COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

ライトノベル・小説

心の下着をお脱ぎなさい。禁断の「性愛レッスン」初告白! 話題の壇蜜による、衝撃の赤裸々エッセイとセクシーなカラー写真を収録。テレビや雑誌などで大ブレイク中のセクシータレント・壇蜜。最近ではファッション誌に登場することも多く、女性のファンも急増中です。あだ名が「愛人」だった中学生時代、大学卒業後の銀座ホステス時代、さらに葬儀の専門学校に通うなど、芸能界に入るまでの半生のほか、独特な魅惑的キャラクターを形成する壇蜜の生活や発想、嗜好のディテールを紹介。さらに、壇蜜のボディ、恋愛、衝撃の性愛体験まで、初公開となるエピソードを満載。タレントとしての壇蜜だけでなく、人間:壇蜜、女子:壇蜜の魅力を徹底解剖します。【主な内容】◇『ゴルゴ13』で性に目覚めたのは本当? ◇ファーストキスは同級生の女子 ◇普段はノーパン。そのためのパンツ ◇私のセックスは‘奉仕’が基本 ◇愛されるカラダ ◇究極の着エロ衣装 ほか 電子版特別付録として、ここでしか見られないセクシー写真を1枚追加!合計9枚のカラー写真を収録しました!!
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
少年は、もがく。過去と決別するために。同級生にモップで殴りかかった陵司に1か月の停学処分が下された。陵司は、校内で有名な不良教師・間宮からとある提案を持ちかけられる。「原稿用紙300枚分の文章と引き替えに、停学を無かった事にしてやる。さらに、その文章の内容に関わらず出版もしてやる」不適に笑う間宮は、陵司の「過去」、殺人という枷を知っているように見えた。静かに生きようとする陵司を晒しものにしてやる、という底意地の悪さがにじみ出ていた。一方、陵司が襲った同級生・真琴のことも無視できなくなる。真琴は巷でも有名な強請屋だった。しかし陵司は、金も持たない自分が、なぜ真琴の標的になったのかが分からない。あまりにも的確に、自分を挑発してきた真琴の真意が分からない。どうして八尋の自殺と、陵司の殺人を知っていたのかが、分からない。己の過去を掘り起こそうとする二人の人間に狙われた陵司は、どちらからも逃れるための策を見いだすが……。『鳥葬-まだ人間じゃない-』に続く、江波光則の暗黒青春群像劇第二弾。少年は、もがく。孤立という壁で守ってきた弱い心を葬って……。※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
未来視の少年×未来人の少女。多分、俺の席には未来人が座っていた。数年前、不可解な現象に巻き込まれた果瀬春太郎(はせ・しゅんたろう)は、少し先の未来を見る力を得た。その原因を知るために、未来型不可能事件(フィラデルフィア)と呼ばれる、いわゆるオカルトや都市伝説的な現象を調べる日々。そんなある日、春太郎の目の前に、昨日まで存在していなかった少女が現れた。だが、クラスメイトの誰もがその違和感に気が付いていない。東冬海(あずま・ふゆみ)と名乗ったその少女は、記憶のほとんどを失っていたが、特定の技術に関する知識を覚えていた。それは、現代科学では証明しようがない超技術。そして、春太郎のもつ未来を見る力は、未来においてはある程度一般的な技術だったことが明かされる。春太郎は自分の力の原因を知るため、冬海は春太郎の能力にもとの世界へと帰れる希望を見出して、二人は様々な不可思議現象を調査していく。だが、特異点でしかない冬海の存在は、望まぬうちにハプニングを巻き起こし……。春太郎は究極の二択を迫られる……。『トリニティセブン』『101番目の百物語』のサイトウケンジが送る、新感覚オカルティックエンタメ始動!※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
ただの人間です。不器用だけど頑張ります!両親を亡くし天涯孤独の身となった少女、ビアンカのもとに届いた差出人不明の一通の手紙。それは、とある家で召使いとして働くよう彼女に促す手紙だった。わらにもすがる思いから、その手紙に書かれた手順通りに従ったビアンカは――なんと、異世界へと飛ばされてしまう! しかも、働き口を紹介されたその家は魔法使いの家だった……。日がな一日研究ばかりしている尊大で気難しい魔法使いのエルヴィンと、小言は多いが面倒見のよい家政婦のメーネ。 そんな二人のもとで暮らしはじめたビアンカだったが、生来の不器用さが災いしての失敗の連続にメーネは呆れ気味。そこで、面倒くさがり屋のエルヴィンは、自身が編纂した魔法辞典をビアンカに手渡し、一時的に魔法を使うことを‘許可’するのだが、やがて彼女は魔法界全体を揺るがすような大失態をやらかしてしまう……。 人間でありながら魔法使いの召使いとなった少女、ビアンカの失敗と成長の物語。※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
