COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。なぜ設計の枠を超え、拡大するのか?なぜ和から転じたのか?大江匡氏が率いるプランテックグループの30年間を検証します。惠庵 /木村美術館村上開新堂 /山口蓬春記念館白想居 /大樋ギャラリーファンハウス /NACOM細見美術館 /SANKYO新東京本社ビルソフトピアジャパン・ドリーム・コア /Akebono Crystal Wing玉川高島屋S・C新南館 /愛知万博三井・東芝館Sony City /日産テクニカルセンター再構築日産エンジニアリングセンター増築 /上海環球金融中心・展望施設柏高島屋ステーションモール新館 /ファーストキャビン御堂筋難波南海ターミナルビル改修 /御用蔵武田薬品工業湘南研究所 /赤坂ビジネスプレイスAi-Village /スタンレー電気本社ビル建築界を揺さぶる「大江語録」■ 建築の本質は建築の中にはない。■ 「作品」や「デザイン」という言葉は建築に似つかわしくない。■ デザインの力が失われることは永遠にない。■ 「プランテック」というブランドをつくりたかった。■ 賞をもらうために頑張る気はさらさらない。■ 2000人まで組織を大きくしても大丈夫だと確信した。■ 品質管理を突き詰めていくと、職人を社員にすることも必要だ。本書のための特別対談「この人と語る建築の未来」● 01 大江匡 × 内藤廣[建築家]×馬場璋造[建築評論家]● 02 大江匡 × 御立尚資[ボストン・コンサルティング・グループ日本代表]● 03 大江匡 × 佐治信忠[サントリーホールディングス会長]
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
‘課題先進’の通信業界を待ち受ける「成熟化・土管化・同質化」の三重苦に先手 裏方に回る10兆円企業の戦略を徹底解剖民営化30周年の節目を迎え、NTTは大きな変貌を遂げようとしている。通信業界では市場の「成熟化」、米アップルや米グーグルなどの台頭による「土管化」、端末やサービスの「同質化」という三重苦が鮮明となりつつある。NTTはこうした環境の変化を踏まえて先手を打ってきた。北米進出を加速し、国内では、ICT(情報通信技術)の利活用を推進する‘裏方’に転じた持続的な成長を目論む。不毛な販売競争と決別し、ゲームチェンジを図ってきた同社が目指すのは、脱「電話会社」。そのためには従来の自前主義へのこだわりを捨て、長年築き上げたブランドの希薄化もいとわない。本書では、遂に‘目覚めた’NTTの戦略を徹底分析する。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Word 2013、Excel 2013、PowerPoint 2013、Outlook 2013の主要な新機能や強化機能について、Office 2003の各アプリケーションの画面や操作と比較しながら学習します。また、Office 2013にMicrosoftアカウントでサインインし、SkyDriveにファイルを保存して編集、共有する方法も学習します。Office 2003からスムーズにOffice 2013に乗り換えたい方にお勧めの1冊です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。既刊のMicrosoft Office 2013対応セミナーテキストのうち、Word、Excel、PowerPointから主要な機能と操作を抜粋して1冊にまとめました。基本的な文書、ブック、プレゼンテーションの作成の流れから、実用的で見栄えのよいファイルに仕上げるための機能や操作まで、豊富な画面と手順に従っていくだけで無理なく身に付けることができます。また、各章末にはその章で学んだ内容を確認するチェック項目と復習問題があり、習熟度を確認できます。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。既刊のMicrosoft Office 2016対応セミナーテキストのうち、Word、Excel、PowerPointから主要な機能と操作を抜粋して1冊にまとめました。基本的な文書、ブック、プレゼンテーションの作成の流れから、実用的で見栄えのよいファイルに仕上げるための機能や操作まで、豊富な画面と手順に従っていくだけで無理なく身に付けることができます。また、各章末にはその章で学んだ内容を確認するチェック項目と復習問題があり、習熟度を確認できます。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書では、Office 365のチームサイト(SharePoint Online)の利用方法を、「実用的な活用事例」を中心にステップバイステップでわかりやすく説明します。また、基本的な用語やチームサイトの構造、構成要素、アクセス権の管理といったチームサイトを利用するために必要な基礎知識や、大幅に機能強化されたソーシャル機能、より便利に使うためのTipsなども解説します。チームサイトをインターネット上で公開するための「公開Webサイト」の構築方法についても説明します。