COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「ド素人」「看板なし」「11坪」――。2015年2月、‘ひっそり’と開業した東京・銀座にあるワインバーに、開店初月からずっと300人を超えるお客が訪れています。どうして、こんなにも人が訪れるのか?オーナーを務める資産運用コンサルティングに詳しい内藤忍が初めてチャレンジした飲食店である「SHINOBY’S BAR 銀座」の構想から実際にオープンするまでの経験をまとめたマーケティングに関する実践書です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
銀座の一等地にありながら、ウイスキーを1杯70円で販売する「原価BAR」。 これほど安価な価格設定が可能なのは、飲食店には珍しい入場料制を導入し、インターネットを駆使して効率的に店舗を運営しているからです。 「原価BAR」の共同創業者の著者が、ドリンクとフードを仕入れ価格で売る業態を発想した経緯から店を経営を軌道に載せるまでの舞台裏をつぶさに語ります。 FacebookやTwitterなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を活用してクチコミを増やしたり、店内イベントの情報をプレスリリースで配信して予約客を増やしたり、成果報酬型の求人サイトを利用したりして、著者はコストをそれほど掛けずに、店舗を運営することに力を入れてきました。 こうした実践で得たノウハウを分かりやすく解説するとともに、実際のコストと達成した成果を公開しました。 本書を読めば、店舗運営の課題を解決するためのヒントがきっと見つかるはずです。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
他人との付き合い方で悩むなんてもったいない!ちょっとした気づきで、人とのかかわりはぐっとラクになる「職場で合わない人がいて疲れる」 「上司に理不尽な怒りをぶつけられる」「デキの悪い部下にキツくあたってしまう」 「チームワークが悪くて作業がはかどらない」「クレーム処理がつらくてたまらない」……この本では、誰もが一度は感じたことのある職場での人間関係の悩みを、口コミだけで5万人を集めた実績を持つカリスマコミュニケーションコーチが一挙に解決します。クスッと笑えるマンガや書き込み式のワークシート、実践リポートなどを交えながらコミュニケーションのポイントをやさしく解説。すぐに実践できて人とのかかわりがラクになるメソッドを紹介していきます。会社でも、家庭でも、友人関係でも、コミュニケーションの本質は同じ。「自分と人とのパターンは違う」「安心感が人を動かす」など実は、とってもシンプルなセオリーに基づいているのです。難しく考えずに、まずページを開いてみてください。納得のいく気づきがたくさんあるはずです。そして、コミュニケーションの本質を理解したら「声のかけ方」「振る舞い方」など、ひとつだけでも本書で紹介しているメソッドを実践してみてください。自分も周りも、おもしろいように変わり始めます。<目次>はじめに第1章 みんな違うパターンを持っている第2章 安心感が人を動かす第3章 強みを生かしチーム力を発揮する 第4章 人とかかわることで可能性が広がる第5章 感情と上手に付き合う第6章 今の自分とうまく付き合うあとがき
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「一生一事一貫(いっしょう・いちじ・いっかん)」という言葉があります。一生を通じて、一つのことを貫き通すという意味です。タビオ株式会社の創業者である越智直正氏は、15歳のとき大阪の靴下問屋で丁稚奉公を始めました。靴下問屋に入ったのは‘たまたま’だったのですが、「音楽家や絵描きが自分の思いを形にしたら楽譜や絵になる。靴下には靴下屋の心や精神が表れるんや。靴下だと思うな、自分自身やと思え」という、奉公先の大将の言葉をきっかけに、靴下づくりにのめり込んでいきました。それからは、寝ても覚めても靴下。周囲からは「会長は靴下のことになると人格が変わってしまう。度が過ぎる、変や、奇天烈や。まるで靴下を作るサイボーグや」とまで言われる越智氏。今もなおメード・イン・ジャパンにこだわり、生涯最高の靴下を作るべく、越智氏は靴下づくりに日々執念を燃やしています。本書は、そんな越智氏が商品に注ぐ尋常ならざる熱情を語りながら、経営の王道を説く1冊です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「リスクのないプロジェクトには手を付けるな」。著者は冒頭でこう断言します。リスクが大きければ、そのぶんチャンスも大きい。リスクという熊とのダンスを楽しみながらソフトウェア開発を進めるべし、というのがタイトルに込められたメッセージです。本書ではまず、リスク管理が難しい理由を分析。どれも痛快なほど的を射ており、ソフトウェア開発者でなくても身につまされます。その後、解決策が紹介されます。説明に豊富な図や具体的な事例が使われているため、すんなりと理解できます。第14回General Jolt Awards受賞。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
『携帯電話はなぜつながるのか』5年ぶり、待望の第2版が登場!スマートフォンで注目されている最大100Mビット/秒の高速通信技術「LTE」も追加して解説しています!携帯電話は居場所のわからない相手を瞬時に見つけ出し、電話をつないだり、メールを送ったりします。移動しながら電話をしても途切れません。こんなことができるのは、通信中も通信していない時も、携帯電話端末や交換機など数多くの装置が連携し合って周到に準備しているからです。本書では、第3世代携帯電話(W-CDMA方式)と第3.9世代のLTE方式を中心に仕組みを解説。携帯電話の基本が身につきます!
