COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

■電話がつながる仕組みが詳しくわかる!電話機の受話器を上げてダイヤルし、電話相手の声が聞こえてくるまでには、ほんの数秒しかかかりません。この短い間に、電話ネットワークの中では、様々な機器が電話をつなぐために必死に働いています。本書では、電話がつながるまでの処理を一つずつ追いかけることで、電話技術を丁寧に解説しました。■NTT固定電話・IP電話・携帯電話がよくわかる!取り上げているのは、家庭で使っている「NTT電話」、急速に普及している「IP電話」、どこでも使える「携帯電話」の3つです。つながる仕組みを実感していただくために、NTT電話のほかにも、IP電話はNTTの「ひかり電話」、携帯電話はNTTドコモの「FOMA」という実際のサービスで説明しています。あらゆるネットワークの原点となる電話の基礎知識から、最先端のIP電話や携帯電話まで電話の知識がしっかりと身につきます。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
本書は、どうみても不可能に見えるプロジェクトでも、一筋の光明を見出して結果を出す知恵を集めたものだ。伝統にも前提にも縛られない「ど根性の」プロジェクト管理法だ。世の中にプロジェクト管理の本は多いが、どれもきれい事に過ぎて、実際には役立たないケースが多い。現場はドロドロなのだ。仕様書が出るまえに、現場は動きださざるを得ないし、途中で変更もざらだ。 だが、そんな障害や災難も、予見することはできる。プロジェクトが失敗する理由は1目標が曖昧だから2コミュニケーションが不足するから、である。本書は、可能性が厳しく、どうみても不可能に見えるときでも、一筋の光明を見出して結果を出すための知恵を集めたものだ。伝統にも前提にも縛られない挑戦者の、いわば「ど根性の」プロジェクト管理法である。仕事をやりぬくためには長時間の労働もいとわず、クリエイティブに考え、なによりも忍耐強くねばる、ほんとうに頼りがいのあるひとになるためのものだ。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
活断層研究の第一人者が徹底解析! 活断層については、阪神大震災での被害以降、一般に認知されるようになり、原子力発電所の安全面にもおおいにかかわることから、近年、ますますその存在は注目を集めている。 しかし、断層が「最近、動いているかどうか」=活断層かどうか、これについては、実は、いわゆる「地震学」ではわからない。 活断層の認定や、最近の活動性の大きさなどを専門としている分野は紛れもなく「変動地形学」である。 本書では、この近年注目の変動地形学と活断層について、一般の人にもわかるように徹底解説した。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
魅力と意義をどう伝えるか――批判を共感に変える「広報力」の磨き方 建設産業も広報に力を入れ始めたとはいえ、土木の魅力や社会資本整備の意義が十分に理解されたとは言えない状況です。本書は、従来のイメージを改善するために組織や個々の技術者に求められる姿勢や取り組みなどを、失敗例や各地の成功例などを基にまとめたものです。市民が公共事業に対して抱いていたそれまでの不信が、どのようにして共感へと変わっていったのかも実例を通して詳報しています。土木や建設産業が「広報力」を磨き、市民や社会とゆるぎない信頼関係をつくり上げるために、欠かせない一冊です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
異色のキャリアを持つ若き経営者、エイトワンの大籔崇社長による初の著書です。大籔社長の発想の根本は「すべて自分で責任を持つ」ことにあります。うまくいかないときも「自分が至らなかった」と受け止め、怒ったりすることなく、たんたんと前に進み続けます。その発想や取り組みは様々な人に役立つ面があります。1 数々の難局を乗り越える「突破録」2 「地方創生」のはるか先を行く挑戦=「地元を変える教科書」3 自分らしく生きる「新しいワークスタイル」「うまくいくときも、そうでないときもすべて自分の責任だ。だからこそ…怒ったりすること はない。…すべきことに向かってたんたんと取り組んできた」(本書prologue)
