COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

ゲーム・ソフトウェア

《魔》が誘う「マスターオブモンスターズ」の世界へようこそ! 成長とともに変貌を遂げていくモンスターたちプレイヤーは、「マスター」と呼ばれる、100種類ものモンスターを自在に駆使する能力を持つ特別な存在となり、配下のモンスター軍団の威力を以て、点在する敵マスター達を撃破し、世界を支配者するグランドマスターを倒すことを目指します。あなたの手足となるモンスターは、ドラゴンやデーモン、トロールといった神話、伝説などに登場する想像上の魔物。その数およそ100種類。召還されたばかりの頃はぜい弱なモンスターも、戦いで敵を倒し、支配地域を広げていくことで力強く成長します。成長のレベルに合わせて姿や名前、必殺の攻撃技などにどんどん変化が現れるので、支配下のモンスターがどれほどの力を発揮してくれるかは、まさにあなたの育て方しだいです。
公開日: 2006/03/16
「天下統一III」では、合戦の中心として位置づけられている城の総数が600城と、前作「天下統一II?乱世の覇者?」に比して倍増しています。また登場する武将の数も、シリーズ最高の2500名以上となり、まさに超大型戦国シミュレーションゲームになりました。「天下統一III」最大の注目点は、史実性とゲーム性とを両立させた家臣の登用システムにあります。他にも、行われる合戦の規模によってさまざまな広さに変化する地形や、刻々と移り変わる戦場の天候。兵農分離による動員率の上昇と、それに伴う「ダブルインパルス攻撃システム」など、趣向を新たにするルールも数多く盛り込まれています。
公開日: 2006/03/16
シンプルで奥が深いと定評のある「復刻版・天下統一」をベースにした新作です。総数60の大名家から、お好きな大名家を選んでゲームを始めることができます。全国67カ国に散らばる、400個の城を攻略すれば「天下統一」完了です。配下の武将(家臣)に、兵や鉄砲を与えることで軍備が増強できます。領国内で、治水開墾や楽市楽座を行なえば、領国はより豊かに発展して行きます。著名な勇将から知られざる名将まで、収録されている武将は約1400人に上ります。ルールはとてもシンプル。当面の目標となるのは”合戦に勝利”することです。また操作も”1ボタン”でマニュアル不要の簡単さです。絶妙のゲームバランスで、奥深いゲームシステムです。コンピュータが担当する敵大名家は、あたかも史実に沿ったかのような行動でプレイヤーに対峙し、リアルな戦国ロマンをお楽しみいただけます。
公開日: 2006/03/16
「天下統一?相剋の果て?」は、前作「天下統一?乱世の覇者?」のゲームシステムを継承しながら、足利義輝暗殺後のシナリオを新たに加え、グラフィックと操作性を一新した天下統一シリーズの最新作です。新シナリオでは、これまでのシナリオではなかなか再現できなかった、毛利対織田の一大決戦や、武田家、上杉家、北条家などの名だたる家臣が勢揃いしているなかでの戦いなどを楽しむことが可能となりました。ゲーム中のグラフィックは全て新規書き下ろしで、合戦画面も上空から見おろした全く新しい画面を採用しています。また、一体化された全国マップでのプレイで、全体の状況が掴みやすくなり、これまで以上に快適な操作性を実現しています。
公開日: 2006/03/16
「天下統一」は数ある戦国ゲームのなかでも史実の再現性を重視すると同時に、群雄が割拠した戦国時代のダイナミズムを、シンプルかつ奥深いシステムで見事に表現しきった、戦国シミュレーションゲームの決定版といえる製品です。プレイヤーは実在した戦国大名の一人となり、配下の家臣を率いて天下統一を目指します。 武田、上杉、織田や島津。どの大名家を選ぶかはプレイヤーしだい。一向一揆、南蛮船の渡来や干ばつ、豊作など、さまざまなイベントがゲームを彩ります。他の戦国シミュレーションゲームには見られない、大胆かつ的確な対応を行う、コンピュータプレイヤーの思考ルーチンを搭載しております。
公開日: 2006/03/16
大戦略のシステムソフトが、新たなる境地に踏み込んだ「セントラルフロント」。現実の軍隊の指揮系統のとおり、陸軍・海軍・空軍の3つそれぞれ別々に指示を出す「カテゴリーフェイズ別システム」を実装。また、リアルなルール表現の「ダメージコントロールシステム」にも注目。兵器や建物は敵からの攻撃を受けることにより「火災発生」「着艦不能」「行動不能」といった状況が発生する。陸軍フェイズ開始時、各部隊に一定の行動ポイントが与えられる。部隊はこの行動ポイントを消費することで移動、戦闘や占領という行動が可能になる。そして部隊の行動は、行動ポイントの続く限り連続して行うことができる。これにより、これまでのように「移動→戦闘→終了」といった単純な行動だけではなく、「戦闘→移動→戦闘→終了」といった行動や、「移動→戦闘→移動→占領→終了」という複雑な行動を1ターンの中で行うことができるようになった。
公開日: 2006/03/16
リアルタイム版ファン垂涎の、仕様と機能を揃えた完璧版の登場! 2003年3月に発売した「大戦略パーフェクト1.0」は大戦略の原点とも言えるターン方式の大戦略ですが、そのリアルタイム版を切望する多数のお客様のご期待に応えるべく、満を持して発売いたします。ターン方式は、各プレイヤーが順番にプレイを行なうのに対して、リアルタイム方式は全プレイヤーが同時にプレイします。待ち時間がないために、人間同士の対戦に最適のゲームシステムです。基本的な仕様は「大戦略パーフェクト1.0」と同じですが、新たに追加された仕様や機能も、多数とり入れています。