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
日本を狙ったサイバー攻撃が激化する中、頼りになるのは高い技術と正しい倫理観を持った「エシカルハッカー(正義の)ハッカー」だ。本書ではNTTグループのサイバーセキュリティを先導する14人のプロフェッショナルたちの知られざる仕事ぶりや思いに迫りつつ、攻撃者優位が続くサイバーセキュリティの現状や民主導で進む米国の最新セキュリティ政策事情などを紹介する。一般ビジネスパーソンがサイバーセキュリティを理解し、対策を考えるためのヒントをお届けする。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「会社の現状把握」から「ブランドの組み立て」「コミュニケーション設計」「流通への働きかけ」まで中川政七商店のメソッドを初めて全公開日本初・ものづくり企業のための「ブランディング×デザイン×経営」の教科書。旧態依然とした家業を継ぎ13年で売り上げを10倍に伸ばした中川淳・十三代社長。各地の工芸メーカーに特化した経営コンサルティングを手掛け、数々の成功事例をつくってきました。本書では、著者がこれまでの過程で蓄積した中小ものづくり企業のノウハウを初めて体系化。入り口の経営診断から商品企画、デザインマネジメント、販路開拓まで、すべてのノウハウを公開します。<主な内容>1 会社を診断する ‘会社のことを正しく知る’ことは基本中の基本。決算書の読み方をはじめ、 ポイントを押さえ、会社の数字が理解できるようになる方法を解説します。2 ブランドをつくる ブランドとして認められる結果を意図して能動的に「ブランドをつくっていく」というのが ブランディングです。ブランドづくりの根本の考え方、手順を解説します。3 商品をつくる 大切なのは、ものづくりに関わるすべての人が商品開発全体のフローを理解し、 共通言語を持つこと。新商品開発フローや必要な考え方、押さえておくべきポイントを解説します。4 コミュニケーションを設計する ブランドや商品は、それらがすべてお客さんに「伝わって」初めて意味を成します。 営業戦略や流通戦略、販促・PRなどを総合的に考え、戦略を設計する方法を解説します。5 対談 嶋 浩一郎(博報堂ケトル 代表取締役社長)× 中川 淳
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「うちの会社の会議では、何億円もの失敗や投資より、お茶菓子代やタクシー代の議論に時間をかけるのはなぜだろう?」「うちの上司は部下に言うことと自分でやっていることが全然違う。なんて理不尽な会社なんだ」――。経済合理性を追及するはずの会社で、このような理不尽なことが起きるのはなぜでしょうか?この疑問に、ビジネス書から小説まで幅広いジャンルの書籍と、経営学の必読論文を取り上げ、経営学者の視点で分かりやすくこたえていくのが本書です。本書では、誰もが手に取ったことのある本や、MBAの学生なら誰もが読む論文を取り上げていますが、単なる読書案内や論文解説ではありません。例えば小説を経営学者の視点で読み、現実の経営課題に役立つヒントを探っていきます。本書で著者が指摘するのは、経営課題を前に、何か「よさそうな答え」を求めようとする発想が、かえって組織の停滞を招いているということです。「MBAは役に立つのか?」「経営学は実際の経営に本当に役立つのか?」という問いかけにも、こういった「答え」を求める発想が根底にあると言います。企業をはじめとした組織が先へ進み、成長し続けるためには、「答え」より先に、現実の課題をきちんと認識することが重要で、言い換えれば「へんだぞ」に気づく「視点」を持つことがイノベーションの根源だと、筆者は強調します。経営学の視点で本を読み、目の前にある仕事の課題を見つめ直す訓練をすることで、これまで見えなかった経営の「気づき」が得られます。本書は、組織のリーダーはじめ、ビジネスパーソン全般にとって、課題解決のために必要な「気づく力」を鍛えるための必読書です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