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●パーツ選びの鉄則 CPU&チップセット/マザーボード/メモリー/SSD/HDD/グラフィックスボード/PCケース/電源ユニット/OS/CPUクーラー/キーボード&マウス/サウンド/光学式ドライブ、これらの選び方が分かります。●組み立ての鉄則 各種パーツの付属品紹介から、キーボード・マウス・ディスプレイの接続まで、これまで以上に組み立て手順を詳しく紹介しています。●セットアップの鉄則 パソコンを組み立てた後、動かすために必要なWindows 8のインストールやデバイスドライバーの組み込みを解説。初心者にはややハードルが高い、BIOS設定画面は特に詳しく説明しました。●アップグレードの鉄則 グラフィックスボードの取り付けやCPUクーラーの交換、ファンの増設、ファンコントローラーや光り物アクセサリー、カードリーダーの組み込みなどを紹介しました。●トラブル解決の鉄則 自作パソコンで起こりがちなトラブルは「干渉」。CPUクーラーとケースファンやグラフィックスボード、メモリーがぶつかる、SSDを取り付けたマウンターがうまくはまらない、ケーブルを挿せないなど、事例を基にトラブルを予習できるようにしました。おなじみのトラブル解決チャートも掲載しています。●自作パソコンの基礎知識 自作で使うコネクター&スロット事典、ブランドの読み方や略語の意味、BIOSでよく見かける言葉の解説などをまとめています。主要パーツやメーカーの一覧も掲載。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。定番パーツ選びから、最新のM.2 SSD情報まで。自作パソコンの全ての疑問に答える必携の一冊!おなじみの「パーツ選び」「組み立て・セットアップ」「アップグレード・活用」「トラブル解決」の4大パートは2015年版でも収録。慣れた人でも間違えることがあるスロット/コネクターの辞典や、専門用語の解説記事、主要パーツの細かな仕様なども掲載しています。最新CPUやグラフィックスチップも詳しく解説。自作PCを始めたい初心者も、これまで何台も組み立ててきた上級者も必ず満足できる1冊です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自作PCとは一体どういうものなのか。その魅力と、自作PCを構成するパーツの基本について解説します。自作でしか実現できない構成のPCも紹介。初めての人もこれで自作PCの世界が分かります。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
世界初の感情認識パーソナルロボットPepperとは。Pepperの発売には将来に向けて大きなビジョンが見え隠れする。力仕事ではなくコミュニケーションに特化させたロボット市場の創出という側面と、データの吸い上げとクラウド活用による脳型コンピューター開発への布石。夢がある一方で、SF小説等で警鐘を鳴らされてきたテーマ「感情を持つロボット」の危険と隣り合わせの時代が始まる。本書では、ロボットビジネスの現状からソフトバンクのビジョン、Pepperの発表から発売までを振り返りながら、Pepperの特徴や仕様、技術、ビジネス等での活用、アプリ開発、AI(人工知能)などについて紹介する。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。PowerPoint 2016の基本的な操作をマスターされた方が、一歩進んだ応用的な操作を学ぶためのテキストです。スライドマスターを利用したオリジナルテンプレートの作成方法、WordやExcelで作成したデータの活用方法、ビデオやサウンドをスライドに挿入する方法などを学習します。そのほか、目的別スライドやリハーサル機能の使い方、プレゼンテーションパックやグラフィック形式といったさまざまなファイル形式での保存方法も学習します。各章末には、その章で学んだ内容を確認するチェック項目と復習問題があります。また、巻末の総合問題で習熟度を確認できます。◎Office 2016の機能のうち、オンラインストレージ「OneDrive」の使い方について、付録のPDF文書『OneDrive解説』をダウンロード提供しています。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。PowerPoint 2016を使って、プレゼンテーションの作成、編集、保存、印刷などを行うための基本操作をひととおり学ぶのに最適なテキストです。Officeスキル講習のテキストとして利用できます。基本的なスライド作成、デザイン、レイアウトの変更、図形の挿入、表やイラスト、写真の利用、アニメーションの設定、印刷などを、画面を見ながら手順を追って身に付けることができます。各章末には、その章で学んだ内容を確認するチェック項目と復習問題があります。また、巻末の総合問題で習熟度を確認できます。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。企業などで実際に使われている様々なビジネス文書を作成する能力を身に付けるための問題集です。