COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【経営】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】価値あるアイデアの生み出し方、育て方「象印STAN.」「DRAW A LINE」「フライパンジュウ」などを手掛けた注目のデザイナーTENTが明かす、アイデアとデザイン、そして現代のモノづくり現場のリアルな話。「デザイン」という言葉を使わずに、デザインとは何かをわかりやすく解説した「デザインなんて知らない」をはじめ、チームで優れたアイデアを生み出すコツや、それを実現して世に出す秘訣の数々を紹介する。◆秘密は「とは」ではなく「とか」にある◆問題定義や提案だけで終わらず、実際に発売されロングヒットとなる製品を作るためには。デザインとアイデアだけでなく、その周辺、つまり「とか」の部分にこそ重要なヒントが存在する。◆モノが溢れる時代に何を作るか◆高機能と低価格だけでは勝負にならずニーズが多様化した現代でも、多くの人から「これが欲しい!」と一目惚れされ指名買いされる彼らの製品。その開発背景にはリサーチやマーケティングではなく、独自の考え方があった。◆モノづくりに関わる人に◆なぜ彼らは価値あるアイデアを生み出し続け、成功させることができるのか。本書では、TENTが結成以来生み出してきた数々の製品アイデアの秘密と、製作の舞台裏をたっぷり紹介します。ひとつの小さなアイデアが、形になり多くの人の手に届くまでの話は、企画や開発に携わる人、デザイナー、クリエイターだけでなくすべての「仕事に関わる人」にとって、大きな刺激となるはずです。◆主なトピック◆◎三つの壁を取り払え◎絞るのではなく、育てる◎夢を夢で終わらせないために◎「作品」じゃなく「試作品」を作ろう◎先にロゴを決めちゃわないで◎モノを作ったあとで、やっておくこと◎らしさの沼◎デザインなんて知らない◎デザイナーの使い方◎モノを持たない時代に何作る?◎世に出す覚悟はあるか◎見積もりと向き合うコツ◎不安と向き合うコツ◎チームワークのコツ◎プレゼンテーションの心※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/11/07
単行本・雑誌
 
「『認知』から『パーセプション(認識)』への移行は、21世紀型マーケティングの基本である」元ネスレ日本社長兼CEO(最高経営責任者)の高岡浩三氏は現代のマーケティングにおいて、パーセプションを軸とすることが基本になると言い切ります。そして、本書を「その本質を実務的に解説する決定版だ!」と推薦します。本書は、『PRWEEK』誌によって「世界で最も影響力のあるPRプロフェッショナル300人」に選ばれたPRの専門家である筆者が、マーケティングにおいてパーセプションの重要性が増している理由、パーセプションが生まれるメカニズム、マーケティングへの具体的な活用法などを解説。資生堂、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、ワークマンといった先進企業の豊富な事例を交え、実務に使えるノウハウとしてさまざまなフレームワークを用いて指南します。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
★想定外を乗り越えるサプライチェーン★「Just In Time」は終焉、「Just In Case」の時代サプライチェーンは転換点を迎えている。半導体不足、COVID-19、ウクライナ問題などによって既存のサプライチェーンはずたずたにされ、カーボンニュートラルやESGは企業にこれまでとは違った対応を求めています。サプライチェーンの考え方を抜本的に変える時期に来ていることはわかるのだが、ではどうずればいいのでしょうか。それを示してくれるのが本書です。従来の考え方は「Just In Time」。計画通りに実行してお客様にお届けするのが当たり前という前提の中で、いかに効率的にできるかが主なテーマでした。しかし現在はそれではうまくいきません。精緻な計画を立案したとしても、想定外の事象により実行できないのが常態化しています。求められるのは「Just In Case」の発想です。サプライチェーンに影響を与える「状況」を素早くとらえてダイナミックなマネジメントを実施します。「ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント」こそ、求められるSCMです。本書はSCMの歴史を踏まえたうえで、ダイナミック・サプライチェーン・マネジメントを「SCM 5.0」と位置付け、経営・デジタル・人材面の施策を多角的に解説します。サプライチェーンに関わるビジネスパーソン必携の1冊です。
公開日: 2022/11/04
経営
単行本・雑誌
 
この1冊であなたの営業成績は格段に上がる営業に楽しみを見いだせない、かなりのストレスを感じている、今のままでは将来に不安を感じている、 そのような悩みを持っている営業マンのための一冊。筆者が悩み確立した、見込み客獲得からクロージング成功までの一連の流れを、筆者の営業経験を基に論理的に解説。7つのステップをインプットすることで、精神的にも営業にやりがいを見出し、論理的営業術がマスターできることで営業成績が上がっていく。 継続的営業成績持続化のマニュアル書。【目次】ステップ1 成約率を上げるための考え方ステップ2 相手の心理を読み取るための営業術ステップ3 トップ営業になるためのマーケティングスキルステップ4 クロージング成功のための準備ステップ5 クロージング成功のための営業シナリオを作成するステップ6 継続的成果を得るためのアフターフォロー ステップ7 あなたをトップ営業に導くための三つのポイント最後に…【著者】高橋 一世ファイナンシャルプランナー、営業メンタルカウンセラー、投資アドバイザー 大学卒業後、大手自動車会社入社、毎年報奨旅行、利益率トップを維持、その後、外資系損害保険会社に入社、1か月間での損保収保新記録を樹立。5年後法人独立、損保代理店経営、不動産事業、暗号資産の研究、投資に従事。現在、自らの営業経験から独自の営業ノウハウを確立、営業で悩みを持つ方々のための相談、コーチング、集客方法などのコンサルティングを行っている。
公開日: 2022/11/04
経営
単行本・雑誌
 
