COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【経営】タグの実用書

本書は、新人マネジャー、リーダー層も含むマネジメント層の日頃の課題となる、コミュニケーションのズレによって生じる人が動いてくれない問題、メンバーも自分もやる気が感じられない悩み、少ないリソースの中で目標達成しなければならないストレス、上下に挟まれジレンマを感じる葛藤などについて、NLPがどのように活用できるのか、その解決策を提示する書です。主に、マネジャーの目標達成、マネジャーのメンタル、マネジャーのコミュニケーション、マネジャーの思考フレームを取り上げ、事例からわかりやすくNLPの実践手法を解説します。【目次】第1章 あらゆる組織で生まれているマネジャーの課題1.マネジャーの課題2.「教える」から「引き出す」マネジメントに変化する3.市場減少と労働時間短縮に対して柔軟性を発揮する4.スピードが求められる5.マネジャー自身にストレスが掛かる第2章 マネジメントの基本1.マネジメントとは何か2.理想と現実を把握しギャップを特定する3.ギャップを埋めて目標化する4.必要な計画を立てる5.進捗を管理する6.フィードバック分析を行う7.コミュニケーションを徹底する第3章 マネジャーの役割1.マネジャーの仕事とは何か2.マネジメントの事例3.マネジャーに必要な資質第4章 確実な目標達成とリスク軽減の手法1.SMARTの法則による目標設定2.アウトカムフレームによる目標設定3.具体的で実践的な戦略の立案4.目標達成のための行動を支えるツール第5章 基本的な思考のトレーニング1.マネジャー自身の思考トレーニングの必要性2.アンカリングの応用3.思考を柔軟にするトレーニング4.リフレーミングの種類5.リフレーミングを実践する6つの方法6.場面別リフレーミングの活用例方法7.リフレーミング活用のポイント第6章 マネジャーのパフォーマンスの最大化する方法1.モデリングによるメンタルトレーニング2.モデリングで他者の世界観を体験する3.コミュニケーションスキルの活用4.スキルを習得するための学習の5段階5.コミュニケーション能力を高めるための4段階6.コミュニケーションのフレームの活用7.コミュニケーションの6つの基礎スキル8.コミュニケーションの3つの応用スキル9.コミュニケーションのスキルと活用法第7章 成果を生み出すマインドセット1.マネジャーに必要なマインドセット2.マネジメントに有効なマインドセット3.パフォーマンスを高めるためのマインドセット
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
マーケティングリサーチでは、アンケート調査などの定量調査の技術は広く普及してきましたが、より深く消費者を理解するためのインタビュー調査の技術は体系化・言語化が難しく、なかなか修得が難しい状況です。そこで、マーケティングのインタビューでいい結果が得られるように、本書ではマーケティングインタビューの専門家に、記事作りの専門家のライターが話を聞くという構成にしています。話を引き出しながら、インタビューの現場で役立つテクニックを学ぶことができるようになっています。前から順番に読んでも、必要なところから読んでも使える一冊です。【目次】はしがき第1章 インタビュー調査の種類第2章 インタビュー調査の進め方第3章 インタビューのポイント第4章 目的別定性調査のポイント第5章 オンラインインタビューのポイント
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
本書は、ベストセラー『地頭力を鍛える』によって広く認知される「地頭力」や「アナロジー思考」、「Why型思考」等の思考力に関する著作で読者を獲得してきた細谷氏の最新書き下ろし。私たちの生きる世界は、VUCAと言われる不確実で先の見えない時代に突入したと言われています。2020年初頭からコロナやウクライナ紛争など思いもよらない事態を招き、日常生活ではスマホの普及やGAFAMと呼ばれるプラットフォーマーの台頭等により、デジタルを中心とした「見えないもの」に支配されているのです。これまで、日本では「見えるもの」を作る技術を強みにしてきた企業も多く存在してきましたが、これからの時代を生き残るには、「見えないもの」をいかに見えるようにするかが鍵となります。本書では、著者が思考力を鍛えるために用いる「具体と抽象」のテーマに当てはめながら、この「見えないもの」を見えるようにするための考え方を提供します。いくつもの事例を読み進めることで、これまで見えなくなっていた視野が広がり、日々のコミュニケーションや仕事の計画等に関する悩みを解消するとともに、未来に向けて将来像を描くためのツールになる1冊です。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
ますます進む高齢社会。親の介護や施設への入居、自分自身の終の棲家を考える人が多く存在している。誰であっても決して他人事ではない。都心から離れた栃木県小山市に県内外から注目されている老人福祉施設がある。知識も経験もないなか、「自宅と同じように快適に過したい」という高齢者の願いと、「やりがいをもって働きたい」という働く介護者の思いを両立させてつくりあげた施設は、利用希望者と就労希望者が絶えない施設になっている。もともとは病気のために身体が不自由になった息子がやりがいをもって働ける施設をつくるというのが目的だったので、働く介護者のやりがいの追求は施設にとって当然なのだ。だからこそ高齢者にも優しくなれる。いまなお理想に向けチャレンジしている理事長がそのすべてを書き上げた感動の一冊。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
組織を構成する人間の本質を見極め、賞と罰を駆使しながら一つの目的に邁進させる、状況が変じた場合には臨機応変に形を変える、そんな組織をつくるヒントは中国古典の「韓非子」と「孫子」にあると著者は分析している。人の心の脆弱さすら活かし、意のままに動かす組織はどのようにつくるのか。権力をもつリーダーの役割や、リーダーが決して手放してはいけないものとは何か。さらには信用できる部下とできない部下の見分け方などを具体的に紹介する。経営者や経営幹部、リーダーが読み解くべき「韓非子」と「孫子」の本質がわかる一冊である。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
「社長、まず捨ててください」「モノ」「情報」「壁」「商品・資産」「人間関係」「しがらみ」を捨てる→会社にムダなものがなくなり、びっくりするほど業績が上がる!コストゼロ! ノウハウなし!「増やす」「加える」ではなく「捨てる」逆転発想の成功法則コロナ禍以降、多くの中小企業が厳しい状況に追い込まれ、経営者は打開策を模索しています。本書は「捨てる」ことが、企業経営にとってこの苦境を乗り越える有効手段となることを示し、中小企業経営者に希望の光をもたらす一冊です。モノ、事業、資産、人間関係、過去…さまざまなものを捨てることで会社が生まれ変わるためのノウハウを、「’そうじ’ で組織改革」の第一人者が、事例に沿って超具体的に解説していきます。全経営者必読の書です!第1章 モノを捨てる01 1年以上使っていないものは捨てる02 書類を捨てる03 道具や部品、機械や設備を捨てる04 引き出しや棚や倉庫を捨てる05 思い出の品を捨てる第2章 情報を捨てる01 PCデータを捨てる02 メールデータを捨てる03 写真を捨てる04 名刺を捨てる05 SNSを捨てる第3章 壁を捨てる01 パーテーションを捨てる02 扉を捨てる03 個人デスクを捨てる04 社長室を捨てる第4章 商品や資産を捨てる01 儲からない商品を捨てる02 拡大しすぎた拠点を捨てる03 余計な管理業務を捨てる04 長期在庫を捨てる05 余分な土地建物を捨てる第5章 人間関係を捨てる01 おつきあいや勉強会の活動を捨てる02 先代、あるいは後継者を捨てる03 社員を捨てる04 お客様を捨てる第6章 しがらみを捨てる01 安定した収入を捨てる02 続けてきた事業を捨てる03 引き継いだ会社を捨てる04 都会を捨てる
公開日: 2022/10/07
経営
単行本・雑誌
 