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「ESG投資」「ESG経営」という言葉がメディアに頻繁に取り上げられるようになりました。「E(環境)」「S(社会)」「G(ガバナンス)」の要素を投資や経営に取り入れるとはどのようなことなのか。なぜ、ここにきて注目されるようになったのか。これから、ESGは投資や経営に根付いていくのか――。ESGと最前線で向き合ってきたアナリストが、ESG投資の過去、現在、そしてこれからを分析するとともに、企業のIR部門はESG投資家に対してどのような情報開示を実施するのが有効なのかを提示します。ESGを体系的に解説した初の書籍です。さらに、「ダイベストメント」や「グリーンボンド」「インパクト投資」「持続可能な開発目標(SDGs)」など、ESGを理解するために有効な40のトピックスを取り上げ、簡明に解説します。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
何がトップを隠蔽に駆り立てたのか原発子会社の赤字隠しをスクープした「日経ビジネス」の記者が徹底取材で明らかにする不正会計の構図「時間がないんだよ。今月はどうするの。160に対する施策を出してくれ」「施策が出せないなら(社内カンパニーの)社長に直接そう言えよ、アンタがやるって言ったんだから。あと1週間で160を積むって約束したでしょ。ふざけてるのか」……上司の厳しい叱責が続く会議の様子。これは、雑誌「日経ビジネス」に持ち込まれたICレコーダーに録音されていた音声だ。ほかにも800人以上の東芝の現役社員やOBらの関係者から多くの情報が寄せられた。本書は、これらの内部情報と取材班の徹底取材をもとに、なぜ、東芝が不正会計に手を染めることになったのか、その根本的な原因に斬り込む。東芝は、真の意味で「新生」したと言い切れるのだろうか。企業の‘けじめ’のつけ方を問う。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
サイバーエージェント社長・藤田晋氏、‘初のビジネス書’!藤田氏自身が今までの経験で得た‘成長するための’仕事観や哲学のエッセンスが詰め込まれた一冊です。上が詰まっているという閉塞感や若手で活躍している人が周りにいないという失望感、なかなか自分の殻が破れない停滞感…。若手から中堅のビジネスパーソンが日々抱える悩みに、藤田氏が理想論ではなく‘現場目線’で答えます。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
20代で転職9回。望んだ仕事と違う、上司と合わない、ここに居場所はない――著者は、様々な理由をつけて辛い状況から逃げ続けたと言います。一念奮起して開業資金を貯め始め、33歳の時に500万円の元手で飲食店を開業。でも、料理長とぶつかって、ここでも逃げました。時代に先駆け、隠れ家店、ジンギスカン料理、コラーゲン鍋などをヒットさせた著者は、「逃げは罪悪ではない」と語ります。「納得のいかない現状から逃げることは、人生を切り開く自発的な行動。行動し続ければ、必ずいつか、自分に相応しい場所が見つかります」。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。新生活のハイテンションが一服、季節の変わり目は蓄積疲労を自覚する時期です。「1週間で体が変わるセルフケアプログラム」や「勤続疲労をまるっと解消!」「女性をいやすリラックス大全」など、心と体のプチ不調を手早く改善し、スッキリライフを送るための方法をご提示します。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2010年から働き方革命を実践してきたICT (情報通信技術)企業、ネットワンシステムズが監修。最新モバイル技術とITインフラ技術を駆使して構築したテレワーク環境やスマートフォン/タブレットの活用、自社運営MVNO、ERPや業務システムとの効果的な連携手法など、活用の手法を模索してきた同社の実務担当者が、理想論ではなく、実務上の課題にまで踏み込んだ実践的なノウハウを余すところなく紹介する。同様のテーマを扱う他誌ではあまり触れられていない、ROI(投資対効果)の測定方法、経営管理や人事制度の面での課題と解決策、リモートワーク/テレワーク環境を導入後に社員や部門長が直面する課題とその解決策など、導入企業が必ず直面するであろう実務的な課題を詳しく解説。もちろん、働き方革命を支えるICT(情報通信技術)の各種のアプリケーションや機材の選択・活用方法に関しても網羅する。これから導入を考える企業の経営者や担当者に参考になる情報を満載した1冊である。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
