COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【経営】タグの実用書

本書は,ローレンス・D.マイルズを師と仰ぐ著者が,師との交流による学びから自らの経験事例を融合させたエッセイである。日本初公開の図書の翻訳も掲載。VEを初めとする管理技術を手法といったレベルで捉えるのではなく,原理・原則そして基本的方法論として捉え,課題ごとにその原理・原則を活かし,部分利用をしていくことが重要だと説く。(※本書は2019/8/31に株式会社 文眞堂より発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/08/12
経営
単行本・雑誌
 
【内容】次世代型の新しい組織運営として注目を集める「ティール組織」。本書はそのブームの先駆けとなった『ティール組織』(英治出版)の解説を務め、日本のティール組織研究の第一人者でもある嘉村賢州氏を講師に、元ソニー上席常務の天外伺朗氏が主宰する経営者向けのセミナー「天外塾」で開催された3回のセミナーの実録を中心に、大きく時代が変化していく、この「ティール時代」を深掘りしています。「ティール」というのは、決して企業経営の方法論ではなく、「人類の目覚め」とも呼べる個々の意識の変容に基づく「世界観」の大きな転換です。『ティール組織』の著者F・ラルー氏がこの世界観をどうとらえているかを探り、そのフィロソフィーを把握することが大切でしょう。その上で、より実務的な観点で、日本の文化に合った「ティール経営」のあり方を探っていきます。【著者について】嘉村 賢州(かむら・けんしゅう)場づくりの専門集団NPO法人「場とつながりラボhome’s vi」代表理事、東京工業大学リーダーシップ教育院特任准教授、『ティール組織』(英治出版)解説者、コクリ! プロジェクト ディレクター(研究・実証実験)。集団から大規模組織にいたるまで、人が集うときに生まれる対立・しがらみを化学反応に変えるための知恵を研究・実践。研究領域は紛争解決の技術、心理学、先住民の教えなど多岐にわたり、国内外を問わず研究を続けている。実践現場は、まちづくりや教育などの非営利分野や、営利組織における組織開発やイノベーション支援など、分野を問わず展開し、ファシリテーターとして年に100回以上のワークショップを行っている天外 伺朗(てんげ・しろう)工学博士(東北大学)、名誉博士(エジンバラ大学)。1964年、東京工業大学電子工学科卒業後、42年間ソニーに勤務。上席常務を経て、ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所(株)所長兼社長などを歴任。現在、ホロトロピック・ネットワークを主宰、医療改革や教育改革に携わり、瞑想や断食を指導し、また「天外塾」という企業経営者のためのセミナーを開いている。著書に、『「ティール時代」の子育ての秘密』『「人類の目覚め」へのガイドブック』『実存的変容』、『ザ・メンタルモデル』(由佐美加子・共著)など多数。
公開日: 2022/08/12
経営
単行本・雑誌
 
