COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【経営】タグの実用書

【ビジネスへの応用が進むメタバース】メタ産業革命とは、さまざまなビジネス分野におけるデジタルツインとメタバースの活用や、それらの融合・補完によって生まれる新たな変革を指す。ゲームやSNS・アートの世界が中心だったメタバースがビジネス・都市領域でも活用が進み、製造業や都市領域がメインだったデジタルツインとの融合・補完が進んできているのだ。本書では、メタ産業革命の基本的なコンセプトを解説し、活用の最前線を紹介。各産業・ジャンルごとに60以上の事例を取り上げながら、どのように使えばその効果を最大限に発揮できるかを解説する。デジタルツイン・メタバースの技術やソリューション提供を考えている企業に対しても、どうすれば成功できるかのポイントを提示する。
公開日: 2022/10/21
経営
単行本・雑誌
 
爆発的に売れるようになるための方法論新規事業やDXによって各社は新しい事業の柱を模索するがそのほとんどが収益化する前に失敗してしまう。なぜなら、良い市場(マーケット)へ的確なプロダクト(製品・サービス)を届けられていないからだ。一方でこれが実現できている状態をPMF=プロダクトマーケットフィットという。PMFはビジネスの当たり前のことを言っているようだが実は体系的にノウハウが整理されておらず、各社手探りの状態にある。そこで自らPMFの失敗と成功を経験し、多くのPMF事例を分析してきた著者がPMFの基礎知識から実際にPMFを達成するための具体的な方法を丁寧に解説する。14社の事例から得られた実務に落とし込む際のコツも満載。B to CとB to Bの両ビジネスモデルにも対応!・新規事業&事業再生の責任者・新規事業のリーダー&担当者・DXのリーダー&担当者・プロダクトが伸び悩んでいる起業家&プロダクトマネージャーにとっては必読の一冊。●目次概要 第1章 PMFとはなにか 第2章 新規事業がPMFできずに失敗する理由 第3章 PMFを達成するまでの道のり 第4章 PMF達成の肝となるバリュープロポジション 第5章 PMFを達成しやすい組織をつくる 第6章 PMFの測り方 第7章 PMFした後のさらなるPMFに向けて 第8章 PMFの引き金となるPMFトリガー 第9章 14社から学ぶPMFの実現と事業成長のノウハウ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/10/21
経営
単行本・雑誌
 
慈雨をたたえた森では様々な木や草が生え、虫や動物もいて、お互いが生かし合い、全体として調和しながら生成発展していきます。共存共栄の理想像がまさに森です。経営や会社組織においても、様々な個性を持った人が集まり、個人を生かし調和しつつ栄える森のような企業こそ理想です。株式会社桶庄の佐藤寛之社長は40歳にして、’採養’と’共育’を合言葉に人の特質を掴み、個性の異なる森の木として育て上げています。桶庄は名古屋の木桶屋からスタートし、今やリノベーション事業、不動産事業を幅広く展開し、2022年に創業150年を迎えます。本書は佐藤社長の経営観、人生観を余すことなく伝え、ヒト、モノを徹底的に生かす経営の極意を紹介します。
公開日: 2022/10/21
単行本・雑誌
 
ワークショップのファシリテーションとは「問い」と「対話」を戦略的にデザインすること。問題の本質をどう見抜くか。固定観念をいかに壊すか。どうすれば課題が自分事になるか。商品開発・組織変革・学校教育・地域活性等でファシリテーターに必要な思考とスキルを解説。メンバーを本気にさせ、チームの創造性を引き出す極意。
公開日: 2022/10/21
経営
単行本・雑誌
 
’基礎から実践までこれ1冊!豊富な図版でわかりやすく解説経営の悩みは「ブランディング」で解決できる中小企業、B to B企業こそ、「ブランディング」が必要なのです!PART1 なぜ、ブランディングが必要なのか?PART2 ブランドとは何だろう?PART3 ブランディングがもたらすメリットPART4 ブランディングとは何をすること?PART5 ブランディングを始めるには?PART6【フェーズ1】 ブランディング・プロジェクトの目的を決めるPART7【フェーズ2】 現状理解―(1)自社・競合を知るPART8【フェーズ2】 現状理解―(2)顧客を知るPART9【フェーズ3】 ブランドコアを定義するPART10【フェーズ4】 インナー・ブランディングPART11【フェーズ4】 アウター・ブランディングPART12【フェーズ5】 検証と改善’
公開日: 2022/10/19
単行本・雑誌
 