旅の終焉。覚醒の時。そして別れ―― ついに旅の目的地である旧ガルディア魔導帝国へと足を踏み入れたネロとアーシェ。そこは、魔法使いたちの呪いによって荒野と化した不毛の領域だった。皇都跡地を目指してさらに歩き続けた二人は、水と食料が尽きるころ、中継地点である‘小さな古城’へとたどり着く。そこには、圧政に耐えかね国を追われた人々が寄り添うように暮らしていた……。 一方、‘真実の書’を奪ったギルダという名の魔女を追う、エスタルトの軍人モーガンは、300年前にも同じ名前の魔女が存在していたことを知る。魔導帝国の皇帝となるはずだったその魔女は、帝国の滅亡とともに処刑されたという。手がかりを求め、モーガンもまた旧魔導帝国の地へと向かう。 そして、皇都跡地ではひとりの魔女が、‘その時’が訪れるのを静かに待っていた……。長い道のりを経て、旅の終わりを迎えたネロとアーシェを待つのは、希望か、それとも……。 優しさと残酷さに満ちた世界を旅する少年と魔女の娘の物語、いよいよ完結。※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
大魔王からの試験で魔王選挙をするっぽい!ある日、「魔王っぽいの」であるマノやイサミがいちゃいちゃしてくるようになり、戸惑いをみせる「勇者っぽいの」颯太。だが、突然のモテモテな状況に疑問はあれど悪い気はせず、むしろ『モテ期がきたんだ!』と喜ぶ颯太。 しかし、マノたち自身もどうしていちゃいちゃしたくなるか、全然わかっていない様子。マノはこの状況を、『きっとそうたが勇者としての自覚が芽生えてきたからタイプがきまったの』と、大魔王に確認をしてもらうと、なんと颯太は「魔王がいちゃいちゃしたくなるタイプ」だと判明する。 大魔王は『このタイプの勇者は魔王をダメにする。今すぐ勇者を別のやつにしろ!』とマノに告げるが、マノは『そうたが勇者でも、ちゃんと成長できるの!』と反論。 そこで大魔王はマノが成長しているか実際に試すため、自らとの対決型の試験をおこなう!? その内容は、大魔王とマノのどちらがより魔王っぽいか投票を行う「魔王選挙」だった…………なんで選挙なの!? 第3回小学館ライトノベル大賞、優秀賞受賞作家・原田源五郎のぐだぐだ系魔王コメディの最終巻!※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
さらばボロアパート! 魔王対ヨシツネ祖母!「家賃、もう取り立てなくていいから」――ヨシツネの祖母の口から出た思いもよらない言葉。アパートの老朽化もさることながら、鴨ヶ谷市による道路拡張工事に伴い、『ニューゴージャス高良多』の取り壊しが決まったのだ。この立ち退きに断固反対したのは、悪質店子の魔王アーザ十四世(行く当てがないから)。魔族を集めて戦うことを決意するのだが、相手がヨシツネの祖母だと知った部下たちはみんな逃げてしまった! 「アパートが取り壊しになったら、反対運動に参加しなかった者の家に厄介になるである」。アーザのこの一声で魔族軍は再度集結! 結束を新たに、ヨシツネの祖母という最強の敵に立ち向かうことになるのだが……。たくさんの思い出が詰まった愛すべきボロアパート『ゴージャス高良多』。この場所を舞台に繰り広げられてきたアーザとヨシツネの名珍場面の数々が走馬灯のように……えっ? これってやっぱり最終巻!?※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
鉄女子高生とまたまた始まる奇特な旅!横浜で平凡な高校生活を送る栗原駿が唯一こだわりを持っているのは、旅行先で美味しいものを食べること。高二の夏休みの信州への旅で出会った北見美優と宮田くれあは知識も行動力も満載のスーパー鉄子で、駿は「鉄子ワールド」に翻弄されまくる…が、その過剰な旅に少し面白さも感じてしまったのであった。偶然にも同じ学校の生徒だった3人は、また再会し、駿が見てみたいという「海の見える駅」を目指すことになるになるが、鉄子の仕切る旅が平穏に進行することはなく、「どーしてこーなる!?」の嵐! 鉄道旅の魅力満載の青春トラベル小説待望の第2弾登場!※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
