COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【経営】タグの実用書

江戸時代の武士は競争という言葉を嫌ったという記録も残っている日本。日本企業の競争のスタイルは、「相手のいない競争=能力を高める競争」でした。その結果、良いものを作って市場シェアを高めるが、そんなに利益が出ない構造となってしまっています。 競争を回避するスタイルがどのようにして生まれ、世界を席巻し、限界に達したのか? 本書は、そのような日本企業のマネジメントスタイルの発展の軌跡を、江戸末期から現在にいたる日本企業の経営を明らかにするもの。主役は、三井、三菱、住友などの財閥です。競争のない状態を作り上げてきた日本企業ですが、このままでいいとは思えません。グローバルな競争に勝ち抜くためには、変わるのか、変われるのかが問われています。 競争に勝ち残った会社を見ると多くが財閥系企業です。日本では、巨大企業(売上高上位50社。銀行を除く)の4分の1程度が企業集団に属しているのです。日本の産業社会の未来には、しばらく企業集団が存在し続けます。ではどんな役割を果たしているのか、いくのか。本書は歴史分析によって未来予測や展望のヒントを提供します。欧米大企業の進化を追った既刊『マネジメントの文明史』に続いて、これまでの経営書にはない独自の仮説に基づく興味深い解説をします。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
成果主義の二の舞にはしたくない! ジョブ型雇用を正しく検討するために習得しておくべき基礎知識と実践的ノウハウを、全17章・4部構成でわかりやすく解説。人材マネジメントに携わっている管理職・実務家を対象とした入門書
公開日: 2022/03/16
経営
単行本・雑誌
 
2020年のマッキンゼー賞は、「ダイバーシティが企業にもたらす真の利益」(DHBR2021年3月号に翻訳掲載)に与えられたが、ここで説かれたダイバーシティの「学習と有効性のパラダイム」は、HBR1996年9-10月号で発表された本書で最初に紹介されたものであった。当時の日本は、ダイバーシティについてそれほど関心が持たれていなかったが、この概念が普及しつつある現在、ダイバーシティ本来の意味を問い直し、その恩恵を享受するために必要な考え方が論じられている本書は、とても意味あるものではないだろうか。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/03/16
経営
単行本・雑誌
 
スポーツ選手の引退会見で見られるように、「燃え尽きた」という言葉は「何かを達成した後の清々しさ」の表現として使われることも多い。しかし、社会で問題になっているバーンアウト(燃え尽き症候群)は、清々しさとは正反対の、むしろ「燃えたかったのに燃えられなかった」不完全燃焼の意味に近く、喪失感や抑鬱感をもたらす。とりわけ、使命感や熱意を持って仕事に取り組む人が陥りやすく、企業にとってもそのような人材がバーンアウトしてしまうことは大きな痛手だ。本書では、長年にわたりバーンアウト研究に取り組む筆者が、バーンアウトを特徴付ける3つの症状や発生リスクについて解説する。そのうえで、防ぐための方法として筆者が注目する「突き放した関心」を取り上げる。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/03/16
経営
単行本・雑誌
 
アダム・スミスが研究に勤しむ間、身の周りの世話をしたのは誰!? 女性不在で欠陥だらけの経済神話を終わらせ、新たな社会を志向する21世紀の経済本。20カ国で翻訳、アトウッド絶賛。
公開日: 2022/03/15
単行本・雑誌
 
自走型組織とは、社員が自ら考え、動く組織のことを指します。多くの経営者にとって、細かく指示をしなくても社員が主体的に行動し、事業を前進させていけるような組織に成長することは一つの理想といえるでしょう。本書では数多くの中小企業の組織変革をサポートしてきた著者が、自走型組織へと改革するための方法を具体的な事例を交えて分かりやすく解説します。------------------------------------------------------------------「経営ビジョンを共有できる幹部がいない」「部署間に軋轢がありスムーズに仕事が進まない」「誰かが指示をしないと動かない社員が多い」多くの経営者がこのような悩みを抱えています。しかし、社員一人ひとりが率先して業務に取り組む自走型組織になれば、上司も部下もストレスなく働くことができ、生産性の向上、事業の拡大や創出と、さらなる組織の発展が可能となるのです。これまでに著者は、コーチングマインドをベースにしたフューチャーサーチワークショップなど各組織に合った手法を活用し、メーカーや病院など多岐にわたる業界の組織改革を実現してきました。本書では、いかにして自走型組織へと成長すればよいのかについて「幹部の育成」「キーパーソンとなる現場リーダーの育成」「一般社員の意識改革」という3ステップを提案するとともに、自走型に生まれ変わり好転した事例を紹介しています。著者が培ってきた自走型組織の作り方はシンプルかつ実践的であり、人材育成や組織運営、ひいては組織の継続や収益に貢献するものです。中小企業経営者必読の一冊になっています。
公開日: 2022/03/15
経営
単行本・雑誌
 