大手企業の地方進出、異業種からの参入、安価なサービスの増加……業界を取り巻く環境の激変でディスラプトされる地方の葬儀業者――家業の葬儀会社を継いだ3代目が、生き残りをかけて伝統産業の変革に挑む。----------------------------------------------------------VUCAの時代、企業が生き残っていくためには、スピード感をもって変化に対応していく必要があります。著者は、家業の三代目として大分にある葬儀会社を引き継ぎました。地方の葬祭業者の多くは、長い間地域の葬祭需要だけで経営が成り立ってしまっていたことから、事業モデルやマーケティングなどの点において、ほとんど変化しない状態が続いてきました。しかし、昨今は大手企業の地方進出や異業種からの参入などの環境変化により、シェアの低下と価格競争が起こりその未来は決して明るいとは言えません。著者の会社も例外ではなく、ほんの数年前まで「収入源は地域の葬儀と法要のみ」という古い体質のままの状況でした。葬祭業を進化させていく必要性を感じた著者は、「葬祭サービス」という観点で自分たちにできることを探し、変革を推し進めていきます。生前からの葬儀の相談やの相続、保険、遺品整理の相談、お墓がなくても供養ができる海洋散骨、樹木葬、宇宙葬などの新しい葬儀の形を取り入れるなど、従来の業界の概念を覆すサービスを次々と確立していったのです。本書では、旧態依然とした地方の中小企業が業界の慣習やタブーに臆することなく変革に取り組んできた軌跡をまとめています。葬祭業はもちろんのこと、地方の伝統産業などの要素をもつ企業が、レガシーな体質から脱却し新たな成長の一歩を踏み出すためのヒントとなる一冊です。
公開日: 2022/10/19
経営
単行本・雑誌
 
「たまたま客」を「わざわざ客」に!中小企業だからできるブランディング戦略中小零細企業経営の本質は、究極のところ「ブランディング経営」。価格競争・豊富な品揃えで君臨する大企業経営とは一線を隠し、「選ばれる商売」を成すにはブランディングが不可欠。しかし、ブランディングに関してはさまざまな見解があり、「デザイニングやコピーラーティングでブランディングができる」という考え方が主流であるが、ブランディングを決定づけるものはあくまでも「品質」。ブランディングは「高品質・高価格・高付加価値」にアプローチした取り組みがその成否を分ける。本書で、さまざまな業種の企業の事例を挙げながら、中小企業経営のブランディング戦略の正しい方向性を訴求する。本書の主張や実例を参考に、ブランディング戦略をプロセスとして、「いい会社づくり」に邁進するヒントとしていただければ幸いです。■事例として登場する企業・1足100万円でも売れる靴 NIHIL ⇒ 佐賀県佐賀市・最高級の室内履き 南田産業産業株式会社 ⇒ 佐賀県神埼市・バラのリキュール、アイスクリーム 株式会社ローズテラス ⇒ 佐賀県佐賀市・「あなたから買いたい」と言われる接客 株式会社ダケシタ ⇒ 長崎県長崎市・暮らしのホームドクターに 田島株式会社 ⇒ 佐賀県佐賀市・害獣駆除をプラスのイメージに あい営繕 ⇒ 福岡県北九州市・障がい者を警備員として雇用 ATUホールディングス ⇒ 福岡県福岡市■目次●第1章 真のブランディングとはなにか・中小企業が求められるブランディング戦略・真のブランディングに近道はない・経営理念こそ勝負どころ・高品質と高価格●第2章 ブランディングに取り組む中小企業●第3章 中小企業ブランディングの15 STEP■著者 川崎英樹中小企業診断士、株式会社エイチ・コンサルティング代表1970年生まれ。法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科修了。MBA(経営学修士)。小さくてもキラリとヒカル中小企業に光を当てるべく、常に現場に赴いて取材し、躍進のためのコンサルティングサービスを提供。人の優れた知恵(叡智)を導き、人幸福の企業経営を支援するという理念をコンサルティングの指針としている。
公開日: 2022/10/19
単行本・雑誌
 