カンボジアに学校を! 向井理主演映画原作向井理主演で2011年秋に公開される同名映画の原作ノンフィクション。医大生の甲太は受験勉強をして大学に入ったものの平凡な日常に疑問を抱いていた。そんな彼が、<150万円を寄付すればカンボジアに小学校が建つ>というパンフレットを偶然見かける。「これだ!」と感じた甲太は、仲間を募り、クラブでのイベントを企画して、何とか150万円の捻出をはかろうとする。それと同時にカンボジアにも出かけ、売春宿で働く少女たちやエイズの問題、地雷除去やゴミ山で暮らす人たち……などの過酷な現実に触れ、自分たちとのダメさ加減と正対することになる。けっしてきれいごとだけを書いているわけではない彼らの行動は読む者に勇気と元気を与えるものとなっている。笑って泣けて考えさせられる青春ストーリー。 TV「王様のブランチ」でも取り上げられ、‘いま、自分に何かできることは?’と多くの人の共感を呼び、話題沸騰のノンフィクションを電子化。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
「僕は莉花さんが大好きです!」僕、葉ノ宮洋のニセモノが現れ、勝手に莉花さんに告白する。なななんだこいつ!? 黒幕はやっぱりオズガ。莉花さんを賭け、僕とニセモノの戦いが始まる。感動のシリーズ完結編!!※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
北京五輪フェンシング競技で日本人初の銀メダリストに輝いた「元ニート剣士」こと太田雄貴の初の自伝エッセイです。マイナースポーツといわれ、五輪関係者にもマスコミにも完全ノーマークだったフェンシングにあって太田選手の北京行きの見送りはわずか3人。それが帰国時の出迎えには200人以上と、メダル獲得は彼の人生を大きく変えました。さらには帰国後のインタビューで答えた「就職先募集中」の言葉が「ニート剣士」として話題を呼び、正直で屈託のない性格が五輪後も人気となっています。完全ノーマークの男がなぜメダルを獲得できたのか。競技人口わずか1万人弱という日本のフェンシングが世界を目指すには、どのような苦労があったのか。アマチュアスポーツ界の「メイク・ドラマ」を自らが綴ります。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
チェルノブイリから福島へ 戦慄の明日チェルノブイリ原発事故以降、ウクライナとベラルーシ、周辺諸国でどのように汚染が広がり、人々が食べ物から被曝していったか、5年後、10年後のデータで明らかにしていきます。 2011年5月1日現在、日本の子どもたちが通う福島県の幼稚園・小・中学校で暫定基準とされた放射線の年間被曝許容量は、ウクライナで強制避難地域とされた土地で年間に被曝する放射線量の4倍です。このままでは、チェルノブイリの被曝の悪夢が、日本で再現されてしまいます。 50回以上チェルノブイリ原発事故被災地の取材を重ねた著者が、現地と協力して93年に避難民健康調査をしたデータも掲載。事故直後の政府からの「健康に影響はない」発言、避難地域をなるべく小さくしようと動いたこと、食べ物の放射線基準値の引き上げ…旧ソ連と2011年の日本は同じ事が起きているのが読み進むにつれて戦慄をもって迫ってきます。 これから福島がどのように復興していく道があるのかを考えるための必読書です。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
必要とする人がいるから僕らは異能を売る。僕――世杉見識は弱小異能転売業者「秘蹟商会」のアルバイトである。つい最近、漆 一色という後輩もできた。彼女はふと働く僕を見て「見識先輩はこんなに働いている感じなのに、ゆお店長は座っているだけなの?」と店長のゆお・アルチザンに疑問を投げかけていた。一色はゆおさんの大事な仕事を知らないからなあ……。「そんなに言うなら店長である私の仕事ぶりを見せてやろう」とゆおさんがやる気を出していた。すぐにムキになるところも、ゆおさんがポンコツと言われるゆえんだ。そして後日、僕たち秘蹟商会の面々が訪れたのは日本異能教会が主催する異能力の競売の会場であった。そんな様々な異能が売りに出される競売会場で見識は大手異能転売業者の社長に出会った――。異能がもたらすお金、そして異能により紡がれた人間関係……第二巻!※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