日本のスタートアップと大企業の共創がこれからの10年を創る次の10年で、日本が世界での競争力を再生させていくうえで不可欠となる、スタートアップと大企業による事業共創がどのような変革をもたらすのか、過去10年で日本経済に影響を与えてきたスタートアップ企業トップへのインタビューを通じて明らかにする。更に日本を代表するベンチャーキャピタル(VC、CVC)71社への調査を実施。ESG関連企業への投資意欲について分析するとともに、VC、CVC各社が推薦する有力スタートアップ92社をリストアップ。どのようなスタートアップたちが日本経済の再生をリードしていくのか、示唆を打ち出す。
公開日: 2022/03/14
経営
単行本・雑誌
 
「自分の価値観に合っている」「仕事を通じて成長ができそう」などがこれまでの志望動機でした。しかし近年、就活生が企業を志望する理由に「SDGsに取り組んでいる」かどうかが重視されています。本書は就活生を対象に、企業規模を問わずSDGsに積極的に取り組んでいる「18社+1都市」を総力取材しています。巻頭にはSDGsの学術的研究の第一人者、慶應義塾大学の蟹江憲史教授による「ポストコロナ時代の企業経営とSDGs」を掲載。「SDGs」を単なるお題目で終わらせないために。持続可能な未来に向けて今も取り組んでいる、企業の声をお届けします。 ●掲載企業一覧● 東京海上日動火災保険/星野リゾート/三菱ケミカル・クリンスイ/アワーズ/名鉄協商/B&DX/二川工業製作所/江崎グリコ/ミキハウス/Lib Work/日本取引所グループ/有馬芳香堂/SAKURUG/JTB/農林中央金庫/カンロ/三菱重工環境・化学エンジニアリング/エデルマンジャパン/北九州市
公開日: 2022/03/11
経営
単行本・雑誌
 
「データ利活用」の知識を体系的に整理した1冊!本書では、データ活用を「今あるデータを活かすこと」、データ利活用を「(既存のデータを問わず)利益になるようにデータを用いて活かすこと」と捉えています。DXを背景に、企業に蓄積されたデータをビジネスに活用する動きが活発です。しかし、「思うほどビジネス成果に結びついていない」とお悩みの方が多いのではないでしょうか。成果が出ていないのは、データ活用に留まっているせいかもしれません。本書は、データ利活用の知識を体系的にまとめた基本書です。データ利活用のステップごとに必要なビジネス知識・スキルを整理し、データ利活用と関連づけて説明しています。図解と具体例を多く用いて、「利益を生み出すために、データをビジネスに活かす」方法を紹介しています。筆者は、独自に構築した自社パネルを強みに、意識データや購買データなど、様々な生活者のデータを用いて国内年間3000社超の企業のマーケティング支援を行うマクロミル。社内に蓄積された知見を活かしながら、企業のデータ利活用支援事業としてコンサルティングサービスも展開しています。【こんな方におススメします!】・データ利活用の業務に関わるビジネスパーソン・組織としてデータ人材を育成・底上げしたいと考えているマネジメント層・ビジネスサイドの発言が理解できず困っているデータアナリストやエンジニア、 データサイエンティスト※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/03/11
経営
単行本・雑誌
 