経営にとって重要なことだとわかっていても、システム開発の成功やITによる経営改革、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進はなかなかうまくいかず、むしろ失敗する確率のほうが高いのが現実だ。では、どうすれば成功の確率を高めることができるのか。東京海上火災保険のIT部門を皮切りに、日本取引所グループCIO、さらにITコーディネータ協会会長を含め、45年にわたってITの世界に関わってきた筆者が成功のカギとして挙げるのが「オーナーシップ」だ。本書では、著者の長年の経験をもとに「オーナーシップ」の重要性と、それを実行する上でのポイントを解説する。オーナシップを明確にすることで、経営者や事業部門がITやデジタル技術と聞いたとたんに「それは任せる」と逃げず、自分ごととして考えるようになる。それこそがシステム開発の成功において最も重要なのだと著者は説く。また、東京海上日動火災保険が、経営者や事業部門がオーナーシップを発揮するために生み出し、20年以上にわたって実施している「アプリケーション・オーナー制度」についても詳説する。同制度によって東京海上日動のシステムトラブルは劇的に減った。さらに、中堅中小企業の経営とITの関係、DXを実現させる経営にとって必要なものは何か、DX推進の教科書となる「デジタルガバナンス・コード」、システム開発の際に企業とITベンダーが交わすべき契約のあり方などに関しても、オーナーシップに絡めながら解説する。企業経営者、システム担当役員をはじめ、企業の情報システム部門、ITベンダー、ITコンサルタントなど、システム開発に関わる方必読の1冊。
公開日: 2022/10/03
経営
単行本・雑誌
 
世界の自動車メーカーの間で熾烈な’電池争奪戦’が起きている。脱炭素政策の下でEV(電気自動車)などへの電動車シフトを進める自動車各社にとって、電池を必要量調達できるかは電動化戦略を左右する。電池はEVの製造コストの3〜4割を占める高額な部品。自動車メーカーとしてはできるだけ安く調達したいが、足元では価格上昇に見舞われている。そうした中、「EVに消極的」とみられていたトヨタ自動車も、ついに電池をめぐる戦いに名乗りを上げた。海外と比べて国の支援が弱い現状で、世界的なEV化で国内の電池産業は厳しい戦いを迫られている。本誌は『週刊東洋経済』2021年11月27日号掲載の14ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/10/03
単行本・雑誌
 
<令和5年10月1日にスタートするインボイス制度を60分でひとつかみ>消費税の仕入税額控除に必要なインボイスの発行と経理処理。サービスの売り手であるフリーランスや個人事業主・小さな会社の経営者は,適格請求書発行事業者にならないと取引先を失うのではないか/税の負担が大きくなってしまう…など,不安を多く抱えています。また一方の課税事業者側も,経理処理の対応準備など,インボイス制度に関する情報を求めています。本書はインボイス制度を理解するための消費税のしくみから解説し,適格請求書発行事業者・課税事業者双方が知っておきたい知識を57節で網羅します。巻頭には(1)素朴な疑問に答える「インボイス制度早わかりQ&A」,(2)業種別の必要性もわかる「インボイス制度登録判定シート」が付いています。
公開日: 2022/10/01
単行本・雑誌
 