消えた名画の謎に補習クラスが挑む! 新たちは補習授業で使っている中央図書館の地下に、今や世界的アーティストとなった学校の卒業生・綾羅木彩が高校生時代に描いた絵が保管されていることを知る。そしてその絵がフランスにある世界最高峰の美術館『ノーブル美術館』で開かれる彼女の個展で初公開されることになり、学芸員たちと彩が絵を搬送するため、物部高校へとやってくる。 なぜか新にちょっかいを出してくる彩に対して野菊や聖歌は気が気でない表情を浮かべる。そんな中、彩のイラストを搬送する作業が開始されることとなり、その警備に彩の絵画のモデルとなり、今は警察官に就職した一之瀬という男が現れる。しかし彼を見るなり彩はキツい言葉を吐き、一之瀬を拒絶する。 そんな最中、突然地下室から煙が上がり、それが収まるとそこにあったはずの彩の絵画が忽然と姿を消す。そして消失事件に巻き込まれたシャーリー先生が捻挫し、車いす生活を余儀なくされてしまう。自分たちの担任を傷つけられたことに憤りを覚えた新たちは、シャーリー先生を説得して犯人捜しに乗り出す。 果たして絵画を持ち去ったトリックとは? そして犯人も目的は? 新感覚ラブコメ×ミステリー第2弾に再ログオン!※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
日本の南の砦、最精鋭部隊に初の密着取材!中国の調査船が頻繁に行き来し、北朝鮮の工作船が監視をかいくぐり海岸線への接近を図る――ここ10年で空気が緊迫した、対馬海峡から東シナ海へと跨る日本の領海。このレッドゾーンに点々と浮かぶ南西諸島の防衛のため、2002年3月、長崎で西部方面普通科連隊が産声を上げた。全国から精鋭600名を集めた通称「西普連」は、米海兵隊との共同訓練を開始し、イラクへも隊員を派遣する……。冷戦後の組織改編を象徴する部隊への密着取材を通じ、米軍との際限なき一体化にひた走る自衛隊と、危うい日本の行く末を描き出す本格ノンフィクション。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
アヤパンのベストセラー、ついに電子化。「アヤパン」の愛称で親しまれ、『めざましテレビ』などで長くキャスターを務めた高島彩。女性による好感度調査「好きな女子アナウンサー」(オリコン)では2005年から5年連続1位に輝いた彼女が、キャスターとして、フジテレビ社員として高く評価された会話、番組進行、気くばりの流儀をあますことなく、語り下ろします。「出すぎず、引きすぎず、それでもなぜか中心にいる」コミュニケーションを、「使い分けたい5つの‘なるほど’」「笑顔、挨拶、アイコンタクト」「大人の雰囲気を醸すフレーズ」といった具体例で列挙。職場で仕事場で、そして友人関係から恋愛、夫婦、家族関係まで使える、アヤパン流「気くばりのススメ」です。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
小説執筆をバトルマンガとして描いたことでネットで話題となった名作が電子書籍で復活。妄想大好き少年が、ライバルたちと出会う中で、小説執筆に目覚める!史上空前の創作コロシアムで壮絶な闘いが始まった! 『ヤングエース』などで活躍中の漫画家・鈴木小波が、自身の創作への想いを詰め込んだ作品です。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
謎の少女‘石ころ(グラニット)’と老タクシードライヴァーのセンチメンタルな逃避行。私立探偵兼タクシードライヴァのボギィは、旧知のアローニ警部からある東洋人少女の護送依頼を受ける。「行き先は言えない」と警部に言われ、毒舌を吐きながらボギィはその寡黙な少女を乗せ、とりあえずタクシーを走らせていると、突然、何者かの襲撃。少女は命を狙われている? なぜ……? 少女は何も語らない。何もわからぬまま「見えない敵」から逃亡を続けるうちに、ふたりの間にはいつしか不思議な絆が芽生え始め……。原田宇陀児(はらうだる)、渾身のオリジナル長編デビュー作!※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
注意!新次元痛快活劇第四弾!今回はバニーガールに変装することに!?魔獣あらわる! そしてついに北天戦へ――。旅を続けるリョウカとシュンライは、ルカン朝の帝都・八卦封の近くの街へ。警備の厳重な八卦封に潜入し、武術大会・北天戦の選手登録をすませる必要があった。リョウカたちは変装するが……。ここが武林の分かれ道!※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
週刊ポスト連載「21世紀毒談」最新傑作選!1983年8月より『週刊ポスト』誌上にて連載された「21世紀毒談」最新傑作選! 食品偽装事件、朝青龍騒動、ねじれ国会、納豆ダイエット、裁判員制度、熟年離婚、居酒屋タクシー、山本モナ騒動……。事件、社会風俗、流行など、独自の視点で斬って棄てるビートたけしの名物時評の中で評判の高かった秀逸コラムを厳選。 破天荒で超脱したデタラメの中に見え隠れする世間への鋭い皮肉・風刺が、平和ボケの日本人の心に突き刺さる! これぞたけしワールドの決定版!!