2013年11月に創刊した共働きママとパパを応援する情報サイト『日経DUAL』掲載のエッセイ、インタビュー記事から、特に人気の高かった記事12本を収録しました。◆第1章◆日経DUAL編集長 特別書き下ろしエッセイ「働くお母さんて本当にえらい! でも、たまには泣いたっていいよね…?」◆第2章◆『ぐりとぐら』著者・中川李枝子さん感動インタビュー◆誰もが読んだことのある名作『ぐりとぐら』の著者、中川李枝子さんは働くママであり、保育園の先生でした。「子どもにとっては、どんなママもすべてが自慢なの」と、温かい言葉に思わず涙がこぼれます。◆第3章◆大人気連載「藤村美里のデュアラーが生きる道」◆仕事と育児を両立させようと、もがきながらも子育ての幸せ、仕事のやりがいを求める等身大のママたちの感動ルポ。その姿に、全国の働くママが共感! 産婦人科医・宋美玄さんの、働くママとして、医師として、二つの視点からのリアルな女の子の育て方アドバイスも人気。◆第4章◆テンパり系ママの時間術◆忙しくてやることが多くてついイライラカリカリ。そんな気持ちを落ち着けられる秘訣は?子どもとの時間を増やすために、すぐできる仕事の一工夫は?役立つノウハウを凝縮。◆第5章◆共働き家庭のためのお金の知恵◆ファイナンシャルプランナー・花輪陽子さんの、共働き家計の気になるお金の話。「出産で仕事をやめると2億5000万円を失います」働くママは、仕事と育児の両立で毎日全力疾走。でも、ある日子どもに「ママ、かいしゃにいかないで…」と言われたら? 答えは出ないかもしれないけれど、ママの気持ちに寄り添い、元気と勇気がわく一冊。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
Webセキュリティの第一人者、徳丸浩氏がやさしく解説!会社が教えてくれないWebセキュリティの新常識Webサイトを狙った攻撃が相次いでいる。多くの企業にとって、仕事のうえで欠かせないWebサイトが乗っ取られたり、不正侵入されたりすると、会社の信用も含めて被害は甚大なものになる。つまりセキュリティ確保は喫緊の課題なのだ。もちろんWebサイトをビジネスに活用している企業にとって、Webセキュリティは技術者だけの問題ではない。ユーザー部門やマネジメント層も関わるべき重要な課題だ。そこで本書では、Webセキュリティの第一人者である徳丸浩氏に、Webセキュリティの本質や新常識について分かりやすく解説してもらう。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
JavaScriptを効率的にプログラミングするためのライブラリ「jQuery UI」を効果的に活用する36のサンプルコードをはじめとして、メニュー&入力フォーム、データの表現&エフェクトなど、表現力の高いWebページを作成するためのテクニックが満載です。さらにユーティリティとして、ソーシャルネットワークへのリンクボタンをつける、などのサンプルコードも紹介します。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
利益が出ているのに資金繰りが苦しいのはなぜか?循環取引、在庫すり替え、架空利益――電子部品メーカーを蝕む「偽りの数字」を新米経理課長・団達也といっしょに見破りながら、経営に役立つ「会計のセンス」を身につけましょう!『餃子屋とフレンチでは、どちらが儲かるか?』の著者が描く、ストーリー仕立ての会計入門書。『会計課長 団達也が行く!』新装版「経営に役立たない会計は意味がない」──。熱血会計マン、団達也が中堅電子部品メーカーに入社した。ところが会社の現場では問題が山積み。ストーリーを読み進めながら、ビジネスに役立つ実践的な知識とスキルが身につきます。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
統計に詳しくなくても大丈夫!要点を把握して四則計算ができれば優れた論文は見分けられる!情報も論文も毎週山のように増えていきます。しかし、単にp<0.05を判断基準にするなら、20本に1本は間違った結論の論文を読まされることになってしまいます。臨床上の疑問を解決するのに真に役立つ論文を探すことは、科学的に読むに値しない論文を捨て去る技術でもあるのです。本書は、医学生と初期研修医を主な読者対象にした医学論文の読み方の入門書です。これさえ読んでおけば、NEJM、JAMA、BMJ、Lancetなど医学雑誌に掲載される論文がどのくらい重要な研究なのか分かるようになります。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