競争率の高いエンジニアは、中途採用より新卒採用で採れ!いい人材を効率よく見つけ確実に採用する方法採用の現場では、転職を希望するITエンジニア1人を、10社の企業が取り合っている状況です。ITエンジニアの採用となると、多くの企業は即戦力となる経験者を採用すればいいと考えていたり、仕事そのものを外部の会社に業務委託していればなんとかなると考えていたりするケースも少なくありません。しかしこのままでは、エンジニアの採用コストが上がるとともに、今後のさらにエンジニア採用が難しくなるでしょう。●DX化に成功する企業は新卒採用に力を入れている私は、大手広告代理店を経て、ベンチャー企業の採用担当として採用活動にかかわったのち、株式会社サポーターズを創業し、これまでにIT領域を中心として1000社を超える企業の採用支援をしてきました。その中でわかったのは、DX化に成功する企業、新しいサービスを次々と生み出し発展する企業は、新卒エンジニア採用の重要性に早く気づき、エンジニア人材確保への投資を積極的に行っているということです。本書では、7万人以上のエンジニア学生の就職活動を支援し、約1,000社の採用支援を行ってきた実績をもつ著者が、新卒エンジニア採用のノウハウを伝授。エンジニア学生の市場環境からターゲット層の絞り方、採用時期、採用手法など、ITベンチャーから大手企業まで、採用・人事担当者であれば知っておきたい内容がつまった1冊。■目次●第1章 技術力×志向性で自社に合うターゲットを見極める・企業が狙いたいのは「自ら考えて、自らモノを創る人」・モチベーションは志向性で判断できる・人に価値を提供したい「ユーザー志向」ほか●第2章 効率的な採用活動をするための5つのステップ・採用の成功には社内体制構築がカギ・社内の人に新卒ITエンジニアの必要性を理解してもらう・押さえておきたい新卒エンジニア採用のスケジュールほか●第3章 入社したいと思わせる会社の魅力の伝え方■著者 楓博光(かえで・ひろあき)株式会社サポーターズ代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒。 在学中に、就活支援を行う株式会社レセオを仲間とともに創業。 2007年に大学卒業後、大手広告代理店に入社し、営業を担当。その後、ベンチャー企業の人事を経て、2012年に株式会社サポーターズを創 業。2018年には親会社である株式会社VOYAGE GROUP(現・株式会社CARTA HOLDINGS/東証プライム上場)の執行役員に就任。現在はエンジニアを目指す学生を抱える国内最大の採用支援サービスを運営するかたわら、未来の’技’術者を’育’てる「技育プロジェクト」にも取り組む。これまで7万人を超えるエンジニア学生の就活、約1000社の新卒エンジニア採用を支援している。
公開日: 2022/10/19
単行本・雑誌
 
中小企業の事業承継における実際は「親子経営」にある。親子であるがゆえに円滑に事業承継できるメリットもあればその逆もある。だが、これほど豊富な経営資源を引き継げる企業体である親子経営が、それを活用しない手はない。「事業承継」関連本は数多く出版されているが、そのほとんどは法律や相続税、M&Aについてのもので、親子経営の在り方に関するものはほとんどない。本書は、親子経営のメリットあるいは弱点を指摘しつつ、親子経営の最良の在り方を実例とともに解説したものである。著者が直接注目企業を訪れ経営者の方々を取材したインタビューも掲載。日本企業の7割は親子経営といわれている。本書はその最強の手引書になるだろう。
公開日: 2022/10/19
経営
単行本・雑誌
 
決算書を難しい法律用語や会計知識を省略して、本当に必要なことだけをまとめた入門書です。令和4年の税制に対応しています。経理担当以外のすべてのビジネスパーソンも法人税の仕組みが理解できるようにまとめました。
公開日: 2022/10/18
経営
単行本・雑誌
 
スペシャル・インタビューとして、欧州の知の巨人ジャック・アタリ、エネルギー問題の権威ダニエル・ヤーギン、世界金融危機を警告したラグラム・ラジャンをはじめ永守重信日本電産会長、十倉雅和経団連会長、小林鷹之経済安保相、コラムニストのブレイディみかこ、ネットフリックス共同CEOテッド・サランドスなど、今とこれからの16のテーマへ全18名が登場する。テーマ別には「持続可能性」「資本主義」「格差と分断」「性差(ジェンダー)と賃金」「人材活性化」「エンパシー(異なった意見を持つ他者への共感)」「脱成長」など、今の世相を生き抜くために不可欠かつ関心の高い視点から、今を語ります。本誌は『週刊東洋経済』2021年12月25日・2022年1月1日合併号掲載の34ページ分を電子化したものです。情報(肩書を含め)は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/10/17
単行本・雑誌
 
