COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

ゲーム・ソフトウェア

システム、ビジュアル共に大幅にパワーアップしたシリーズ最新作が登場。無限に広がる冒険の世界で、今、新たな英雄譚が綴られる。ケルト神話の世界を背景に多種多様な妖精や魔物が登場し、プレイする度にシナリオが多彩に変化するジェネレーティングRPG「ティル・ナ・ノーグ IV」。新たに難易度選択の機能が追加されたシナリオジェネレータで生み出される世界は、300億通りにも及ぶ。イベント総数300、アイテム総数800と、前作から大幅にボリュームアップ。広く奥行きのあるバードビュー形式への変更によって、より臨場感を増した戦闘シーン。戦闘時の自主判断による行動や、各場面での会話に表れる、キャラクターそれぞれの個性的な性格。新機能の「伝書」によって、遠くにいる仲間とも連絡をとることが可能。
公開日: 2006/09/08
ゴチャキャラが全ヨーロッパを巻き込んでの大混戦!FQ Iの続編。全ヨーロッパを巻き込んでの大混戦。ある日、ローマの海岸に異国の若者が流れ着いた。幸い一命は取りとめたものの、過去の記憶を失ってしまっていた。奴隷となった彼は、元老院のディランに引き取られ、剣闘士として鍛え上げられる。「ファーストクイーン I」に続く「II」。オリジナルのDOS版をカラー調整し、ウインドウズ対応にしたものです。
公開日: 2006/09/08
「大戦略 大東亜興亡史 ?ニイタカヤマノボレ一二〇八?」は、かつて繰り広げられた大東亜戦争の全貌をキャンペーンゲーム形式で再現する、超大型シミュレーションゲームです。そのゲームシステムには大戦略をベースにすることで、第二次世界大戦のゲームファンのみならず、全てのシミュレーションゲームファンにお楽しみ頂ける究極の一本となりました。大日本帝國の満州建国以後、ノモンハン事変、太平洋方面で米英軍との開戦、そして大日本帝國の敗北による終戦、さらには“歴史のif”を追求したシナリオまで、“大東亜戦争の全てをカバーした50枚以上のキャンペーンマップ”を収録しました。しかもキャンペーンシナリオ最初のマップは、「“張鼓峰事件”」マップから開始されます。「ノモンハン事変」から始まる、他の太平洋戦争ものゲームとは一線を画する、“超硬派なシナリオ構成”となっております。またキャンペーンシナリオ以外にも、“マップを単体で遊べるシングルマップモード”が用意されております。
公開日: 2006/09/05
これがゴチャキャラシミュレーション!オルニックに生まれた最初の女王。彼女は野望に燃え世界を制すべく南へ進軍を開始した。しかし、迎え撃つ各国は統一が取れずオルニックの前に敗れ去って行く。国を焼かれたリッチモンド伯は、カーディックの兵士を率いて反撃を開始する。「ファーストクイーン I」のグラフックフルリメイク版です。オリジナルと同じグラフイックも搭載しています。キーボード操作はもとより、マウスオペレーションにも対応。多数のキャラを操る「ゴチャキャラ」の醍醐味をお楽しみ頂けます。
公開日: 2006/09/05
その昔、多くの種族が大地をめぐり争った。ティタヘイムを追われ、ちりぢりになった人々は、やがて、なにもないクリプトヘイムの島々に、流れ着いたのだった。そのひとつ、ノトに着いたミミルの民は、幾つかの新たな文化を開き、小さいながらも、都をもつまでに復興を遂げていた。???が、いま再び、大地をめぐる争いが静かにはじまろうとしていた。
公開日: 2006/06/30
昔のことになるけど…俺の通っていた高校は私立桃山高等学校普通科のみで全校生徒数600人弱勉強が特別できる訳でもなく、運動に特別力を入れている訳でもない、何の特徴もない、ごく普通の高校だ…この学校に入って一年生の時は、何がある訳でもなく、何をやっていた訳でもなく、何を目標にしていた訳でもなく、ただ漠然と時間と季節だけが自分を、すり抜けて行った…二年のクラス編成の時、幼稚園の頃からの幼なじみ織田夏澄と斉藤綾と、一年の時意気投合し、色々と遊び回った仲の高橋寛久と立花純介と一緒のクラスになった…この時の自分は何も気がつかなかったがその時何かが変わり始めていた…少しずつ…今でもこの時のことをよく思い出す…
