールクラブ監督渡辺 和久◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書は、ソフトボール部で活躍するためのポイントを50紹介しています。ピッチングや守備、バッティング、走塁のテクニック、さらにポジションごとの役割に至るまで、ソフトボールをマスターするための知識やポイントを一通り網羅しています。最初から読み進めていくことが理想ですが、自分が特に知りたいと思うところだけを読んで身につけることも可能です。ポイントは原則として2ページにひとつ紹介されています。各ページには、テクニックを習得するためのコツがあげられていますので、みなさんの理解を深めるための手助けにしてください。また木更津総合ソフトボール部が、実践している練習法も紹介しています。練習メニュー作成の参考にしましょう。※ 本書は2014年発行の「部活で大活躍できる!ソフトボール最強のポイント50」を基に加筆・修正を行ったものです。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
★ 日本代表コーチが教える、個人戦の必勝テクニック!★ 3つのエリア分けで、効果的な戦術が身につく!!★ 主導権の取り方からミス後の立て直し、目的ごとのトレーニングまで、この一冊でマスターできる。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆トップ選手が身につけている技術や戦術を学び、シングルスで勝つ!本書はシングルスで勝つために身につけておきたいテクニックや戦術から、練習での取り組み方やメンタルなどの精神面まで、トップ選手なら身につけている全てを紹介しています。さらに、本書の大きな特徴として、コートを大きく「ディフェンスエリア」「アタックエリア」「フィニッシュエリア」に分けて解説しています。試合中の様々な局面において、それぞれのエリアから適切なショットを打つことができれば、試合を有利に進めることができます。この考え方は、私が現役時代に6年間拠点としていたスペインで学んだものです。そして10年間、日本代表ナショナルチームのコーチとして、指導してきた内容も盛り込んでいます。指導している選手はもちろん、現在運営しているMTS三鷹アリーナも一般の方々にコーチングスタッフを通じて伝えている方法です。ぜひ、本書を手に取り、シングルスで勝つ喜びを知っていただきたいと思います。元日本代表コーチ増田健太郎◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書では写真と文章を使って、シングルスで勝つためのテクニックや戦術を紹介しています。トップ選手の試合に対する考え方をしっかりと学びしましょう。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆PART1 ディフェンスエリアのテクニック☆PART2 アタックエリアのテクニック☆ PART3 フィニッシュエリアのテクニック☆PART4 サービスとリターン☆PART5 シングルスで勝つための戦術☆PART6 試合に勝つためのメンタル・心構え☆PART7 シングルスの練習メニュー
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
★ この一冊でもっとタイムを縮めよう!★ 箱根駅伝の元名監督が徹底解説!★ 理想のフォーム作りから、目的ごとのトレーニング法までよくわかる。★ 最高のパフォーマンスを発揮する秘訣が凝縮!!◆◇◆ 本書について ◆◇◆長距離走は年齢や体力、また性別を問わず誰もが取り組める競技です。球技など他の競技と違い高価な道具を揃える必要もありませんし、トレーニングを行いたいと思えば、家の周りや公園など、どこででも行えます。練習を重ねれば、その分だけレベルアップしていく楽しみを味わえるのも大きな魅力といえるでしょう。しかしただや知るだけで満足するのではなく、競技者として記録更新を目指すのであれば、そのための練習を積む必要があります。それにはまず、レース後半でも失速しない理想的なフォームを身に着けることが求められますし、確実なスキルアップが望める緻密なトレーニングメニューも不可欠です。またトレーニングで疲労した体を回復させて、さらにレベルアップさせるには、栄養面の基礎知識も必要となるでしょう。本書では、そうした理想的なランニングフォームを見つける方法から目的に応じたトレーニング方法まで、記録更新につながるポイントを数多く紹介しています。その中から自分のレベルに合ったものを選んで取り組めば、競技生活が充実するはずです。一歩一歩確実に進んで行きましょう。◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆本書では、長距離が上達するためのコツを50紹介しています。基本のフォームからタイムを縮めるためのトレーニングまで、長距離走が上達するための知識を一通り網羅しているので、最初から読んでいってもいいし、自分が苦手とする項目があれば、そこだけピックアップして習得することも可能です。