30年にわたりIT戦略や業務改革を研究する著者が、日本企業の「デジタル化」に必要な戦略を提言!ユーザーシフトという言葉をご存知でしょうか。本書では、その用語の意味を次のように定義します。広義では「IT企業中心のIT人材育成からユーザー企業中心のそれへシフトすること」、狭義では「IT企業からユーザー企業へIT人材がシフト(転職)すること」です。そしてIT企業とは主業がIT関係の企業のことを、ユーザー企業とは主業が金融・製造・流通などの一般事業会社をさします。つまり、ユーザーシフトとは、これまでIT企業側が中心であったIT人材の育成業務をユーザー企業側へ移すとともに、人材自体もユーザー企業側へ移していくことを意味しています。本書は、このユーザーシフトを推進する目的で書かれました。東京海上日動火災保険で三〇年にわたりIT戦略や業務プロセス改革といった仕事をし、働きながら大学で経営戦略やIT戦略の研究を続けた著者が、日本企業が抱える課題の解決策を提示します。「なぜこのような動きが日本のIT業界に必要なのか?」といった意義・目的や、「なぜ今なのか?」といった時期の話題、「どのように実施すべきか?」といった方法論、「どのような課題があるのか?」といった論点について、丹念に描きます。実際にユーザーシフトを果たしたデジタル人材6人へのインタビューも実施したなかで得た事例や情報も紹介。
公開日: 2022/10/17
経営
単行本・雑誌
 
【内容紹介】1951年に新潟県燕三条地域の町工場として創業し、現在では年商100億円を超える家電メーカーへと成長した株式会社ツインバード。冷蔵庫などの白物家電を含むオリジナリティあふれるライフスタイル家電製品の企画から開発、製造、販売そしてアフターサービスまでを一気通貫で行うほか、独自の新冷却技術であるフリー・ピストン・スターリング・クーラー(FPSC)事業に長年にわたって投資を続け、新型コロナウイルスのワクチン運搬に使用される冷凍庫も開発するメーカーとして、常に新しい挑戦を続けて成長してきた。小さな町工場だったツインバードがなぜ、年商100億円を超える家電メーカーになれたのか? なぜ、お客さまの心に届く製品を生み出せるのか?2022年10月、「ツインバード工業株式会社」から「株式会社ツインバード」へ社名を変更する節目に、共創エピソードや燕三条地域のものづくりネットワーク、開発の工夫、営業の苦労などを掘り下げながら、ツインバード成長の理由とこれから挑戦する戦略を明らかにしていく。【著者紹介】[著]野水 重明(のみず・しげあき)1965年新潟県三条市生まれ。工学院大学工学部卒業後、大手都市銀行に勤務。その後、長岡技術科学大学大学院において工学博士号を取得。ツインバード入社後は、海外勤務ののち、営業、経営企画などの要職を経て、2011年に3代目として代表取締役社長へ就任、以来現職。社長就任後はブランド戦略を中心に社内改革を進める。2020年国難解決に向け新型コロナウイルス用ワクチン運搬庫増産を断行。2021年には創業70周年を機にリブランディングを決意し、ブランドプロミス「心にささるものだけを。」を発表。ライフスタイルメーカーとして社名も新たにさらなる成長を目指す。【目次抜粋】第1章 なぜ地方の「下請けメッキ工場」が「世界的メーカー」になれたのか?第2章 「金の卵」は「お客さまコールセンター」から生まれる第3章 ヒット商品は市場との「呼吸」で生まれる第4章 社外との「共創」が前例なき製品を生む第5章 多機能&ハイスペックの落とし穴第6章 勇気を持って大胆なリブランディングを断行する
公開日: 2022/10/17
経営
単行本・雑誌
 
従来の「資産」に意味はない。成長も、期待も、正しく計上せよ。【内容紹介】近年の新ビジネスの価値は、従来の会計手法では正しく測定できません。無形資産(イノベーション、ビジネスモデル、人材、社内文化など)に利益の源泉があるためです。本書では、イノベーションになるか、まだわからない新事業の価値を正しく測定するための新しい会計手法「イノベーション・アカウンティング」を解説します。無形資産を定量化する指標を導入することで、イノベーションを起こしやすい組織へと変化することができます。組織として、適切な意思決定を叶えるための実践的なガイドブックです。【本書のポイント】・イノベーション会計に焦点を当て、詳細に解説した唯一の1冊。・著者のコンサル経験に基づいた実践的な考え方や判定基準を掲載。・誤った測定方法のまま、「すぐに利益を生まない」と言う理由で、 成長途上の新事業を止めてしまう大企業が多いため、解決策となりうる。【対象読者】・大企業でイノベーションの推進、管理、実行に携わる役員や管理職、担当者など。・イノベーションを起こしたい人、イノベーションを管理・推進したい人。経営コンサルタント。・イノベーションや会計に興味のあるビジネスパーソンや、イノベーションを実践する人。【海外ビジネス書大賞 受賞!】Axiom Business Book Awards 2022ビジネス・インテリジェンス/イノベーション部門ゴールドメダル※本書は、Dan Toma, Esther Gons ’Innovation Accounting’, BIS Publishers, 2021の邦訳です。【目次】イントロダクション第1章 イノベーションの定義第2章 イノベーションと会計の対立第3章 イノベーションの定量評価に関する迷信と原則第4章 戦術的イノベーション会計第5章 管理的イノベーション会計第6章 戦略的イノベーション会計第7章 スタートアップ企業との協業の定量評価第8章 イノベーション人材の能力の定量評価第9章 イノベーション文化の定量評価第10章 CFOと株主のためのイノベーション会計第11章 明日からはじめよう※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/10/17
経営
単行本・雑誌
 