冬の観光地としては人気がなかった豪雪地方が「雪」という弱みを観光資源にして再生したり、眠気を誘う成分が入っている市販薬のデメリットを価値反転して睡眠改善薬に活用するなど、弱みを逆手にとって強みに変えることで他者との差別化戦略を構築していくことを、MBAマーケティングの理論とこれまでの著者のコンサルティング実績をもとに、事例を使って解説します。【目次】第1章 逆転の発想で「弱みで勝つ!」第2章 弱みを強みに「価値反転」する第3章 全ては「使い方」で決まる第4章 敵は味方に、脅威は機会に!第5章 分析しなければいけない「強み」「弱み」第6章 「ない」で勝つ! 「何もない」を強みにしよう
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
岸田内閣が掲げる「新しい資本主義」実現に位置付けられた「人的資本開示」は、2023年度から全ての上場企業に法的義務として課されます。その状況下、上場企業やその関連会社及び上場準備企業の経営者と関係部門の実務担当者は、まず例外なく、2022年8月末に内閣府より公表された開示ルール「人的資本可視化指針」に基づいた企業価値向上のための準備を進めることとなります。 そこで本書では、「人的資本可視化指針」の内容を中心に投資家や経営者が必要とする知識を体系的に整理。また、実務者にとって有用な開示戦略の策定ポイントが事例や図表類で具体的にわかります。【目次】第1部 企業価値向上のための人的資本の開示 第1章 日本版人的資本開示を進める背景 第2章 投資に活用されるためのESG情報開示 第3章 投資家が注目する人的資本開示のポイント第2部 人的資本開示の実務 第4章 国際標準ISO 30414への対応 第5章 開示する情報と開示上のポイント 第6章 開示に向けた実践的アプローチ 第7章 人的資本開示情報の分析事例編 アリアンツ/ドイツ銀行/ベライゾン/小林製薬
公開日: 2022/11/04
経営
単行本・雑誌
 
メタバース/Web3による新しい世界で勝つには?シナリオプランニングを経営に活かすには?脱炭素とエネルギー安全保障のゆくえは?……2023年のビジネスの成否を分ける重要論点を、トップコンサルタントが解説!翌年の経営・ビジネスを考えるために重要な変化を、世界有数の戦略コンサルファームであるボストン コンサルティング グループのコンサルタントたちが解説する、好評書籍の最新版。「不確実性が高いから、将来を考えることは無駄なのか。否、答えはその逆である」「不確実な時代だからこそ、経営者の重要な役割は、世の中の変化と流れを読み解き、その半歩先、1歩先の手を打つ方向性を示すことにある」「競争に勝つためには、世の中の本質的な流れや変化点を見極めることがきわめて重要である」――本文より
公開日: 2022/11/04
経営
単行本・雑誌
 
なぜ、御社のDXはうまく進まないのか答えは、日本流DXにある。「DXが丸投げ、絵に描いた餅になる? 自分のことだ!」本書を読んで、自ら関与してやり遂げる覚悟ができた。--FC今治オーナー・元サッカー日本代表監督 岡田武史DX(Digital Transformation)という経営改革によって日本企業らしいよさや強みを残しつつ、グローバル企業的な強さを獲得するのが、日本流DX。2017年のドワンゴのインフラ改革、2018年からは株式会社KADOKAWA(角川書店を源流にもつ総合エンターテインメント企業)のデジタルトランスフォーメーション(以下、DX) がスタートした。この5年にわたる経営改革を通して、私にはDXの現実が解像度高く見えてきた。 そして、この体験から得られた知見が日本のDXに役に立つと考え、この本を執筆しようと決意をした。 その背景にあるのは、DXという新しく、そして困難な挑戦に対して、多くの企業が時間とお金を無駄に使ってしまっているのではないかという思いだ。
公開日: 2022/11/03
単行本・雑誌
 
【内容紹介】躍進する企業経営者の思考と手法に理論を融合し、「組織マネジメント」を効果的に実践するノウハウを実務的に、そして、わかりやすく体系化した一書!多様な経営課題を抱えながらも、会社を成長させたい経営者は多数いるはず。本書は、長年にわたる経営現場でのコンサルを通じて筆者が見出した、経営者が持つべき考えとすべき手法を同時に学べる組織マネジメントの必読書である。【著者紹介】[著]橋本 竜也(はしもと・たつや)1999年入社以来、組織人事コンサルタントとして人事制度改革に携わるほか、不採算企業の経営再建にも従事。コンサルティング実績は100社を超える。「よい経営は人を幸せにする、悪い経営は人を不幸にする」を信条に、人事コンサルティング以外に経営顧問など担っている。2013年福岡オフィス長。2017年より株式会社日本経営取締役。著書に『チームパフォーマンスの科学』(2021年幻冬舎)がある。【株式会社日本経営】1967年に、菱村和彦が創業した現・日本経営ウィル税理士法人を母体とする日本経営グループ内の経営コンサルティング会社。人事コンサルティングのほか、病院経営コンサルティング、介護事業経営コンサルティングなどを行う。社員数約190名、本社は、大阪府豊中市で、東京、福岡、札幌、松山、仙台にも拠点を展開。【目次抜粋】はじめに第1章 なぜ、会社が成長しないのか?第2章 「4つの経営機能」で業績向上へ第3章 実行力を高める「組織構造」と「人事評価」第4章 未来につながる、「賃金制度」を構築第5章 組織パワーで、「実力企業」へおわりに
公開日: 2022/10/31
経営
単行本・雑誌
 