各ページには、紹介しているコツを習得するために必要なポイントが3つあげられています。みなさんの理解を深めるための助けにしてください。さらにこの本では、長距離走に必要な筋肉を鍛える補強トレーニングや、レースに勝つための食生活、駅伝の必勝法も紹介しています。レベルアップのために、参考にしてください。※ 本書は2011年発行の「大会で勝つ!陸上長距離・駅伝 記録を伸ばすポンと50」を元に加筆・修正を行っています。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。★ DVDで「強豪校」のテクニックを学ぼう!★ 全国トップクラスの卓球部指導者が教える、「大会で活躍する」ためのポイントはこれだ!!★ 「強豪校のマル秘練習メニュー」を紹介。★ 「試合を決めるショットのマスター法」を学ぼう。★ ラケット選びから戦いははじまっている。選び方のコツがわかる。★ 試合で勝つための戦術を、この一冊で身につけよう!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆卓球は奥深く繊細な技術を要するスポーツです。その難しい技術を選手たちに伝え、強くさせるためにはどうすればいいか。考えれば考えるほどアイデアは浮かんではきますが、私はあまり難しく手広くはさせずに、シンプルにまとめたことを徹底させています。そのためには、指導する側が考えたさまざまな練習方法をいかに選手たちにシンプルに伝えるかがポイントです。そして、伝えたことを徹底的に叩き込みます。今は上達のための手段があふれていますが、あれこれと手を出した結果、選手の才能を潰してしまっては意味がありません。いかにシンプルに徹底して練習させるかが、選手を強くする一番の近道だと思います。この本では、卓球の基本的な技術から試合で役立つ戦術に至るまでのコツを分かりやすく解説しています。DVD映像では、プレー中の細かな動作を確認することができるので、本書と合わせて活用してください。また、正智深谷高校卓球部の一日の練習メニューや年間スケジュールなど、部活動において大切なことを紹介していますので、部活動を行う際の参考にしてください。この本が若き選手たちの技術向上と、部活動の充実に役立つことを切に願います。正智深谷高等学校 卓球部監督平 亮太◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書では、卓球部で活躍するためのコツを50紹介しています。ラケットの握り方や基礎打法、サービスの出し方から、試合で勝利するためのショットや戦術、効果的な練習方法やトレーニング法に至るまで、卓球をマスターするための知識やポイントを一通り網羅しています。最初から読み進めていくことが理想ですが、自分が特に知りたいと思うところだけを読んで身につけることも可能です。各ページには、テクニックを習得するためのポイントとコツがあげられていますので、みなさんの理解を深めるための手助けにしてください。※ 本書は2014年発行の「DVDでわかる!部活で大活躍!卓球 最強のコツ50」を元に加筆・修正を行っています。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。★リオ五輪銀メダリストの坂井聖人選手、2017年台北ユニバーシアード金メダリストの幌村尚選手が実演!!多くの五輪選手を成長させた、上達テクニックを凝縮!動画でレベルアップ!トップ選手の実演から「速く泳ぐコツ」を習得!水中の動き・カラダの使い方もよくわかる!四泳法のなかでももっとも難易度が高く、壁にぶつかってしまいがちな‘バタフライ’。本書では自己ベストの更新を追求するために必要な基本的な技術のおさらいから、実践にすぐに活かすことができるレベルアップテクニックまで、バタフライを泳ぐために知っておきたい上達のコツをくまなく紹介します。タイムがなかなか縮まらずに悩んでいる人は、本書を参考にしてさらにレベルアップを目指しましょう!◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆◎PART 1 泳ぎの基礎を学ぶコツ01 正しい泳ぎの姿勢を身につける1コツ04 正しいかきを身につけるドリル1コツ07 ドルフィンキックを身につける1etc...◎PART 2 バラフライの特徴コツ09 左右対称の動きコツ11 推進力etc...◎PART 3 バタフライのテクニックをマスターコツ13 ドルフィンキックの仕組みコツ14 2拍子のキックを身につけるドリル1コツ20 ストロークにあわせたキック1コツ27 2種類のキックのタイミングetc...◎PART 4 タイムを縮める! レベルアップテクニックコツ30 トップ選手の泳ぎはココが違う!コツ33 あお向けドルフィンキックコツ36 5回フロントスカル+1?2ストロークコツ41 バタ足バタフライetc...◎PART 5 上達練習法コツ45 練習計画の立て方コツ50 技術習得の心得etc...