MBO(目標管理制度)の課題解決に向けた新手法として注目されるOKR。一見シンプルに見えて奥が深い内容を、架空企業での導入・運用ストーリーを織り交ぜながら理論的な背景や実務に即した進め方のアイデアなど多角的に収録
公開日: 2022/10/16
経営
単行本・雑誌
 
「法」「理論」「実務」の各視点から、HRテクノロジー活用をめぐる最新の動向、人事部門の変化、統計知識の要点、データの利活用と法的留意点等を専門家が解説。先進企業の取り組み事例やポイントも紹介する、人事必読の1冊
公開日: 2022/10/14
経営
単行本・雑誌
 
リスキリングとは、「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」で、主に企業の人材戦略の一環として言われる。今まではこうしたことは新規社員の採用で行ってきたが、近年日本でもリスキリングの重要性が叫ばれ、国や企業でもリスキリングの流れや取り組みが始まっている。こうした背景のなかで注目されているのが「個人のリスキリング」だ。とくに近年はDXに関するリスキリングの重要性が注目されている。本書は、現在注目されている「リスキリング」がわかる&実践できる本。これからリスキリングを実践しようとしている人だけでなく、リスキリングという言葉の意味やこれからのビジネストレンドを知りたい人、ならびにリスキリングを自社に導入したいと考えている企業担当者にも役立つ一冊です。【目次】第1章 リスキリングの必要性と外部環境の変化・リスキリングとは?・世界におけるリスキリング・日本におけるリスキリングの課題 など第2章 リスキリングする方法・「リスキリング」というスキル・会社員(大企業)編・会社員(中小企業)編 など第3章 リスキリングを実践する10のプロセス・現状評価・マインドセットづくり・新しいキャリア、仕事の選択 など第4章 リスキリングと「スキルベース採用」の時代の到来・海外企業が導入し始めている「スキルベース採用」への注目・スキルに関する最新トレンド・リスキリングに必須「類似スキル」「隣接スキル」 など第5章 リスキリングによるキャリアアップと人材の流動化・リスキリングとキャリアアップの関係・リスキリング経験が自分の人材としての市場価値を高める・リスキリングは昇給、昇格をもたらす第6章 AIやロボットが同僚になる新たな時代に向けて・日本におけるリスキリング浸透・AI、ロボットと人間の協働する時代・すべての人に必要なグリーン・リスキリング など
公開日: 2022/10/14
経営
資格
単行本・雑誌
 
あなたの会社があることで、世界はよりよくなっているのだろうか?■今、多くの企業が、二酸化炭素排出の大幅削減や「ネットゼロ(オフセットなどを含めて差し引きゼロ)」を目標に掲げています。しかし、著者のポール・ポルマンは、気候変動や人権など今世界が置かれている状況を考えるとまったく不十分だと言います。企業は二酸化炭素排出だけでなく、環境や社会に及ぼすあらゆる悪い影響を減らし、最終的に世界に与える「良い影響」が「悪い影響」を大きく上回る「ネットポジティブ」にする必要があると主張します。■キーとなる質問は、「あなたの会社があることで、世界はよりよくなっているのだろうか?」■しかも、「ネットポジティブ経営」と企業業績の間には強い相関関係があります。長期的な視点で、事業を通じてさまざまな社会課題に向き合うことで、企業には大きなビジネスチャンスが生まれます。課題はどれも大きく自社だけでは手に負えません。解決には、自社だけでなくほかの企業やNPO・NGO、政府機関などとの協業が必要であり、結果的には他者に尽くすことによって自社にも多大な利益を得ることができます。企業は「問題をつくりだして利益を得る」のではなく、「問題を解決して利益を得るべき」であり、本書ではその具体的な方法を、ネットポジティブ経営を実践しているユニリーバをはじめとするサステナビリティ先進企業の経営をつうじて、詳細を丁寧に解説します。
公開日: 2022/10/14
経営
単行本・雑誌
 