たったの「5秒の思考」で未来が変わる。目の前で問題に直面(=コンフロント)した。「やらない理由を考える」5秒か。「どうすればベストかを考える」5秒か。あなたはどちらの5秒を選びますか。ディズニーとUSJの現場で人財育成に関わり、V字回復を担った著者が、最高の成果を出すための方法「コンフロント・メソッド」を解説します。コンフロントとは、「直面する」ということ。ビジネスや人生の様々の場で直面する問題。その問題に直面(コンフロント)した瞬間、ベストな選択をするために、4つのクセ(感情、思考、口グセ、行動)を理解し、それを正し、ベストな解を導き出す方法、考え方を解説します。■目次プロローグ――たった「5秒の思考」で未来が変わる・「問題」を「課題」に変える力をつけよう・人類史上最大級のミッションを叶えた考え方・問われているのは、「自分は何者なのか」…?ほか1章 「感情」がすべてを決めている・「まさか」のときに、どう反応するか・自分のご機嫌は、自分でとる・「満足」と「幸せ」は違う…ほか2章「思考」のクセを変える【思考グセ11の質問チェックリスト】・大半の仕事は、「相手の困りごとを解決する」もの【 処方箋1――「あり方」を定める】・「手順」と「基準」、「やり方」と「あり方」・なぜ、マクドナルドでは10分も待てないのか【処方箋2――「マジック」を探る】・ウォンツ、ニーズ、マジック!・タクシーがあるのに「ウーバー」が普及した理由…ほか3章「行動」のクセを変える・強い者より、変化しつづけられる者が勝ち残る時代・「ストーリー思考」で行動する・「マジカル4」――今日、何を優先的にやるか ・「本気スイッチ」を入れる法・「いいとき」ほど振り返ったほうがいい理由…ほか4章「言葉」のクセを変える・「できない」と言わなくなる・「限界言葉」がなくなる・感情に任せて言葉を発しなくなる・人の成長は5段階…ほか5章 圧倒的に「選ばれる人」になる・すべてが「当たり前」に「圧倒的」になっていく・あなたが変われば、周りも変わる・エピソード――「案内板」のないホテル・エピソード――社会人の心得が身につく教習所…ほかエピローグ
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
今、明治維新と第二次世界大戦の敗戦後に匹敵するパラダイムシフトが起こりつつある。このふたつの変化は、外側から引き起こされた外部要因のパラダイムシフトだったが、いま、私たちが直面している大変容は、内部要因、つまり、個人の意識の変容だ。 自律分散型の新しい組織運営、企業経営が生まれ始めている今、これからやってくる「ティールの時代」には、そのような経営者、リーダーたちの個人の意識の変容、「実存的変容」が求められている。フレデリック・ラルー『ティール組織』で触れられる、個人の意識の成長・変容についての記述について、より深く探究し、ティール組織へと至る道筋に迫った、経営者・リーダー層の必読書。人類が生まれ変わり、そして、経営も生まれ変わる。経営者の「メンタルモデル」別のティール組織の様相など、これまでの経営の常識をはるかに超える、次世代の組織運営の地平を拓く予言の書!『ザ・メンタルモデル』(由佐美加子・天外伺朗共著)、『自然経営』(武井浩三・天外伺朗共著)に続く、人と組織の進化を探究する天外伺朗の三部作、完結編!巻頭言1 ティール組織への旅路を始めるすべての人に届けたい(嘉村賢州)巻頭言2 私の「実存的変容」(武井浩三)巻頭言3 なぜ今、集合的な「実存的変容」が急務なのか(由佐美加子)まえがき1章 F・ラルーによる「実存的変容」の記述2章 癌 が自然に消える「実存的変容」ソニー時代にチクセントミハイの「フロー理論」に出会うフロー理論と実存的変容3章 無意識に潜むモンスターたち自我(エゴ)とはシャドーの投影シャドーによる「戦いのエネルギー」「戦いの人生」「実存的変容」を深層心理学的な視点から解説するアーティストたちの「実存的変容」世の中全体が「実存的変容」に向かっている旧来型のオレンジ型運営から変容できない大企業グリーンの組織でも鎧をまとっている「死の恐怖」を味わうと「実存的変容」を起こしやすい理由4章 「 実存的変容」への道のり意識の階層構造の是非意識の成長・発達のサイクル意識の成長・発達に関する詳しい解説人間の意識の成長・発達「分離」のプロセス共依存関係だったかつての日本型経営「中期自我」「アンバー」の特徴依存を脱し「後期自我」へ「オレンジ星人」(「後期自我」に達した人)の特徴そして「統合」へ5章 「 不良社員」と、やくざ的「フロー経営」「不良社員」の宝庫だったソニー「不良社員」の上司の元なら「不良社員」が活躍できる「親分・子分」の関係でもフローに入る理由ソニーでのCD誕生秘話「親分・子分」の「フロー経営」ラルーの組織の段階構造を再定義する6章 天外塾と鳥の瞑想「エンプティ・チェア」ワーク実存的変容へ向かう塾生たち鳥の瞑想7章 メンタルモデル瞑想法人間の内的世界が外側の現実を創り出しているメンタルモデルとは2つの回避行動「克服」と「逃避」経営塾で見られる「怖れと不安」の実例メンタルモデルごとに起こる「不本意な現実」メンタルモデルごとの「回避行動」のパターンメンタルモデルそれぞれの特徴あなたのメンタルモデルを探るアンケート統合すると見えてくる「ライフミッション」私のライフミッションメンタルモデルごとの「ティール組織」「ライフ・タペストリー」とはメンタルモデル瞑想とは8章 「ティールの時代」が来るぞっ!!「オレンジの時代」から「ティールの時代」へ「実存的変容」を起こした実例「実存的変容」が深まった人(ティール星人)の特徴「ティールの時代」に起こること9章 宇宙の流れに乗る生き方「明け渡し」の実例深澤里奈子のレポートインディアン・スタイルという神秘予期せぬ幸運が次々と舞い込む「宇宙の流れに乗る」生き方『ティール組織』に見る「宇宙の流れに乗る」生き方のヒントあとがき
公開日: 2022/08/12
経営
単行本・雑誌
 