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
★ 季節の花や風物詩はもちろん、思い出に残したい美しい風景まで、もっと上手に描くためのコツを、豊富な作例でわかりやすくご紹介します。★ ちぎり絵をかわいい小物に活かす方法もご紹介!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ちぎり絵は、和紙をちぎって貼るだけで描ける、簡単な絵画です。手漉き和紙をちぎって貼る絵には、なんともいえない温かさが生まれます。なぜなら、日本古来より愛されている手漉き和紙は、繊細かつ強くてやわらかい、独特の風合いを持っているからです。和紙ちぎり絵は手漉き和紙の持ち味を活かして創作するため、同じ題材であっても、仕上がりは人それぞれ。ご自身だけの作品が作れるのが魅力です。絵心がなくても心配いりません。ほかの絵画と違い、何度でも簡単にやり直しがきくので、自分の描きたいものを思い切って作ることができます。本書では、ちぎり絵をもっと楽しんでいただくために、季節の花や風物詩、美しい風景を取り上げ、上手に描くコツをご紹介しています。暮らしの中でも、ちぎり絵を小物、インテリアなどに貼って楽しんでいただければと思います。そして、少しでも作品を描くコツを理解していただき、創作する参考になれば幸いです。季節の花や美しい風景をちぎり絵にして、思い出を残してはいかがでしょう。ハクビちぎり絵学院名誉院長大田垣紀子
公開日: 2018/04/04
美術
単行本・雑誌
 
★ お寺や神社でいただく御朱印の歴史や意味、マナーや向き合い方など、基本のいろはをわかりやすく解説!★ おすすめの「めぐり巡礼」霊場案内や、必見の「御朱印コレクション」など、もっと知りたい!が一冊に。◆◇◆ 本書について ◆◇◆御朱印集めをする人が、ますます増えている。京都や奈良、鎌倉の有名寺院や神社では、御朱印を求める人たちが長い列をつくることも珍しくない。数年前からパワースポットめぐりが人気を集めていた。お寺や神社もそうしたパワースポットの一つ。そこを訪れた記念に、御朱印を集める人が増えてきたようだ。また、近年は決められた数の霊場(札所)を巡礼するめぐり巡礼をすることで、願いがかなうとされる修行の旅をする人も増えている。霊場では御朱印をいただくのがならわしだ。本書では、御朱印の基礎知識から楽しみ方の提案、全国各地の寺社で集めた御朱印の数々を紹介している。本書を参考にして、あなたもぜひ御朱印集めを楽しんでほしい。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 御朱印の基礎知識* 神社の御朱印には何が書かれているのか…など全9項目*コラム 御朱印をいただくときに気をつけたいマナー5か条☆第2章 御朱印の集め方・楽しみ方 * 楽しみ方のコツ・天皇陵の御朱印を集める…など全12項目*コラム 御朱印にある見慣れない文字を読み解こう☆第3章 巡礼と御朱印* 巡礼参加の方法…など全7項目☆第4章 御朱印コレクション* 寺院編* 神社編※ 本書は2012年発行の「御朱印 見かた・楽しみかた」を、再編集した改訂版です。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
★ 列島の大動脈として活躍した、各列車の夢と栄光のヒストリー!★ 豊富な写真で鮮やかによみがえる、鉄道大国ニッポン 発展の軌跡!!★ 黎明期の特別急行から現代まで。◆◇◆ 本書について ◆◇◆高速道路の定義とは、1970(昭和45)年に定められた「全国新幹線鉄道整備法」に基づくもので、時速200km以上で走行することのできる鉄道を指すとされています。日本は、幕末・明治維新を境に、近代国家へと大きく舵を切りました。そして、鉄道はちょうど明治維新を契機に日本に導入されました。明治政府が推し進めた富国強兵・殖産興業の2大スローガンに、鉄道は必要不可欠のものであったからです。どんなに世の中が進化しても、公共性、高速性に優れた鉄道という交通手段はなくなることはないでしょう。鉄道は、今日も日本を結んで走り続け、未来に向かって走り続ける。本書が日本の交通の主役である、高速鉄道の歴史を紐解く一考になれば幸いです。