【内容紹介】「地域から若者がいなくなる」「空き家がどんどん増えていく」という課題は、いまや全国各地どこに行っても存在する共通の課題ですが、その解決策は地域ごとに異なります。あの地域でうまくいったからこっちの地域でもうまくいく、ということはありません。地形も歴史的背景もそこに暮らす人も、地域によって条件がすべて異なるからです。大事なのは、簡単には揺らがない仕組みづくりです。それが、「NIPPONIA」事業で少しはかたちになっているのではないか、と僕は考えています。【著者紹介】[著]藤原 岳史(ふじわら・たけし)株式会社NOTE代表取締役社長、一般社団法人ノオト代表理事。1974年生まれ。兵庫県丹波篠山市出身。外食企業での勤務を経て、アメリカのIT企業でインターンを経験。帰国後、IT企業勤務を数社経てシナジーマーケティング株式会社に入社し上場メンバーとして寄与。その後、自身の故郷の活性化に取り組みたいという思いが強まり、故郷の丹波篠山市にUターン。2010年に一般社団法人ノオトの理事に就任し、古民家再生によるまちづくり事業に取り組む。2016年5月に株式会社NOTEを設立し代表取締役に就任。現在は古民家等の地域資源を活用した地方創生・地域活性化事業である「NIPPONIA」事業を全国で展開している。【目次抜粋】はじめにプロローグ すべての学びの原点──「集落丸山」プロジェクト第1章 全国に広がるNIPPONIAという’まちづくり開発事業’第2章 地域を変革する古民家を活用した再生事業第3章 地域再生のカギを握る「体制づくり」第4章 NIPPONIAがもつ’革新性’とは?第5章 人口700人の山奥の村に見る「地域運営」とは?第6章 20組以上の移住者が開業。丹波篠山・福住地区に見る「エリアマネジメント」第7章 観光まちづくり事業が進む愛媛・大洲に見る「官民連携のあり方」おわりに
公開日: 2022/10/31
経営
単行本・雑誌
 
【内容紹介】セコマ、アークス、ニトリ、ツルハ、DCM、アイン、コープさっぽろ、コーチャンフォー少子高齢化、営業日数も少ない北の大地で、なぜ儲かるのか?「厳しい環境だからこそ、たくましい筋肉をつけて全国進出できた。本州進出は怖かった。でも北海道の企業はローコスト経営で強い」ニトリHDの似鳥昭雄会長が語るように「北海道の小売」の経営はどんな逆境でも生き抜く「強さ」を持っている。なぜ、少子高齢化が進む縮小市場で「拡大」できたのか?【著者紹介】[著]白鳥 和生(しろとり・かずお)株式会社日本経済新聞社 編集総合編集センター調査グループ調査担当部長。1967年長野県生まれ。1990年明治学院大学国際学部卒業後、日本経済新聞社入社。高松支局、流通経済部、札幌支社編集部、消費産業部などを経て、2014年から調査部(現在の編集総合編集センター調査グループ)。小売、外食、卸、食品メーカー、流通政策を長く取材。日本経済新聞および日経MJのデスクも歴任した。2003年消費生活アドバイザー資格取得、2020年日本大学大学院総合社会情報研究科博士後期課程修了、博士(総合社会文化)。國學院大学および日本大学大学院の非常勤講師も務める。著書に『即!ビジネスで使える 新聞記者式伝わる文章術』(CCCメディアハウス)のほか、共著として『改訂版 ようこそ小売業の世界へ』(商業界)、『2050年 超高齢社会のコミュニティ構想』(岩波書店)などがある。【目次抜粋】はじめに第1章 「地域」を守る思いが不可能を可能にする〈1〉 過疎地へも商品を届けるセコマの執念〈2〉 地域を守るアークスのクリティカル・マス〈3〉 コープさっぽろの「トドック」はアマゾンより強い〈4〉 注目のライフタイムバリューって何?第2章 ビジョンは大胆、サイフはがっちり!〈1〉 旭川のツルハが愛媛のレデイと提携してるって?〈2〉 ライバルにダブルスコアをつけたアイン〈3〉 アークスの「八ケ岳連峰経営」〈4〉 拓銀破綻による経営危機をバネにした北海道企業〈5〉 SPA(製造小売)で躍進したニトリ〈6〉 大人気セコマの強さの理由〈7〉 ツルハは商品とカウンセリングの両輪で稼ぐ〈8〉 従業員参加型の商品開発で躍進するDCM第3章 ノーザンリテーラーはデジタル上手〈1〉 ニトリのDXは自前主義〈2〉 コープさっぽろの驚異の物流システム〈3〉 コロナ対応で注目のアイン〈4〉 ツルハ「顧客接点」はアプリで第4章 経営者はビジョンとロマンを語れ!〈1〉 望ましい未来を掲げて逆算して手を打つ〈2〉 ニトリの30年長期構想〈3〉20倍で考えるツルハ〈4〉 ビジョナリー・カンパニーの「4つのC」〈5〉 エンプロイー・ジャーニーマップ〈6〉 「店舗再生」の名人アークス横山社長〈7〉 釧路のホーマック+愛知のカーマ+愛媛のダイキ〈8〉 アークスの「パーパス」経営って?〈9〉 社会的存在意義を問い続ける第5章 謙虚に学ぶ北海道企業〈1〉 テスコ、セインズベリーに学んだペコマカード〈2〉 アークスは積極的に情報交換〈3〉 教育投資を惜しまない似鳥昭雄〈4〉 有識者理事の声を聞くコープさっぽろ第6章 ノーザンリテーラーの未来〈1〉 なぜ、「縮小」市場で「拡大」できるのか?〈2〉 イオン、セブン&アイに次ぐ「第3極」を目指す〈3〉 「住」から衣・食に広がるニトリの戦略〈4〉 海外に羽ばたく〈5〉 セコマブランドが博多でも買える〈6〉 カリスマなき後おわりに
公開日: 2022/10/31
経営
単行本・雑誌
 