東京都足立区生まれの25歳、税所篤快さんは、バングラデシュを皮切りに、世界の辺境に日本の映像授業のノウハウを持ち込み、貧しい生徒たちに学ぶチャンスを提供しようとする教育革命を目指して活動を続けてきました。活動の拠点をロンドンに移し、アフリカ東部のソマリランドという国に大学院を創るというプロジェクトに乗り出しました。現地と日本側との温度差や、戦略のなさにより計画が暗礁に乗り上げるなど、様々な困難に直面します。そこで感じた「無力感」をいかに持ち前の「突破力」で切り抜けていくのか――。挑戦しつづけることの意義、人間としての成長、そしてメンターの大切さを考えさせる1冊です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「どんなに素晴らしい理論や成功体験を持っていても、選手一人ひとりの性格を見抜いた指導をしなければ、大舞台で結果が出せる選手には育てられない。そして、その根底には信頼関係が必須だ」北島康介選手や中村礼子選手などの五輪メダリストを育ててきた競泳日本代表ヘッドコーチ平井伯昌氏が、北京五輪後、上田春佳選手(自由形日本記録保持者)、寺川綾選手(上海世界選手権銀メダリスト)、加藤ゆか選手(バタフライ日本記録保持者)の新チームで出発した約3年半の思いや葛藤、その中で導き出した指導論。 北島選手や中村選手を育てた経験から、新チームの指導も問題ないだろうと考えていた平井コーチ。「でもその考えは甘かった…」と綴っています。指導がかみ合わない中、試行錯誤の末、過去の成功体験に固執しない方法で選手と向き合うことを決意。 その結果、寺川選手は世界大会で初のメダルを獲得、加藤選手と上田選手にも何度も日本記録を更新させ、ロンドンオリンピックの参加標準記録を突破させました。 多くの失敗経験を抱えて伸び悩む選手を復活させるために、平井コーチは何を考え、どう指導してきたのか。目標が定まらない選手にはどう声をかけ、やる気と能力を引き出し、自身の限界を乗り越えさせたのか。 種目も性格も年齢も違う‘3人娘’、そして次の競泳界を担う高校生の指導例から、平井コーチの常識にとらわれない理論を、実例からテーマ別に紹介します。 決して順風満帆ではなかったロンドンオリンピックまでの道のり。手探りで導き出した‘平井式メソッド’は、アスリートだけでなく、ビジネスパーソンの教育・成長にきっと役立つはずです。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
医師の臨床推論能力を向上させる一助に臨床推論能力を高めるためには、日常診療やカンファレンスはもちろん、臨床推論ケーススタディーから得られる知識が有益です。各ケースの病歴や身体所見、初期検査所見などを時系列に提示し、各時点での限られた臨床情報に基づいたエキスパート医師の推論内容がとても参考になります。本書は、Journal of Hospital Medicine誌の好評連載「Clinical Care Conundrum」から、臨床推論レベルの高いケースを厳選。エキスパート医師の推論過程を共有できることから、診断上の推論スキルが高まります。最終診断がレアな疾患だとしても、推論者の思考過程にはコモンな疾患診断が含まれていますので、日常診療での推論能力向上に役立ちます。診断エラーを減らすためのケーススタディー集として、診断学や臨床推論に関心がある全ての医師にお薦めします。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
2500店以上を視察したコンサルタントが繁盛の法則を解き明かす繁盛店には、シナリオがあります。そしてお客を魅了する演出があります。シナリオと演出によって、お客の記憶に残る体験を提供できる店は、クチコミやリピーターが増えて、どんどん繁盛し、集客に苦労することもなくなります。本書の著者は、全国を渡り歩き、2500以上の飲食店を視察してきた飲食店コンサルタントのタルイタケシ氏です。タルイ氏が、実際に自分の目で見て体験した、繁盛店の例を通して、その店のシナリオと演出を分析します。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