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 黎明期の鉄道 【1869(明治2)年から】☆ 特別急行列車の誕生 【1929(昭和4)年から】☆ 私鉄の高速鉄道の誕生 【1930(昭和5)年から】☆ 弾丸列車の計画 【1940(昭和15)年から】☆ 戦災を逃れた車両たち 【1944(昭和19)年から】☆ 優等列車の復活 【1949(昭和24)年から】☆ 東海道本線二大特急列車の電化 【1956(昭和31)年から】☆ 私鉄のリゾート特急の登場 【1957(昭和32)年から】☆ ブルートレインの登場 【1958(昭和33)年から】☆ 国鉄長距離型電車特急の登場 【1958(昭和33)年から】☆ 国鉄長距離型ディーゼル特急の登場 【1960(昭和35)年から】☆ 新幹線の変遷 【1964(昭和39)年から】☆ 進化する高速鉄道 【2017(平成29)年から】☆ コラム* 日本もかかわる海外の高速鉄道* 国鉄マンの父と、鉄道黄金時代の追憶* 知っておきたい 日本の鉄道車両の形式称号* 時代別鉄道所要時間* 鉄道模型で再現される高速鉄道の世界* 山梨県立リニア見学センター
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
怖さや不安を取り除くことはできません。経験を積めばそこはまた未知の領域が立ちはだかります。どうなるのか分からない。これが怖さや不安の原因です。いつまでも受け身でいなくて済むように、バイク任せにならないように……。アナタの走りは小さなきっかけで激変します。本当にちょっとしたことで、思ってもみなかったほどカンタンに操れるようになるのです。そんなテーマで、実際に『小さなきっかけ』を体感した実例を、延べ28人分収録しました。ぜひご覧になってみてください。※本誌は月刊誌「RIDERS CLUB」に掲載された特集記事「読者とライテク」に加筆・訂正し、再編集したものです。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
1ヤードでも遠くへ飛ばしたい!ゴルフの魅力や楽しみ方は様々ですが、ドライバーショットをかっ飛ばした時の爽快感や達成感は何物にも替えがたいものがあります。そんな気持ち良いビッグドライブを今すぐ実現するための方法をまとめたのが、本書『超効率的な飛距離アップ法』です。飛ばしに欠かせない必要なスイングの本質に始まり、トッププロが取り入れている飛ばしテク、飛距離アップにつながる練習方法やストレッチ、さらには飛ばせるドライバー&ボール選びまで、とにかく飛ばしたいゴルファー必見の情報を集めました。練習場でドライバーを振り回しているだけでは身に付かない飛距離アップのメソッドは必見です。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
比嘉一雄氏監修の『自重筋トレ シリーズ』から、胸・腕・背中の3つの部位を鍛えるトレーニングを厳選。初級者から上級者まで、レベルに合わせて鍛えられる内容です。準備編では、筋肉痛やトレーニングの頻度、休養について解説。実践編では胸・腕・背中の3つのパートに分け、鍛えたい部分のメニューが検索しやすくなっています。また、目的別のサーキットトレーニングも掲載。食事編では、カラダにあった食事改善法と、なりたいカラダ向けのメニューも伝授します。 ※本書は『自重筋トレ100の基本』『自重体幹トレ100の基本』『自重筋トレ100の基本 中上級編』に掲載された内容を抜粋し、加筆修正を加えて構成したものです。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
荒川弘、いくえみ綾、海野つなみ、冬目景──彼女たちが語る《手の痕跡》 ‘漫画’ と読者を繋ぎ続ける「見えない糸」の正体を探る、創作読本。 いまや女性漫画家による人気作、話題作を見ない日はないほど、ここ十数年で進化、成熟していったのが「彼女たちによる」仕事と思われる。彼女たちが何を開拓してきたのかを見つめることは、これまでの漫画表現に何が起きてきたのかを深く感じ取ることにもつながるのではないか? 「仕事」として漫画家を〈選択〉し、これまで〈継続〉されてきた『ものづくり』の神髄に、稀代のインタビュアー・木村俊介が迫る一冊。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
これこそニーチェ哲学の真打ち!善も悪も乗り越えた、すべてのエッセンスがこの一冊に!もっと自分の高みを目指せ!!ニーチェの言葉があなたの力になる!強く生きるための教え228。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