書店の数はこの20年で約半分に減った。電子書籍やネット書店の売り上げが伸び続けているが、著者は子供のころから書店に行き、本を選ぶ喜びをもち続けている。何としても逆境にあるリアル書店に頑張ってもらいたいという著者の強い思いを語った一編。
公開日: 2022/10/13
経営
単行本・雑誌
 
2021年、20年ぶりの日本一へとチームを導いた東京ヤクルトスワローズ高津臣吾監督は今年も圧倒的な力を見せつけ、リーグ2連覇を成し遂げた。村上宗隆はじめ若手選手が次々と台頭し、主力・ベテランが思う存分力を発揮するそのチーム力は、スワローズの新黄金時代の到来すら予感させる。全ての選手が明るく楽しく野球を楽しみ、かつ勝負にも負けない。高津監督はこの理想のチームをどのようにつくり上げたのか――
公開日: 2022/10/12
経営
単行本・雑誌
 
■「部下が成長してくれない」 「社員が主体的に行動を起こしてくれない」「リモート下でのマネジメントが難しい」「離職率が下がらない」「いい人材が集まらない」といった思いを抱えられているマネジャー・リーダーも多いのではないでしょうか。本書は、多様な働き方が可能になった時代のためのマネジメントの新しい考え方・方法をご紹介する一冊です。著者は、リクルート・リブセンス・DeNAでプレイヤー・マネジャーとして働き、700名ほぼ全員がリモートワークという会社を経営しています。リモートワークで働く会社としては日本一、世界的にも最大級の会社になっています。副業、フリーランス、リモートワークなど、様々な働き方をする時代になった今こそ旧来的なマネジメントではなく、これからの時代に必要なマネジメントがあります。■働き方が変わるということは、マネジメントも変わっていく必要があるのです。ではどのように変わる必要があるのか?これからのマネジメントのキーワードとなるのが「邪魔をしない」「何もしない」というものです。マネジメントをしているすべてのマネジャー・リーダーに読んでいただきたい一冊です。■目次第1章 多様な働き方時代のマネジメント・シフト第2章 ルールチェンジが起きている第3章 これからのマネジャー・リーダーのあり方第4章 これからのチーム・組織のあり方第5章 リモート時代のマネジメント仕事術
公開日: 2022/10/10
経営
単行本・雑誌
 
■空き家・古家不動産投資で経営を乗り越えた人が続出!空き家・古家不動産投資は、経営者でも可能です。著者自身が、東大阪という工場がひしめく地域の塗工加工業の経営者でありながら、実際に会社の利益を70倍にしているからです。その財務表も本のなかで明らかしていますが、著者の勧める空き家・古家不動産投資で、財務体質を変えた経営者や士業の方も大勢います。・コロナ禍により本業をストップさせても大丈夫だったサービス業の個人事業者・空き家・古家不動産投資のおかげで本業の仕事も増加した司法書士・メリットを告白。登録者14万人を超えるユーチューバー税理士このように、空き家・古家だからこそ始められる不動産投資は、やってみると結果が出る、これからの投資術です。しかも、企業が始めれば事業として、新収入源の柱となってくれます。「企業も副業が必要な時代」ならではの、結果が出やすい方法なのです。■目次第1章 会社に安定的な利益をつくれない不安な時代第2章 会社に新収入源を生み出す「空き家・古家不動産投資」第3章 空き家・古家不動産投資で会社に利益をつくる方法第4章 会社の新収入源を確保していく方法
公開日: 2022/10/10
単行本・雑誌
 
■リーダーの最強の武器は「聞く力」である・ベストセラー『「聞く力」こそが最強の武器である』の第2弾・JICAで40カ国、300件もの組織開発、人材育成を行った経験をフル活用・ノーベル賞受賞者多数のイギリスの名門で組織心理学を学んだ人を動かす方法・外交官からコーチになった異色の経歴を持つ著者だから語れる最強の武器!・リーダーのための聞く力の決定版!ティール組織時代に必要な力が身につく■「部下が自分から動いてくれない」「部下が思うように成長してくれない」「何を考えているのかわからない」…など部下に悩むすべてのリーダーに贈る部下のモチベーションを高め、動かし、成長させる技術&リーダーに必要な『聞く力』の伸ばし方を一挙公開。組織心理学に基づく科学的方法だから、着実に変化が生まれる!部下のマネジメントに悩むすべてのリーダー、中間管理職、経営者のための「コミュニケーション」の決定版!
公開日: 2022/10/10
経営
単行本・雑誌
 
