COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

ライトノベル・小説

JSのナンバーワンきゅんきゅん小説!月刊少女まんが誌『ちゃお』で連載中のメガヒット作品『12歳。』の、ノベライズ第8弾!!今作は、カコちゃん初の長編エピソードがメイン!相原カコは、ちょっと内気で男子と話すのが苦手な女の子。いま、隣のクラスの小日向太陽くんに片思いしています。最近は、太陽との距離も近くなって、太陽の愛犬・コタローの散歩にでくわした時には、そのまま一緒に散歩をすることも。そんなある日…。カコと太陽は、コタローの散歩中に同じく犬の散歩をしている女の子に出会う。どうやら太陽とその女の子は、これまでに何度がすれ違ったことがあったよう。コタローとその子の犬がじゃれ合いだしたことをきっかけに、3人は自然とおしゃべりを始める。後日、カコはまたその女の子に会って、すっかり仲良くなったのだけど…。12歳女子のリアルな気持ちをお届けします!※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
【名作絵本のデジタル復刻!】日本が元気だった頃、多くの子どもたちに親しまれてきた厚紙の絵本。美しい絵、文章のリズム、ことばの楽しさ、当時活躍した実力派絵本作家の子どもへの熱い思いが伝わってきます。親から子へ語り継ぎたい名作絵本シリーズ!!「くわんくわん」の題名でも知られる「おはぎをたべたのはだれ」。おはぎは地方によって水飴、団子、甘酒などにかわったり、展開も微妙に変わったりしますが、笑い話としてはとてもポピュラーな昔話です。また笑い話では、小僧さんのとんちを引き立てるために、えらい和尚さんがけちだったり意地悪だったりすることもよくあります。これは地位もお金もない庶民の立場を小僧さんにだぶらせ、たくましく生きる知恵を伝えているのでしょう。とはいえ笑い話は、ユーモラスな展開を素直に味わうことが大切です。あみださまをたたく音「くわんくわん」や、湯が煮えたぎる音「くったくった」など、小僧さんと和尚さんのやりとりを、お子さまと一緒に楽しんでください。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
あの名作がすいすい読める!不公平なことやずるいことは大きらい!体は小さいけど、思いきりがよくて、大胆。正義感が強くまっすぐな坊っちゃんは、生まれ育った東京をはなれ、四国の中学で数学を教えることになりました。そこで出会ったのは、‘くせ者’ぞろいの教師たち。校長先生には「狸」、教頭先生には「赤シャツ」、そのほか「山嵐」、「うらなり」「野だいこ」……とあだ名をつけて、生徒たちのいたずらともたたかいながら、江戸っ子の坊っちゃんは、さて、どんな大騒動を巻き起こしたのでしょうか。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★夏目漱石生誕150周年yearの2017年、ぜひ読んでおきたい『坊っちゃん』。原作の雰囲気やリズム感をそこなわないようにしながら、現代かなづかいにあらため、改行や読点も増やして、子どもも大人も読みやすくしました。【高学年以上対象】※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
児童文学もジュニア文庫におまかせ!イギリスの寄宿学校に暮らす主人公のセーラは、裕福な家庭で育った気立ての優しい女のコ。そんなセーラに突然不幸が訪れる。父親が亡くなって無一文の孤児となってしまうのです。それまで優しく接してくれた先生や友だちの態度は一変、セーラを屋根裏部屋に追いやって下僕のように扱うのでした。でも、セーラは決してへこたれません。持ち前の明るさで、どんなにひどい仕打ちにも耐え、頑張り続けます。そんなある日、夢に描いていた魔法のような奇跡が訪れて……。強く生きること、夢を見続けることの大切さを教えてくれる一冊です。※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
劇場版『一礼して、キス』、完全ノベライズ。この恋、射抜いてみせる――。「俺は先輩の事、ずっと見てましたよ……」。高校三年生の岸本杏の弓道をする姿に恋をした、高校二年生の三神曜太。恋に不器用で、相手を傷つけるほど愛してしまう三神にとまどいながら、必死でその思いに応えようとする杏。両想いのはずなのに、誤解や不安ですれ違ってしまうふたりに、また新たなる波乱の予感が……。一途すぎるふたりの恋から目がはなせない! ‘先輩女子&後輩男子’史上最高の偏愛ラブストーリー。大人気漫画の劇場版、完全ノベライズ。※この作品はカラー写真が収録されています。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