努力すれば誰でも経営者になれるのか。それとも「選ばれし人」しかなれないのか。師の言葉を通し「経営者」について呻吟した門下生たちは、その先に何を見いだしたのか。稲盛和夫氏の長時間インタビューと、稲盛経営を実践する盛和塾生の体験談から、「経営者とは何か」「経営者とはどのような人間なのか」という根源的な問いに迫る。経営者の宿命に迫った渾身の稲盛哲学書。●「本当に自分で経営を一生懸命にやっていこうと思えば、経営者というのは、これほどしんどいものはない」●「大きな成功には大きな自己犠牲が伴う、小さな成功には小さな自己犠牲が伴うのです」●「不景気だとか、うちにはこういう技術がないからとか、何を言うとるんや」●「必死にやれば、このじいさんでも何万人の気持ちを変えることができるのです」●「経営のケの字も知らんくせに、経営者ぶっておる人がたくさんいる」●「若い頃、大変しんどい目をしとったとき、こんなにしんどいなら社長をやめようと思うことはしょっちゅうでした」(稲盛和夫氏のインタビューから)
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
人を喜ばせて自分が勇気をもらい、やる気が高まってサービスの質の向上につながる。人を喜ばせることは、とてもいい循環を生んでいく。経営者がするべきことは、家族、従業員、お客様、取引先、地域の人々という周囲の人を幸せにする経営。彼らを喜ばせることで、感謝が利益となって自分に返ってくる――。かつて、幹部社員の相次ぐ退職という危機を社員一丸となって乗り越えて社員重視・お客様本位の経営で事業を成長させた美容室BAGZY代表・久保華図八氏。その後「ハイ・サービス日本300選」、「おもてなし経営企業選」を受賞、現在では全国で年100回を超える講演をこなし、数多くの経営者からメンターと慕われている久保氏が語るリーダー論。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
不動産を使って経営課題を次々と解決!「土地神話」が崩壊した今こそ積極的に活用するあなたは、「土地は大切な資産だから」と後生大事に抱え込んでいませんか?少子高齢化で土地の価格が大幅に下がっていくことは間違いありません。50年後には、ほとんど値段が付かない土地も出てきます。もはや不動産は、持っているだけでは、税金と維持費がかかるリスク要因にしかならないのです。その一方で、不動産が持っている固有の特徴を上手に生かせば、決算、税務、事業承継など様々な面で企業経営に大きなメリットを生み出すことができます。本書は、数多くの経営者や資産家の不動産戦略を指導してきた実績があり、不動産ビッグデータ活用の第一人者でもある著者が、これからの長期的な不動産のトレンドを基に、‘経営者が知って得する’不動産による問題解決の話をやさしく解説します。土地を公正に、高く売る方法をはじめ、海外不動産を用いた多額の減価償却の使い方、タワーマンション節税、相続税評価の下げ方、役員報酬の上げ方、そして手取り収入を増やすタックスマネジメントまで。不動産に関する意思決定のほとんどを、この1冊に沿って決めることができるようにしました。さあ、あとはどこまでやるかを決めるだけです。【主な内容】 ■ 知っておくべき3つのメガトレンド ■ 経営者が解決できる7つの課題 ■ 不動産固有の解決手段4つのメリット ■ 会社の経常利益を調整する ■ 固定資産の処分を真剣に考える ■ 流動資産で利益を上げる ■ 役員報酬を2倍にする ■ 事業承継・相続に不動産を活用する
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。おとなのダイエットは、ライフスタイルや体質を考えながら、自分に合ったやり方を選んでいくことが大切です。思うような結果が出なければ、すぱっと諦めて別の方法を試すのも手。本誌では、無理な運動を強いるのでなく食べながらスリムな体を手に入れるアプローチをご紹介します。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「アメリカは、1960年代の終わりまでに人類を月に送り、無事に帰還させるという目標のために全力を尽くす―」ジョン・F・ケネディ大統領の宣言どおりアポロ11号が月に到達し、冷戦時代の宇宙開発競争にアメリカが勝利することができたのは、ソビエト連邦にはなかった「マーケティングの力」を最大限に活用したからである。マーケティング・PRの専門家であり、宇宙ファンの著者が、これまで語られることがなかった「史上最大のマーケティング作戦」としてのアポロ計画の姿を描きだす。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