日本の企業のうち、93パーセントは中小企業、そしてその内の90パーセントが お父ちゃんが社長、お母ちゃんが専務、社員は息子と嫁……といった小さな小さな会社。本書はそんな会社の人たちに向けた経営アドバイスの本です。たとえば、「『下町ロケット』の佃製作所のどこが中小企業なんだ? あれって大企業だろう」そんな感覚をお持ちの方に向けた本です。著者は全国の商工会、商工会議所、金融機関などで1000回以上行ってきた講演・研修の中で 参加者と語り合ってきました。そして、そこで見えてきた「父ちゃん母ちゃん企業」の現実。小さな会社が抱える問題は、・商店街にある飲食店で、年々お客さんが減っている・職人への支払いがきつくて、資金繰りであっぷあっぷしている・将来が不安で親父の会社を継ぐことがむずかしいといった、多くの経営指南書で取り上げられるようなことはない事例ばかり。そうした小さな会社や個人事業主が「どうやって経営をすれば幸せになれるか」について、 具体的にその手法を紹介していきます。(※本書は2019/5/31に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
公開日: 2022/03/10
単行本・雑誌
 
入門書として置いておきたい!顧客のデジタルシフトが進む今こそ、ブランドに取り組んでほしいアンバサダーマーケティングスマートフォンの普及が進み、老若男女を問わずSNSを使った情報収集や情報発信が盛んに行われる昨今。さらに、コロナ禍は購買行動のデジタル化を後押しし、商品との新たな出会いから購入までをデジタルで完結できるケースも増えています。情報が溢れる現代の消費者が求めているのは、「自分にフィットした内容」です。そして、こうした情報を追い求める中で消費者が自ら積極的に情報発信者として企業・ブランドに貢献してくれることがあります。こうした人々の「好き」の気持ちを伝播させることで、商品・サービスと親和性のある顧客との出会いが生まれる。そんな可能性に満ちているのが、アンバサダーマーケティングです。本書は、アンバサダーマーケティングの入門書としてアンバサダーの言葉の定義から、UGC活用やアンバサダー認定の方法、アンバサダーマーケティングで成功を収める横浜F・マリノス、JINS、小笠原村観光局、FABRIC TOKYO、三井住友カード、日本サブウェイ、nomadic artisanの実例を紹介しています。「オンラインでの顧客コミュニケーションに悩んでいる」「SNSをどう活用すべきか」「インフルエンサーとアンバサダーの違いって何?」「アンバサダーマーケティングの効果をどう見たら良いのかわからない」――そんな皆様の疑問や不安にこたえる1冊となっています。【著者紹介】出口潤(デグチ ジュン)アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 マーケティング部 部長 兼 エバンジェリストファンの力を活用して企業やブランドのマーケティング課題解決を支援している。同社のマーケティングを担当しながら、アンバサダーマーケティングの専門家として、好きやファン、人を軸にした顧客視点の「アンバサダー的アプローチ」に関する登壇/モデレーター/セミナー講師/寄稿/メディア出演/アドバイザーなどの活動も担当。モットーは「何ごとも『自分らしく、楽しむ』」。趣味はボルダリング。また、自身も複数ブランドのアンバサダーとして活動中。※本電子書籍は同名のオンデマンド出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/03/10
経営
単行本・雑誌
 
令和4年4月1日から段階的に施行される、男性の育児休業取得促進等を定めた育児・介護休業法の内容について、改正前後を対比しながら実務のポイントを解説。改正対応に不可欠な就業規則の規定例や社内様式、労使協定例も掲載
公開日: 2022/03/09
経営
単行本・雑誌
 
変化の激しい環境下で迅速に目的を達成するために、アジャイル手法を採用する企業がますます増えている。だが、アジャイル変革を掲げて大規模なプロジェクトを進めようとすると、目標達成に失敗するだけでなく、組織に混乱をもたらしてしまう。問題は、アジャイルチームの編成にある。リーダーは、アジャイルチームが他の広範なコラボレーションのネットワークに組み込まれているという事実を踏まえて、メンバーを選定しなくてはならない。本書ではアジャイルプロジェクトのチームづくりにおける3つの誤りを解説し、「組織ネットワーク分析」を駆使することによってチームに最もふさわしい人材を見出す方法を説く。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/03/09
経営
単行本・雑誌
 
近年、ボランティア活動のための有給休暇を認めたり、独自のボランティアプログラムを開発したりする企業が増えている。コロナ禍による経済状況の悪化で、これらを削減せよとの圧力にさらされているかもしれないが、たとえ苦境でも継続すべき理由がある。なぜならば、ボランティア活動によって従業員の生産性やエンゲージメントが向上し、人材の採用や定着の改善にもつながることが、多くの研究で示されているからだ。だが、プログラムを開発するに当たって、企業は間違いを犯しがちだ。本書では、多くの企業が遭遇する3つの落とし穴と、効果的なプログラムの設計および実行に役立つベストプラクティスを紹介する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/03/09
経営
単行本・雑誌
 