PowerPoint 2016を使用し、プレゼンテーション資料、企画書、提案書、報告書などを作成する問題を解くことで、これらのビジネス文書を作る能力が身に付きます(PowerPoint 2013でもほとんどの問題を解くことができます)。問題は、「ポスター・掲示」、「パンフレット・説明」、「報告」、「企画・提案」、「プレゼンテーション」の各カテゴリーに分かれて出題されています。さらに、入力例や完成例を参照しながら手順に沿って問題を解く基礎問題と、文章から求められている指示を読み取り、自分で考えて問題を解いていく応用問題に分かれます。問題数は、基礎20問、応用20問です。問題ファイルと完成例ファイルを「実習用データ」として用意しました。完成例は、そのままビジネスの現場でサンプルとして使うこともできます。「PowerPointの機能や操作は理解したけれど、実際の仕事にどう生かせるのかよくわからない」、「PowerPointを活用して実践に役立つビジネス文書の作成法を身に付けたい」といった方にお薦めです。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。実務でよく使われるビジネス文書(プレゼンテーション資料、企画書、提案書、チラシ、報告書など)を作成したり完成させる問題集です。本書の前半は入力例や完成例を参照しながら手順に沿って問題を解く基礎編(20問)に、後半は文章から求められている指示を読み取り、自分で考えて問題を解いていく応用編(20問)の構成になっています。「PowerPointの機能や操作は理解したけれど、実際の仕事にどう生かせるのかよくわからない」、「PowerPointを活用して実践に役立つプレゼン資料の作成法を身につけたい」といった方にお勧めです。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
本書では、フォント、色、素材といった各要素の選び方・使い方をPreziの編集操作とあわせて紹介すると同時に、Prezi特有の動きとデザインを効果的に組み合わせる手法を解説します。また、プレゼンテーション作成で大きなネックとなる素材の準備の方法についても、手書きを取り入れる手法や無料ソフトを使った簡単で効果的な素材作りについて紹介しています。プレゼンテーションで使われるデザインの要点と、Preziでの実際の作りこみを相互に関連づけて学べます。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
Preziは革新的なプレゼンテーションツールです。特別なソフトウェアのインストールも必要なく、無料版から有料版までエディションも自由に選択することが可能です。遠方とのオンラインプレゼンテーション機能や、共同作業のための同時編集機能など、先進的な機能が次々と搭載され、ビジネスマンの仕事を効率化するための便利ツールとしても進化を始めています。感情を揺さぶるプレゼンテーションを実現するために必要なPrezi の使用法のみならず、アイデアの出し方や、物語の作り方、デザイン技法、また優れたプレゼンターになるためのノウハウなど、さまざまな情報を詳細にわたって解説します。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マイクロソフトのクライアント向けOSがWindows 10に切り替わった。これまでのWindowsとは異なり、今後はメジャーバージョンアップせずに、新機能もアップデートとして追加されるようになる。本書では、長く使われるであろうWindows 10について、主にビジネスユーザーの視点で基礎知識や活用ノウハウをまとめた。クライアントOSとしての使いこなしを中心に、トラブル解決、作業効率を上げるTIPSのほか、業務環境向け機能も解説する。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小型で格安のPCボード「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」を使ったプログラミング学習書です。「どきプロ」の愛称でご好評いただいている内容を、最新のRaspberry Pi 3 モデルBに更新すると同時に、教育現場での使われ方に合わせて増補いたしました。Raspberry Piはコンピュータ科学の教育を促進することを意図して開発されたカードサイズのパソコンで、テレビなどにつないで手軽に利用できます。本書は小学校中学年以上を対象にRaspberry Piと、そのうえで利用できるプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」、箱庭ゲーム「Minecraft Pi(マインクラフトパイ)」を通して、プログラミングとものづくりの楽しさを伝えます。■特徴・人気のRaspberry Piをプログラミング学習用途で取り上げた解説書です。・最新のRaspberry PiとNOOBSに対応、内容を全面的に改訂し、増補しました。・対象は小学3年生以上。コンピュータになじみがなくても大丈夫です。・Scratchプログラミングが初めての方でもプログラミングとものづくりが楽しめます。