【営業】【会議】【プレゼン】【指示】話す前の準備が9割!議論の達人が実践する’真の伝える技術’・「雑談力」や「アイスブレイク」は無意味・「動機付け」と「要約力」が絶対条件■目次人間は「インセンティブ」でしか動かない「雑談力」という幻想を信じるな!■第一章 「大義名分」と「伝える努力」が人を動かす!上司の話はつまらない「大義名分」より大切なものは存在しない優秀な経営者ほど、「動機付け」がうまい伝わらない「大義名分」に存在価値はない「伝える努力」は「作る努力」の10倍必要■第二章 部下が言うことを聞く理想の環境とは?部下は経済的インセンティブを共有する仲間上司の言う通り部下が動く理想的な環境とは?日本の大企業にダメな上司が多い理由部下の「やるべきこと」は最大でも3つに絞れノウハウのない社長に経営者の資格なし人間が同時にできることは3つまでよい会議は、最初の10分は報告に使う部下が言葉を聞くようになる体制づくり鼻つまみ者の部下でも動いてくれる部下が動かない原因は、言葉か組織か見極めるのが肝心■第三章 話を伝えるために必要な超基本テクニック伝わるコミュニケーションの基本はシンプル学級崩壊が起こるメカニズムとは?悪者になってでも聞く姿勢を取らせよこれが社内崩壊へのカウントダウンだ!リモートでも話を聞かない人を無視するな講演中でも必ず「アイコンタクト」は欠かさない話す相手によって「セッティング」を調整すべし話を伝えるための最終奥義「論理構成」桃太郎を3秒に要約できるか?いますぐできる話し方の4つのテクニック■第四章 「議論で負けない思考力」の磨き方論破王・ひろゆきさんに議論で勝利したと言われる理由は?議論におけるエビデンスの重要性汎用性のないエビデンスを攻めよ論拠が間違っていたら論理は破綻「どっちもどっち」の思考は絶対にNG「自分事」からも論理的思考力を深められる自分の人生でもロジックを組み立ててみようなぜ、家族にはロジックが通用しないのか?■第五章 言葉が通じない相手は「距離感」を見極めろ!「言葉が通じない」人こそ、攻略すべき最重要人物疑似家族にちやほやされたがる厄介な上司言葉が通じない人とは「距離感」を大事に相手のモードを見極めろ!老人キラーは出世する「情」モードの上司には「すごい!」の一択上司のモードは会議のタイミングで判断初対面の人には距離を詰めすぎないのが鉄則「雑談ではなく、褒めまくる」を徹底せよ要約力を駆使して、より気に入られよう1を聞いて10を知り、10を知って100しゃべり「論破」も「要約返し」も根本は同じほか
公開日: 2022/10/31
単行本・雑誌
 
21世紀を生きる私たちは、長寿化の進行により100年ライフを過ごすこととなる。これまでは、「教育」「仕事」「引退」という人生のステージを順に送るのが当たり前だったが、これからは3つのステージが時に入れ替わり、仕事も途中で変わるのが一般的になると『ライフシフト1・2』は指摘する。また、マルチステージを生き抜くためにお金や土地といった有形資産のほか、生産性資産、活力資産、変身資産の3つに分類できる「無形資産」が極めて重要になると述べている。「100年時代」 私たちの人生と戦略がゼロからわかる超入門。本誌は『週刊東洋経済』2022年1月15日号掲載の32ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/10/28
単行本・雑誌
 
「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」新たな信念のもと、フリース、スキニージーンズ、ヒートテック、ブラトップなど数々のヒット商品を生み出し、グローバルな挑戦を続けるユニクロ。しかしその背後には大企業病の阻止、後継者の育成、海外展開、社内構造改革等への弛まぬ努力の連続があった。世界一を目指す組織はいかにして作られたのか――経営トップが明かす変革の記録。
公開日: 2022/10/28
単行本・雑誌
 
豪胆な父とは対照的に内気な息子・柳井正は、大学卒業後、家業の紳士服店を継いだ。やがて店をカジュアルウエアのトップ企業「ユニクロ」へと急成長させるまでには、数々の失敗の歴史があった。株式上場、急成長、業績低迷の実態に率直に触れつつ、高品質の衣料を低価格で売る秘訣、広告代理店任せにしない宣伝戦略、透明性の高い人事など、独自の経営哲学を惜しみなく公開する。
公開日: 2022/10/28
単行本・雑誌
 
サステナビリティ経営を実践するための具体的「How論」を解説SXに関わるすべてのビジネスパーソンのための指南書 サステナビリティ経営は、急速にその重要度を増している。SX(サステナビリティトランスフォーメーション)で後れをとると、企業自体の存続も危うくなる可能性が高いため、多くの日本企業が着手・検討している。 では実際に、どのようにして進めていけばよいのか。 本書では、具体的にどのようなアクションを経てサステナビリティ経営を実現すべきかを、数多くの日本企業におけるSXを支援してきたベイカレントのSXワーキンググループが徹底解説。SXに向けた事業改革から実行基盤の整備まで踏み込み、企業事例も交えながら具体的な方法論を紹介する。 更に、先進企業4社へのインタビューを掲載。エクセレントカンパニーの生の声から、SX推進の貴重なヒントを得る。 SXにこれから着手する方、既に着手しているが進め方に疑問を抱いている方など、SXに関わるすべてのビジネスパーソン必読の一冊。
公開日: 2022/10/28
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。動きもしない。語りもしない。感情ももたない。そんな「生き物」と、人間はいかにして向き合うことが可能なのか。最も身近でありながら、最も遠い生き物との関係を考えるために、これまでとは異なる人間観や倫理が、わたしたちには必要なのかもしれない。植物・庭を手がかりに「ベジタル(植物的)な未来」を考察してみる「WORKSIGHT」リニューアル第1弾。
公開日: 2022/10/28
経営
単行本・雑誌
 