多品目・多品種のベリー栽培で営農する秘訣を紹介します。ベリー栽培の基本技術から6次産業化への取り組みまですべてがわかる一冊です。小さな農業を成功させるための栽培技術から、経営方法、アイデア、6次産業化の商品開発、販路の開拓まで、著者陣が実際に行っている方法をご紹介します。 ベリーは流通が難しいものの、パティシエをはじめデザート等で求められている品目です。かなり水はけの良い土を好むため、国内での栽培は難しいとされていますが、全国に栽培指導にあたっている小尾能敏氏から栽培方法を伝授します。また、品種の選び方、新しい注目品種、海外で行われている最新の栽培方法などは、大関ナーセリーの大関充功氏が解説。多品目・多品種をうまく組み合わせて、顧客の細かいオーダーにも対応しながら6次産業化を成功させているサンファームの吉田聡氏は、独自の経営方針、多品目栽培の醍醐味、加工品を製造する際のポイントなどを紹介しています。ブルーベリーは果樹のなかでは収穫までの時間が比較的短いことから、新規就農者が選ぶ品目としても適しています。湘南Berryの栽培に取り組む高橋美千子氏は、新規就農から営農を軌道にのせるまでの取り組みを紹介します。
公開日: 2022/03/09
経営
単行本・雑誌
 
近年多くの企業がブランドコンセプトの上位概念に据えている「パーパス」という発想。世界や日本におけるその潮流や事例を紹介する。
公開日: 2022/03/08
経営
単行本・雑誌
 
吉田氏がソニーを率いて4年目に入った。この間、初の純利益1兆円超えを果たし、株価も2倍に上昇させた。2021年4月にソニーは「ソニーグループ」と社名を変更し、6つの事業グループをフラット化し、シナジーを徹底する「掛け算」経営へ進みはじめた。これまで液晶や化学、電池といった技術的競争力を持つBtoB製品次々と切り離していった歴史がある。これからは「楽しいことをするのがソニー」というDNAを生かす道を大胆に進み始めたのかもしれない。本誌は『週刊東洋経済』2021年7月17日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/03/07
単行本・雑誌
 
過去に答えがない,組織単独では勝てない時代に,新たな’勝ちパターン’を創るには?これまでの枠組み,常識,しがらみに縛られない「越境」の仕掛け方を,350以上の企業・自治体・官公庁で働き方改革,組織変革,マネジメント変革を支援してきた著者が集大成。組織の枠を越えて働く多様なメンバーの潜在能力を解放する働く景色を変えて価値観の揺らぎを起こす地域の壁を越えて成果を出す垣根をデジタルですっ飛ばす「いままでのやり方に限界を感じている」すべての人へ。
公開日: 2022/03/05
単行本・雑誌
 
花王、リコー、キヤノン、GEといった現代の優秀企業をとりあげ、その土台を築いた名経営者の営みを紹介する。真の経営とは何か、経営者のあるべき姿は何かを教えてくれる一冊。
公開日: 2022/03/04
経営
単行本・雑誌
 
経営幹部候補生に特化した知的武装シリーズ(『経営戦略の実戦』)の第1弾。151の成功ケース、101の失敗ケースに学ぶ、実戦の戦い方。14の戦略パターンと30の戦略バリエーションを抽出。使える選択肢を手に入れる。ポーター、ミンツバーグを超える、戦略論の決定版!このシリーズの特徴1、単一ケースでなく、ケース群に学ぶ 理論にあてはまる特定のケースでなく、多数のケースから浮かび上がる理論に学ぶ2、「優良企業」という漠然とした基準の排除 利益率、成長率、占有率、と戦略の標的を切り分けて、それぞれを引き上げるための必要十分条件を探る3、特定の場所に橋をかけようとする人に、世界で最もすぐれた橋の姿を解説するようなことはしない 当事者のアクションを終着点とし、どういう順番で何に手をつけるか、という問いに向き合う4、自社・新から世の中・新へ 自社で手がけていない事業を「新規」と呼ぶのでなく、「世の中から見て」新規かどうかという視点を貫く5、実践から実戦へ 計画策定段階では想定しなかった新たな現実に適応するところに、戦略の使命がある。 経営者が繰り出した手を黙々と検証していくことで、立ち上がってくるパターンを見極める
公開日: 2022/03/04
経営
単行本・雑誌
 