服薬指導のブラッシュアップにこの1冊!「日経ドラッグインフォメーション(日経DI)」誌で大好評連載中の「日経DIクイズ」を書籍にまとめたシリーズの第17弾。2014年9月号から15年8月号までに掲載された「日経DIクイズ」47問と、書き下ろしのクイズ12問、「症例に学ぶ 医師が処方を決めるまで」6本を収載。さらに、今回は日経ドラッグインフォメーション2014年11月号の特集記事「後発品をどう選ぶ2014」も収載した。服薬指導のスキルアップに最適。症例に学ぶ 医師が処方を決めるまで「2型糖尿病」「尋常性乾癬」「前立腺肥大症」「小児滲出性中耳炎」「成人のてんかん」「前立腺癌」日経DIクイズ<書き下ろし> 「開封した点眼薬の使用期限」 「結核患者に処方されたユリノーム」 「狭心症にビタミンCが出された理由」<本誌掲載> 「C型肝炎の新しい飲み薬」 「喫煙者のピロリ除菌」 「介護者によるグリセリン浣腸使用時の注意点」ほか 合計59本
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「日経DIクイズ」の決定版、登場!押さえておきたい厳選100題を、内容をアップデートして集大成‘なるほど! こう説明すれば、患者さんに安心してもらえそうだ。’患者からの質問に適切に答えるには、臨床医学や薬に関する十分な知識に加えて、わかりやすい説明を行うスキル習得が必要です。クイズ形式で、服薬指導に役立つ実践的な知識と、患者への説明ノウハウを無理なく学びます。【日経DIクイズ11?15巻から良問を厳選収録】● 心房細動にPPIが追加された理由● めまいに出された骨粗鬆症治療薬● 抗不整脈薬で片頭痛が改善した患者● インフルエンザに抗菌薬が出された理由● うつ病患者に処方されたチラーヂンS● 潰瘍性大腸炎は禁煙で悪化する?● 子宮内膜症に出された喘息の薬● 抜歯前にワルファリン休薬は不要?● オーソライズドジェネリックとは● 褥瘡のタイプによる外用薬の使い分け ほか
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「日経DIクイズ」1巻?10巻から、より標準的な問題を厳選し、書下ろしを加えて100題収録。既に絶版となっている1巻?4巻からは25題をセレクトし、内容をアップデートして掲載しました。実務現場のケーススタディーをQ&A形式で分かりやすく解説します。若手から中堅に差し掛かる薬剤師が実践力を確認するのにぴったりです。<本書に掲載しているクイズの一部をご紹介します>蕁麻疹患者にH2ブロッカーが処方された理由五十肩の症状緩和に有効な薬剤高山病予防に処方された炭酸脱水酵素阻害薬男性不妊患者に排卵誘発剤が処方された理由C型肝炎患者に出されたビタミン剤口臭の副作用を来す抗アレルギー薬とはリスパダール内用液と混ぜない飲み物とは妊娠に気付かず片頭痛治療薬を服用した女性点眼薬変更後に起きた目周囲のかぶれ緑内障手術の効果を持続させる薬とは晩酌が欠かせない不眠症患者に出された薬抗菌薬と養命酒の飲み合わせ
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。循環器疾患に特化した、初のDIクイズ本高血圧、不整脈、虚血性心疾患、心不全など、代表的な4疾患の病態生理と治療指針の「基本」を学び、その服薬指導や疑義照会のコツを、クイズ形式で理解を深めていきます。「対物から対人」へと環境変化している薬剤師業務。これからの薬剤師に欠かせないのが、臨床知識です。疾病の病態生理から治療方針までの理解なしに、チーム医療に参画することは難しいでしょう。このたび、‘疾病の基礎知識を学びながら、日経DIクイズを解く’というコンセプトの下、日経DIクイズ疾患篇を新たに書籍化しました。過去に出題した日経DIクイズから、循環器疾患に関するクイズを再編集し、薬物療法を含めた診療ガイドラインの改訂、薬剤の適応追加や後発医薬品の情報など、現状に則してアップデートしています。現場で働く薬局薬剤師にとって、患者指導のための基礎学習から知識のレベルアップまで、無理なく学べる一冊です。【目次】◆循環器疾患の基礎知識と処方の実際 高血圧 土橋 卓也(製鉄記念八幡病院院長) 不整脈 山下 武志(公益財団法人心臓血管研究所所長) 虚血性心疾患 小笠原 定雅(おがさわらクリニック内科循環器科院長) 心不全 筒井 裕之(九州大学大学院医学研究院循環器内科学教授)◆日経DIクイズ 服薬指導と疑義照会 Q-01 家庭血圧が診察室血圧より高くなる要因 Q-02 こむら返りを訴える患者に処方された降圧薬 Q-03 仮面高血圧に処方されたARB ほか【特別収録1】 家庭血圧測定指導のコツ【特別収録2】 明日から実践! 栄養指導