会社は生命体――。だから、進化し続ける。固定化されたヒエラルキー型の組織運営から、自然の摂理に則った「自然経営」へ。これからの自律した組織のつくり方。日本でどこよりも早くティール型組織を構築した「ダイヤモンドメディア」創業者・武井浩三氏と、元ソニー天外伺朗氏による、「ティール組織」の実践編!1章 武井塾のイントロダクション2章 理念も事業計画もない生命体的な会社ダイヤモンドメディアという会社上司部下なく会社の情報はすべてオープン3章 ダイヤモンドメディアではカオスが常態組織を生き物としてデザインする組織づくりと街づくりの共通点 ほか4章 ポリモルフィックネットワーク(多形構造)を武井浩三が目指す転職をサポートする「Tonashiba」役割を固定させない ほか5章 組織の自浄作用責任を追及してもわからない組織人それぞれのメンタリティに合わせて6章 自己組織化の三要素経営者という立場を必要としない組織7章 権力の流動性。でも残存パワーがうっとうしい!会社とは何か、法人とは何か自分ごとになるためには情報の透明性が必要 ほか8章 日本流のティールを皆で開拓しよう!見える化するメンタルモデルとティールの関係性 ほか9章 メンタルモデルごとに「ティール組織」が異なるトップダウンかボトムアップかティールにもさまざまなスタイルがある ほか10章 給料をどう決めるのか?雇用とアウトソースについて給与の決め方について ほか11章 給料をオープンにする。大切だがなかなかでき難い!給与を公開できる会社、できない会社人事評価について ほか12章 給料バブルから多くを学んだ給与バブルをなくすために給与制度のガイドライン13章 給料決定に必要な心理的配慮給与が下がることについて業務委託料について ほか14章 意識やパラダイムより、組織の構造・環境を変えるティール的な給与の考え方給与をオープンにすると ほか15章 情報公開のセオリーと実務理念で混乱する現場社長の給与も公開するのか負債も分散するのか ほか16章 個人の意識の成長・発達とティール組織実存的変容を起こすと運がよくなる17章 開放性のキーは「1on1」と「人だまりスペース」情報の透明性が最も重要ダイヤモンドメディアの1on1の実際 ほか18章 言語化すると失われるものがある!目に見えないものは言語化できない19章 新規ビジネスが自然に立ち上がる!ティール組織だと新規事業が自然発生的に生まれる情報の共有の仕方20章 「権力」は構造が与える力。それをなくす!年功序列の考え方について決済権と人事権という権力 ほか21章 会社の内と外の境界を淡くするこれからの資金調達のあり方ティール組織になるためのプロセス ほか22章 次世代の会社を現行法のなかで実現する!権力を無効化するために責任の所在について ほか
公開日: 2022/08/12
経営
単行本・雑誌
 
「人を育てる」ではなく、「人が育つ」風土をつくる。働く人たちがみるみる育つ、北九州の伝説的美容室「バグジー」。19年連続増収増益、人も会社も成長を続ける一方、その人財育成のエッセンスを学ぶために、数多くの経営者やリーダーたちが大挙して見学に訪れる伝説の美容室だ。このバグジーを率いる久保華図八氏は、年間100回以上の講演をこなす人財育成のメンター。本書では、その久保氏が、30年以上をかけて培ってきた人財育成のゴールデンルールをすべて公開します。キーワードは64個。大リーガー・大谷翔平も高校時代に取り組んだ目標達成フレームワーク「マンダラチャート」を使って「人が育つ」をテーマに64個のキーワードを抽出。「人が育つ」ために必要なこと、心がけ、仕組みなど、「人財育成」の具体例からその本質までを解説した「バグジー流人財育成」の決定版です。はじめに 幸せになるためにがんばるのではなく、幸せだからがんばれるバグジー流 「人が育つ」マンダラチャート1章 ビジョン(目標)その1 目標は「高く」するその2 目標は「数値化」するその3 「緻密な計画」を立てるその4 目標の「鮮明度」を上げるその5 目標を「共有」するその6 目標は「達成」するものその7 「ワクワク」する目標その8 目標は「人生のビジョン」2章 社風その1 「成長」する社風その2 「挑戦」する社風その3 「楽しむ」社風その4 「利他の精神」の社風その5 「家族主義」の社風その6 「モラル」の社風その7 「感謝」の社風その8 「三方よし」の社風3章 能力(スキル)その1 「理論」その2 「時代にチューニング」その3 「スピード」その4 「対応力」その5 「改善力」その6 「アフターフォロー」その7 「提案力」その8 「基本」4章 価値観その1 「積極的な精神」その2 「長期的な視点」その3 「全体的な視点」その4 「多面的な視点」その5 「向上心」その6 「根本は何か」その7 「人として大事なことその8 「利他的」5章 リーダーシップその1 「自己犠牲」その2 「教えるのが好き」.その3 「信頼残高」その4 「実績」その5 「分析力」その6 「凡事徹底」その7 「尊敬」その8 「実行力」6章 環境その1 「みんなで決める」その2 「OJT」が重要その3 「理念を形に」するその4 「境界線をなくす」その5 「専門性重視」の環境その6 「絶対参加イベント」その7 「パートナーシップ」その8 「サポートできる」環境7章 人間関係その1 「お客さまとの関係」その2 「上司との関係」その3 「部下との関係」その4 「業者さんとの関係」その5 「地域との関係」その6 「いい友人」その7 「尊敬できる人」その8 「家族との関係」8章 プログラムその1 「アウトソーシング」その2 「ベンチマーク」その3 「ボランティア」その4 「チームワーク」その5 「キャリアパス」その6 「価値観プログラム」その7 「長所を伸ばす」その8 「家族を大事にする」おわりに
公開日: 2022/08/12
経営
単行本・雑誌
 