■2030年に誰も取り残されない未来へ国連サミットで採択されたSDGs17の目標は、大きな市場と雇用を生み出す可能性がある。ビジネスや経営に関係し、導入できそうな事柄を漫画によるストーリー形式で理解を深めていく。[目次]プロローグ 地球の危機的状況を救うSDGs第1章 SDGsの取り組みとメリット第2章 SDGsの動向と企業の取り組み第3章 SDGsを導入する5つのステップ第4章 SDGsを浸透させるマトリックスエピローグ 未来につなげるSDGs〈監修者略歴〉笹谷秀光(ささや・ひでみつ)千葉商科大学基盤教育機構教授、ESG / SDGs コンサルタント。1976年東京大学法学部卒業。1977年農林省入省、その後、環境省大臣官房審議官、農林水産省大臣官房審議官、関東森林管理局長を経て、2008年退官。同年に伊藤園入社、取締役を経て2019年退社。2020年4月より現職。現在、日本光電工業株式会社社外取締役、PwC Japan グループ顧問、グレートワークス株式会社顧問。日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事、特定非営利活動法人サステナビリティ日本フォーラム理事、宮崎県小林市「こばやしPR大使」、未来まちづくりフォーラム実行委員長。著書に『Q&A SDGs 経営』(日本経済新聞出版)、『3ステップで学ぶ自治体SDGs』全3巻(ぎょうせい)など多数。〈作画者略歴〉藤沢涼生(ふじさわ・りょう)漫画描き。海外ネットを旅するうちに英文学科なのに中国語ができるようになったり、TV局で生放送のディレクターをしていたことがあったり、謎の経歴。日々新しいことにチャレンジ中。※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『まんがでわかるSDGs経営』(2022年10月22日 第1刷)に基づいて制作されました。※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
公開日: 2022/10/28
経営
単行本・雑誌
 
◎不動産のトッププロが教える! 「物件選び」「融資」「リフォーム」「経営」「出口戦略」これまで、有料セミナーでしか聞けなかった投資ノウハウを一挙公開。「考える力」が身につくから「失敗知らずの大家さん」になる! ◎データでわかる! 「今、買ってはいけない物件」「2020年以降の先取り戦略」すでに、不動産投資をスタートさせている人にも役立つ! 「プロが活用するデータ」が満載! これからの不動産投資でも勝てる! 儲かる! ◎知っていそうで知らなかった! 「物件探しの穴場サイト」「入居者トラブルの予防策」 賢い大家さんはもうはじめている! 「集客のちょいワザ」、 「物件探しのマル秘テク」を紹介! ◎主な目次■Chapter-1 これからの不動産投資を考える■Chapter-2 入口が9割? 買っていい物件の選び方■Chapter-3 内覧時にチェックすべきポイント■Chapter-4 「銀行がお金を貸したい大家さん」になる方法■Chapter-5 リフォームとターゲティングで物件の価値をアップする■Chapter-6 満室経営をつらぬく集客と管理の法則■Chapter-7 想定外では済まされない「入居者トラブル」への対応法■Chapter-8 売却で「攻め」の不動産経営を
公開日: 2022/10/28
経営
単行本・雑誌
 
■SDGsへの取り組みがなぜ必要か?どう実行するか?経営目線でズバリ解説。気候変動対策、DX、人的資本経営、サプライチェーンへの責任など、内容を大幅にアップデート。日本企業の取り組み事例が満載。■ビジネス・経営目線のわかりやすい解説が好評だった『Q&A SDGs経営』の最新ビジネス課題対応パワーアップ版。感染症対策、食糧・エネルギー問題、ガバナンス改革、本格化するカーボン・ニュートラルなど最新の話題とSDGsとの関係を盛り込む。■「17目標169ターゲットの全部に向き合うことは果たしてできるのか」「三方よしとSDGsのどこが違うのか」「いま話題の人的資本経営とSDGsはどう関係するのか」「具体的に企業が行う開示をどう変えるのか」など、ビジネスパーソンの関心にそってわかりやすく説明する。
公開日: 2022/10/27
経営
単行本・雑誌
 
「ソース(創造の源)は誰か?」に目を向ければチームが息を吹き返すトップダウン×ボトムアップ2つの力を創造的に活かす新たなリーダーシップ「もし私が事前に知っていたら、必ず『ティール組織』で紹介していた」by フレデリック・ラルー◆ソース原理とは500人以上の起業家・経営者による研究からピーター・カーニックが見出した、「人がビジョンを実現しようとするプロセス」を捉える原理原則。「ソース」とは、「アイデアを実現するためにリスクを負って最初の一歩を踏み出した個人」であり、必ず1人しかいないとされる。最初の一歩を踏み出した瞬間に「クリエイティブ・フィールド」(創造の場)が生まれ、そこに惹きつけられた人々が集まり、さまざまな役割を担いながらビジョンの実現に向けて共にイニシアチブ(創造活動)に取り組む。本書は、起業家のトム・ニクソンが自社やクライアント向けにソース原理を実践した経験から、イニシアチブの立ち上げから、組織づくり、採用、事業承継、お金との向き合い方まで具体的な実践方法を示した一冊。近年注目を集める『ティール組織』著者のフレデリック・ラルーが、「もし私が事前に知っていたら、必ず『ティール組織』で紹介していた」というほど重要な概念として紹介されたため、世界中の次世代型リーダーが学び、実践しはじめている。
公開日: 2022/10/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。イノベーションは経済の成長に欠かせないものだが、それをいかに育て、実用化するかはマネジメントの中でも最も難度が高いテーマ。本書は、日本のイノベーション研究の中心地である一橋大学イノベーション研究センターの研究者が総力を挙げてイノベーションを正面から解説した『マネジメント・テキスト イノベーション・マネジメント入門(第2版)』(2017年刊)の新装版。 本書のようにイノベーションに関わるすべてのテーマを網羅したテキストはありません。今回の新装版で2色刷りにし、より見やすくなりました。マネジメントテキスト・シリーズは本書刊行時点で既刊10点、テキストとして定評があります。 【本書の執筆者】延岡健太郎 青島矢一 米倉誠一郎 清水洋 軽部大 長岡貞男 北野泰樹 野間幹晴 江藤学 赤池伸一 岡田吉美 楡井誠
公開日: 2022/10/26
経営
単行本・雑誌
 