雑誌『エスクァイア』の編集者である著者は、家族とバカンスのため海外旅行中、突然肺炎を発症し、現地の病院に緊急入院。ベッドの上で「世界で一番ヘルシーになる」と決意する。帰国後、早速リサーチ活動を行い、ピックアップした最新の健康法(いずれも科学的なエビデンスがあるもの)のリストは53ページに及んだ。実体験派ジャーナリストが挑んだ2年にわたる超健康プロジェクトの結末はいかに…。100以上の最新健康法の勘所や、健康情報の洪水に惑わされないための科学的な知識や鑑別眼を、ユーモアあふれる文章を通じて楽しく身につけることができます。健康診断で「要再検査」が心配な中年男女の方、必読の1冊!
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
家づくりで重要な6分野(省エネ、法規、木、ディテール、構造、設備)の第一人者が講師となり、一問一答で専門用語の意味とその背景を、イラストをふんだんに用いながら解説します。「なんとなく」だったそれまでの知識が「そうだったのか」に塗り替わる、家づくりの必読書です。タイトルの通り、これから住宅を建てる方、購入する方、リフォームする方はもちろん、住宅設計者や工務店の方にもお薦めの一冊です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。一流の建築家には、伝え方にも哲学がある──。本当のプレゼンテーションを考えるうえで必携の1冊一線で活躍する建築家15組が実際に行ったプレゼンテーションの過程を検証。関係者の心を動かし、実現に導くカギを明らかにします。建築プレゼンテーションの指南書は少なくないが、ほとんどは「ビジュアル」のつくり方・見せ方について書いたものです。しかし、現実のプレゼンテーションは、ビジュアルが優れていれば計画が進むというほど簡単なものではありません。一流と呼ばれる建築家たちが大胆なアイデアを実現に導くことができるのは、ときにはビジュアル要素を減らしてデータで見せたり、ときにはあえて口頭で問い掛けたりするなど、状況に応じて価値観を共有する術を持っているからです。本書はアトリエ系設計事務所、組織系設計事務所、建設会社設計部で活躍する15組を取材しました。前半では1つのプロジェクトの実現過程を深堀りし、後半ではその人なりのプレゼンテーションの流儀を3つのポイントで整理しました。◆取り上げるのは以下の15組 ---------------------隈研吾/西田司/大谷弘明(日建設計)青木茂/SALHAUS /中村拓志原田哲夫(竹中工務店) /Arupクラインダイサムアーキテクツ /内藤廣シーラカンスK&H / サポーズデザインオフィス東利恵 / 伊東豊雄/山梨知彦(日建設計)-------------------------------------------------
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「第一線の開発者が書いた、深くて易しくて面白い検索エンジンの解説書」―――― 岡野原大輔氏(株式会社 プリファードインフラストラクチャー) ◆地球上のウェブページから「本当に欲しかった情報」と人を結びつけるしくみを解説情報社会の恩恵を受けるうえで今や欠かせない存在となった検索エンジンですが、そのシステムを支える基本的なしくみや原理についてはそれほどよく知られていません。どうしたら世界中のウェブページの中から、もれなく一瞬で検索できるのか?なぜわずか一言か二言の言葉を打ち込むだけで的確なページを見つけ出せるのか?日頃から検索エンジンを使っているエンドユーザーにこそ知ってほしいとの願いを込めて、数式やコンピュータ用語の代わりに身近なものへの比喩を駆使し、徹底して平易な文章で、しかし妥協なく基本原理から先端技術までを解説しています。<本書の特徴>●「もれなく、すばやく、的確に」検索するためのさまざまな工夫がわかる●「図書館」「本」「ライト」など身近な例で、本来複雑な検索エンジンのしくみがすらすらわかる●「圧縮サフィックスアレイ」「協調フィルタリング」など先端技術の本質がわかる