本書は、徳島県のナット製造販売「西精工」の経営を紹介したビジネス書。西精工は、高品質で高精度、極小の「ファインパーツ」を製造販売するメーカーで、「日本経営品質賞」「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」「ホワイト企業大賞」など、数々の経営賞も受賞している超優良企業です。本書は、この会社を率いる西泰宏社長のマネジメント「大家族主義」の秘密に迫った初めての著書です。この「大家族主義経営」について、「基礎編」として、元ソニーの上席常務で経営塾を主宰されている天外伺朗氏が、かつてソニーを筆頭に盛隆を極めた日本型経営から、西精工の家族主義につながる系譜について、今話題の「ティール型組織」を交えて解説します。後半は、「実践編」として、西精工を率いる西泰宏社長が、幼少の頃から現在に至るまで、飛躍を遂げる西精工の家族主義経営について、あますところなく語り尽くしています。ビジネス環境が目まぐるしく変わっていく中、何を大切にし、何を目指していけばいいのか、混迷の時代を生き残る経営のヒントが、数多く詰まっている書籍です。
公開日: 2022/08/12
経営
単行本・雑誌
 
リーダーががんばればがんばるほど、チームはバラバラ、メンバーのモチベーションは上がらない、不平・不満だらけ…。そんなリーダーたちにお伝えしたい、「何もしない」のに、いつの間にか「最強の自律型組織」になってしまう方法があります。それが「指示ゼロ経営」です。これからのリーダーは、●指示しなくていい。●引っ張らなくていい。●ひとり一人と関わらなくていい。することは、●環境を整えて●あとは待つだけ。人はそもそも自律的に考えて動く素質を備えています。それを引き出すのが「指示ゼロ経営」です。「会社が勝手によくなった!」「自分の限界を超える成果が出た!」と実践者続出!8000人を超える集団や企業が「自ら考え動き出す」組織に変わった最強メソッド=「指示ゼロ経営」の仕組み、取り入れ方、実例を丁寧に解説します。目まぐるしく変化するビジネス環境、そんな正解のない時代だからこそ、これからはメンバーそれぞれの知恵・アイデアを引き出すマネジメントが必要です。リーダーの皆さん、これからは、「何もしない」ことをがんばってみてください。出版社からのコメントこの本は…朝、出社すると、部下から、「昨日、●●の問題が起きたのですが、みんなで話し合い、すでに原因の解明は終わっています。で、Aさんがリーダーになり、BさんとCさんがお客様にお詫びに行きました。その後、みんなで作業工程の見直しをして、解決と再発防止にあたっています。結果はまた報告しますね!」っていう部下からの報告を受けられる自律型組織のつくり方の本です。著者について米澤晋也(よねざわ・しんや)株式会社たくらみ屋代表。株式会社Tao and Knowledge 代表。一般社団法人ドリームペーパーコミュニケーションズ(夢新聞協会)代表理事。先代の急逝で3代目として社員数40名の新聞販売店「共和堂」を継ぐ。その時24歳。不人気業種で人の問題に直面、さらに業界全体が衰退期に入る中、様々な事業を立ち上げるもすべて失敗する。何が正解かわからない、社長にも正解が示せない中、集団の知恵で課題を解決する「指示ゼロ経営」を開発。共和堂を全国有数の新聞店にする。現在は企業研修や学校でのキャリア教育などで「指示ゼロ経営」を伝えることをライフワークにしている。
公開日: 2022/08/12
経営
単行本・雑誌
 
はじめに1章 幸福学が経営を変える第1節 なぜ幸福を研究するのか■SNSで’炎上’した、幸福に関するひとつの質問■「それ、何の役に立つの?」――科学技術の進歩に疑念■幸せの姿は多様でも、幸せに至るメカニズムは共通第2節 知っておくべき幸福学の基本■幸せの定義■幸せを測る■何が人を幸せにするのか――地位財と非地位財、フォーカシング・イリュージョン第3節 幸福になるメカニズム――幸せは4つの因子から■因子分析とは何か■やってみよう!ありがとう!なんとかなる!ありのままに!■大切なのはバランスと全体第4節 社員を幸福にする「ホワイト企業」の秘密とは■働く人の幸せこそ企業や社会の成長の源泉■ESは時代遅れ!?業績は社員幸福度に比例する■やりがいという’幸せの青い鳥’を探して■いきいき、のびのび、すくすく――ホワイト企業の3つの因子■ホワイト企業はブラック企業よりも儲かるのか2章 働く人の幸せを追求する ホワイト企業大賞受賞企業の物語■西精工株式会社(徳島県徳島市)社員の幸せを追求した大家族主義的経営で「人生最後の日まで出社したい」と思われる会社に■ぜんち共済株式会社(東京都千代田区)「社長はいてもいなくても同じ」と言われるほどのオープンでフラットな風通し経営■有限会社アップライジング(栃木県宇都宮市)「人の成長が何よりうれしい」会社は家族に誇れる人間力大学校■ダイヤモンドメディア株式会社(東京都港区)人が本来持つ力を引き出す上司も部下も理念もないホラクラシー経営3章 これまでの経営学 これからの経営学第1節 経営学とはどんな学問か■経営学の出発点 「テーラーイズム」■経営学の系譜■経営学が生んだ3つの病第2節 これからの経営学はどこに■存在を掘り下げる経営■利を追わない経営■苦悩を味わう経営■これからの経営学に向けた4つのヒント4章 ホワイト企業への道 ――The White Company Way第1節 ホワイト企業とは■ホワイト企業大賞の発足■ホワイト企業を目指して歩き続けるために第2節 日本型経営の再発見■自由闊達だったソニーがアメリカ流合理主義的経営で凋落するまで■フロー経営を生んだ日本型経営■日本型経営の本質をとらえたアベグレン■日本独自の経営を探求し、世界をリードしていく第3節 ホワイト企業大賞の概要■ホワイト企業への道をともに歩む、ホワイト企業大賞の活動■第1回から4回までのホワイト企業大賞 表彰企業むすび
公開日: 2022/08/12
経営
単行本・雑誌
 