【内容紹介】フレッド・ライクヘルドがネット・プロモーターを開発して約20年。ネット・プロモーター・システム(NPS)は、アップル、アマゾン、T-モバイル、エンタープライズ・レンタカー、コストコ、ワービー・パーカー、ペロトン、ファースト・リパブリック・バンクといった顧客を愛し、愛される数多くの企業に導入されている。それらNPSスター企業に共通することは、顧客や従業員、投資家に親切、寛容、愛情をもって接することで、高い利益を得て持続的成長を続けているということだ。だが、NPSを単に顧客満足度を示す指標の1つと誤解している人はまだまだ多い。そこで本書では、デジタル時代に合わせて成長し、進化するNPSを正しく理解するための最新の考え方とベスト・プラクティス、そしてNPS3.0を構成する基本的な考え方と中核的な要素である「ネット・プロモーター(顧客資本主義)宣言〔マニフェスト〕」を紹介する。【著者紹介】[著]フレッド・ライクヘルド(Fred Reicheld)ネットプロモーター経営システムの考案者であり、ベイン・アンド・カンパニーのロイヤリティ事業の創設者であり、ニューヨークタイムズのベストセラー「The Ultimate Question 2.0」を含む5冊の著書を持つ。現在、1977年から勤務しているベインのフェロー兼シニア・アドバイザリー・パートナーを務める。ハーバードカレッジ(1974年学士号)、ハーバード・ビジネススクール(1978年MBA)を卒業。[著]ダーシー・ダーネル(Darci Darnell)ベインのカスタマープラクティスのグローバルヘッドで、ベインの顧客戦略、ロイヤルティ、コマーシャル・エクセレンス、プライシング、マーケティングなどの顧客ソリューションを担当。ダートマス大学タック・スクールでMBAを、ワシントン大学セントルイス校で会計学の理学士号を取得。[著]モーリーン・バーンズ(Maureen Burns)ベインのカスタマープラクティスのシニアパートナー。ネットプロモーターシステムとカスタマー・ロイヤリティに関するベインの第一人者。ベインで最も注目されるデジタル変革のいくつかを主導し、クライアントがテクノロジーとデータを活用してカスタマー・ロイヤリティを獲得できるよう支援している。ジョージタウン大学外交学院を卒業、ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得。[監訳・解説]大越 一樹(おおこし・かずき)東京オフィス パートナー東京オフィスにおける顧客戦略プラクティスのリーダー。通信・テクノロジー、自動車、金融などの幅広い業界において、全社戦略、顧客ロイヤルティ(NPSR)向上を中心とした顧客戦略・マーケティング、営業改革、アフターサービス戦略等、多岐にわたるテーマのプロジェクトに携わる。『ネット・プロモーター経営――顧客ロイヤルティ指標NPSで「利益ある成長」を実現する』(プレジデント社)でも監訳を務め、多数の講演実績に加え主要ビジネス誌で論文が掲載されている。[監訳・解説]高木 啓晃(たかぎ・ひろあき)東京オフィス アソシエイト パートナー東京オフィスにおける顧客戦略プラクティスの主要メンバー。金融、商社、不動産、消費材等の業界を中心に、顧客ロイヤルティ(NPSR)向上の支援に注力するほか、全社変革、事業ターンアラウンド、PMIなど多岐にわたり支援。[訳]鈴木 立哉(すずき・たつや)金融翻訳者一橋大学社会学部卒。米コロンビア・ビジネス・スクール修了(MBA)。野村證券などを経て2002年に独立。訳書に『ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』(英治出版)、『ビッグミステイク レジェンド投資家の大失敗に学ぶ』(日経BP)、『FUZZY-TECHIE(ファジー・テッキー) イノベーションを生み出す最強タッグ』(東洋館出版社)など。著書に『金融英語の基礎と応用 すぐに役立つ表現・文例1300』(講談社)がある。【目次抜粋】イントロダクション パーパスを知る第1章 愛をもって導く第2章 偉大さを目指す第3章 顧客を愛する第4章 チームにやる気を起こさせろ第5章 投資家を尊敬する第6章 黄金律を重んじる第7章 期待を超えた感動を届ける第8章 こだわり続ける<br
公開日: 2022/09/30
経営
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】幕末開港によって西欧の機械大工業の安価な綿糸布が輸入されたため、在来の綿織物業界は壊滅的打撃を被ったとされてきた。ところが、実はそうでもなくて、生金巾(きかなきん)に代表される輸入綿布は、薄手のためシャツや下着にしか使えないので、農民や労働者は従来どおり厚手の国産綿布を愛好したため、全体としては輸入綿布の圧力は小さかった、と最近では考えられている。イメージとしては、狭い国内品綿布の市場を輸入品が奪い取るイメージではなく、むしろ国内市場そのものが拡大して、外圧のショックを吸収したというイメージである。そのひとつの例として、桐生や足利における絹綿交織による絹綿繻子(けんめんしゅす)があげられる。これは輸入綿糸をよこ糸に、絹糸をたて糸に用いて価格を引き下げたものである。今回はその桐生で有名な書上(かきあげ)商店の例から見ることにしよう。本書は幕末維新期において、貿易品の販売に関わった先達たちを深く探ることによって、先達たちからのメッセージを汲み取ろうとするものである。今回はシリーズの最後として、日本各地の有力問屋からのメッセージを見る。【目次】第1章 書上文左衛門第2章 書上文左衛門からのメッセージ第3章 稲西合名第4章 稲西合名のメッセージ第5章 山口玄洞第6章 山口玄洞のパワーメッセージ第7章 木村半兵衛第8章 木村半兵衛のパワーメッセージ第9章 内貴甚三郎第10章 内貴甚三郎のパワーメッセージ【著者紹介】姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。自身の40年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
公開日: 2022/09/30
経営
単行本・雑誌
 