怪盗界のナンバーワンをねらえ!! ジョーカーたちの間で流行中の実践型ゲーム「怪盗エリアンス」。ジョーカーはゲームでナンバーワンになるために、スペードやシャドウなどライバルたちとお宝争奪戦を繰り広げている。しかし、いつもの怪盗仕事とは違って、ゲームの指令に従ってお宝を盗みに行くたびに、なぜだか必ず鬼山警部が現れて……。 そんなときクイーンの相棒・ロコが何者かにさらわれてしまう! ロコはいったい誰にさらわれたのか? そして「怪盗エリアンス」のゲームの結末は!?※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
15歳で点字を発明した天才の生涯。現在、世界中で広く使われている点字は、今から約190年前にフランスで発明されました。発明者はなんと当時15歳の全盲の少年。その名はルイ・ブライユといいます。彼は5歳の時に全盲となるも、当時としては珍しく盲学校で教育を受けます。在学中に点字を発明し、その後もより使いやすいものにするために改良を続けて、世界中の目の見えない人々に希望の光を与えたのです。しかし、ルイ・ブライユの発明は当初から周囲に受け入れられたものではなく、正式に彼の点字が認められたのは、彼が亡くなった後のことでした。現在はフランスの偉人たちが眠るパンテオンに埋葬されるなど、世界中の人からその功績がたたえられているブライユ。彼の生涯を、わかりやすくお届けします。※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
著者の真骨頂ともいえる世界の賭博場放浪記。カミさんと別れたのをきっかけに「くだらないことをしてやろう」と思ったナルコレプシー(睡眠発作症)の男が、ラスヴェガスを皮切りにニース、ロンドン、サイパン、カイロ、ベイルートなどの賭博場を転々と放浪することに――。同行する秘書兼通訳のミセス・アンはユダヤ人の母と、日本人医師の父とのハーフで機知に富んでいる。ギャンブル描写のみならず、著者が世界各地で出会ったユニークな人々を特有のユーモラスな視点で描写しているのが痛快な一冊。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
【名作絵本のデジタル復刻!】日本が元気だった頃、多くの子どもたちに親しまれてきた厚紙の絵本。美しい絵、文章のリズム、ことばの楽しさ、当時活躍した実力派絵本作家の子どもへの熱い思いが伝わってきます。親から子へ語り継ぎたい名作絵本シリーズ!!アンデルセン童話の中でも最も格調高い作品のひとつ「マッチうりのしょうじょ」。自らも貧しく育ったアンデルセンですが、同じく物乞い同然の子ども時代を送った彼の母がモデルと言われています。貧しい少女がこごえながらマッチをすって火をともし、あったかいストーブやごちそう、きれいなクリスマスツリーを夢見ます。でもマッチの火が消えると何もかも消えてしまいます。すべてのマッチをすってしまったとき、少女は空高くのぼっていきます。童話では珍しい悲劇のお話ですが、幻想的で美しい物語は、子どもの心にも強い印象を残します。生きることは幸せばかりとは限らない、マッチ売りの少女のようにとても不幸な人と出会うかもしれない、そんなときどうするのか、親子でさまざまな会話が生まれることと思います。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
「犬の国」がついにジュニア文庫に登場。遠い空の向こう、虹の橋を渡った場所にある「犬の国」。そこは犬たちがまるで人間の世界のように好きな町に住み、好きな仕事をしながら楽しく暮らしています。そして、「犬の国」では、大切な人にただ一度だけ手紙を出すことができるのです――。この物語は、ある一家に届いた、犬の国からの手紙を5話収録しました。庭にひめりんごの樹が植えられた家に住む家族と、犬たちのお話です。犬たちは家族にどんな手紙を書くのか…。飼い主とのきずなを描いた感動ストーリー集。※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。この作品は一部カラーを含みます。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