業績も人も成長し続ける「いい会社」のよきリーダーたちには共通点があった!2600社以上の様々な企業を取材してきたジャーナリストが、よきリーダーたちの7つの共通点を、13社の実例をまじえて紹介。働き方改革の今求められる、新しいリーダー必読の書。=============================働き方改革の今、これからのリーダーに求められる本当に大切にしなくてはいけないことは。数字よりも、効率よりも、強いリーダーシップよりも、先頭に立つことでもありません。それは、「数字」より「心」を「スピード」より「順番」を「満足」より「感動」を「威厳」より「笑顔」を仕事に「感情」を「率先垂範」せず「主体性」を「効率」より「無駄」を大切にすることです。これは決して夢物語ではありません。現実に生きるよきリーダーたちの哲学です。よきリーダーたちが利他の心で人の幸せを考え抜き、実践してきたエッセンスです。だからこそ、業績も人も成長し続けているのです。本書では、こうしたよきリーダーが率いる13社の実例を通して、よきリーダーたちはどのような取り組みをしてきたのか、どのような葛藤と苦悩があったのか、何を大切にし、何のために歩んできたのか、を紹介します。かつてソクラテスは言いました。「生きるために食べよ、食べるために生きるな」と。それから2400年もの年月が経った今「いい会社」のよきリーダーたちは言うのです。「幸せになるために働こう、儲けるために働くんじゃない」と。==============================【紹介する実例】(※本書紹介順)●川越胃腸病院(埼玉県川越市)●道頓堀ホテル(大阪府大阪市)●兵吉屋・はちまんかまど(三重県鳥羽市)●南三陸ホテル観洋(宮城県南三陸町)●オオクシ(千葉県千葉市)●西精工(徳島県徳島市)●都田建設(静岡県浜松市)●ネッツトヨタ南国(高知県高知市)●海上自衛隊●サンクゼール(長野県飯綱町)●アップライジング(栃木県宇都宮市)●生活の木(東京都渋谷区)●日本電鍍工業(埼玉県さいたま市)●石坂産業(埼玉県三芳町)
公開日: 2022/08/12
経営
単行本・雑誌
 
ボーダレスな世界で勝ち抜くために。DX時代の新しい競争戦略論。現在、ビジネスの競争原理が変わりつつある。今までは明確に定義された業界が存在し、ライバル企業と同じ目的を持って、コストや品質で顧客をめぐって争っていた。しかし今は、より幅広い価値提案を行うエコシステム(生態系)の構築が重要視されてきている。自動車からモビリティソリューション、金融はフィンテック、薬局はヘルスケアサービスへと変革し、業界の垣根は消失してしまった。そのため、今まで予想もしなかった、かつての競合とはまったく異なる指標や目的を持つ相手が次々に参入し、競争せざるをえなくなっている。こうした世界で生き残り、正しく勝つためには、競合、成長、リーダーシップに対する考え方の変換が必要となる。その分、リーダーにならなくても、顧客への価値作りの要所を押さえるなど、勝つための方法は何通りも存在する。本書では、必要となるコンセプト、ツール、フレームワークについて、スポティファイ(音楽ストリーミング)、ウェイフェア(家具)など、GAFAの激しい攻勢を受けながらも鮮やかにかわした企業の事例なども紹介しながら、成功を収めるための戦略を探っていく。
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
■飲食店の1年以内の廃業率は34.5パーセント、さらに約70パーセントのお店が5年以内に廃業する――飲食店を経営している方、お勤めになっている方、これから独立して自分のお店を開こうとしている方たちにとって、非常にきびしい現実がありますすでにお店を経営している方のほとんどは知恵をしぼって1人でも多くのお客さまにご来店いただく施策をするなど、いろいろと努力をなさっているかと思いますそれにもかかわらず、なかなか成果が出なくて、悩んでいる方は多いのではないでしょうかでも実を言うと、「繁盛するお店」「継続するお店」の作り方は意外と簡単なのです。要は「失敗しないようにすればいい」のです。■成功したお店の「成功の理由」はバラバラですが、失敗したお店の「失敗の理由」はどのお店にも共通しています。これまで大手チェーンから個人店まで500件以上の繁盛店を作ってきた飲食業界歴40年以上の須田光彦さんが「失敗しない飲食店経営の方法」「繁盛店の作り方」をお教えします。本書でご紹介するノウハウは、□1日当たりの必要売り上げ数に応じて席数を確保する□客数の予想をするときは「満卓率」と「満席率」を使う□新メニューを開発するときは「試作」→「試食」→「テストマーケティング」をするなどといったことです。飲食業界にかかわる方は必読の1冊です。
公開日: 2022/08/10
経営
単行本・雑誌
 