公開日: 2006/06/13
「YS11で空の旅 ? Ministry Edition?」は、「銀翼アドバンス」をベースに、ビギナーの方でもよ簡単に空の旅が楽しめるようリファインしたバージョンです。唯一の国産中型旅客機、「YS-11」をテーマに、政府機関機4機を使って大空を楽しんでみませんか。
公開日: 2006/05/02
卓上小型ヘリコプターを操作して生活観あふれる家の中を飛び回る、一風変わったフライトアクションゲーム。 前作「プチコプター」のリアルな操作感覚と、手軽なゲーム性に磨きをかけパワーアップ!機体やステージの追加によるボリュームアップ、舞台となる室内のグラフィックの向上、変化に富んだミニゲームの追加、更により長く遊べる要素をプラスしてプチコプターが帰ってきました。
公開日: 2006/04/28
第三次世界大戦勃発後の世界を舞台とした戦略級シミュレーションゲーム。プレイヤーは混乱した世界秩序を取り戻すため、「新国連」の委任派遣軍として、世界各地の紛争を解決するために軍団を率いて出動する。各ミッションをクリアして手に入れた報酬や、イベントなどで、自軍を強化することができる。部隊をたばねる軍団長にはそれぞれ得意な部隊戦略が設定されているので、彼らにあわせた部隊編成も重要。漫画家・斎藤岬に描かれた、登場キャラクターも美男美女揃いで実に魅力的。ゲームの特徴は、なんといってもマップを連続して攻略するキャンペーン形式にある。次のマップへのルートが選択可能な上に、攻略ルートによって登場する兵器や指揮官が異なるのだ。部隊の編成次第で難易度は大きく変わってくるので、戦力を充実できるのはどのルートか、探し出す苦労がまた楽しい。また攻略中に手に入れた技術を組み合わせて自軍兵器を強化することもできる。組み合わせによって非常に強力な兵器に生まれ変わる可能性もあるので、技術入手は怠らないようにしよう。
公開日: 2006/04/14
天下取りという壮大な夢。家臣の裏切り、領土を襲う災害、そして虎視眈々と領土を狙う諸国大名…。プレイヤーは日本各地に群雄割拠する戦国大名となり、もてる英知と力の限りを尽くして天下の夢を追っていきます。マルチウィンドウ環境独特の快適な操作性で楽しめる、戦国シミュレーション・ゲームです。●プレイヤーを戦乱の世に誘うリアリティを追求歴史に残る数々の決戦から、実在した武将、各国内の移動経路や城の位置まで、史実にもとづいて細かに再現しました。さらに武将の指揮能力、兵の士気、陣形、鉄砲、別動隊、強襲、内応など、戦国時代の合戦ならではの要素をあますところなく取り入れています。●新しい歴史を創造する楽しさ史実にもとづいたリアルな戦国世界を描きながらも、その中でプレイヤーがおこす行動によって、少しづつ現実の歴史とは異なった、新しいストーリーが繰り広げられます。これが自らの手で時代を創造できる「天下統一」の大きな魅力なのです。●歴史に名を残す家臣たちが、700名以上も登場「天下統一」では、ほとんどの命令が配下の武将を通じて実行されます。登場する武将は実在した人物だけでも700名以上。軍師能力、内政能力、忠誠心などのパラメータによって、それぞれが豊かな個性を備えています。
公開日: 2006/04/07
「大戦略VII」と「大戦略VIIデータ&パワーアップキット」がセットになったお買い得製品。階層の概念を採用して、あらたな戦略性を生み出した「大戦略VII」がさらなる深化を遂げる。3次元マップでの3Dユニットがリアルな姿に変貌。マップと兵器データの大増量、生産タイプの編集機能の追加、そして強化された思考ルーチンで、あらたな戦場がプレイヤーを待ちうける。 さらに、操作性の向上、ルールの改新、メール対戦のシステム改良など、遊びやすさを追求した機能も拡充。