バブル採用層の高齢化、70歳までの就業確保の努力義務化、もはや表面上の法令遵守では対応できないシニア社員層の課題。ベテラン社員の知識・経験・人脈を活かし’戦力’とするための現実的な方策を、解説+企業事例から見いだす
公開日: 2022/09/30
経営
単行本・雑誌
 
アメリカ帰りの二代目女性社長は、いかにして昭和的経営の町工場を海外販売比率20%超のグローバル企業に変革できたのか。先代や古参社員から軽視され猛反発を受けながらも、ゼロから挑んだ経営改革の数々。二代目社長が会社を変えるヒントがここにある。-----------------------------------------------------------------------アメリカ留学からの帰国後、父が経営する医療用ステンレスチューブメーカーに入社した著者は、昭和のままの旧態依然とした会社のあり様に衝撃を受けた。パソコンが1台しかないオフィス、ベテラン社員の腕と勘に頼った製造技術、得意先からの受注待ちの営業スタイル。時代錯誤であっても、面倒であっても、昔ながらのやり方であくせく仕事をすることが正しい。そんな会社で、いつ潰れてもおかしくない絶望的な状態に見えた。入社以来、強い危機感を抱き続けていた著者は、2014年の社長就任後にすぐさま改革に着手。古参社員の抵抗や社員の大量退職、創業以来初めての赤字転落などさまざまな困難に直面しながらも、「残ってくれた社員たちを必ず幸せにする」という強い覚悟を胸に、次々と改革を推し進めていった。本書は、家業を引き継いだ二代目経営者が、アメリカ帰りかつ女性という強みを活かしながら、旧態依然な町工場をグローバル企業へと生まれ変わらせた軌跡をまとめている。高度経済成長期に創業した中小企業の多くで事業承継が進むなか、先代から看板を譲り受けた次世代経営者が会社を変えるヒントを得られる一冊である。
公開日: 2022/09/30
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人事が変われば会社が変わる!会社にとって最も重要な資産となるのが人であり、その人を扱うのが「人事の仕事」です。先の見えない時代を勝ち抜いていく必要があるからこそ、採用も育成も場当たり的なものではなく、戦略的なものでなければいけません。本書では京都市内の珈琲製造卸売り会社で30年以上に亘り人事部を牽引してきた『人』のスペシャリストである原田英美子氏が人事の仕事のいろはを解説するものです。採用や育成のベースとなる会社のパーパスや経営理念の策定や、採用計画、人材開発、組織開発、人事評価制度、ダイバーシティの考え方まで、この1冊でゼロから人事の仕事のすべてを学ぶことができます。人事が変われば会社が変わります。ぜひ本書の内容を理解して、より良い人事を行い、より素晴らしい会社を作ってください。会社にとって最も重要な資産となるのが人であり、その人を扱うのが「人事の仕事」です。先の見えない時代を勝ち抜いていく必要があるからこそ、採用も育成も場当たり的なものではなく、戦略的なものでなければいけません。本書では京都市内の珈琲製造卸売り会社で30年以上に亘り人事部を牽引してきた『人』のスペシャリストである原田英美子氏が人事の仕事のいろはを解説するものです。採用や育成のベースとなる会社のパーパスや経営理念の策定や、採用計画、人材開発、組織開発、人事評価制度、ダイバーシティの考え方まで、この1冊でゼロから人事の仕事のすべてを学ぶことができます。人事が変われば会社が変わります。ぜひ本書の内容を理解して、より良い人事を行い、より素晴らしい会社を作ってください。原田 英美子(はらだえみこ)ひとひらく株式会社代表取締役社長。一般社団法人京都経営者協会副会長。京都市内にある小川珈琲(株)に1990年に途中入社。入社当時は人事部が無い中で創業以来初の新卒採用や人事制度改革、女性活躍等に取り組んできた。人事部長、社長室長を経て、2021年に広く社会の人材育成に取り組むことを決意をし、ひとひらく株式会社を設立。現在は上場企業をはじめ、中小企業の様々な業種のアドバイザーとして、人事、経営のサポートを行っている。2022年7月からは人事、経営者養成のために、スクールを立ち上げた。現場で培ったノウハウと基本を軸とした理論、他のスクールでは学べない講義内容で人気を博している。
公開日: 2022/09/30
経営
単行本・雑誌
 