■2019年4月より施行された「働き方改革関連法」働く人が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方が、自身で自由に選択できるようにするための改革です「長時間労働の解消」や「年次有給休暇取得をしやすくする」など、個人のライフワーク・バランスの実現を目指すものですまた正規社員と非正規社員の不合理な待遇格差をなくすため、これまでの規定を整備するものとしても期待されています■このたびの改訂新版では、「働き方改革」で何がどう変わるのかを中心に、令和に即した労働基準法を網羅しました新時代の労働基準法や働き方改革は、事業主の業務改革だけでなく、労働者の意識改革も大切です現在でも総合労働相談件数は、11年連続で100万件を超えていますこうしたトラブルは、働き方改革でさらに増える可能性もあります■目次〈改訂新版の発行にあたって〉「働き方改革」で、何がどう変わる!?第1章 労働基準法って何?第2章 雇うときのルール第3章 労働時間のルール第4章 残業時間、割増賃金のルール第5章 賃金のルール第6章 年次有給休暇、法定休暇のルール第7章 出産、育児、介護で休むルール第8章 退職時のルール第9章 労災が起きたときの対応第10章 労働安全衛生法のポイント第11章 就業規則、諸規程のルール第12章 労基署の調査への対応第13章 労働トラブルの対処法■【各コラム】労基法の適用範囲は?入社誓約書、身元保証書とは?など
公開日: 2022/08/10
経営
単行本・雑誌
 
■なぜあの会社は、お金に困らなくなったのか?「先行きが見えない」「どうしていいかわからない」といった不安でいっぱいの中小・零細企業の経営者があふれていますその不安の一番の根源が、「会社のお金」問題ですいわゆる【資金繰り】と【銀行交渉】です世の中には、企業再生会社、コンサルタント、アドバイザーなどが多く存在し、関連書籍も多く出ていますにもかかわらず本書の著者のところには、多くの経営者が相談に来ています■著者はかつて、140億円の負債を抱えていたのですが、8年かけて負債ゼロ、個人保証ゼロ、自己破産せずに自立再生した経営者で、実践経験をしてきたからです。先に挙げた世の中に存在する企業再生会社やコンサルタントは、会社経営経験がなく、事業資金を借入をしたことがない元銀行員や士業の人がほとんどで、会社を経営して、借金をし、自らの力で事業再生して完全復活を果たした経験がないのです。本書に書かれている内容は、銀行はもちろん、巷の企業再生会社も専門家も教えてくれません。銀行がお金を貸したくなる会社の経営者がやっている秘策を、本書で完全マスターしてください■本書の内容第1章 経営者が知っておきたい銀行の‘真’常識第2章 銀行交渉前に必ずやっておきたい準備と知恵第3章 経営者が資金繰りでやってはいけないこと第4章 銀行がお金を貸したくなる交渉術【コラム】三條メソッドで、「会社のお金」問題を解決した経営者
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
ユニークな戦略「ダシトレ」で採用支援や企業ブランディングする「企業や地域のおダシ屋」の物語広告会社だったインビジョン株式会社が「企業や地域のおダシ屋」に変わるまでの自社ブランディング過程をはじめ、採用支援やブランディングを手掛ける会社のなかでも一風変わった地位を確立・成功するまでの軌跡をストーリー仕立てでつづります。おダシ屋といっても厨房で昆布やカツオを煮出しているわけではなく、クライアントである企業や地方自治体からにじみ出てくる人間味「おダシ」を引き出し、それを活用しながら採用支援やブランディング、地域プロモーションを手掛けています。両思いになったクライアントとはとことん付き合い、楽しく働くことをモットーとしている同社発信の異色のビジネス本ですが、企業の魅力を創出するためのヒントが詰まった一冊です。
公開日: 2022/08/09
経営
単行本・雑誌
 
