叱られ、愛され、大相撲! 「国技」と「興行」の一〇〇年史
日本の伝統文化にして「国技」とされる大相撲は、一方で八百長疑惑や「横綱の品格」をめぐって、世間から叱られ続けている。
この「叱られ体質」は、いつから、何に由来するのだろうか。
大相撲100年の「叱られ、愛された歴史」を、「スー女」を自認する著者が丹念に掘り起こした意欲作。
明治42年(1909年)、落成したばかりの相撲常設館、その名も「国技館」の「玉座」で、8歳の少年が相撲を観戦した。
この少年ーー明治天皇の皇孫、のちの昭和天皇に愛されたことが、大相撲の黄金時代と深い苦悩の始まりだった。
「国技」とは一体何か。
「初っ切り」や「相撲甚句」「化粧まわし」は、「国技たる武道」の堕落ではないのか? 本書には、それぞれの「相撲道」を模索した人々が登場する。
植民地台湾に力士100人を招いた任侠の親分。
東京の相撲界に反旗を翻し、大阪で「角力」を興した異端児。
「相撲体操」を考案し、台湾や満洲で相撲教育に邁進した熱血教師。
勃興したスポーツジャーナリズムの中で、独自の相撲論を展開するインテリ力士。
戦地慰問に疲労困憊しながら連勝記録を樹立した大横綱。
そして1945年11月、焼け野原の東京、損壊甚だしい国技館に満場の観客を集めて、戦後初の本場所が開催される。
「国技」と「興行」のジレンマに悩みながら、いつも愛され、そこにあった大相撲の近代史。
更新中です。しばらくお待ちください。