【名作絵本のデジタル復刻!】日本が元気だった頃、多くの子どもたちに親しまれてきた厚紙の絵本。美しい絵、文章のリズム、ことばの楽しさ、当時活躍した実力派絵本作家の子どもへの熱い思いが伝わってきます。親から子へ語り継ぎたい名作絵本シリーズ!!昔話の中では、代表的なほらふき話として知られる「ふしぎなたいこ」。「源五郎の天昇り」とも言われ、太鼓をたたくと鼻が自由自在の伸びちぢみする面白さが醍醐味です。似たようなお話は各地にあり、鼻を伸ばす不思議なツールも天狗の羽うちわだったり扇だったりとさまざま。子どもたちは、鼻はどこまで伸びるのか知りたくなってしまった主人公の源五郎に自分を重ねてお話の中に引き込まれていきます。しかし天まで届いて動かなくなった鼻をちぢめようとしたら、今度は自分がつり上げられてしまうのですからスリルも満点。ワクワクドキドキ、スケールの大きな昔話です。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
宇宙のふしぎ現象にググッと迫る!NASA―アメリカ宇宙航空局―。最先端の宇宙開発に取り組む、アメリカの国家機関。設立以来、有人・無人宇宙飛行に挑戦し、宇宙開発でさまざまな成果をあげている。そんなNASAの宇宙飛行士や科学者たちが実際に目撃、体験した不思議な現象に迫る。木星の衛星エウロパに、赤い筋状の模様が確認された。NASAの科学者、ブラッド・ドルトンが分析すると、それは米イエローストーン国立公園の間欠泉に住む微生物の成分と一致したのだ!地球から6億2800万キロも離れた衛星に、地球上の生物と成分が一致する物質が発見された…これは、地球外生命の痕跡なのだろうか!?恒星、惑星、衛星の違いなど、基礎的なことを解説するコラムつき。※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
【名作絵本のデジタル復刻!】日本が元気だった頃、多くの子どもたちに親しまれてきた厚紙の絵本。美しい絵、文章のリズム、ことばの楽しさ、当時活躍した実力派絵本作家の子どもへの熱い思いが伝わってきます。親から子へ語り継ぎたい名作絵本シリーズ!!イギリス、ジェイコブスの民話集にある「さんびきのくま」は、ロシアのトルストイも民話として再話している有名な童話です。女の子が、森のくまの家族の家に入っていっていたずらをします。くまの家族は、とうさんぐまとかあさんぐまと、こぐまの3人。だからスープも3皿、椅子も3つ、ベッドも3つ。しかもそれがどれも、大きいのと中くらいのと、小さいの。このリズミカルな3の連続が、この単純明快なお話をとても魅力的なものにしています。家に帰ってきたくまの家族の反応がまた楽しい。「だれが、わしの」ととうさんぐま、「だれが、わたしの」とかあさんぐま、「だれが、ぼくの」とこぐまもびっくり。女の子は見つかるのかな?とハラハラドキドキ。子どもたちは、いつのまにか女の子とくまの家族の世界に引き込まれていることでしょう。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
トキメキ☆マジカル白魔女物語、第7巻!鳴星学園の演劇祭でリンのクラスは『ロミオとジュリエット』の舞台をやることになった! 3悪魔の御影はリンが出ないならやらないと言っていたけど、リンとのご褒美デートのためにロミオを、虎鉄は神父を演じることに! リンは幽霊の蘭ちゃんと一緒に衣装を担当し、楽しい日々を過ごす。そんななか零士の元妻だという、フランス人形のように美しい女性が現れた。ジュリエットと名乗るその人は、「結婚しましょ」と再び零士にプロポーズするが…!?※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
【名作絵本のデジタル復刻!】日本が元気だった頃、多くの子どもたちに親しまれてきた厚紙の絵本。美しい絵、文章のリズム、ことばの楽しさ、当時活躍した実力派絵本作家の子どもへの熱い思いが伝わってきます。親から子へ語り継ぎたい名作絵本シリーズ!!「うらしまたろう」は室町時代の御伽草子にあり、浦島伝説自体は日本書紀にまでさかのぼることができるようです。昔話によくある動物の恩返しの話であり、海中にあると思われてきた龍宮城も登場します。楽しく幸せに過ごすとあっという間に時が過ぎて、知らないうちに老人になっていたという設定は、ある意味残酷であり不可解でもあります。ここに即座に教訓を求めるよりは、想像力をふくらませて不思議の世界を楽しむことにいたしましょう。昔話にある不思議の要素は、子どもの想像力・想像力の源になるだけでなく、成長する過程でそこに含まれる歴史的要素への知的関心も育んでいきます。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