天才不要。要、異能のチーム。’異能の掛け算’こそが、新規事業に必要な科学である。新規事業一筋15年の著者が、500ケース以上で研究した成功の再現性を限りなく上げる「チーム論」と「方法論」の戦略的融合、ついに登場。【異能のチーム論】「Bさんって、部長向けプレゼンのことしか考えていないよね。大企業は、こうやってお客さんを見ずにサービスをつくるから、うまくいかないんだよな」「Tさんって、すぐ機能を絞る話ばっかりするよな。いまは発散フェーズだから、本当に大事な機能を探さないと。できることだけやるつもりなら新規事業なんかやるなよな」「Cさんって、自分をアーティストとでも思ってんのかなぁ。いまのフェーズでそこまでちゃぶ台ひっくり返すような仕事のやり方なら、独立して仕事するべきだよな」このような対立は、必然的に起こる「定番」だ。それでも0→10をするチームは、スキルも価値観も違う、Biz(ビジネス)/Tech(テクノロジー)/Creative(クリエイティブ)の’異能’の集まりであるべきである。その理想のチームの必須条件から、コミュニケーション設計、相互理解のポイントまで、コレクティブ・ジーニアスなチームのための鉄則。【サービスデザインの方法論】新規事業がうまくいかない理由のほぼすべては、サービスコンセプトの仮説について、「全体感の欠如」と「論理偏重もしくは直観偏重」に起因する。確信と確証を繰り返し、異能の掛け算をするため、「プロダクト開発までに想定していた仮説の要素」と「後で振り返ると考察しておくべきだったと語られる要素」を抽出した結果、導き出された20の必要十分な構成要素で成り立つサービスデザインのフレームワーク。それが価値創造の羅針盤「バリューデザイン・シンタックス」である。’子供の自由さ’と’大人の教養’をもって、サービスコンセプトや競争戦略、利益構造のデザインとプロトタイプを繰り返すことで、異能同士が、新しい価値を磨き上げる。日本経済において、いま最も求められている、集合的アイデアによるイノベーションの方法をまとめた一冊である。
公開日: 2022/10/26
経営
単行本・雑誌
 
1ページ目を読んで「自分には関係ない」と思った方は絶対に買わないでください!Twitterで14万人が共感!元・借金1800万円のブラック企業サラリーマンが「1日1時間労働」で「年収6000万円」を達成した方法。見込み客の獲得→販売まで完全自動化する「新・起業成功の方程式」を大公開!【著者プロフィール】たつみん1993年生まれ、兵庫県出身。元プロミュージシャン。株式会社A to Z代表取締役社長。オンラインスクール「ストレスポイ捨てスクール」校長。学生時代は3年間いじめられっ子を経験。父親の1800万円の借金も発覚、両親の離婚で母子家庭に。高校卒業後、プロミュージシャンとして5年間活動したが、経済的な不安により先が見えず、引退。サラリーマンになれば安定すると思い、就職。早朝から夜まで縛られる会社員生活。20万円前後の給料に疑問を抱き、副業を開始。4カ月で独立するも、労働から永遠に逃れられないフリーランス生活に嫌気が差し、『コンテンツ販売×自動化』のノウハウを開発。1日1時間以内の労働で、プライベートにお金も時間も注げる人生に。主に、仕事だけで人生を終えたくない人たちの独立サポートを行っている。
公開日: 2022/10/24
単行本・雑誌
 