・Scratchプログラミングとマインクラフトを組み合わせたものづくりを紹介した類を見ない書籍です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。モノ作りとプログラミングの面白さをこの1冊で満喫しよう!小型・格安で人気のPCボード「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」と「Scratch(スクラッチ)」を使ったモノ作りとプログラミング学習書です。本書は、準備編を加えた全13章で構成します。次の4点を重視することで類を見ない内容になっています。・サイバー空間と現実世界との融合・開発と実行が同一のマシンであること、Scratchであること・プログラミング・電子工作・機械工作の融合・アナログ重視とブラックボックスを排した電子工作
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
企業システムを支えるOSとして広く普及している、有償Linuxディストリビューションの「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)。その最新版であるRHEL7の主要機能の詳細を、レッドハットの精鋭チームが書き下ろしました。RHELユーザーやエンジニア必読といえる一冊です。 RHEL7もOSの中核としてLinuxカーネルを採用しているという点では、従来との連続性を維持しています。しかし、「エンタープライズOSを再定義した」といえるほど大きな変更が、カーネルとユーザースペースに分かれるLinuxの処理のいずれにも加えられています。まずは、その‘大きな変更’について、歴史的背景も交えて説明します。 続いて、RHEL7ではサービス管理機構が「systemd」に刷新されたことによって起動がどう高速化するのか、500Tバイトをサポートする高性能な標準ファイルシステムである「XFS」の特徴、新ファイアウォールがダイナミックに動作するとはどういうことか、などについて詳しく説明します。従来版のブートローダーである「GRUB」なら多少知っているという人が、RHEL7に搭載された「GRUB2」の設定で「ハマる」ことのないよう、GRUB2の設定のポイントも示します。サイトでアカウントを作成すれば入手できる、30日評価用サブスクリプションでRHEL7をインストールする手順についても、作業中の画面を交えて具体的に紹介します。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近年のIT現場で爆発的に普及が進んでいる、オープンソースソフトのプロジェクトマネジメント(PM)ツール「Redmine」の入門書です。Redmineをこれから導入しようとしている現場、導入して日が浅い現場、活用をさらに進めたい現場向けに、導入・活用の手順およびノウハウをまとめました。画面の流れに沿って操作方法を基本から解説しており、Redmine初心者でも迷わず導入が進められます。また、Redmineにさまざまな機能を付加するプラグインの導入手順、Subversion/Git/Jenkinsなどの他ツールとの連携設定の手順もわかりやすく説明しています。さらに、これから勤務先での利用を考えている方のために、スムーズな導入の勘所を開発の現場、運用の現場に分けて具体的にまとめました。実際に導入して成果を上げている楽天の事例も詳しく紹介。プロジェクト管理に携わる方は必読です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。RESASは、内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)および経済産業省が開発・運用している無料のデータ分析サービスです。地域の「経済」「観光」「人口」などのデータを約50のマップで可視化し、戦略立案の参考にすることができます。パソコンを利用して手軽にビジュアライズできるため、データサイエンティストがいなくても多種多様な分析が可能です。地方自治体の意思決定支援のツールだけでなく、市民による政策アイデアの創出、企業におけるビジネス戦略策定などにも幅広く使われ始めています。ただし、多種多様なマップを活用するにはコツが必要です。本書では、RESASの基本的な使い方から、政策やビジネスでの活用の実際について、有識者の解説を交えて紹介します。【主な内容】 巻頭言 前地方創生担当大臣 石破 茂氏 1章 RESASで発見できること 2章 RESASマップ総覧 3章 自治体・地域の分析事例集 4章 Excelで簡単にできる統計解析 5章 教育現場における活用の実際 6章 地元でワークショップを開こう 7章 進化を続けるRESAS 8章 活用を加速するオープンデータ集 寄稿 RESAS誕生秘話 前 内閣官房ビッグデータチーム長代理 早田 豪氏 巻末 RESASデータ一覧【本文執筆者】 日経ビッグデータ編集部 おたに 代表取締役 小谷 祐一朗氏 金沢大学 国際基幹教育院GS教育系講師 松浦 義昭氏 Code for Tokyo 代表 矢崎 裕一氏 Code for Tokyo 副代表 榎本 真美氏★RESAS活用の第一人者による役立つコラムも多数掲載!