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品はタブレットだけでなく、スマートフォンでも読みやすいレイアウトデザインで作成されています。 活躍の舞台を世界に求める日本の若い人たちを応援するため誕生した『日経GLOBAL GATE』。 世界で活躍する日本人のリアルな姿を伝えるほか、海外の人と互角に渡り合うための「教養」や、多くの日本人にとって悩みの種ともいえる「語学」などについて役立つ情報をお届けします。 今号の特集は「ワーホリ」。若いからこその‘特権’とも言えるワーホリについて、実際に活用して世界へ踏み出した人たちの経験談なども交え、徹底的に解説します。■特集1 年間2万人が活用!世界への近道「ワーホリ」を賢く使う ・働く・学ぶ・旅をする「ワーホリ」って何だ? ・そこが知りたい!ワーホリお役立ちデータ集■特集2 修行いらず!海外起業ならうどんが狙い目?■カリスマ講師の英語で日本学 英語で「禅」を伝えよう■現地調査員がご案内 Global Trend Walker パリ/ロンドン/アムステルダム/ベルリン/イスタンブール/ドバイ/台北/バンコク■特集3 あなたのスキルで「世界のピンチ」を救え! ?国際協力で生きていく? ・「青年海外協力隊」でボランティアに挑む■Persons 経験者直伝!世界とつながる裏ワザ3連発■Research 職種は?給料は?語学力は? 今すぐ知りたい!海外就職&転職事情Q&A■特別対談 英語で悩んでる場合じゃない!海外の若者はとっくにグローバルだ 青木ゆか(すてる英語トレーナー)×太田英基(スクールウィズ代表)■SPECIAL INTERVIEW Vol.1 白A(パフォーマンス集団) Vol.2 松崎悠希(俳優) Vol.3 原田慶太楼(指揮者)
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。企業でのシステム運用・管理に広く使われている「Active Directory」の解説書の決定版。このムックを読むだけで、初心者にはハードルが高いActive Directoryの使い方を学べます。まず、Active Directoryの理解に欠かせないグループポリシーを使ったユーザー・機器管理の基本を解説。クラウド版Active Directoryである「Azure Active Directory」も詳しく取り上げました。具体的な管理の例も豊富に紹介。「パスワードや更新プログラムの管理」「USBメモリーなどの記憶装置やメディアの使用制限」「パソコンで利用するWebブラウザーの制限」「ローカルグループに所属するユーザーアカウントの制限」「クライアントパソコンに対するソフトウエアの自動配布」「居場所に応じたプリンターの自動切り替え」といったリソース管理の手順を懇切丁寧に解説しています。最新OSである「Windows Server 2016」のActive Directoryが備える新機能も紹介。巻末にはクラウド版Officeである「Office 365」、コマンド実行環境「PowerShell」といったWindows関連機能の解説を掲載しました。Windowsのシステム管理に関連した情報満載のムックです。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ITエンジニアの職種別指南書「日経ITエンジニアスクール」シリーズの第4弾。全7職種のうち、第4弾は技術力を駆使して情報システムの全体最適を図るITアーキテクトに焦点を当てています。内容は、2016?2020年までに席巻する新技術を展望しながら、日本のトップアーキテクトを紹介。システム停止を踏まえたアーキテクチャーや、クラウドとオンプレミスのハイブリッド型のアーキテクチャーの設計手法を事例を交えて解説しています。さらにモバイルやセキュリティといった今求められる技術要素を情報システムにどう取り込むかについてもカバーしています。真のITアーキテクトになるためのノウハウを凝縮した保存版の1冊です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。企業の経営課題に対して、ITを活用した解決策を提案するITコンサルタント。ビジネスにおけるIT活用が必須のものとなった近年、重要性が高まる一方です。