【目次】第1章2020シーズンコロナ禍に見舞われるチームに起こる奇跡と顛末第2章鎌倉にフィールド・オブ・ドリームスができるまで第3章クラブ創設4年目にしての早すぎるブランド刷新第4章鳩スタの誕生、そして……おわりに/「みんなのスタジアム構想」パートナー・メンバー募集第6章2020-2021シーズン記録・クラブメンバー・支援者名簿
公開日: 2022/03/04
経営
単行本・雑誌
 
説明文さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】商社の起源は坂本龍馬の「亀山社中」とも小栗上野介の「兵庫商社」とも言われている。前作では、その思いを継いだトーマス・グラバー、三野村利左衛門、岩崎弥太郎を加えて、5人のパワーあふれるメッセージを見てきたが、今回もやはり前作と同じスタイルで、商社の起源に関わる更なる5人の実業家のメッセージを見る。更なる5人とは、三野村の声掛けで三井物産の社長として迎えられるも、三野村から「三井の看板は貸すが、経営資金はびた一文出さぬ」と継子扱いされる「益田孝」。維新の動乱期に武器の輸入販売で台頭し、財閥を形成するも、「忘れられた人」となる「大倉喜八郎」。丁稚から身を起こし、やがて鈴木商店の大番頭になると、会社を日本一の年商を誇る巨大商社に育て上げ、倒産すると借家住まいが判明するという日本経済の怪物「金子直吉」。伊藤忠商事と丸紅の実質的創業者でありながら、日本一の借金王になり、庭石まで売却して再建に取り組む2代目「伊藤忠兵衛」。商社活動による利益を「浮利(目先の利益)」と戒め、商社活動御法度の流れを築いた「住友政友」今回登場する5人のほとんどは幕末に生を受け、維新を経て商社で活躍する人たちである。前作の5人、そして今回の5人に共通することがある。それは何か。それはビジネスおよび人生には必ずチャンスも来るが、危機も来ることである。そしてその危機に勇気を持って挑戦したことが共通点である。大倉のこういう句がある。「知恵比べ 努力比べの今の世に 欲しきは人の勇気なりけり」5人の危機に対処する勇気はどのようなものであったか。現代は幕末に酷似しているという声がある。国家の財政赤字、海外からの自由化圧力、攘夷にも似た排他主義の興隆、金融緩和によるインフレなどの酷似である。そうなのかもしれない。これからの日本は、新たな仕組みや制度に対応できない旧来型の企業や人材が、淘汰されてゆく時代なのかもしれない。そうだとすればこのようなときこそ、幕末明治の実業家たちのメッセージが意味をもって輝いてくるに違いない。わくわくする気持ちで第2弾幕末商社考を始めることとしよう。
公開日: 2022/03/04
経営
単行本・雑誌
 