「努力」と「苦労」は別物。勉強とは暗記ではなく、他者理解である。塾に行かずに半年の準備で東大(理I)に現役合格した著者は、教師が多い一族に育った。教師を身近に見てきたからわかった彼らの本音から、独自の勉強技術を編み出してきた。賢者=「最短時間で楽しく最大の成果」を得る者愚者=「努力は苦労」と履き違えている者勉強はシンプルだった。先生の本音を知れば、効率的で楽しい勉強技術は身につけられる。教師家庭に育ったからわかった‘勉強の本質’とは。
公開日: 2018/04/04
教育
単行本・雑誌
 
ビジネスに不可欠!複雑な許認可申請業務の基本を解説。●数千種類ある許認可業務の中からニーズの高い手続きをセレクト。●申請に必要な重要書式例を多数収録。作成上のポイントもわかる。●第一線で活躍する行政書士が申請業務の基本とノウハウをわかりやすく解説(本書で扱うジャンルと主な掲載書式)【建設業許可】建設業許可申請書/経営業務の管理責任者証明書/専任技術者証明書など【飲食・風俗営業】営業許可申請書/深夜における酒類提供飲食店営業営業開始届出書/特定遊興飲食店営業許可申請書など【産業廃棄物処理】産業廃棄物収集運搬業許可申請書など【古物営業】古物商・古物市場主許可申請書など 【倉庫・トランクルーム】倉庫業登録申請書/トランクルーム認定申請書など【農地転用】農地法第5条の規定による許可申請書など【出入国管理】在留資格認定証明書交付申請書/在留資格変更許可申請書 など独立開業者、企業の許認可担当者、若手行政書士必携の書。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
会社の「働き方改革」待ったなし!採用から労働時間、休日、休暇、安全衛生、解雇まで。知っておきたい労務管理の法律常識を網羅。●無期労働契約への転換、残業代不払い、パワハラなどの問題と対策も解説●高度プロフェッショナル制度など労基法の改正案についても解説●トラブルを防ぎ、上手に労務管理をするためのコツがつかめる労働基準法/就業規則/労働契約法/労働協約/労使協定/労使委員会/労働安全衛生法/労働組合法/男女雇用機会均等法/試用期間/内定取消/インターンシップ/入社前研修/身元保証/副業/在宅勤務/継続雇用/外国人雇用/パートタイマー/無期労働契約への転換/労働者派遣/労働時間/変形労働時間/フレックスタイム制/事業場外みなし労働時間制/裁量労働制/企画業務型裁量労働制/特定高度専門業務・成果型労働制/産前産後休業/育児時間/看護休暇/最低賃金/平均賃金/割増賃金/三六協定/残業不払い訴訟/固定残業手当/年俸制/欠勤・遅刻・早退/振替休日と代休/年次有給休暇/育児休業/介護休業/介護休暇/解雇/整理解雇/退職勧奨/懲戒処分/ストレスチェック/休職/セクハラ/パワハラ/労災/メンタルヘルス疾患/人事異動/出向/労働審判/内部告発/労働組合/合同労組/労基署調査 など
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
「名前が長いのはなぜ?」「シエスタには何をしているの?」「イギリスと領土問題があるって本当?」スペイン人の友達や先生に聞きたいけれど…。そんな今さら聞けない基本的なことから、長年勉強していても今ひとつ納得できないでいたことまで、100の疑問を解消します!知りたくて読むからリーディングスキルがつく!すぐに使える会話例も掲載。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
日本のジャーナリストは、「守護霊」や「霊言」をどう考え、どう理解しているのか?名物編集長の守護霊が語った霊言への疑問とは?霊言はホントか?守護霊霊言って何だ?ジャーナリストの守護霊に徹底取材!守護霊同士による‘スクープ合戦’過去世と今世をつなぐ「テーマ」とは守護霊から花田編集長へのメッセージ
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
心がキラリ、笑顔になる。人間関係、仕事、病気、愛する人との別れ―――‘もう、だめだ’と思ったら、この本を読んでください。あなたの人生に奇跡が起き、天使の存在や愛を感じられる とっておきのアドバイス。【映画「天使にアイム・ファイン」 3.19(土)全国ロードショー】
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
日本人初!われず、あらゆる壁を突破する。その類い稀な人間力――「アエバる」の秘密に迫る。アメリカ大統領選の行方を探る。不動の信念を持って、言ってのけよ。「道州制」ではなく、「交通革命」を!「マスコミ維新」を起こせ!人間力こそ大切だ!マクロの目をもつ「世界のリーダー」となれ!