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。建築・土木に関わるすべての方必携!!「震度7の連鎖」がもたらした教訓とは?4月14日夜の「前震」、16日未明の「本震」と、2度の大地震が熊本を襲った。震度7クラスの揺れが短期間に連発するという‘想定外’の現象により、木造住宅やマンションは崩れ、交通インフラやライフラインも分断された。市民を守るはずの庁舎や学校なども多くが使用不能となった。「本震」を現地で体験した3人の記者のリポートを軸に、日経グループの専門3誌のネットワークで地震や建築の専門家を取材。阪神大震災や東日本大震災など、過去の大地震との比較を交えつつ、前例のない「波状的地震」が突き付けた都市と建築の課題を明らかにする。写真で見る街の傷跡建築編 あえなく機能停止した災害拠点住宅編 「新耐震基準」以降でも明暗分かれる土木編 阿蘇大橋はなぜ落ちたのか?今こそ過去の大地震に学べ! 阪神・淡路大震災(1995)、新潟県中越地震(2004)、福岡県西方沖地震(2005)、東日本大震災(2011)、台湾集集地震(1999)、台湾南部地震(2016)
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
マーク・ザッカーバーグ(Facebook CEO)主催のブッククラブ第1回の課題書に選定されるや、全米で20万部超のベストセラーとなった話題作!フィナンシャルタイムズ「2014年ベストブック」アリアナ・ハフィントン(ハフィントン・ポスト創設者)絶賛権力の衰退が世界を変えた!今日の権力は行使も維持も困難である。権力そのものが、かつてない方法で攻撃されはじめているからだ。権力の劣化・衰退が、富裕層だけでなく中間層と生活困窮者に与える影響を分析。経済、政治、社会、ビジネスなど、あらゆる分野における権力衰退の要因と影響を明らかにする。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
BtoBマーケティング担当者必読。見込み案件を5倍に増やす方程式が、これ1冊で分かる。近年、すさまじい勢いで進化したBtoB商材のマーケティング業務の最前線を広くカバー。企業Webサイトなどを通じて見込み顧客を直接獲得する「リードジェネレーション」や、見込み顧客をメルマガなどで段階的にアプローチして啓蒙・育成する「リードナーチャリング」の最新動向をはじめ、見込み顧客の獲得や育成をITで支援する「マーケティングオートメーション」ツールの活用法まで幅広く紹介する。BtoB商材を扱う企業のマーケティングおよび営業担当者が、BtoBマーケティングの分野にどのように取り組むべきか、何から着手すべきかを、具体的な事例を交えつつ、その成功の秘訣をわかりやすく解説する。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。血算と病歴から、可能性の高い疾患を診断する!若手医師から寄せられる質問、疑問にも答えます。◆ポケット版カード◆ これだけは覚えておきたい 「血算データ早見表」付き日常診療に用いられる臨床検査のうち、最も頻度の高い項目が「血算」です。臨床医は、血算を始めとする臨床検査結果と症状・病歴から原因疾患を鑑別し、治療方針を決めます。血算の的確な読み解き方しだいで、疾患推定はスムーズになりますが、実際には血算の情報を十分に活かしきれていない医師は意外に少なくありません。血算から得られる所見を見落とし、診断や治療が遅れてしまうケースもあります。本書では、血算結果と症状、病歴、他の検査所見を組み合わせ、総合的に診断する考え方をまとめました。見落とされやすい疾患や、治療が遅れてヒヤリとした実症例を示し、鑑別診断をする上で注目すべき血算の勘所を解説しています。ケースとして取り上げるのは、実際に鑑別診断した事例、聖路加国際病院での教育カンファレンス事例です。