ジョブ型人事制度導入の機運が盛り上がった2021年初頭、職能型人事制度が浸透している日本企業にはなじまないとの批判が出ました。しかし、「一人ひとりの職務を明確にする」ことでモチベーションとパフォーマンスが上がることへの理解がそこには欠けていたのです。本書ではその功罪を検証し、日本版ジョブ型の成功に必要な「雇用」「人材マネジメント」「制度設計」などが視覚的に理解できるように図版を多用し、人事の実務者が手引書として使えるよう、サンプル書式も入れて解説する、人事必携の1冊です。【目次】第1部 ジョブ型雇用と日本に適した制度のあり方第1章 ジョブ型雇用とメンバーシップ雇用 日本企業で「ジョブ型」が求められる理由 ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用 任命権と雇用の保全性 「ジョブ型雇用」への急転換は難しい日本第2章 ハイブリッド型雇用と人材マネジメント 日本企業が目指したいジョブ型人材マネジメント 日本版ジョブ型のかたち 日本版ジョブ型の特徴:雇用の保全性と任命権 日本版ジョブ型におけるキャリアのかたち第2部 日本版ジョブ型人事制度の構築と運用第3章 ジョブ型人事制度の構築 ジョブ型人事制度の全体像 職務の明確化(職務記述書) 職務等級と職務評価 「昇格・降格」のあり方 役職定年の是非 ジョブ型人事制度における評価制度 ジョブ型人事制度における報酬制度第4章 日本版ジョブ型の人材マネジメント 日本版ジョブ型人材マネジメントとは 採用 配置・アサイメント 人材育成 代謝第5章 2社のケーススタディ Case1 組織体質強化策としての制度導入[住友ゴム工業] Case2 自社にフィットする人事制度の追求[川崎重工業]
公開日: 2022/03/04
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子会社配当の非課税措置と子会社株式の譲渡を組み合わせた税務上の譲渡損失を創出する租税回避への対応として、令和2年度税制改正において、子会社配当の額につき益金不算入とされた金額相当額を子会社株式の帳簿価額から減額する特例(子会社株式簿価減額特例)が創設されました。子会社株式簿価減額特例(以下「本特例」ということがあります)は、租税回避に対応する観点から設けられた制度ではありますが、規定の文言上、法人において租税回避目的があることがその要件とされているものではありません。すなわち、経済実態を伴わない税務上の損失が創出されるような場面を念頭に、具体的な要件が規定されており、それらの要件が満たされる場合には、原則として、本特例が適用される仕組みとなっています。そのため、1事業年度に一定規模の配当を受けた場合には、租税回避目的の有無にかかわらず、本特例の要件を検討することが必要となります。また、配当が、支配関係発生後に生じた利益を原資とすると考えられるような場合などには、本特例を不適用とし、また、配当のうち支配関係発生後に生じた利益を原資とすると認められる部分については、本特例の対象から除く仕組みが設けられている一方で、グループ法人間の操作により、本特例の適用を回避するような場面を念頭に、様々な適用回避防止規定が設けられており、本特例の適用があるか否かの検討や、本特例の適用がある場合の処理は、難解で複雑なものとなっています。本書は、近年、重要な改正が行われている国際的な配当をめぐる税務を理解するための一助となることを願って、〈1〉外国子会社配当益金不算入制度、〈2〉子会社株式簿価減額特例、〈3〉外国子会社配当に係る外国源泉税の取扱いの各テーマについて、条文を整理し、詳細な解説を加えました。脱稿後の令和3年12月10日に、「令和4年度税制改正大綱」が公表されました。本書に関連する内容については、「令和4年度税制改正大綱」と題するサブ・セクションを設けて解説していますが、政令公布前の情報に基づく解説となりますことをご了承ください。
公開日: 2022/03/04
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。農業者向け季刊誌「農業ビジネスベジ」で人気を博した年頭企画「売れる野菜」。コロナ禍を経て社会が変わり、「売れる」キーワードも変化しています。小売、EC、都市部の小規模流通や大人向け食育などの現場から、その実状とアドバイスを伝授。これからの時代に野菜の生産・販売で生きていく担い手世代の思考法とノウハウも伝えます。
公開日: 2022/03/04
単行本・雑誌
 
社員10人以下の会社の今日からできる経営カイゼン。社長!!伸びる会社にしたいならC(チェック)とA(アクション)をひたすら繰り返しなさい!PDCAは大企業での管理業務に広く導入され、中小・零細企業には無縁なものとなっていた感があります。それを中小企業向けにアレンジした「中小企業版PDCA」として導入してみるのです。「中小企業版PDCA」が社内に浸透してきたら、第2段階としてもう1つ取り組んでもらいたいことがあります。それは、私たちが「未来会計図表」と呼んでいるものです。この未来会計図表の全体像については、正直に申し上げて、理解するのに荷が重いかもしれません。そこで初歩的な部分を「カンタン未来図表」として、導入のしかたをまとめました。この2つの武器を手に入れ、さらに成長軌道に乗るには「経営計画書」を作っていくことが必要です。この内容と活かし方は、第5章の事例を参照ください。最初は社長1人だけで進めなければいけないかもしれません。しかし、熱意を込めて目標をめざすなかで、志を同じくする社員が加わります。協力してできることも出てくるでしょう。そのうちに、経営企画書という地図を手に入れ、チームとしてあくなき成長をめざしていくのです。小さな会社が零細と呼ばれる状況を脱し、成長し続けるための必須ノウハウを経験豊富な著者陣がわかりやすく解説します。■目次第1章 成長する会社と零細に甘んじる会社の違い第2章 零細から脱するため会社のいまを見つめ直す第3章 小さな会社を劇的に変える武器「中小企業版PDCA」第4章 「カンタン未来図表」で会社の未来をシミュレーション第5章 「経営計画書」のつくり方と脱零細の成功事例■著者 飯島彰仁2005年に古田土会計公認会計士・税理士事務所(現・税理士法人古田土会計)に入所。現在は、同法人含むグループ企業の株式会社古田土経営の常務取締役を務める。経営計画と月次決算を主力商品とする古田土会計グループにおいて、営業活動することなく年間100〜150社の新規開拓をするスキームをつくり上げ、現在約2,300社の中小企業を指導。そのうち黒字率85.8%を実現している(日本企業の黒字率32.1%、平成27年度、国税庁調べ)。また、同ノウハウを同業者である会計事務所にも提供する会計事務所経営支援塾を運営する。■著者 会計事務所経営支援塾■編集協力者 株式会社エッサム
公開日: 2022/03/03
経営
単行本・雑誌
 