貴重な失敗をすばやく得るために基本の考え方から、実践のためのプロセス、演習、さらにサントリー、パナソニックなど7つの活用事例までプロトタイピングはエンジニアなどの専門技術を持った人たちだけが行うものではありません。今ではプロトタイピングを誰でも簡単に行える環境が整ってきています。むしろ、新規事業開発の現場では、担当者が自ら手を動かしながら考え、すばやくアイデアを形にし、貴重なフィードバックを得ることが重要不可欠なことになっています。本書は事業開発や商品開発に取り組みたい、もしくは取り組んでもうまくいかないという方のためのプロトタイピングの教科書です。戦略の基本から、具体的な実践プロセス、さらに成功事例の解説まで収めているので、ものづくりに苦手意識のある方でも、実践的なプロトタイピングのマインドセットとスキルが学べます。こんなときに役立つ本です。◆ 企業内で新規事業としてアイデアが採択されたが、自信がない◆ 新規事業を進めるチームメンバーのモチベーションが低いように感じる◆ プロトタイピングのやり方がメンバー間で異なり、円滑に進まない◆ プロトタイプをつくる費用がかさんでしまう◆ 社内で新規事業の予算が取れない□つくりながら考える!□アイデアを形にする!□すばやくフィードバックを得る!COTENTSChapter1 プロトタイピングを知るChapter2 プロトタイピングをする 〜心構え編〜Chapter3 プロトタイピングをする 〜プロセス編〜Chapter4 プロトタイピングをする 〜演習編〜Chapter5 プロトタイピング活用事例※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/09/30
経営
単行本・雑誌
 
コロナ禍、ウクライナ侵攻、原油高、台湾海峡の緊張――世界は、日本はまさに予測不可能な時代に突入した。そこで重要になるのは、状況の変化に即応するための「プランB」だ。だが日本の組織は「既定の方針」にしがみつき、それを改めることに躊躇してしまう。その代表例がコロナの水際対策であり、また東京オリンピックの強行開催であった。いったいなぜ日本の政府は、企業はプランBを実行できないのか? そしてその真の原因はどこにあるのか? 「滅びる組織の病理」を鋭く抉る、サバイバルのための実践的経営学。予測不可能な現代を生き延びるための「危機の時代の経営学」決定版、登場。冨山和彦氏【経営共創基盤(IGPI)グループ会長】、藤野英人氏【レオス・キャピタルワークス 会長兼社長】が「人生の解像度が上がる本」と絶賛!
公開日: 2022/09/29
経営
単行本・雑誌
 
「素人事業者」と「プロの事業者」はこんなに違う介護需要の高まりを背景に、右肩上がりで増加する高齢者住宅。その陰で、事故やトラブルも激増、サービスの質、スタッフの質、経営の質は今、二極化の時代を迎えている。高齢者住宅のプロが教える、「素人事業者」を選ばないためのポイントとは?初めての介護、「こんなはずではなかった……」と後悔する前に
公開日: 2022/09/29
経営
単行本・雑誌
 
19床の診療所から始まり257床の地域中核病院へ。診療科と病床機能の再編、DX導入、地域包括ケア、働き方改革……四国の病院理事長が行った病院改革とは。激変する社会環境の荒波を乗り越えるヒントが得られる一冊。----------------------------------------------------予測できない大きな変化に翻弄されるVUCAの時代、多くの経営者がいかにして次に襲い来る荒波を乗り超えていくかに頭を悩ませています。そんな時代だからこそ、経営者は社会における企業のパーパス(存在意義)を明確にして原点に立ち返り、事業目的を追求することが大切だといわれています。病院経営もまた同じです。医療従事者は何のために存在しどのように患者のニーズに応えていくべきなのか。パーパスを明確化することで自ずと取り組むべき課題が見えてくるはずです。本書は、先代である父から故郷の病院の経営を引き継いだ著者が、さまざまな改革を成し遂げた軌跡をまとめています。「どんな患者も見捨てない」 「患者を家族のように思う」という先代から受け継いだDNAを「人を真ん中においた病院」という分かりやすい言葉に変えてパーパスとして示すことで、スタッフ全員の意識を大きく変え組織が一丸となって歩むことへとつながりました。未曽有の天災、新興感染症、ロシア・ウクライナ紛争など、予測できない外部環境の激変に翻弄され変革を迫られる経営者にとって、今を乗り越えるためのヒントが得られる一冊です。
公開日: 2022/09/28
経営
単行本・雑誌
 