公開日: 2006/03/16
「ロードオブパンツァーズ」の世界では、クローン合成により優秀な指揮官を生み出すことができます。クローン合成とは遺伝子のDNAから、持ち主の特徴を受け継いだ新しい生命を作り出すことで、合成はDNA合成装置と呼ばれる機械によって行います。DNA合成装置にはいくつかの種類があり、機種によっては2種類のDNAを合成することもできます。能力の高いDNA同士を合成すれば優秀な指揮官を作ることができます。強力な敵と戦うためには新兵器の開発・既存兵器の改造を実行することが必要になります。装甲車、戦車、陣地砲、自走砲、誘導弾車といった各種兵器は、戦況が進むに連れてさらに強力な武装・性能に進化します。開発・改造を効率よく進めるには指揮官の能力がポイントなので、優秀な指揮官を失わなずに育てることも重要な要素となります。
公開日: 2006/03/16
「天下統一IV」では、前作「III」で好評を博した”ダブルインパルスシステム”や”一族郎党システム”といった基本的なシステムや武将、国の数、城の数といった各要素を引き継ぎつつ、さらなるシステムの拡充をおこなっています。また、美麗なグラフィクスと壮大なムードをかもし出すBGMも刷新しました。最大の特長は、二大勢力が対決するシナリオを自動的に生成する「関が原」モードを搭載している点にあります。「関が原」モードのシステムは、プレイヤーがシナリオをクリアした時の最終データをもとに、システムプログラム側でその状態を分析/再構成して、東軍・西軍の二大勢力に天下が二分された状態のシナリオデータを自動生成するものであり、これまでに無い画期的なシステムです。つまり100万人がプレイすれば、それぞれシチュエーションの異なった100万通りの「関が原」がプレイできることになります。またこの「関が原」モードの採用により、これまでのシリーズでは、活用の範囲が限られていた、真田幸村や伊達政宗といったシナリオの末期に登場する武将たちを、東西両陣営の戦いに参加させることで有効に活用できるようにもなっています。
公開日: 2006/03/16
壮大なストーリーや魅力的な登場人物など、多くのファンを魅了し続けている三国志の世界を舞台に展開される戦略シミュレーション。自陣を固めながら軍勢を街道沿いに展開していき、先々で遭遇する敵の拠点を制圧して勢力を拡大していくゲームシステム。途中には疫病が蔓延したり、盗賊が出没したり、盟友が病床に伏せたり、といったイベントが挿入され、軍事だけでなく内政にも気を配るといったことも重要になってくる。登場する武将は全部で315人。それぞれに得意な戦略や攻撃方法などが設定され、とても個性的なキャラクターが揃っている。用意されているシナリオは6本。マップ上の城郭にポインターを置くだけで敵のデータが表示されるといったユーザーフレンドリーな仕掛けが効いているので、テンポや臨場感を損なうことなくゲームに没頭できる。
公開日: 2006/03/16
ターン制とリアルタイム制を融合させた擬似リアルタイム制によって戦略性が強められた本格的大型戦略級SLG。連合艦隊を縦横無尽に駆使し、絶対国防圏に迫る敵機動部隊を撃滅せよ! 『太平洋の嵐』は本格的大型戦略級SLGとして1987年に発売され、当時としては斬新で画期的なシステムであると話題を呼んだソフトでした。この『2』は前作のシステムを継承しつつ、新たなコンセプトのもと進化を遂げたソフトです。 ゲームは偵察機などにより敵軍の状況を探り、その情報をもとに作戦を立案し、実行する方式です。プレイヤーは日本陸海軍の総司令官となり、自軍根拠地の防衛と敵軍根拠地の侵攻、さらには航空機の開発や生産、艦船の建造、資源の確保と輸送なども同時に行い、日本を勝利に導きます。
公開日: 2006/03/16