そんなITコンサルタントを目指す上では、事業やシステムを企画する能力、関係者へのヒアリング技術、ユーザー側の立場を踏まえた課題を発見する能力、適切な解決策を提案する技術など、広範なスキルが求められます。これらのスキルを身に付けるための大きな手助けとなるのが本書です。 まず、一人前のITコンサルタントと認められるための条件を序章で提示。続く第1章と第2章は、システム企画や要件定義で役立つ数々のワザを紹介します。第3章ではITコンサルタントを目指すあなたにとって参考になる点が多い、事業企画など新しい領域で活躍するITエンジニアの姿を追います。 第4章はユーザー企業のIT活用における重要課題に注目しています。ユーザー企業に提案する機会が多いITコンサルタントであれば、必ず知っておきたい内容です。第5章?第7章では、ITコンサルタントに求められる三大スキルである「情報収集」「問題発見・解決」「提案」のそれぞれについて掘り下げています。さらに第8章では、多忙でも成果を出し続けるトップクラスのコンサルタントが、日々どのように仕事を進めているのかについて、焦点を当てました。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。メリハリを付け、ツボは外さずに効率的に仕事を進めたい――。そんな思いを持ちつつ、IT現場で中心的役割を担っているシステムエンジニア(SE)のあなたのための一冊です。要件定義から設計、リリース前のレビューまで、IT現場の業務にすぐに活用できるノウハウを満載しています。 まず、一人前のSEと認められるための合格ラインを序章で提示。続く第1章と第2章は、要件定義で役立つ数々のワザを紹介します。第3章では、利用部門の業務の理解に役立つモデリング手法をピックアップ。基本はもちろん、分岐や例外をどう描くかなど、ベテランも悩むポイントも解説しています。 第4章はシステム要求仕様の固め方。曖昧さが目立つ要件定義書を受け取ったときに、頭を抱えずに済みます。第5章は設計書に焦点を当てます。多様なプロジェクト関係者に意図が正しく伝わる設計書を作成するコツが分かります。 第6章と第7章では、業務システムでも重要度が高まる一方のWeb技術や、UX(User Experience)/UI(User Interface)について掘り下げています。第8章と第9章では、不具合やトラブルの削減に役立つレビュー方法やチェックリストの活用法を盛り込みました。どの章も、日経SYSTEMS誌で特に評判が高かった特集を選りすぐって収録したものです。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、日経NETWORKに掲載した情報セキュリティ対策に関連する主要記事をピックアップした1冊です。大きく四つの部で構成しています。第1部ではまず、サイバー攻撃を受けたときの対策を習得します。被害を最小限に抑えるための初動対応や、攻撃を4段階に分けた多層防御などについて解説します。第2部ではセキュリティ技術の一つであるSSL/TLSや、セキュリティ脆弱性について、続く第3部でセキュリティに関する様々な実験を紹介します。第4部では、VPNやファイアウオール製品について学びます。●目次【第1部 サイバー攻撃対策を習得する】[6]第1章 サイバー攻撃襲来 さあどうする?[28]第2章 サイバー攻撃なんか怖くない【第2部 セキュリティ技術を理解する】[50]第1章 SSLはもう古いTLSがおもしろい[70]第2章 脆弱性解体新書[90]第3章 狙われるDNS【第3部 セキュリティ実験を疑似体験する】[108]第1章 10の疑問を試して解明 セキュリティ大実験室[132]第2章 ネットワーク盗聴者の‘しっぽ’を探し出せ![138]第3章 透過型プロキシでIoTのセキュリティを高めよ![144]第4章 無線LANに不正接続している端末をあぶり出せ![150]第5章 無線LANの不正端末の位置をWiresharkで特定せよ![156]第6章 M2Mイーサネットのセキュリティを高めよ!【第4部 セキュリティ製品の本質を知る】[164] 第1章やさしく丸ごとVPN[186] 第2章 ファイアウオール徹底理解
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   126541 126570

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.