地球環境への配慮、街づくり…これからの賃貸経営は収益性に加えて社会貢献が求められる時代に。賃貸マンション経営のスペシャリストが、長期安定経営を実現する新しい土地活用のあり方を示す。--------------------------------------------賃貸経営における理想は、毎月一定の収入を確保しつつ、ゆくゆくはその物件を優良な資産として子どもや孫に残すことです。しかし、戦後の建築業界における「建て替え主義(スクラップ&ビルド)」の風潮により、入居者ニーズに対応できないことや建物の短期間での劣化で、建て替えを余儀なくされる賃貸住宅のオーナーたちも少なくありません。建て替えが必要になれば当然多額の費用がかかりそのまま残した場合、子や孫に大きな負担としてのしかかることになります。賃貸マンション建設のリーディングカンパニーの専務取締役である著者は、所有するべき賃貸マンションにおいて「4つの長寿命」を満たせば100年にわたって短期間の建て替えや修繕費用の負担に苦しむことなく賃貸経営を継続することが可能であると言います。本書ではこの地域を活性化しながら長期間経営を継続できる賃貸マンションについてハードとソフトの両面から説明しています。サステナブルな時代の新しい土地活用について知識が得られる一冊です。
公開日: 2022/09/27
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ベストセラー『ビジネススクールで身につける 会計×戦略思考』の姉妹本ファイナンス理論はこんなに使える!本書は、敬遠されがちなファイナンス理論と、難しい事業計画での数値化を有機的に結びつけながら、両者の理解の促進を図ることをねらいとしています。一見難解なファイナンス理論を分かりやすく説明するために、授業を再現した会話形式で解説しています。ファイナンス=投資と資金調達を定量的に評価し、最適な意思決定を行っていくためのツール事業数値化力=将来の事業を構想し、具体的な数値に落とし込む力新規事業、海外進出、企業買収などといった新たな取り組みだけでなく、製造の自動化、直販比率の向上、SCMの推進、水平分業モデルへのシフトなど、既存事業も含めたあらゆる企業活動の数値化の際に役立ちます。本文で触れるリスクとリターンの関係は、資産運用、ひいては読者のみなさんの人生にも役立つ重要な概念です。身の回りにある事象を、リスクとリターンの関係から一度再考する機会の一助となるかもしれません。
公開日: 2022/09/27
経営
単行本・雑誌
 
コロナショックを契機に加速する街づくりのリ・デザイン。技術の進化・融合と脱炭素化の流れは、産業や暮らしをどう変えるのか?’人にやさしい’近未来社会実現の可能性と課題を説く。 IoT、AIなどの新しいテクノロジーは、ヒト・モノ・カネ・サービスの移動(=モビリティ)の在り方に大きなインパクトを与えている。政府の「デジタル田園都市国家構想」、大手自動車メーカーの実験的な大規模未来都市構想など、街の在り方を大きく変える動きも進んでいる。 同時に、環境への配慮をはじめとした経済的成長とは異なる新たな価値観の広がりに伴う脱炭素化など社会からの要請の高まりは、あらゆる産業分野に抜本的なイノベーション、構造改革を迫っている。 個人の欲求と価値観の多様化、SDGsや脱炭素など社会からの要請の変化、インフラ更新など喫緊の課題への対応……技術革新を契機に産業構造が大きく変わると予想されるなか、私たちの暮らしはどう変わるのか? 本書は、最新のトレンドを注視しながら未来社会を構想し、産業横断的な協働により社会課題解決に向き合う専門家で構成するメンバーが、今から約20年後の都市と地方の暮らし(働く、暮らす、遊ぶ、学ぶ)がどう変わるかを、モビリティ領域を軸に分析、予測し、近未来像を提示するもの。 SDGs社会、ニューノーマル時代の新たなビジネス機会を求める企業関係者から研究・学術機関、自治体関係者、そしてこれから未来を創る学生まで、多くの人々に参考になる情報が満載の一冊。
公開日: 2022/09/27
経営
単行本・雑誌
 
「『ウェルビーイング』という言葉をよく聞くけど、正直あまりよく分かっていない」本書に興味を持っていただいた方でもこんな思いを抱いている方は珍しくないでしょう。ウェルビーイングを簡単に説明するならば、新しい「幸福」のカタチです。一昔前の幸せが「地位」や「お金」に象徴されるような欲望の充足にあるとすればウェルビーイングは、無理をせず「自分らしく、心も体も健やかに」生きることに重きをおく新たな人生観です。アメリカやヨーロッパではすでにスタンダードな考え方になっています。そう遠くない未来に、日本人のライフスタイルにしっかりと根を下ろすと予想されます。それほど、世界的なムーブメントであればぜひ、自社の商品開発やマーケティングに活かしたいですよね。しかし、「幸福」がビジネスになると言われてもピンとこないかもしれません。一例を挙げるとこんな商品です。「友達ができるビール」一体、何を言っているのかと思うでしょうか。しかし、実際にこうした考え方を基にした戦略で19期連続で売上アップを更新したビールメーカーがあります。なぜ、そんなに売り上げを伸ばせたのか。この話の詳細は、書籍内で詳しくご説明していますが「ウェルビーイング」な発想で事業をしていることが大きな要因の一つだと考えられます。このビールメーカーは、定期的に大規模なファンイベントを開催。ファン同士の交流を促し、ファンのコミュニティ化を進めていました。コロナ禍で後はオンラインで同様の試みにチャレンジしています。商品の価値を「美味しさ」だけではなく「仲間との交流で得られる心の充足感」を生み出すものとして再定義したのです。ほかにも、「家族と触れ合う時間が増える洗剤」「病気の予防を目的とした生命保険」など、今までになかったタイプの商品やサービスがヒットしています。新しい価値が生まれれば、新しい顧客が生まれ新しい市場が生まれます。このように、新しい視点から商品の価値を見直すことを本書では「関係性のリデザイン」と呼んでいます。どうすれば、「関係性のリデザイン」ができるのか。本書には、その具体的な方法が載っています。日本におけるウェルビーイングの市場規模は2025年に12.5兆円に成長する見込みです。「ポストSDG」としてウェルビーイングが注目されている今だからこそ、ぜひ本書をあなたのビジネスに役立ててください。
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
2021年7月、日本マクドナルドは創業50周年を迎えた。外食産業のトップとして業界をリードし、コロナ禍においても全店舗売上高、営業利益ともに過去最高を更新。一見、順風満帆に見えるが、半世紀の歴史は決して平易なものではなかった。失敗、挫折、そしてブランドイメージが失墜する出来事。だが、そのような経営危機に見舞われながらも、時代に応じてビジネスモデルを果敢に変化させて蘇ったその舞台裏に迫る。復活のキーワードは、チャレンジ、前進、進化だ。全社挙げてお客様第一主義を貫き、QSC&V(Quality、Service、Cleanliness&Value)を徹底し、進化を模索して挑戦し続けた取り組みの集積が、類いまれな強さを形成している。マクドナルドはいかにしてイノベーションを創出し、度重なる危機を乗り越えたのか。本書はその歩みを明らかにする。
公開日: 2022/09/26
経営
単行本・雑誌
 