衝撃のシミュレーションシリーズ・第3弾、ついに登場! シリーズ3作目となる2003年度版は、その名もズバリ、現代の世界情勢を反映した「テロ支援国家≒悪の枢軸」との対決をメインテーマにしました。2003年3月20日に始まったイラク戦争は、まさに現実の第一幕だったわけですが、次なる米国のターゲットはイランなのか? はたまた北朝鮮なのか? 常に現実を先取りしてきた現代大戦略シリーズの最新作「現代大戦略2003?テロ国家を制圧せよ?」の中で、それらがいかに展開されるのかを、存分に堪能することができるでしょう。本製品では、豊富な機能と多数のエディタを装備して、往年の大戦略ファンの方にも十分にご満足いただける内容になっております。
公開日: 2006/03/16
第二次世界大戦の空を舞台に繰り広げられる「大戦略」ワールド。本作では多くのプレイヤーから支持を受けているリアルタイム制を導入し、テンポの良い戦闘を楽しめるようになっている。爆撃は隊の航路を考えながら爆撃目標と航路の中継地点をクリックするだけ。さらに出撃時間を指定することで、各目標への到達時間が自動計算されるなど、かなり親切。単独でプレイ可能な10数枚のマップに加え、「日本陸・海軍」「イギリス軍」「アメリカ軍」「ドイツ軍」の戦闘を描く6種類ものキャンペーンシナリオを収録している。登場する航空機は日米英独露が誇る古今の名機から、計画だけでロールアウトされなかった幻の機体まで、実に140機種以上。シミュレーションゲームファンはもちろん、航空機ファンもうならせる一本。
公開日: 2006/03/16
シンプルでより奥深いゲームシステムを実現したナンバー大戦略シリーズの最高峰。ゲームの基本システムは「ターン制」。新要素として「階層(高度)」の概念を採用し、たとえば、航空兵器は地上から低空に飛び立ち、中空に上昇するというように階層間を移動しながら飛行する。また各階層間に対しては射程(距離)の概念も存在する。フルポリゴンで「三次元化」された戦場マップに、約400種類もの最新兵器が活躍する。戦場マップを把握するためのビューポイントをプレイヤーが設定し、その視点を自由に切り替えることが可能。
公開日: 2006/03/16
本作は、「リアルタイム版大戦略」に、同作の追加キットとなる「リアルタイム版大戦略マップコレクション」を同梱したお買い得パッケージ。シングルプレイでじっくりと楽しめるものから、対戦時に陣地選択で差がでにくいものなど、新規に20枚のマップを収録している。バリューパックの魅力はなんといっても、自分でマップや生産タイプを設定できること。通常版に収録されているマップを自分好みにアレンジするもよし、自分のオリジナルマップを作るもよし。もちろん、そのマップを使用してのプレイも可能。
公開日: 2006/03/16
スピードだけは負けません。もちろん強さも。深く強力に思考しながらも、ほとんどの局面において約10秒以内で打ち返してくる高速思考ルーチンを実現しました。これによりプレイヤーは、待ち時間のストレスを感じることなく対局に打ち込むことができます。コンピュータの棋力は「最強、標準、弱い」の3段階から、棋風は「攻め型、バランス型、守り型」の3パターンからそれぞれ選択が可能で、さらに互先や定先、二子から九子までの置石設定もできます。また、今までのコンピュータ囲碁ソフトにはなかった複数手のヒントにより初心者にとって道しるべとなる選択肢が拡がり、さらに棋譜入力機能によりさまざまな対局の研究や名局の再現が可能です。再現速度も自由に設定できるので、棋譜研究に合わせた対局が再現できます。
公開日: 2006/03/16