「幸せ」や「ウェルビーイング」をキーワードに企業のマーケティング活動を支援するPwCコンサルティングと、世界に通じる日本発の文化「カワイイ」を牽引するサンリオエンターテイメントがタッグを組み、「Kawaii」を活用した企業の経営戦略を解説する。両社は2021年に共同でKawaii研究所を設立。脳科学、幸福学の観点でKawaiiのメカニズムを分析し、ビジネスへの応用を研究している。本書が題材とするするKawaiiは、ベビースキーマに代表される「安心感」や「癒やし」「ガールズトレンド」といった、いわゆる「カワイイ」だけではない。「きもかわいい」おじさんや「親しみやすい」キャラクター、さらに「気の毒さ」からにじみ出るかわいいなど、複雑で多義的・属人的な「Kawaii」の感情を扱う。さまざまな感情で構成されるKawaiiは、幸福度を高め、人をポジティブにする効果がある。パーパス経営やESGが注目を集めるグレートリセットの時代において、企業活動の競争優位の源泉は「機能的価値」ではなく「感情的価値」だ。つまり、安心感や幸福につながるKawaiiという感情は、人の心を動かし、ビジネスを大きく前進させる可能性を持つ。本書では、おもにマーケティングと人・組織戦略を解説。マーケティングでは、Kawaiiを取り入れた商品開発やブランド戦略、感受性によって顧客をセグメントし個別最適な消費行動を促す顧客戦略、ゲーミフィケーションの要素にKawaiiを活用したCX戦略などを紹介する。組織戦略では従業員の幸福度を高め、エンゲージメント、ウェルビーイングを向上させるKawaiiの効果を詳述する。
公開日: 2022/08/09
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。持続可能性を実現しながら稼ぐ力も高める!企業・社会・環境が共存する「本物のサステナビリティ経営」 新型コロナの感染拡大や気候変動によるサプライチェーンの寸断といった「不確実性」が高まるなか、企業は「サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)」の必要性に迫られています。 SXとは、企業の成長と環境・社会のサステナビリティの両立を目指すこと。企業が稼ぐ力を高めるとともに、ESGの「持続可能性」を重視し、経営や投資家との対話の在り方を変革していくための戦略指針です。 これからの経営にとって企業価値を向上させるうえで必要不可欠である一方、取引先を含むサプライチェーン全体で環境や社会に配慮する大きな変革であるため、対応できない企業は脱落することになります。つまり、自社が望もうが望むまいがSXに向き合う必要があります。 本書は2021年にヒットした単行本『SXの時代』の内容を大幅に拡充し、ビジュアル化してわかりやすく解説するもの。そもそもサステナビリティとは何なのか、なぜ欧米企業は取り組みを進めているのか、取り組まなければどうなるのかといったサステナビリティ経営の基本から、実際に利益を生み出すためのポイント、テーマ別のマネジメント方法まで、先進企業の事例とともにわかりやすく解説します。
公開日: 2022/08/08
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Instagram運用には勝ちパターンがある。多くの企業や個人が、当たり前のようにInstagramを使って集客をする時代。正しく活用すれば着実にフォロワーや売上を増やすことができるものの、まだまだ「独学での間違った運用」が原因で失敗するアカウントは多い。やり方を間違えれば時間と手間だけがかかり、効果は期待できない。そうしてだんだんと手を付けなくなり、「インスタは役に立たない」と間違った解釈をしてしまう。確実な結果を効率的に手にするために必要なのは、徹底したデータ分析に基づく「正しい運用方法」だ。本書では、検証を経ていないものは掲載していない。Instagramのプロ集団「SAKIYOMI」が累計400万フォロワーのアカウント運用を通して培ったノウハウを、わかりやすく解説。この1冊さえあれば、誰でもプロのインスタ運用法を再現することができる。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
あなたの会社の営業活動・営業環境で「ムダ」と感じる部分、ありませんか?たとえば、名刺やリード情報は「もらって終わり」……。見込み客はメモと頭の中だけにしかなくて「追い漏れ」……。失注顧客はあっさり捨てて、今日も新規開拓ばかりで「消耗」……。こうした「ムダ」は、そこらじゅうにあります。本書は、バックオフィス(管理系の部門)に対して、フロントオフィス=「実際の営業・販売を担い、稼ぐ部門」の改革が中心テーマ。ITを駆使した「営業の仕組み化」で、非効率な営業手法をいかに効率化するかを解説します。▼ 「ムダ」だらけの営業を最速で仕組み化!業績不振にあえぐ会社の社内を見渡してみると、問題の根っこが「旧態依然とした営業手法」にあるケースが非常に多いのです。たとえば、みなさんは営業に対して、次のようなことで「なんだかモヤモヤする」ことはないでしょうか?・見込み客(リード)の獲得から契約、会計に至る一連のプロセスが数値化・可視化されていない。・その案件が本当に受注できそうなのか、「確度」がわからない。・受注まであといくつのステップを要するのか不明で、売上の見込みが立てられない。・経営者が「あの件、うまくいってるのか?」と営業スタッフに問いただしても、要領を得ない返答に終始する。・満を持して、営業支援ツールを導入したこともあったものの、現場の営業スタッフも営業マネジャーも使いこなせず、いつしか「宝の持ち腐れ」状態に。IT顧問として、中小企業の現場でさまざまなITツールの導入を助け、自らも経営者として活躍する著者の本間卓哉氏。ロングセラー『売上が上がるバックオフィス最適化マップ』の書き手でもある著者が、経営者や営業担当役員などに向けて「営業DXを実現する方法」を解説します。
公開日: 2022/08/05
経営
単行本・雑誌
 