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
戦い続けるお父さんとその家族へ。そして下積みや裏方でがんばる人へ。勇気と希望のメッセージ!アクションスターをめざした長い下積みをへて、いまや日本を代表する実力派アクターへ。超一流俳優の生き方が教えてくれる人生にとって大切なこと。著者も思わず涙した『イン・ザ・ヒーロー』その映画に込められた感動のメッセージとは?
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
人類の驕りは、再び神々の怒りを招くのか!?旧約聖書に記された「箱舟伝説」の驚くべき真実。そして現在、世界各地で多発する「大水害」の理由――。いま、預言者ノアが、『創世記』の記憶を語りはじめた。そのとき、いったい何が起きたのか!?大洪水伝説に隠されていた神と人類の秘史巨大台風、ハリケーン、ゲリラ豪雨……なぜ、いま世界中で大水害が起こっているのか?伝説の真相を解き明かす。現代の危機が明らかになる。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
大川隆法総裁いわく「パンダと暮らしているみたい」!?なごむ。癒やされる。ホッとする。幸福の科学総裁補佐の素顔を、初公開!忙しい時でも、まわりを和ませ、癒してくれる。‘宗教家の妻’の知られざる素顔。気になるその「人柄」から、「総裁を支える仕事」まで。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
神話、オカルト、夢、霊的世界―――「神秘の世界」を科学的に解明しようとしたユング博士との対話。唯物論・無神論的心理学の危険性を検証!人の心を救済する学問のあり方を探究する!なぜユングは天上界に還ったのか。どうしてフロイトは地獄に堕ちたのか。ユング心理学の限界とは。「無意識」と「曼荼羅世界」「宗教」と「心理学」の違いと共通点ユングの驚きの「過去世」
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
レプタリアン、グレイ、二ビル星人、プレアデス星人…彼らの真実の姿と、地球来訪の目的とは何か?宇宙人と地球人の共存は、すでに始まっている。天上界で明かされた衝撃の事実。あの世で、宇宙にかかわる仕事をされている6人の高級霊に衝撃のインタビュー。エンリルの霊言、孔子の霊言、アテナの霊言、リエント・アール・クラウドの霊言、ゼカリア・シッチン守護霊の霊言、アダムスキーの霊言。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
NHKの「超常現象」検証番組に異議アリ!日本でも体験者、続出!アブダクション、金縛り、異次元トリップ……それは決して、脳がつくりだした「幻覚」ではなかった。超常現象の真相に迫る「タイムスリップ・リーディング」夢のなかで金縛りに? UFOに連れて行かれた!?宇宙人によって体内に何かを埋め込まれた――!?複数の「超常現象」体験談に隠された驚愕の真実!科学が証明できなくても、「宇宙人誘拐」や「霊体験」は現実にある。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
日本の名誉と国益を失墜させた2つの謝罪談話、その根拠が崩れた!謝罪談話は、どのように作成されたのか?驚くべき真相を明らかにする‘衝撃’の一冊!偽りの歴史認識を永遠に葬り去る「大川談話―私案―」収録!
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
次つぎとヒット作を創りだす秘密から、監督の映画観、人生観、政治観まで。アニメ界の巨匠の知られざる本質に迫る!
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
なぜ、日本企業の7割は赤字体質なのか?どうすれば成功する経営を実現できるのか?幸福の科学大学「経営成功学」に託された経営哲学のニュー・フロンティアとは。
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
経営の神様・松下幸之助の‘不変の経営哲学’に学ぶ。「商売は真剣勝負」「お客様第一」「企業は社会の公器」「天地自然の理に従う」時代や製品が変わったとしても、決して変わることのない経営の本質を探究する。「思い」こそ「成功の出発点」――― 宗教と経営を架橋する理論が無限の道を拓く「無借金経営」「無税国家論」「ダム経営」――― 松下経営思想の本質を説き明かす経営には、独特の感や人情の機微を知る心、そして、汗を流して知恵を得る悟りが必要「真剣勝負」を戦いつづけ、生き延びた者だけが経営のコツを伝授できる
公開日: 2018/04/04
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   88891 88920

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.