近年は、DX(Digital Transformation)という言葉が流行し、さまざまな企業の経営者や担当者がDXを考えたり、悩んだりしていることでしょう。本書では、その中でも特に相談されることの多い、次のような悩みを持たれている経営者や担当者の方に向け、これらを解決するためのヒントやガイドラインを示しています。・DXやAIで自社のビジネスをどう変革できるのか・DXを始めるにあたって、何から着手していけばよいか・DXプロジェクトを成功させるために、何に気をつけるべきか経営者は常々、売上高や原価、販管費などの財務的指標のどこに課題があり、どう解決していくべきかを考えています。私たちがその解決策として提供しているのが「顧客理解」ですが、この背景には、「すべての財務的指標は、お客さまの行動によって成り立っている」という考え方が根底にあります。経営課題と顧客の感性は、どのように紐付くのでしょうか。例えば、「売上を上げたい」という経営課題があったとして、この売上を要素分解していくと、・売上=客数×客単価・客数=初回購入客数×平均リピート率・平均リピート率=品質満足度+価格満足度というように、売上という財務的KPIが顧客の満足度という感情と紐付いていることがわかると思います。つまり、顧客の感情が顧客の行動を生み、その行動の積み重ねによって、財務的な数字ができあがっているはずです。結局、「お客さまの気持ちを理解することがビジネスの根本である」というのが私たちのメッセージです。「DX:デジタルトランスフォーメーション」とは、業務をデジタル化することによって物理的な制約から解放されて仕事を変革し、これまでになかった新しい生活の仕方や働き方が生まれることだと私は考えています。ビジネスの変革につながるような真のDXを実現するためには、戦略的思考が不可欠です。具体的には、以下のステップでDX戦略を組み立て、施策に落とし込んでいくアプローチが求められます。(1)数年後の自社を取り巻く外部環境はどのように変わっていくか(2)その中で自社は顧客とどのような関係を築きたいのか(3)現在のビジネスとあるべき姿のギャップは何か(4)そのギャップを解消していくために、データやAIはどうあるべきか(5)それをどのような体制やスケジュールで実現していくのかこのような思考ステップを経て、DX戦略を描いていくと、変革までの具体的な道筋が見えてくるはずです。(本文より)
公開日: 2022/09/24
経営
単行本・雑誌
 
2020年春。空港では見たことのない景色が広がっていた。乗客が行き交う姿も、搭乗手続きに並ぶ人たちの列もなかった。コロナで乗客が9割以上も減ってしまった「青い翼」ことANAが生き残りをかけた1000日の全記録。 新型コロナウイルスによる未曽有のパンデミックは、航空会社の経営を大きく揺るがした。中でも、インバウンド需要の拡大と歩調を合わせるように人や機材を増やして事業規模を拡大してきたANAホールディングス(HD)への影響は大きかった。 経済誌『日経ビジネス』の記者としてANAHDを長期的に取材してきた筆者が羽田空港や成田空港、本社のある東京・汐留などで見たのは、経営陣から現場の社員までが、初めての経験に戸惑い、どうすべきか思い悩み、難局に立ち向かおうとする姿だった。それは、普段のANAがイメージさせるスマートさとはずいぶん違っていた。 ANAHDはどのように難局を切り抜け、光を見いだしつつあるのか。あのとき、経営者や社員たちは何を思い、何をしたのか。そして今、どんな課題に直面しているのか。企業が危機に陥ったときにどう動くべきかのヒントが詰まった’苦闘の1000日’の全記録。変化の時代に奮闘するあらゆるビジネスパーソンの道しるべになる1冊。
公開日: 2022/09/24
経営
単行本・雑誌
 