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
届け先不明の想いが流れつく郵便局の物語。恋人へ、10年後の孫へ、がんで急逝した夫へ、11歳で天国に行ってしまった息子へ、祖父母の愛犬へ、ボイジャー1号へ…。心に響き、心を揺さぶる手紙69通を収録。これらは瀬戸内海の小さな島・粟島にある、不思議な郵便局に寄せられた手紙。瓶に詰められた手紙が海を漂うように、届けたくても届け先がわからない想いがブリキ製の漂流私書箱に集まる。その名は「漂流郵便局」。旧粟島郵便局を現代アートとしてよみがえらせたものだ。胸の内に秘めた想いが綴られた手紙と、瀬戸内国際芸術祭作品としての精巧なしつらい、ゆったりと時がすすむ粟島の佇まい…。涙とともに、なぜか懐かしく心地よく癒される世界へと、読む人を誘う。【ご注意】.※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
青年嵐山が出会った、破天荒学者の痛快評伝。きだみのるはファーブル『昆虫記』の訳者で、戦後『モロッコ紀行』を書いたブライ派の学者である。雑誌「世界」に連載した『気違い部落周游紀行』はベストセラーになり、渋谷実監督、淡島千景主演で映画になり大ヒット。嵐山は『太陽』(平凡社)の編集部員であった28歳のとき、きだみのる(75歳)と謎の少女ミミくん(7歳)と一緒に取材で各地をまわった。きだ怪人のハテンコウな行状に隠された謎とは何か?
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
急逝の天才歌手が、復活して語りかける!26歳で急逝した尾崎豊。1992年にロック・ミュージシャン尾崎が逝ってからかなりの時がたつが、その人気はいまだ衰えることを知らず、CDはあいかわらず売れ続けている。音楽プロデューサー須藤晃は、『反逆する十代の旗手』として、カリスマ的存在となった尾崎の才能を見いだし、育てた人物。アーティスト尾崎豊に、もっとも影響を与えた須藤晃が、尾崎との出会い、レコーディング秘話、知られざる素顔など、貴重な10年の歳月を克明に綴る。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
遺族が辿った不屈の物語1985年8月12日。航空史上未曽有の悲劇。遺族の悲しみと苦しみは想像を絶した。なんの予兆もなく突然、愛する者を奪われた家族たちは、うろたえ、動揺し、泣き叫び、茫然となった。父を失った「息子」たちは、やがて「父親」となった。ノンフィクション作家・門田隆将は思った。「あの、寡黙な男たちこそ、何かを後世に伝える義務があるのではないか」――。<私は、今は「父親」となった当時の「息子たち」を訪ねる作業を始めた。それは決して愉快なものではなかった。訪ねていっても、胸の内を吐露してくれる男たちはむしろ少なかった。今なお、自らの内面を「語る」ことに納得ができていない男たちの方が多かったのだ>(「はじめに」より)しかし、何人かが取材に応じてくれた。彼らは四半世紀という長い年月を経て、苦悩と悲しみを克服していった。哀しみの「時」は、いつまでその針を刻み続けるのだろうか。最愛の人を事件や事故で奪われた家族は、どうやって絶望を克服できるのか。本書で取り上げる5つの「父と息子の物語」に、そのヒントがある。『風にそよぐ墓標』、待望の電子化。2012年10月、WOWOWにてドラマ化!