映画『ロック わんこの島』ノベライズ!2000年8月、三宅島大噴火。全島民避難のさなか、飼い主と離ればなれになった犬・ロック。その後、東京での避難生活の中、奇跡的に再会を果たすロックと芯。しかし、東京での避難生活は予想を超えて長期化し、ロックと芯には再び別れなければならない時がやってきて…。噴火を生き抜いた復興のシンボル犬、ロック。実話から生まれた奇跡と感動の物語。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
夫婦の微妙な機微を描いた初期の意欲作3編。ミリオンセラーとなった『九十歳。何がめでたい』で現在も注目を集め続ける作家、佐藤愛子初期の「ソクラテスの妻」は1963年度の芥川賞候補になった秀作。これは著者自身がモデルとされた作品で、浮世離れした夫の行状に手を焼く妻の苦労が描かれる。そして、「二人の女」もまた芥川賞候補となり、親友をモデルにした「加納大尉夫人」は1964年度の直木賞候補となった。いずれもユーモアと深いペーソスに彩られた、色あせることのない珠玉の一冊となっている。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
【名作絵本のデジタル復刻!】日本が元気だった頃、多くの子どもたちに親しまれてきた厚紙の絵本。美しい絵、文章のリズム、ことばの楽しさ、当時活躍した実力派絵本作家の子どもへの熱い思いが伝わってきます。親から子へ語り継ぎたい名作絵本シリーズ!!楽しい絵が詰まった「むかしばなしえほん」には、「きんたろう」「くらげのおつかい」「いっきゅうさん」「きっちょむさん」の4話がはいっています。きんたろうは、平安時代、足柄山に生まれ、京都の武将源頼光に仕えた坂田公時(さかたのきんとき)の幼名。怪力の持ち主で男の子の強さ、たくましさの象徴として金太郎伝説が生まれました。「くらべのおつかい」は、クラゲとサルのユーモラスなやりとりから‘こういうわけでこうなったとさ’と面白おかしく語る昔話のひとつ。「いっきゅうさん」は、室町時代の禅僧、一休の子ども時代のエピソード。一休さんのとんちばなしとして有名です。「きっちょむさん」は大分県のとんち話。江戸時代初頭の庄屋がモデルとされていて、「きっちょむ」は、「吉四六」と書きます。どのお話もシンプルで短い構成になっているので、ちょっとした時間に親子で楽しんでみてください。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
【名作絵本のデジタル復刻!】日本が元気だった頃、多くの子どもたちに親しまれてきた厚紙の絵本。美しい絵、文章のリズム、ことばの楽しさ、当時活躍した実力派絵本作家の子どもへの熱い思いが伝わってきます。親から子へ語り継ぎたい名作絵本シリーズ!!イソップ寓話を見開きか1ページごとに掲載。「うさぎとかめ」「つるときつね」「うそつきのこども」「きたかぜとたいよう」「かえるのおかあさん」「まちのねずみといなかのねずみ」「おしゃれなからす」「ありのおんがえし」「よくばりいぬ」「かにのおかあさん」の10話が楽しめます。古代ギリシアの寓話作家イソップは、人間の関係を動物たちの関係になおして生活の知恵を説きました。このように何かに形を替えて人生の知恵や道徳を語るお話が寓話(ぐうわ)で、時代の風潮や権力者への風刺があるので、あえて動物になぞらえたとも言われます。寓話は、時代によって解釈が変わる性質を含んでいます。この点を考慮して読み聞かせるときには柔軟に対応してください。とはいえ時代が変わっても変わらないメッセージもたっぷりあります。短いお話の中から何を読み取るか、親子で話し合ってもいいですね。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
【名作絵本のデジタル復刻!】日本が元気だった頃、多くの子どもたちに親しまれてきた厚紙の絵本。美しい絵、文章のリズム、ことばの楽しさ、当時活躍した実力派絵本作家の子どもへの熱い思いが伝わってきます。親から子へ語り継ぎたい名作絵本シリーズ!!グリム童話のひとつ「ヘンゼルとグレーテル」で、最初に思い出すのはお菓子の家でしょう。貧しさゆえに親から森に置き去りにされたきょうだいが、森の中で見つけたお菓子の家。子どもなら誰でもワクワクする設定です。ところがそれが魔女のワナ! 魔女はヘンゼルを太らせてから食べようと考え、その世話をグレーテルにさせます。急転直下の残酷さです。シンプルな筋立てなのに忘れられない印象を残す童話の魅力がここにあります。グリム童話はヤーコプとヴィルヘルムのグリム兄弟が編纂したドイツの民話集です。グリム兄弟は19世紀の人でドイツ中をくまなく歩いて民間伝承を収集しました。「白雪姫」「七匹の子ヤギ」「ブレーメンの音楽隊」「シンデレラ」「赤ずきん」など、多くの童話が世界中で翻訳されています。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