【1】収録ゲーム数はなんと50種類!収録されたゲームの数は50種類。ひとり遊び用のゲームが40種類、対戦用のゲームが10種類用意されています。名作、傑作と呼ばれるカードゲームやパズルゲームのほかに、オリジナルのゲームを加えた豪華ラインアップ!すべてのゲームがシンプルなルール(オンラインヘルプで簡単に参照できます)と、何度も繰り返して遊べる味わいの深さが自慢のものばかりです。【2】難解なパズルに何度でも挑戦!麻雀牌を使ったパズルとパネルゲームは、「新・銀河」の中でも難易度の高い『面』に遭遇する可能性が高いジャンルです。時には、一度や二度のチャレンジではクリアできないということも。そんな時は、タイトルバーに表示されているそのゲームの『面数』を入力すれば、何度でも同じ『面』に挑戦することができます。【3】憧れのネットワーク対戦に挑戦!連珠(五目並べ)、挟み将棋、神経衰弱などのお馴染みのゲームで、今、話題のネットワーク対戦に挑戦してみましょう。シンプルなルールのゲームなら「インターネットでの対戦は敷居が高くて…」という方にも、対戦の入門編としてお楽しみいただけます。また、ベテランプレイヤーの方には仕事の合間の「息抜き対戦」用にいかがでしょうか。「新・銀河」は、LAN対戦とインターネット対戦に対応しています。インターネット対戦の際には、システムソフトが運営するロビーサーバー(ご利用料金無料)で対戦相手を探すことができます。
公開日: 2006/03/16
プレイヤーは世界の人気ジェット戦闘機25種類の中から好きな機体で自由に作戦を選んでフライトすることができます。東京やニューヨークなどの現実世界を戦闘空域として、制空、迎撃、護衛、施設爆撃、艦船攻撃、地上車輌攻撃、橋梁攻撃、超高性能実験機との対決など、現代航空戦で想定されるさまざまな局面を再現します。ステルス性能の再現により、ステルス機を使った奇襲攻撃も楽しめるようになりました。ウィングマン(僚機)と編隊を組んで、共同作戦行動をとることも可能です。
公開日: 2006/03/16
ケルト神話の世界を背景に多種多様な妖精や魔物が登場し、シナリオが多彩に変化する「ジェネレート機能」を備えた「ティル・ナ・ノーグ」シリーズの最新作がついに登場します。そのシナリオジェネレーターによって生み出されるシナリオは、実に四百億通り。今回の「IV」は、イベント総数300、アイテム総数800と、シリーズ最大のボリュームで、ストーリーにさらに深みと広がりをもたせました。同時に、戦闘シーンは広く奥行きのある「バードビュー形式」へと変更され、より迫力と臨場感が溢れる戦闘シーンとなっています。また、ゲーム中で仲間にできるキャラクターが80種類と数多く、それぞれが個別の性格を持っています。彼らは、戦闘時の行動やセリフなどでその個性を発揮し、新たな要素として追加された「伝書」で手紙を送ってくるなど、その世界に生きるキャラクターとして存在します。
公開日: 2006/03/16
マスターオブモンスターズIIIでは、過去の”マスターオブモンスターズ”シリーズで描かれてきた世界の前時代を舞台に戦いが繰り広げられます。その世界で、召喚士たる”マスター”がいかにして誕生し、その地位を確たるものとし得たのか、シリーズを通じての源泉となるこの謎が明かされるのです。注目の制作陣は、これまで”マスターオフモンスターズ”シリーズを手がけてきたスタッフが一同に結集。マスターオブモンスターズがもつ独自の世界観をさらに深め、なおかつ新たなゲーム性を兼ね備えた完全新作を創りあげました。マスターオブモンスターズIIIの舞台となる大陸には、50以上の拠点(戦場マップ)がプレイヤーを待ち構えています。これらの拠点は、マルチキャンペーンシステムで構成され、マスター自身のレベルや攻略方法によって、侵攻できる拠点やルートの選択肢が広がるのです。この戦場でプレイヤーは召喚士となって、”マナ”という霊力を獲得し、自らのレベルを積み上げ、より強力な召喚魔法や大魔法を身にまといます。そして魔法で召喚したモンスターたちは戦いを重ねることで、より強力なモンスターへと進化し、プレイヤー独自のモンスター軍団を築く礎となります。
公開日: 2006/03/16
パソコン版累計80万本の出荷実績を誇る『大戦略』シリーズをベースに、新たなシナリオを追加。現実に世界各地で起こっている紛争や、一触即発の緊張が続いている地域を、14本のシナリオにしてゲームに採り入れました。全シナリオのマップには、現実の軍備データを元にすべての部隊が初期配置されています。限られた軍備の中で、いかに勝利条件を満たすように戦うか? 現代戦ならではの臨場感が堪能できます。軍事ジャーナリスト清谷信一氏を制作スタッフに迎え、可能な限り実際の最新軍備をシミュレートしました。