富裕層への課税を強化する流れは世界中で強まっている。日本の税率が高いことを嫌い、税率の低い国に資産を「フライト」させることも。だが2018年から国税庁は、海外の税務当局と口座情報を定期的に交換する取り組みを始めるなど、国内だけでなく海外での資産の動きにも目を光らせる。今や富裕層の資産状況は丸裸も同然だ。そればかりか、これまで節税の常套手段にも悉くメスが入れられようとしている。生前贈与も同様だ。「相続税・贈与税の一体化」で、生前に渡した財産がすべての相続とみなされる方向性は確実で、タイムリミットは近い。富裕層に必要な節税、相続、詐欺被害への完全対策を網羅した。本誌は『週刊東洋経済』2022年1月8日号掲載の31ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 15,000文字未満(10分で読めるシリーズ))【書籍説明】いきなりですが、わたしたち現代人はどうも英語の呪縛に縛られていませんか。「英語の発音が悪いので、外国人に英語が伝わらない」といった恐怖感がありませんか。テレビに登場する日本語も英語もパーフェクトなバイリンガルのような英語でなければ英語ではない、と思いこんでいませんか。でもそんなことはないのです。ネイティブのような英語を話す必要はまったくないのです。どこか勘違いしているかもしれません。亡くなられた安倍総理が英語のスピーチをしているのを見たことがあります。安倍さんは、「私の発音は、ジャパングリッシュだ」と、笑いを取りながらも、でも、外国人に言わせると、十分に聞き取れる発音で、ジェスチャーもあって、75点だと言います。なかなかの高評価です。こういう政治家は、実はあまり多くないかもしれません。現在第100代目の岸田文夫首相も英語はうまいのにあまりスピーチしませんし、これまでの首相のうち何人が英語のスピーチをしたでしょうか。と、言ったものの、日本の総理が英語のスピーチをする伝統はないわけではないのです。調べてみますと、初代総理大臣の伊藤博文は、総理になる前ですが、アメリカで英語のスピーチをした経験がありまし、外国人メディアから単独でインタビューを受けたそうです。明治維新のリーダーとしては、「維新の三傑」とも称される西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允の三人が有名です。「情の西郷」「意の大久保」「知の木戸」などといわれ、それぞれの役割によって、明治新国家に貢献しました。この誰もが首相になってもおかしくなかったのですが、初代総理大臣になったのは意外にも伊藤博文でした。この四人のなかで、英語を駆使できたのは伊藤博文だけでした。また、同時代人で英語が堪能だったといえば福澤諭吉ですが、福澤が官僚になることを嫌ったのに対し、伊藤の方は、政治家として日本の初代総理大臣となりました。ですから、極端な言い方をすると、伊藤は「英語をテコに立身出世を極めた」とも言えるわけです。今回は、そういう視点から伊藤博文の英語を考えてみます。
公開日: 2022/10/21
経営
単行本・雑誌
 
営業の目的は売り上げではない!商談、提案に携わるすべてのプロフェッショナル必読の書(本文より)本書は、営業のプロが自分自身に誠実であること、自分の志に忠実であること、自分の価値観を大切にすることに戻る道を指し示す。誤った思い込みによって堕落し、常に顧客の心理を操ろうとし、顧客が買えば営業担当者が勝ち、顧客が負ける、という理不尽なゲームから脱却し、営業のプロであることのプライドを取り戻すことができる。【目次】PART1 営業プロセスを一から考え直すCHAPTER1 従来の営業手法の罠CHAPTER2 自分の顧客体験を振り返るCHAPTER3 顧客といい関係を結ぶ鍵CHAPTER4 問題解決型セールスと成果実現型セールスCHAPTER5 営業プロセスにおける緊張構造CHAPTER6 あなたは売り物ではないCHAPTER7 成果実現型営業プロセスの7つのフェーズPART2 顧客の意思決定コンサルタントになるためにCHAPTER8 絵で考える――プロフェッショナルの必須スキルCHAPTER9 顧客の目標を探求するCHAPTER10 売り物と顧客のマッチを探求するCHAPTER11 顧客の意思決定プロセスを探求するCHAPTER12 結び訳者解説付録 操作的な営業手法【著者】ロバート・フリッツ組織コンサルタント、アーティスト。ロバート・フリッツ・インク社の創立者。ロバート・フリッツは、30年以上にわたる研究を通じて構造力学を発展させてきた。創り出すプロセスの領域から始まった取り組みは、やがて組織、ビジネス、マネジメントの領域へと広がった。ピーター・センゲらとともに、イノベーション・アソシエイツ社の共同創立者でもある。主な邦訳書には『自意識(アイデンティティ)と創り出す思考』 『偉大な組織の最小抵抗経路』『Your Life as Art』『マネジメントの正念場』(すべてEvolving))がある。田村洋一組織コンサルタント、教育家。メタノイア・リミテッド代表。主な著書に『プロファシリテーターのどんな話もまとまる技術』(クロスメディア・パブリッシング)、『CREATIVE DECISION MAKING 意思決定の地図とコンパス』(ともにEvolving)、『組織開発ハンドブック』(共著、東洋経済新報社)、『不確実な世界を確実に生きる―カネヴィンフレームワークの招待』(共著、Evolving)など多数。翻訳書にスヴェン・ブリンクマン『地に足をつけて生きろ! 加速文化の重圧に対抗する7つの方法』、アイン・ランド『SELFISHNESS(セルフィッシュネス)―自分の価値を実現する』(以上、Evolving)がある。
公開日: 2022/10/21
経営
単行本・雑誌
 