公開日: 2006/03/16
往年の大戦略ファンが求めていた、ターン方式大戦略の集大成。完璧版の大戦略がついに登場!1985年発売の初代「現代大戦略」以来、ターン方式の大戦略は、いろいろな変遷をたどってきました。大戦略に限らずシミュレーションゲームの宿命とも言うべき機能の複雑化とプレイアビリティの向上という相反するテーマに対して、試行錯誤を繰り返してきたわけですが、ここに来て開発チームは、ようやく一つの完成形を見出すことができました。名付けて「大戦略パーフェクト」。今までのノウハウを集大成した「完璧な」大戦略を目指します。
公開日: 2006/03/16
本作は、ご好評をいただいております「キャンペーン版 大戦略II」に、成長した部隊を引き継いでプレイできるキャンペーンシナリオを2本! そして新作マップを20枚追加したお買い得パックです。
公開日: 2006/03/16
知的興奮を堪能できる「交互ターン方式」を採用。プレイヤーとコンピュータが交互に手番を繰り返す「交互ターン方式」だからこそ、プレイヤーはじっくりと腰を据えて、その眼前に展開された局面に対する戦略を練ることができます。64×64ヘックスサイズのマップに加えて、大戦略シリーズでは最も広いマップサイズ、128×128ヘックスのマップでプレイすることもできます。基本システムは、名作中の名作「大戦略II」を継承しています。「大戦略」ならではの、工作車両の運用や都市爆撃などもできます。プレイヤーが自らマップを作成することができる、マップエディタを標準で装備しています。このマップエディタによって、戦場の戦略も戦術も自在に演出することができます。
公開日: 2006/03/16
様々なテーマを元に作成されたマップ上で、各種の現代兵器を駆使して戦う戦略シミュレーションゲーム。プレイヤーは色分けされた4ヵ国(マップごとに2ヵ国?4ヵ国に設定)の1国を担当して、戦場マップ上で自軍の部隊を生産し、部隊ごとに移動・戦闘・占領・輸送といった各種軍事行動を行いながら、敵国首都の占領を目差して戦場を駆け抜ける。各国の同盟関係の設定しだいでは、人間同士のマルチプレイやLAN対戦も楽しむことができる。ゲームには1960年代以降に登場する戦車や戦闘機などが235種類も登場。プレイヤーが生産できる兵器の種類は初期設定ではアメリカタイプだが、ドイツ・イギリスなど全部で10カ国の生産タイプを選べるほか、生産タイプを編集して、自分好みの兵器をそろえたオリジナルタイプも設定可能。ゲームの進行は原点回帰のターン制を導入。多様な兵器も、生産する時に性能や特徴をウィンドウ表示で簡単に確認できるので、軍事知識が少ない初心者でも安心して楽しめる親切設定になっている。
公開日: 2006/03/16
「大戦略VI」の機能に加え、インテグラルでは「大戦略VI」をはるかにしのぐ539種類の最新兵器データを採用。大戦略史上最多を誇る現代兵器のラインアップです。兵器の国籍となる生産タイプは「大戦略VI」とくらべて15種類に倍増しました。作戦に応じた兵器ユニットの変形や武装交換、戦場への部隊の追加投入が可能です。最大4か国が参戦可能で、同盟設定や補給線の概念も導入しています。ゲーム全般の操作性と情報表示のスタイルを刷新。部隊運用のルールも改良し、さらにアグレッシブなゲーム展開を実現しました。
公開日: 2006/03/16
「大戦略VI」の機能に加え、さらにバリューパックとして、新作マップデータを20枚収録。ゲームバランスを配慮した架空のオリジナルマップに加えて、各国のリアルなマップも登場。また、兵器の生産タイプ(国籍)を自由に設定できる生産タイプエディタの機能も追加して、「大戦略VI」のミッションがさらにディープなものになった。
公開日: 2006/03/16
エンスージアストへの挑戦状。戦略に王道なし。第6の大戦略ここに登場。1989年に発売された「大戦略III」からはや10年。『リアルタイムシステム』ゆえのスリリングなゲーム性とネットワーク対戦への親和性を武器に、次世代大戦略が「VI」の名を得てその姿を現わした。刻々と変化する戦況を読み取り、臨機応変に軍を指揮する緊迫感……。「大戦略VI」は、この連綿と受け継がれるリアルタイムのスピリットを核に、「混成部隊」などを加え、戦略級のスケールを実現した。さらにLANとインターネットを介した『ネットワーク対戦』に対応しています。弊社の対戦サーバーを無料でご利用いただけます。
公開日: 2006/03/16
プレイヤーとPCの行動がターン制で動いていくこれまでの「大戦略」とは異なり、すべてがリアルタイムで進行する本作。時間経過の概念を取り入れ、兵器の移動速度や、昼夜による索敵範囲の違いなど、さらにリアルな戦場を経験することができるようになった。また、本作ではテンポのよいプレイを楽しめるように「ダイレクトオペレーション」システムを採用。任意の兵器を選択し、あとは移動先を指定するだけで行動が決定するので、スピーディーなゲームの展開が可能となった。なお、登場する兵器はアメリカ、ロシア、中国、ドイツ、イギリス、フランス、日本、イスラエルの8ヶ国の217種類。
公開日: 2006/03/16
<<
<
67
68
69
70
71
 
2115 件中   2101 2115

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.