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
システム構築の成功には「発注者責任」が重要だ。この発注者責任の具体例の1つがまさにRFPの作成である。本書は「RFPの内容と作成のプロセス」、それを受けた「提案書の内容と作成のプロセス」、さらに直接のコミュニケーションの場である「プレゼンテーションのやり方」について、基本的な方法を解説したものだ。 サンプルRFPとサンプル提案書を提示し、実際のケースを想定しつつ、作成の過程を追いながら説明する。改訂版では、「発注者責任」や「提案コンペに勝つ」という視点で新たなパートを加えた。システム構築の最上流であり最も重要なポイントであるRFP作成と提案を、ユーザーの方とベンダーの方の双方に習得していただきたい。<目次>第1章 RFPの作り方RFPのサンプルPart1 RFPに必要な3つの情報Part2 業務要求をまとめるPart3 システム要求をまとめるPart4 予算とスケジュールをまとめるPart5 検討から提案書受領までPart6 提案書を評価するPart7 プレゼンテーションを開催するPart8 クラウド選定のRFPのポイントPart9 発注者責任とRFP第2章 RFPに基づく提案書の作り方提案書のサンプルPart1 良い書き方の4条件Part2 枕詞と8つのテーマと特記事項、別紙Part3 シナリオを考えるPart4 RFP受領から提案書作成までPart5 プレゼンテーションに参加するPart6 提案コンペに勝つために
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
ERPの世界最大手としてフォーチュン500企業の86%を支え、エンタープライズITの裏方として確固たる地位を築いてきたSAP。同社は現在、インメモリープラットフォーム「SAP HANA」とクラウドを軸に、戦略を大きく転換。あらゆる企業・社会活動をシンプルに実現する「シンプル・イノベーション」を推進中だ。そのSAPの現在の姿をあらゆる角度から取り上げ、強さの秘密に迫る。ITを活用した企業戦略やイノベーションに関心のあるすべての方にお薦めする。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Scratch2.0を使ってゲームプログラムを作りながら、「プログラミングの基本」を習得できる入門書です。・各ステージ(全15ステージ)をクリアしながら、プログラミングの基本が着実に学べます。・本格的なシューティングゲームを最初から作りながら、楽しくプログラミングが学べます。・対象は中学年以上。『小学生からはじめるわくわくプログラミング』を読み終えた方にも最適です。・ステージごとに適度な分量で分かれているので、学習教材としても使用いただけます。・ゲームで使う機体などの画像はWebサイトから入手できます。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プログラミングとアルゴリズムの基礎、および、Scratchの使い方を学ぶための本です。Scratchの操作方法を身につけて自由自在に使いこなせるようになるだけでなく、頭の中で考えているアイデアをプログラムとして実現するスキルを身につけることを目的としています。早く自分だけのプログラムを作りたい! という方は、第1章から第3章までを終えると、自分なりのオリジナルなプログラムを作り始めることができるようになるでしょう。途中で一度自分のオリジナルな作品を作ってから第4章からに取り組むと、より構造化プログラミングや関数、クローンなどのありがたみがわかるでしょう。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
もう「センス」に悩まないでください利用者を納得させるUIデザインの段取りと原則を速習! 「UIデザインに苦手意識を持つシステムエンジニア向けの講座を」という趣旨で企画されたセミナーの講演内容をベースに制作。 「なぜシステムや製品開発においてUX(ユーザー体験)というコンセプトが重視されているのか」に始まり、「UXを重視するとUIデザイン開発の段取りがどう変わるのか」「良しあしの判断や改善点の発見に必要なUIデザインの基礎知識」「プロジェクト体制や段取りの失敗と教訓」までを速習できます。 芸術的なセンスに自信がないというエンジニアも、本書を読み終わる頃には、UIデザインを以前と違った目で見られるようになります。<目次>第1章 UXとUIの関係 1-1 UXの潮流 1-2 UXとは何か 1-3 取り組みが求められる背景 1-4 UXのキーファクターはUI第2章 UIデザインのプロジェクト管理 2-1 UIデザインのマネジメント 2-2 UXの効果測定 2-3 UXのデザインプロセス第3章 UIの基礎と原則 3-1 UIの概念 3-2 GUIを深く理解する 3-3 デザイン原則第4章 UIデザインの基礎 4-1 イディオム 4-2 アプリケーション構造 4-3 ナビゲーション 4-4 画面レイアウト 4-5 コントロール 4-6 ビジュアル第5章 UXプロジェクト管理の注意点 実例に学ぶ、迷走を招く7つの要因