ちゃおの大人気まんががついにノベライズ!「ちゃお」の大人気連載「終わる世界でキミに恋する」がついにノベライズ化しました!小説だけでしか読めないオリジナルストーリーです。これはヒロイン岬と、レイが出会ったばかりの時期のお話。岬の住む「星空の家」に立ち退きの危機が訪れる。しかしそこにレイが現れて、手助けをしてくれようとする。レイに反感を持つ岬は素直に頼ることができなくて…?「キミは宙のすべて」のヒロイン莉花が登場するショートストーリーも同時収録。※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
【名作絵本のデジタル復刻!】日本が元気だった頃、多くの子どもたちに親しまれてきた厚紙の絵本。美しい絵、文章のリズム、ことばの楽しさ、当時活躍した実力派絵本作家の子どもへの熱い思いが伝わってきます。親から子へ語り継ぎたい名作絵本シリーズ!!不思議な生まれ方をする昔話として、日本全国に広く語り伝えられている「うりこひめとあまんじゃく」。スリルとサスペンスに富む怖いお話として親しまれてきました。お話の展開や結末は地方によって異なり、うりこひめがより残酷な殺され方をするものから、あやうく助かるものまでさまざまです。機織りの上手な娘というのは、昔の人にとって理想的な女性の代名詞であり、それをたぶらかすあまんじゃんくは憎むべき存在です。うりこひめがなくなったあと、多くのきゅうりを実らせてくれるのは、悲しい死を乗りこえての豊作への夢を描いています。読み聞かせの際には、うりこひめが機を織る「とっきんからりん、とんからりん」をリズミカルに、戸をあけるまでの、うりこひめとあまんじゃくとのやりとりのスリルたっぷりに語ってみてください。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
恋する乙女・花南の思春期ドキ☆ワク物語♪私、秋島花南の憧れの人は、学校一のイケメン・雨宮悠太くん!今年初めて同じクラスになって、しかも席が隣なんて、恋の神様が舞いおりてきたとしか思えない!でも学校一の美少女で、悠太くんの彼女とウワサの彩夏も同じクラスになっちゃって…。彩夏のこと、悠太くんとのウワサもあってヤキモキするし、美少女すぎて近寄りがたいと思っていたけど、体の変化に悩む私に、ブラのこととか生理のことを教えてくれて…。いつもズバズバ物事を言って、‘女子に嫌われる女子’を自覚してるって言う彩夏だけど、すごく大人で純粋にスゴイって思えるようになって…?思春期の体と心の変化に戸惑いながら、恋や友情を育む、思春期ドキ☆ワク物語♪※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
子供も大人もわくわくドキドキの名作新訳!ドロシーは、カンザスの大草原の真ん中で、ヘンリーおじさん、エムおばさん、子犬のトトと一緒に暮らしていました。ある日、とても大きな竜巻がやってきて、ドロシーとトトは、家ごと、はるか遠くオズの国まで吹き飛ばされてしまいました!カンザスに帰るためには、偉い魔法使いのオズにお願いしなければなりません。途中出会った仲間たち、脳みそが欲しいカカシ・ブリキの木こり・臆病者のライオンとともに、オズの住むエメラルドの都をめざして、不思議な旅の始まりです★【小学校3年生以上対象】※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
アリペン作家の新シリーズ第2巻!とっても運が悪いニコは、運が良くなる「ラッキーマシン」を作ってもらう約束で、猫の天才発明家キャットの助手をすることに! そんなニコ&キャット研究所に、ニコが住む夕暮れ商店街から、福引の賞品を作って欲しいと依頼があった。キャットは発明品『ニャポロ13号』での月旅行を提案して、試しにニコと月へと旅立つが、到着した月の環境はサイアク! 隕石が降ってきたり、宇宙船が爆発しちゃったりで!? ほかにも発明品『異星人ホイホイ』や『変身ヒーロー光線』で、ニコの日常はワンダーランドに!※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