ネットの巨人アマゾンと、リアルの王者ウォルマートはなぜ成長を続けるのか?ありそうでなかった、アメリカ小売市場の’2強’を徹底分析した一冊。小売関係者にとどまらず、すべてのビジネスパーソンにとって組織・事業変革のヒント満載!
公開日: 2022/03/03
経営
単行本・雑誌
 
企業人として生きることと、独立して生きることの違いやメリットデメリットを筆者の視点でわかりやすく解説。右肩上がりのリユース業界において、圧倒的な信頼度を誇る『買取大吉』の成長戦略の秘密がわかる。
公開日: 2022/03/03
経営
単行本・雑誌
 
「あなたの企業は、社会の人々から選ばれる企業になっているだろうか」「あまねくステークホルダーの期待に応えるための事業運営ひいては企業経営を行う」というシンプルな企業経営原則を組織に浸透させたい意思決定者のための指南書
公開日: 2022/03/03
経営
単行本・雑誌
 
日本の企業の99・7%は中小企業です。その7割が新たな成長戦略を描くことができず、赤字で苦しんでいるといわれています。もし、私たち会計人が企業の成長戦略立案のお手伝いができたら……。これは、私の長年にわたる切実な願いであり、会計人としての使命だと考えています。事実、20年以上も前から「会計」という専門知識を税務署へ申告するためだけではなく、企業経営者の意思決定をサポートする‘システム’として役立ててきました。その結果、私がサポートしている中小企業の8割が黒字になっています。いま、中小企業は時代の大変革期(パラダイムシフトの時代)の真っただ中にいます。新たな成長戦略を描くためには、「自己革新」が不可欠であり、それを実現する唯一の手段は「未来会計」(「逆算」による経営)を導入することです。本書では、その方法について、誰でもわかるように平易な表現で解説しています。■目次・1 過去の延長線上に未来は描けない・2 成長し続ける企業の3つの特徴・3 「あるべき姿」を描くだけで強くなれる●第1章 ここがポイント! 「逆算」で‘会社が絶対につぶれない仕組み’をつくる【図説】「中期経営計画」「単年度計画」のつくり方●第2章 事例でビックリ! 「未来会計」で会社はここまで変わる!【ポイント解説】 なぜ、この会社は成功したのか?●第3章 こんなとき、どうする? 経営の「困った!」を解決する‘あの手・この手’●第4章 今日から実践しよう! プロ経営者になるための「心得と習慣」エピローグ未来会計を武器にして変革のチャンスを逃さない■著者 岩永 經世 (いわなが・つねよ)株式会社日本BIGネットワーク 代表取締役アイジータックス税理士法人 代表社員。税理士。1984年岩永經世税理士事務所開業、?IGプロジェクト設立。2007年アイジータックス税理士法人、2014年5月、全国会計人等の共同出資によるコンサルティングファーム、?日本BIGネットワーク(通称:Ja-BIG)を設立する。「職業会計人は中小企業のゴーイングコンサーンを支える社会的インフラ」をモットーに、開業当初から取り組む経営計画策定支援業務について「会社の問題はすべて経営計画で解決できる」と言い切るほどである。継続的なサポートを可能にするMAS監査(未来会計による監査システム)をつくりあげ、業種業態を問わず20年にわたり延2400社以上に対して経営計画の策定をサポートする。本書が初の著作になる。
公開日: 2022/03/02
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
16
17
18
19
20
21
22
23
24
>
>>
 
3243 件中   571 600

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.