「これからはブランディングが重要だ」というメッセージは各所で見られます。しかし、経営者には「ブランディングが大事だ」という意識があっても、現場社員には日々のノルマがあり、関心が低いことも。指示だけ出して、あとは現場まかせという経営者も多いでしょう。そこで本書は、「ブランド」意識を現場まで落とし込み、各部署で連携して一貫性のあるブランディングを進める方法を紹介します。そのためには、社内を俯瞰して、ブランドを「プロデュース」する思考が必要です。ブランド構築からリピート獲得まで全方位的に支援するブランドプロデュースカンパニーの代表が、包括的にブランディングを推し進めるためのマインドやノウハウを紹介します。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
学習指導要領が改訂され、2022年度から高校で「歴史総合」という新しい必修科目が新設された。18世紀後半以降の日本史と世界史を融合させたものだ。日本史と世界史を融合させると、欧米列強と東アジア諸国との関係、日本や中国などの近代化など、複合的な視点から歴史を学ぶことができる。私たちが今生きている現代社会が抱えている課題は、そのほとんどが近現代の歴史と密接に関わっている。こうした視点はグローバル化が進む現代で、誰もが身に付けたいもの。最新の知見から近現代史を学ぼう!本誌は『週刊東洋経済』2021年11月20日号掲載の32ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
日本にはまだ、日本にしかできないモノ造りが残っている。 なぜ、日本のモノ造りは世界から置いて行かれるのか。 高度経済成長期を駆け抜けた中小零細製造業経営者の多くは、 ロボットやAI、IoTなどテクノロジーを駆使した 新しいモノ造りに課題を感じています。 しかし、自社の力で時代に追いつくことだけが 中小零細製造業が生き残る道なのでしょうか。 本書で提言しているのは、 <大手企業が取り組むべきこと> ・できるだけ国内でモノ造りをすること。少なくともマザー工場、モデル工場は必ず国内に設置する ・優れた技術を有する国内中小零細企業と共に、製品の品質向上に注力すること・国内中小零細企業の自動化・IoT化に協力すること <中小零細企業が取り組むべきこと> ・量に応じた特殊加工の自動化・IoT化=職人技の標準化を図ること ・自動化ラインにはIoTやDXにならい、スマート化すること ・ミニマルファブ技術などを活用すること つまり、大手と中小零細企業が協力し合って戦うことです。 それこそが’シン・メイド・イン・ジャパン’なのです。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】「心理的安全性」の権威、エイミー・C・エドモンドソン絶賛!国内累計18万部『ビジネスモデル・ジェネレーション』シリーズ著者陣がお送りする最新作。みんなで紙に書き込むだけで、⇒プロジェクトの目標や役割分担を可視化できる。⇒問題点や不安材料を洗い出して対処できる。⇒エンゲージメントが高まる。⇒メンバー間に信頼と安心が生まれる。⇒ミーティングが生産的になる。「心理的安全性」が大切なのはわかったけれど、実行に移す方法がわからないという組織のリーダー、人事担当者、経営者は必読!エイミー・C・エドモンドソン(心理学)、スティーブン・ピンカー(心理学)、マーシャル・B・ローゼンバーグ(心理学)、ハーバート・H・クラーク(心理言語学)、アラン・フィスク(進化人類学)などの知見に基づく新メソッド!■著者紹介■ステファノ・マストロジャコモ経営コンサルタント。PwC、国境なき医師団、カルティエ、UBSなど多数の国際的な機関や企業に対し、デジタルプロジェクトの統括や、プロジェクトチームへの助言を行ってきた。スイスのローザンヌ大学で教えていたプロジェクトマネジメントをはじめ、チェンジマネジメント、心理言語学、進化人類学、デザイン思考を柱として研究を続けている。アレックス・オスターワルダー『ビジネスモデル・ジェネレーション』『バリュー・プロポジション・デザイン』(以上翔泳社刊)の著者。2015年、「経営思想のアカデミー賞」と呼ばれるThinkers50に選出、2019年同4位にランクイン※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/09/23
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。・「東洋経済オンライン」で紹介! (2022/07/28掲載)・「lifehacker」で紹介! (2022/07/22掲載)仕事をやってもやっても終わらない――。積もり積もった仕事を的確にこなしていくために必要なのは、タスク管理術。●仕事ができる人は知っている最強の仕事テク タスク管理が9割!・GTS・タスクシュート・マニャーナ本書では、一見、当たり前に思えるような些細なことも取り上げ、細かく具体的なタスク管理の方法をご紹介します。これ1冊で、あなたの仕事がみるみるはかどる!もしもあなたが自分の仕事状況を完璧に把握していて、締め切りを伸ばしてもらったことなどもいっさいなく、常にリラックスしてタスクに集中できているのであれば、タスク管理はあまり役に立たないでしょう。反対に、自分の抱えているプロジェクトがどうなっているか不安いっぱいで、締め切りのことを考えるだけでストレスフルであるようなら、大いに役立つでしょう。手に負えないたくさんの情報を単に書き込んでおくだけではなく、「今すぐ何をするのが最も適切か?」の答えを得るために、デジタルカレンダーやウェブサービスを組み合わせ、システムとして活用するのです。言ってみれば、個人の仕事を支える秘書を雇うようなものです。つまり秘書が必要な人には、タスク管理は役立ちます。状況によっては、タスク管理が秘書1人分以上の仕事をしてくれるでしょう。■目次1 なぜ、タスク管理が必要なのか?2 タスク管理の基本ステップ3 タスク管理術1 ゲッティング・シングス・ダン(GTD)4 タスク管理術2 タスクシュート5 タスク管理術3 マニャーナの法則6 タスク管理術 実践編 あなたはどのタイプ?付録 タスク管理のための小技集■著者 佐々木 正悟心理学ジャーナリスト。「ハック」ブームの仕掛け人の一人。専門は認知心理学。1973年北海道旭川市生まれ。97年獨協大学卒業後、ドコモサービスで働く。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。同大学卒業後、04年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国。帰国後は「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほかに『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック)など。また、共著に『iPhone情報整理術』(技術評論社)がある。「シゴタノ!-仕事を楽しくする研究日誌」にて連載中。
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
3243 件中   121 150

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.