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
『頭がいい人、悪い人の話し方』樋口裕一が、創作の極意を明かす! 頭がいい人は、こうやって物語を生み出す! マンガ&エッセーで楽しく学んで、すぐに身につきます。『ヤングエース』などで活躍中の漫画家・鈴木小波が、人気作家を徹底取材して描いたマンガが心に刺さります。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
渡り鳥は空を飛ぶ。夢のため、封書のために。突如として変貌したハイリッヒは何者なのか。<霧>に耐性のない人々と、浮島の人々を繋ぐ七つの鍵・エインヘリヤルとは?真実がそのヴェールを脱ぐとき、ある者は決断し、戦い、そして――。ヒルダとシュネー、因縁のライバルの壮絶なる戦いが決着し、後に残された世界は滅びるのか、そして生き残るのは?封書は踏みにじられ、大陸は沈む。しかし、それでも<渡り鳥>、ウィルとジェシカは飛ぶ。夢のため、封書のために。※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
旅の作家、椎名誠の不思議の国わけ入り紀行。あなたは、ミャンマーのことをどれだけ知っているだろうか? 軍事政権下の鎖国状態のこと? アウン・サン・スーチー氏の民主化運動? 世界最貧国等々。そこには、忘れられたアジアのほほえみが、いまだ残っていた。見る物、聞く物すべてが、初めて体験する超俗の不思議風景であった。「慌ただしく世界のいろんなニュースに翻弄されている私たちのような国に生きている者より、静かに心から仏様に対峙しているこの国の人々の方がよほどシアワセなのではないか」(著者あとがきより)【ご注意】※この作品はカラー写真が含まれます。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
日本人よ、これが戦争だ!『ゴーマニズム宣言スペシャル戦争論』で戦後日本人の戦争観を覆した小林よしのりが、戦後70周年の節目に、初の戦場ストーリー巨編に挑む。舞台は天皇皇后両陛下も訪問したパラオ・ペリリュー島を想定した南の島。玉砕戦に臨む日本兵を主人公に、壮絶な戦闘シーンと極限の人間ドラマを描ききる。日本の戦争ドラマにありがちな「反戦平和」や「お涙頂戴」などのお約束をすべて排除し、戦争のリアルだけを追及したこの作品は、『プライベートライアン』や『地獄の黙示録』といった戦争映画に比肩するスケールと迫力を持つ。究極の戦争ドラマに、血湧き肉躍り、心震える!フィックス型EPUB337MB(校正データ時の数値)。【ご注意】※お使いの端末によっては文字が読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
これぞ日本のホテル史だ!!箱根富士屋ホテルといえば、クラシックホテルの代名詞ともいえる日本を代表するホテルである。1878年(明治11年)の創業以来、一世紀以上の長きにわたり内外の観光客に愛され続けるこのホテルの歴史には、山口仙之助、正造、堅吉という、「創り」「育て」「守った」3人の男の、壮大な野望と波乱万丈の生き様があった――。明治から昭和という激動の時代を、ホテルと共に生きた男たち。その人生を創業者一族の末裔である著者が丹念に紐解いていく。箱根の山で繰り広げられた‘夢の軌跡’を鮮やかに描ききったノンフィクションの傑作が、初版から20年の時を経て、遂に文庫化。
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
小説:飯島健男+イラスト:荒木伸吾・姫野美智で魅せたファンタジーRPGノベルの外伝全2巻、電子書籍で復刻配信開始!1989年からNECのパソコンPC88、98シリーズ用ファンタジーRPGとして発売され、富士通FM-TOWNS、家庭用ゲーム機NEC・PCエンジンやセガ・メガドライブなどに次々と移植された大ヒット作「BURAI」(ブライ)。シナリオ・ゲームデザインを飯島健男(現・飯島多紀哉)、キャラクターデザイン・原画を、TVアニメ「聖闘士星矢」、「ベルサイユのばら」の荒木伸吾・姫野美智が担当し、美麗な画面と重厚なストーリーがユーザーを魅了した。 このスーパークエスト文庫版「BURAI外伝 覇竜の神座(はりゅうのかみくら)」は、飯島健男が自ら執筆、カバーイラスト、口絵、挿絵もゲーム版と同じ荒木・姫野コンビが描き下ろした決定版。本編では冒険パーティの仲間だったクールなイケメンキャラ、幻左京(まぼろしさきょう)を主人公にしたスピンオフノベルだ。美形キャラがゲームと同じスタッフの手でさらに美しく躍動する!電子復刻版「BURAI外伝 覇竜の神座」全2巻同時配信!
公開日: 2016/06/03
ライトノベル
 
<<
<
>
>>
 
106474 件中   93001 93030

blogmura_pvcount
  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する
©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.