■今、多くの中小企業経営者が「人材採用」の悩みを抱えています。全国の倒産件数は年々減っているという統計ながら、人手不足倒産は中小企業を直接襲い、その数は逆に増えています。しかし、そんな人材難の時代にも人材採用で成功している中小企業があります。・子育てスタッフの生活をチラシにして説明会に15名。 5名採用した介護サービス会社(静岡県)・技術をウリに近所から大卒技術者を採用した金属製作会社(大阪府)・技術系主婦だけに絞って人材獲得に成功したリフォーム専門店(愛知県)そこには、小さな会社だからこそできる’ある戦略’が隠されています。■本書は「弱者の戦略」と言われるランチェスター法則を人材採用に応用したものです。具体的には、経営戦略の「客層戦略」「商品戦略」「エリア戦略」をそのまま人材採用に入れ換えて、募集する人から「選ばれる会社」になること。そして、この3つの戦略に「差別化」を加え、「あなたの会社に来てほしい人物像」「どんなスキルを持ち、どんな環境にいる人か」「長く働いてもらうために近いエリアを攻める」を経営者の願望から描き、具体的な戦術に落とし込むのです。もちろん、お金をかけないことは言うまでもありません。また最終章では、14年間離職者ゼロの会社の取り組みを紹介し、長く、やりがいを持ってスタッフに働いてもらえる「人材育成戦略」も掲載しています。まさに理想の「採用のルール」が仕組み化できる1冊です。
公開日: 2022/10/10
単行本・雑誌
 
■中小企業経営者・個人事業主・起業家であれば、事業の継続に絶対に欠かせない「資金繰り」の知識とテクニック。しかし、「ある程度の経験が必要」かつ明確なルールがないゆえに、学ぶのも難しければ教えるのも難しいジャンルです。事実、これまで「資金繰り」をわかりやすく、体系的に伝える’教科書’となりうる本は存在しませんでした。そこで本書では、多数のイラストや図解を用いることで、経験がなくても「資金繰り」の基礎知識から応用テクニックを感覚的に身につけるように構成しました。著者は2100社を救い、150億円融資させた資金繰りコンサルタント小堺桂悦郎氏。数々の経験に基づいた、どんな場面でも応用可能な生きた情報を開陳しています。さらに、著者のクライアントが実際につくっている銀行と交渉する際に必要なさまざまな資料のつくり方を丁寧に説明。もちろん、各種資料のフォーマットデータの無料ダウンロード案内も付いています!■目次プロローグ なぜ資金繰りの方法を学ぶことが大切なのか?第1章 これだけは押さえておきたい資金繰りの基本第2章 借りられるようになるために必要な基礎知識第3章 銀行が「貸したい会社」「貸したくない会社」第4章 融資が受けやすくなる銀行交渉術と資料づくり第5章 返済額は減る! あなたにもできる返済猶予第6章 ワンランク上の資金繰りと銀行交渉のコツ
公開日: 2022/10/10
経営
単行本・雑誌
 
■本書は、独立・起業を考えている人向けの入門書として書いたものです。初めて事業をするとなると、本来の業務だけでなく、店舗・事務所などの契約をはじめ、資金調達、マーケティングと広告・宣伝、営業活動、会社設立、従業員の採用、経理・申告など、あなたがこれまで経験したことのない、数多くの業務をこなさなければなりません。■「独り立ちして稼ぎたい」人の必修知識を教えます!・第1章「はじめの一歩を踏み出す前に」独立・起業を思い立ったときから会社を辞めるまでの流れについて解説します。ここではあなたが、サラリーマンのほうが向いているのか、独立してもやっていけるのかが重要なポイントになります。・第2章「事業プランと資金計画の立て方」事業コンセプトをどう設定するのか、資金調達の方法など、独立・起業にあたってもっとも重要なところです。・第3章「開業に向けた具体的な準備」、・第4章「独立1年目の売上アップ術」は売上を増やすためのマーケティングや営業についての基本的な説明をします。・第5章「個人事業はこうして始める」・第6章「株式会社はこうしてつくる」・第7章「従業員を雇うときの実務」・第8章「経理のやり方と節税ポイント」起業する人すべてにとって最低限必要な知識です。この1冊さえあれば、あなたはもう、りっぱな事業主です!★本書の内容は2012年7月時点の情報をもとに作成しています。
公開日: 2022/10/10
経営
単行本・雑誌
 