臨床現場に即した内容になるよう、研修医と著者との対話を基に作成しています。基礎編では、小球性貧血、大球性貧血、網赤血球増加、赤血球増加など、13テーマの症例を提示し、鑑別診断の方法を説明。応用編では、基礎編で得た知識を用いて、症状に応じた緊急度や重症度の評価の勘所を示しました。臨床に直結した鑑別診断のポイントが詰まった一冊です。血液疾患に限らず、さまざまな疾患・病態の診断にも大きく関わる血算の読み解き方は、研修医、若手血液内科医をはじめ、全ての診療科の臨床医、検査技師に役立つ内容です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
新しいリーダー像がここにある。 管理職必読!本書は、日本の組織をやる気にするリーダーシップの教科書です。ビジネスリーダー「新・日本代表」との対談を通じて、リーダーの心得を伝授します。対談相手として登場するのは、金井政明・良品計画社長、星野佳路・星野リゾート社長、藤井裕幸・サンドビック社長、山口絵理子・マザーハウス社長、中竹竜二・元早稲田大学ラグビー部監督の5人です。「いい仕事」をする現場には「いいリーダーシップ」があります。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
企業・組織でタブレットの活用が急速に拡大している。接客の現場や生産拠点など、これまではITの利用が考えられなかったようなシーンにも導入が始まった。一方で、タブレット導入のノウハウを持つ人はまだ少なく、失敗例も多い。 本書は企業・組織のIT部門向けにタブレット導入の手順を説明した。導入担当者が理解すべき情報やつまずきがちなポイントをコンパクトに整理した。iOS、Windows 8.1、Androidといったタブレット用OSの違いを詳説したほか、タブレット活用に欠かせないMCM(モバイルコンテンツ管理)ツールの機能も丁寧に紹介している。 豊富な事例を基にタブレットを使うことで、いかにビジネスが加速するかも解説している。タブレット導入を検討しているIT部門は必携の一冊だ。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
企業はもはや社員を型にはめることはできない。個々の社員の力を最大限に引き出すことが必須だ。命令せず、強調し、違いを活かすオーケストラ型のマネージメントがリーダーの最大のスキルになる。男性的な‘強いリーダー’(α型リーダー)のもと、軍隊型のトップダウンで現場を率き、目標達成する―。もはや、そんな一本調子な組織と人材では社員をまとめることができず、企業としても生き残れない。本書は、動物行動・心理・社会学などの知見を活かし、「企業人類学」という独自の切り口で、新しい組織のリーダーシップとキャリア形成の在り方について提案する。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【PART1】 「感じがいい」人になる会話術八木亜希子さん、どうしてそんなに感じよく話せるんですか?今日から‘印象美人’になる10の話し方ルール知っておくと、うま?く伝わる心理テク20初対面でも会話が途切れない「雑談力」の磨き方相手別・働き女子の会話のネタ帳‘大人の人見知り’対策委員会‘タラレバ’女子が自分を変える方法男ゴゴロをわしづかみ★愛されメール術 他【PART2】 相手別・言いにくいことの伝え方仕事で輝く女性の聞く&話すテク★大公開言いにくいことの正しい伝え方あなたを疲れさせる人の上手なかわし方自分の気持ちを変えて「困った人」に困らなくなる職場の困った人を撃退する「モノの言い方」「魔の2人きり時間」を上手に乗り切る方法 他【PART3】 恥をかかない敬語&マナー仕事で恥をかかない正しい敬語37正しい敬語を完全マスター!日本語検定であなたの敬語力を採点!年代別 身につけておくべきマナー【PART4】 聞く力&話す力の磨き方「聞く&話す」力を伸ばす6つの心得相手の話を引き出す「相づち」の極意「聞く力」を伸ばせば、「話す技術」も磨かれる!職場の支持率No.1女子たちの鉄板フレーズ集プロフェッショナルの「聞く&話す」ルール 他【PART5】 仕事力が上がる会話術仕事を呼ぶ&人を動かす「伝え方」いまどきビジネスメールの正解、教えます!意見が通る「伝え方」9つの習慣誰もが「なるほど!」とうなずく、‘ひらがな’で話す技術会議・スピーチで人の心を動かす4つのルール 他