十勇士たちの大逆転劇を目撃せよ!慶長十四年。天下分け目の関ヶ原より十四年が経った。徳川家康は、天下統一の総仕上げとして、大坂で復権を狙う豊臣方を一掃すべく動き出した。危機を察知していた豊臣秀頼の母、淀殿は、天下に並ぶ者なしと評判の真田幸村を大坂城に迎えるべく手紙を出す。紀州九度山にいた真田幸村は、忍びの里を抜け出してきた猿飛佐助と運命的な出会いを果たす。実は幸村は、世間が評価するほどの智将ではなく、幸運の連続で勝ち抜いてきただけの腰抜け男だったのだ。自分の実像と世間でのイメージとのギャップに悩んでいた幸村をみた佐助は、幸村を「真の名武将」にすべく立ち上がる。佐助は、同じ抜け忍仲間の霧隠才蔵やその子分の三好兄弟、関ヶ原にも従軍した槍の名手、由利鎌之助、幸村の嫡男大助などとともに十勇士を結成。徳川×豊臣の最後の戦いでみせた、幸村の意外な姿と、十勇士たちの大逆転劇がはじまる!幸村は、「真の名武将」となれるのか!?※この作品は一部カラー写真が含まれます。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
【名作絵本のデジタル復刻!】日本が元気だった頃、多くの子どもたちに親しまれてきた厚紙の絵本。美しい絵、文章のリズム、ことばの楽しさ、当時活躍した実力派絵本作家の子どもへの熱い思いが伝わってきます。親から子へ語り継ぎたい名作絵本シリーズ!!世界中の人が知っている「にんぎょひめ」はアンデルセンの童話です。愛する王子様のところに行くために、きれいなしっぽも家族とのくらしも、声さえ手放した人魚姫。それなのに二本の足は痛み、王子さまへの愛は報われません。「マッチ売りの少女」もそうですが、アンデルセンは、なぜこんなにも悲しい童話を作ったのでしょう? でも、そう思うのは物語が心に焼きついているからですね。別の女性と結婚してしまった大好きな王子様を殺せばもとの暮らしに戻れるのに、人魚姫はそんなことは絶対にできないと言います。純粋に人を愛する心の美しさは、子どもの心にも伝わります。童話はわかりやすい教訓や道徳を教えるものばかりではありません。美しい物語が持つ強い感動の中で、読んだ子がなぜ?どうして?と想像をめぐらすことで、心の豊かさを育んでくれるのです。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
実写映画「ここさけ」ノベライズ! 高校三年生の拓実は、ある日、「地域ふれあい交流会」の実行委員に任命される。 一緒に任命されたのは、人と直接話せない順、以前拓実とつきあっていた菜月、野球部の元エース・大樹の3人。 交流会の準備を進める中、拓実の優しさに心を開いていく順と、拓実をあきらめようとする菜月。一方で大樹は順に心を寄せ始める。 心のうちに秘めた‘伝えたい想い’を言葉にできず、すれ違う4人。そんな彼らを尻目に本番の日は近づき……!? 実写映画「ここさけ」ノベライズ!※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
人を愛し、人のために戦った英雄の生涯!太平の世といわれた江戸時代の終わり、薩摩の国で、一人の男の子―のちの西郷隆盛―が生まれた。貧しい下級藩士の家の出身ながら、名君と名高い薩摩藩主・島津斉彬に才能を認められ、頭角を現していった西郷だったが、斉彬の急死により人生が一転、ついには罪人として島に送られてしまう。苦難の末、罪を許されて島から戻った西郷が見たものは、日本にせまる外国の脅威と、時代遅れになりつつある江戸幕府の姿だった。日本の未来のために、幕府を倒そうと決意した西郷だったが……!?大河ドラマで話題の英雄の生涯を描いた、波瀾万丈ストーリー!※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
東京スカイツリー「ソラカラちゃん」の絵本2012年に開業する東京スカイツリーの公式キャラクターのステキなお話が読めちゃう! 遊べちゃう!絵本です。これを読めば、ソラカラちゃんやテッペンペン、スコブルブルのひみつ、東京スカイツリーのひみつが丸わかり!! たのしいお話3話収録のほか、めいろ、まちがいさがし、スカイツリークイズなど内容もりだくさんです。【ご注意】※この作品はカラー版です。・見開き表示してご覧下さい(端末により表示できない場合があります) ・お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/04/13
ライトノベル
 
<<
<
>
>>
 
106474 件中   61051 61080

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.