―2025年までの経営改革で勝者となるか、敗者となるかが決まる失われた20年へのリターンマッチが、ここから始まる!グローバル市場で、買収一本槍でM&Aを推し進め、既存事業とのシナジーを生み出せず、グループとしての価値が棄損され、グローバル市場で評価されない日本企業の現象。それが、「ジャパニーズ・ディスカウント」である。【ジャパニーズ・ディスカウントに陥る3つの要因】1:グローバル市場で急激にプレゼンスが低下している2:楽観的なビジネス予測と過去の成功体験で、時代にそぐわない戦略思考をする3:本質的な課題解決を後回しにし、競争力が低減しているコンサルタントとして、第一線で「経営戦略」「M&A」に従事し20年活躍してきた著者が、「ディスカウント」回避の成功施策例として、シーメンス、日立製作所、シュナイダーエレクトリック、ソニーグループといった、コングロマリット企業を分析。多くの経営者へ、企業再生、企業価値を高める経営の要諦を示す。
公開日: 2022/10/07
経営
単行本・雑誌
 
絶メシ、本屋大賞、カンヌライオンズなど世の中を沸騰させ続ける博報堂ケトル独自の思考法に迫る!自ら課題を設定し、自ら達成ルートを決める「手口ニュートラル」の思考法を活かせば、最短距離で出口にたどり着ける! 停滞する今を打ち破る答えの一つがここにある。一度手に入れたら、生涯の武器となる 「手口ニュートラル」とは、博報堂ケトル(以下、ケトル)という一風変わった企業が生み出した思考法です。物事をで捉え、課題解決の方法を導き出すこの思考法は、あらゆる状況・環境において応用できるものだと考えています。〈中略〉 本書でお伝えする「手口ニュートラル」という思考法は、一撃必勝のビジネス方程式ではありません。また、漠然と自己啓発を促すものでもありません。それは、あなた自身がいま置かれている状況・環境の中、とるべき行動の源となるものであり、閉塞・停滞したこの今を打ち破る現実的な推進力となるもの。あらゆる状況や課題に向き合い、その出口に向かう第一歩となるもの。そして、この先どのように大きく時代が変化しても、臨機応変に対応していける力が身につく思考法である、と考えています。一度手に入れたなら、ビジネスに限らず、人生におけるさまざまなシーンにも役立つ、生涯の武器となってくれるはずです。 (はじめにより)
公開日: 2022/10/07
経営
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】福澤諭吉といえば、幕末に欧米を3回も訪れた人で、欧米には追い付け追い越せだけれど、アジアは蔑視する「脱亜入欧」を唱えて、庶民を上から目線で見下していた偉そうな学者、と勝手に思い込んでいたふしがあります。ところがどっこい、今回調べてみると、これはとんでもない間違いでした。福澤諭吉は「脱亜入欧」を一度も唱えたことはなかったし、上から目線の人でもありませんでした。権力に媚びることは一切なく、明るく快活な人でした。学者・研究者でもありましたが、むしろ「冒険家」のイメージです。しかも、ビジネスマンとしてのセンスが抜群です。世界中を回ってきたので、国際情勢に明るく、海外とビジネスに関する情報と見識は一流です。福澤がどのような人かも知りませんでしたし、『学問のすすめ』がビジネス書・実用書の要素を持っているとは知りませんでした。『学問のすすめ』は、1872(明治5)年から1876(明治9)年にかけて全17編が書かれ、一説では340万部売れたと言われる大ベストセラーです。当時の人口が3500万人ですから、国民の1割が購入したことになり、現代では1200万部に相当するとも言われ、国民の熱狂ぶりが想像されます。各章の中に、現代にも通用する福澤諭吉の23の教えを散りばめました。この諭吉の教えによって、大局的な見方を学び、働く気持ちに火をつけてもらえるものと信じます。【目次】第1章 国際情勢を知れ第2章 実学のすすめ第3章 品格を高め、成功するための教え第4章 人望の鍛え方第5章 より高みをめざして【著者紹介】姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。自身の40年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
公開日: 2022/10/07
経営
単行本・雑誌
 
これ1冊で補助金支援業務のすべてがわかる。「採択率を上げるには?」「顧問契約につながるって、ほんと?」「もし不採択になってしまったら?」といった疑問に答える。第3版では、令和3年度に新設された「事業再構築補助金」の情報を追加。
公開日: 2022/10/07
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
3243 件中   91 120

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.