公開日: 2006/03/16
本ゲームの最大の特長であるシナリオジェネレート機能により生み出されるその世界は、実に百億通り。そのひとつひとつのシナリオで、プレイヤーの味方になるキャラクターや、身の回りで引き起こされるイベントは、プレイヤー自身の行動によって変化するので、まさにシナリオと世界の広がりは無限です。ゲームに登場するキャラクターたちは、総数で292体にものぼります。そのなかで仲間になるキャラクターは74体。旅の途中で出会うキャラクターから、プレイヤーは思いのままに好みの人を選び、彼らとパーティーを組むことでで冒険は進みます。
公開日: 2006/03/16
シナリオジェネレータ機能により、無限に生み出されるシナリオ。地形や地名、登場キャラクターやイベントなどがシナリオをつくるたびに変化し、あらたな冒険がはじまる。シミュレーションのゲーム性をとりいれた戦闘システムで、戦略性が高いバトルが展開される。キャラクターの特性を把握して、状況に応じた集中攻撃や個別攻撃を指示すれば、不利な戦局も勝利へと導くことができる。戦闘での判断をキャラクターに一任することも可能。ゲームに登場するキャラクター総数237、武器/鎧/盾はあわせて144。魔法は52タイプ156種類。このほかにも、バラエティに富んだ数々のアイテムが存在。
公開日: 2006/03/16
本製品は「マスターオブモンスターズ?魔導王の試練?」と「マスターオブモンスターズエキスパンションキット」をセットにしたお買い得バリューパック。通常版から、新たなシナリオが5本追加され、全部で10のシナリオがプレイできる。エキスパンションキットでは「テンプルナイト」や「侍」、「リザードマン」、「ゴーレム」など、ファンタジーワールドを彩る新モンスターが召還できるようになった他、新たなマスターも4体登場。さらに「マスターオブモンスターズ」の世界を楽しめるようになっている。
公開日: 2006/03/16
《魔》が誘う「マスターオブモンスターズ」の世界へようこそ! 成長とともに変貌を遂げていくモンスターたちプレイヤーは、「マスター」と呼ばれる、100種類ものモンスターを自在に駆使する能力を持つ特別な存在となり、配下のモンスター軍団の威力を以て、点在する敵マスター達を撃破し、世界を支配者するグランドマスターを倒すことを目指します。あなたの手足となるモンスターは、ドラゴンやデーモン、トロールといった神話、伝説などに登場する想像上の魔物。その数およそ100種類。召還されたばかりの頃はぜい弱なモンスターも、戦いで敵を倒し、支配地域を広げていくことで力強く成長します。成長のレベルに合わせて姿や名前、必殺の攻撃技などにどんどん変化が現れるので、支配下のモンスターがどれほどの力を発揮してくれるかは、まさにあなたの育て方しだいです。
公開日: 2006/03/16
「天下統一III」では、合戦の中心として位置づけられている城の総数が600城と、前作「天下統一II?乱世の覇者?」に比して倍増しています。また登場する武将の数も、シリーズ最高の2500名以上となり、まさに超大型戦国シミュレーションゲームになりました。「天下統一III」最大の注目点は、史実性とゲーム性とを両立させた家臣の登用システムにあります。他にも、行われる合戦の規模によってさまざまな広さに変化する地形や、刻々と移り変わる戦場の天候。兵農分離による動員率の上昇と、それに伴う「ダブルインパルス攻撃システム」など、趣向を新たにするルールも数多く盛り込まれています。
公開日: 2006/03/16
<<
<
66
67
68
69
70
71
>
>>
 
2113 件中   2071 2100

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.