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
はあちゅう(ブロガー・作家)さん、推薦!!なんのために働いているのか、わからない。いっそ会社をやめようかな…。そんな疑問や悩みを抱えている人は、たくさんいるでしょう。でも、ふとしたきっかけから、自分の「夢」に気づき、その「夢」が支えとなって自分の生き方に大きな変化が訪れる。そんなドラマが、あなたの人生でも起こり得ます。これは、ごく普通のOLの、心をゆさぶる物語。LINEスタンプ「エヅプトくん」で人気を博す著者の、ゆるくてかわいいイラストもお楽しみください。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
株主・ダイエーの業績不振と迷走に巻き込まれて経営が蝕まれ、「セブンイレブンのマネをしろ」と言われ続けて現場も疲弊。諦念と停滞に蝕まれた「万年2位」のコンビニ会社に、商社出身の歳若い新社長がやって来た。新浪剛史、当時43歳。2012年5月で、就任から丸10年が経った。脱・POS依存、チェーストア理論への挑戦、大胆な権限委譲、商習慣を打ち破る戦略調達と、SPA(製造小売業)化、フランチャイズ契約の常識を覆す驚きの新オーナー制度――。「小売りについて何も知らない商社マンに何ができる」と、流通の‘玄人’たちに嘲笑されながら、高度成長期モデルの常識や固定観念を覆し、流通業界に新たな地平を拓きつつある。限られたリソースを巧みに組み換え、「勝つべき地点」に戦略的に集中投下して王者に挑む。1人のリーダーが、10年の歳月をかけて固陋な組織をじわり変えた。これは、コンビニ業界の最新動向のドキュメントであると同時に、組織と構造を変革する10年にわたる再生と挑戦の物語である。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※本書は、日経コンピュータ誌の特集記事「個人データはもう怖くない」(2014年6月26日号)を スマートフォンでも読みやすく再構成した電子書籍です。 専門記者によるレポートが手ごろな価格で手に入ります。個人情報保護法の改正で、企業を中心にビッグデータを活用した新事業や新サービスの開拓に乗り出せるという期待が高まっています。その検討の過程で定義されたのが、「個人特定性低減データ」という考え方です。記者はこの考え方に注目し、詳しく報じています。プライバシーを保護しつつ個人データを活用するために、記者はデータ種類ごとに盲点や活用のポイントを整理しました。ここが一番の読みどころです。取り上げているデータは、識別子、Web行動履歴、購買履歴、位置情報、顔認証データ、遺伝子/健康情報の6種類です。個人データを扱うITエンジニアだけでなく、個人データでビジネスを進めるビジネスパーソンに読んでほしい1冊です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「朝鮮半島の2つの核」に備えよ北朝鮮の強引な核開発に危機感を募らせる韓国。米国が求め続けた「THAAD配備」をようやく受け入れたが、中国の強硬な反対が続く中、実現に至るか予断を許さない。もはや「二股外交」の失敗が明らかとなった韓国は米中の狭間で孤立感を深める。「北の核」が現実化する中、目論むのは「自前の核」だ。目前の朝鮮半島に「2つの核」が生じようとする今、日本にはその覚悟と具体的な対応が求められている。日経ビジネスオンラインPVナンバーワンコラム『早読み 深読み 朝鮮半島』発の最新第9弾。風雲急のアジア情勢を読み切る、必読の一冊です。◆本書オリジナル「朝鮮半島を巡る各国の動き」年表を収録
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   126241 126270

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.