真実を語り合う場を構築し、人と組織のパフォーマンスを上げる1on1、チーム・プロジェクト会議、戦略提携など幅広い応用範囲序文 ピーター・M・センゲ(『学習する組織』著者)’本書は単にたくさんの優れた知識を勉強するための本ではなく、実践を要求する本である。その実践は単純ながらも大いに変革を伴う。それは人が身を捧げるのにふさわしい組織を構築するために不可欠の実践である。’【目次】日本の読者の皆さんへ序文 ピーター・M・センゲはじめに マネジャーの正念場MMOTとは何か第1章 MMOTの基本テクニックをマスターする第2章 仕事のパターンをどうやって認識し、変えるか第3章 チームのMMOT――ケーススタディ(1)第4章 具体的なスキルを身につける第5章 ポジティブMMOT第6章 クロスファンクショナルチーム(組織横断型チーム)のMMOT――ケーススタディ(2)第7章 現実を探求する質問の技術第8章 常習犯の部下のMMOT――ケーススタディ(3)第9章 チーム内の真実第10章 ミスマッチのマネジメント第11章 戦略提携とMMOT第12章 経験則終わりに訳者あとがき【著者】ロバート・フリッツ組織コンサルタント、アーティスト。ロバート・フリッツ・インク社の創立者。ロバート・フリッツは、30年以上にわたる研究を通じて構造力学を発展させてきた。創り出すプロセスの領域から始まった取り組みは、やがて組織、ビジネス、マネジメントの領域へと広がった。ピーター・センゲらとともに、イノベーション・アソシエイツ社の共同創立者でもある。主な邦訳書には『自意識(アイデンティティ)と創り出す思考』 『偉大な組織の最小抵抗経路』『Your Life as Art』『プロフェッショナルの営業鉄則』(すべてEvolving))がある。ブルース・ボダケン医療保険会社ブルーシールド・オブ・カリフォルニアのCEO。在任中、MMOTを導入して組織改革を実施、ブルー・シールドの会員数は2倍以上に増加し、収益は30億ドルから70億ドル近くに拡大した。田村洋一組織コンサルタント、教育家。メタノイア・リミテッド代表。主な著書に『プロファシリテーターのどんな話もまとまる技術』(クロスメディア・パブリッシング)、『CREATIVE DECISION MAKING 意思決定の地図とコンパス』(ともにEvolving)、『組織開発ハンドブック』(共著、東洋経済新報社)、『不確実な世界を確実に生きる―カネヴィンフレームワークの招待』(共著、Evolving)など多数。翻訳書にスヴェン・ブリンクマン『地に足をつけて生きろ! 加速文化の重圧に対抗する7つの方法』、アイン・ランド『SELFISHNESS(セルフィッシュネス)―自分の価値を実現する』(以上、Evolving)がある。
公開日: 2022/10/21
経営
単行本・雑誌
 
「人にやさしい経営」の重要性、認知度が高まり、「働き方改革」の時代の流れに合わせて多くの企業が「いい会社」への関心を高める中、シリーズ第8巻目(シリーズ累計70万部突破)を刊行。8,000社の企業研究から見出した、5つの会社の本当の物語・「お母さんの足を洗う」を入社試験の課題にする会社・年間4万5,000人が来院する交通不便なクリニック・障がい者の法定雇用率が50%を超える優良警備会社など新型コロナウイルス問題に遭遇し、ロシアのウクライナへの侵攻のニュースに接して感じるのは、物事はすべて先が読めず、不安定・不確実だということです。本書は、「だからこそ」という、強い思いで執筆しました。それは、どれほど辛い・悲しい・苦しい出来事が多い時代にあっても、リーダーはスタッフとともに、「人をとことん大切にする正しい経営」「世のため・人のためになる正しい生き方」を実践し続けてほしいと思うからです。今だからこそ、一人でも多くの人々に知ってほしい、示唆に富んだ経営を進めている5つの企業を紹介しました。本書を読んでくださった読者の方々が、ひとりでも多く幸せな気持ちになってくだされば、また、1日でも多く、社会的に弱い立場にある人々の幸せづくりの言動をしてくだされば、望外の幸せです。■目次●プロローグ 今こそ強く求められる「人を大切にする経営」・時代は歴史的転換期にある・「お天道様に顔向けのできる経営」を・社員は何かの調整弁ではない・求められているのは「心の生産性」 ほか●大切にしい会社(1) 社員の「人間力」の育成と「3つの健康づくり経営」で 創業以来55年間黒字経営委の電気設備工事業者 松川電氣株式会社(電気工事業・静岡県浜松市)●大切にしい会社(2) 高齢者、障がい者など、弱い立場にある人をとことん親切に送迎するタクシー会社 株式会社フタバタクシー(タクシー会社・宮城県仙台市)●大切にしい会社(3) 稀有のサービスで年間4万5000人の患者が治療に来る大感動クリニック おおこうち内科クリニック(医院・愛知県稲沢市)●大切にしい会社(4) 「障がい者には向いていない」という偏見をうち壊した警備会社 ATUホールディングス株式会社(警備業・福岡県福岡市)●大切にしい会社(5) 幼少期から苦境を胸に、どこまでもやさしい経営を追求する自動車学校 ・静岡県セイブ自動車学校(自動車教習所・静岡県浜松市)■著者 坂本光司法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長。法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科(MBA)兼担教授。他にも、国、県、市などの公職多数。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
自動化すれば問題は解決する -- そのような魔法は存在しないこれからの物流に求められるのは、ロボティクス化の「適量」「適性」配置だそのために、DXを理解する「人」の重要性が高まっている現場と荷主の透明性の高いデータ活用が、これからの物流倉庫の中心となる!急増するECサービスでますます過大な負荷がかかる物流の現場。構造的な課題に向きあわなければ、疲弊するいっぽうでなにも解決はしません!業界を知り尽くした著者が、メリット・デメリットを解説し、失敗しない物流の自動化を紹介します!物流現場は「たいへんだ!」「なんとかしなくては!」とわかってはいても、なかなか重い腰をあげようとはしないのが現実です。しかし、いつまでも経験と頑張りだけでは、業界全体の持続性は保てないでしょう。だからこそ、「いまこそ物流にDXを!」と叫ばれているのですが、「経費がかかる」「むずかしそうだ」「大手企業が導入するものでウチには関係ない」とあきらめてしまうことが多いはずです。物流DXは、決して難解なものではありません。専門知識がなければ使いこなせない時代ではないのです。導入にはメリットもあればデメリットがあることも知り、最適な選択をすることこそが重要なのです。目次第1章 物流が「たいへん」なのはなぜなのか第2章 御社ではデータを本当に活用できている、といえますか?第3章 活用事例・効果を知る第4章 物流自動化の最前線ではなにがおこっているのか第5章 失敗しない物流自動化の進め方第6章 ユーザー事例第7章 物流領域の近未来
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
3243 件中   61 90

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.