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
本書は、ITエンジニアがぜひ知っておきたい8大ビジネススキルを解説した一冊です。具体的には、話す技術、時間管理術、情報収集・整理術、やる気アップ術、トラブル回避術、図解術、ソーシャル育成術、人材育成術の各スキルを収録しています。例えば、話す技術の一つである「説明力」では、説明に入る前の「意識合わせ」が重要だと解説。その上で、「経緯・目的をくどいくらい説明する」「項目レベルで全体構造を書き表す」「話のストーリーを単純化する」という、意識合わせの極意を三つ紹介しています。収録したビジネススキルは、第一線のITエンジニアが現場で培ったものばかり。実践しやすく効果が高いでしょう。第1章 脱・話下手! 「話す技術」第2章 無茶な残業にサヨナラ 「時間管理術」第3章 知らない、見つからないがなくなる「情報収集・整理術」第4章 自分も仲間も頑張れる 「やる気アップ術」第5章 修羅場はこれで逃れられる 「トラブル回避術」【+α】先輩と交流するヒント第6章 皆が一目で理解する 「図解術」第7章 FacebookやTwitterを120%生かす 「ソーシャル活用術」第8章 後輩の実力を伸ばす 「人材育成術」【+α】利用者を理解する秘訣
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「SIerの余命は5年」「IT部門は‘かまってちゃん’」「ブラックを排除しないのならSIerもブラックだ」…IT総合情報サイトの名物コラムニストがIT業界の不条理を斬る『SEは死滅する』の第2弾。 日本のIT業界は、著者が「SIガラパゴス」と呼ぶ、世界でも類を見ない特異な業態。ハイテク産業のイメージと裏腹に、多数の技術者を動員する人海戦術でシステムを開発するため、SIer、下請け、孫請け、ひ孫請け…と何段もの多重下請け構造を形成する。 そんな日本のIT業界に‘絶滅の危機’が迫る。デジタルマーケティング、IoT、フィンテックなど「ビジネスのデジタル化」のトレンドが全てを変える。素人集団と化し古いシステムのお守りしかできないユーザー企業のIT部門と共に、SIerや下請けベンダーはまもなく用済みとなる。 IT業界、そしてユーザー企業のIT部門で、プロジェクト炎上などの不条理の中で働く技術者に、はたして未来はあるのか。元マイクロソフトのチーフアーキテクトやCIO経験者ら4人の識者と著者の対談も収録し、鋭い切れ味の暴論で技術者の‘生きる道’を示す。IT専門誌「日経コンピュータ」の元編集長で、IT総合情報サイト「ITpro」の人気コラム「極言暴論」の著者が、技術者に大いなる気付きを与える必読の一冊! 主な目次【第1章】技術者を使い捨てる日本のIT業界の末路【第2章】丸投げのIT部門、人月商売のITベンダーの喜悲劇【第3章】諸悪の根源、劣化したIT部門の不都合な真実【第4章】デジタルビジネス時代、ITベンダーの生きる道
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
IT総合情報誌「日経コンピュータ」で、2010年から2011年にかけて連載された東京海上日動システムズ社長、横塚氏の人気コラムを書籍化。本書では、SE一筋40年の、横塚社長が、21世紀のSEに求められる条件について、自身の経験や現場の声を元に考えていきます。「プロデュース思考」、「カスタマーエクスペリエンス」、「チャレンジ力」「組織の壊し方」など、これからのSEのあるべき姿や、SEという仕事の面白さに気づくためのメッセージが満載です。「ありがとう」といわれるSEになろう。これが本書の目指すSE像です。システムの利用者から、「ありがとう」といわれること。これほどSEとしてうれしい瞬間はないのではないでしょうか。多くの利用者から「ありがとう」といってもらう。そのために、SEは何をどうしていくべきなのかを横塚社長と一緒に考えていきましょう。【目次】 はじめに【第1章 プロデュース思考で臨もう】 チームで考えると知恵がわく 会社に勢いを付ける情報化投資を ほか【第2章 新しいことにチャレンジしよう】 クラウドの魅力を考える 「要求開発」をやってみた ほか【第3章 縦割り組織を壊そう】 縦割り組織の壊し方 ほか【第4章 国を変えよう、社会を変えよう】 地球規模で「シェア」しよう ほか【第5章 楽しく働き、楽しく生きよう】 ワークライフバランスの本質 ほかおわりに
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   125611 125640

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.