ビジネスなどのコミュニケーションで「話す力」は必須なスキルだ。さまざまなシーンにおける「話し方」は、聞く力、読む力、書く力とあいまって、理解や共感を得ることができる。プレゼン、面談、営業、会議など話し方とコミュニケーションのスキルを完全レクチャーする。本誌は『週刊東洋経済』2021年10月2日号掲載の34ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
全企業にとって「ビジネスと人権」は喫緊の重大アジェンダだ■皆さんは「人権」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか?実のところ、2020年頃まで「ビジネスと人権」のテーマで日本企業の経営者と対話すると、会話がかみ合わないことがほとんどだった。著者は経営コンサルティング会社の代表として日々、企業からサステナビリティ(持続可能性)についての相談を受けている。その際、気候変動対策としての脱炭素の取り組みだけがサステナビリティの論点なのではなく、人権についてもしっかり経営会議で議論しましょう、と伝えている。そのとき、「人権って同和問題の話だよね。なんでウチに言ってくるんだ」という狭い解釈をしている経営者も少なくない。このタイプの経営者は単に「認識不足」なので、今日の「ビジネスと人権」の全体像を学ぶことで意識や行動が変わる期待もある。だが、次のような反応を示す経営者の場合は要注意だ。原因はより根深く、建設的な対話になるまでに苦心する。「俺が若いころは、ハラスメントなんて全然問題にならなかった。長時間労働は当たり前。だから会社は成長したんだ」「日本だって戦後の復興期には子どもが働いていた。経済が大きく成長するときというのは、どこの国でもそう。途上国は今その時期だから、子どもが働くのは当たり前でしょう」本書は、企業が「ビジネスと人権」に取り組むための基礎知識と、具体的な実践方法、さらには「人権リスク対策」を通じてビジネスを拡大するためのヒントをまとめた。(本書『まえがき』より)
公開日: 2022/08/05
経営
単行本・雑誌
 
ソニー、アドビ、テスラなどの注目企業を題材にして、企業価値を高める「新しい成長戦略」のポイントを解説。ビジネスや株式投資の必修基礎知識である会計とファイナンスの基本を1冊にまとめた入門書。対話形式でわかりやすく解説し、読み進むうちに重要なポイントが頭に入る。「元敏腕CFO」のアキが、「いずれ中小企業の後継ぎ社長になる営業マン」の健太の質問に教えます。「会計を忘れたビジネスはレッドカードよ!」「ファイナンスを知らない投資は寝言だね!」リカーリング、事業ポートフォリオマネジメントROE、ROIC、企業価値評価、資本コスト、WACCキャッシュフロー経営、CCCESG、SDGs、ステークホルダー資本主義M&A、会計基準、のれん
公開日: 2022/08/05
経営
単行本・雑誌
 
アイデア出しから事業コンセプトの確定、計画書作りまで。この1冊で成功する「事業開発」のすべての手順がわかります。新規事業はどうつくる?ビジネスモデルをどう見直す?顧客や承認者への説明は?「事業開発」の成功には「一気通貫」で実施すべき手順があります。アイデア出し、事業コンセプトの確定、ビジネスモデルの検討、事業計画書作りなど、本書でわかりやすく説明する3×3ステップをぜひ身につけてください。新規事業の創出だけではなく、既存事業の革新と成長をはじめとするあらゆる仕事で使えるポータブルスキルです。
公開日: 2022/08/05
経営
単行本・雑誌
 
財務諸表の構造が理解できる1冊!簿記の知識を使って財務分析をしよう!!☆本書の特長☆〇財務3表から数字たちと’対話’しよう!数字に強い人になるための1冊!!〇本書はこれまで簿記の知識を身につけてきた方に対し、実際に株式投資を考えたり就職活動などを検討するなかで、実際の企業がお金の動きを示す決算書(財務3表)を分析することによって様々な状況を読み取ることができるように、概略から詳しい読み方まで丁寧に解説したものとなります。本書で構成している各部(第0部〜第3部)では、主に下記の内容でご案内しております。第0部 財務分析のアウトライン財務分析は様々な状況が数字として表れており、この数字たちの’対話’が必要となります。本部では財務諸表のアウトラインとして、財務分析と簿記会計の関係・数字に強い人になる方法・ウソの掛け算と真実の割り算に関するお話を取り扱っております。第1部 財務3表の構造と意味財務諸表の分析にあたっては、決算書の必要性から知ることが必要となります。本部では決算書(財務3表)の種類や様式、関係性など具体的な構造やその意味を取り扱っております。第2部 財務分析の目的と指標比率財務分析とはそもそもどのような目的で行うのか、また自分自身がどういう立場において何を知りたいのか。本部では財務分析の分類やそのルールから説明し、収益性分析・安全性分析・活動性分析といった具体的な分析手法について取り扱っております。第3部 財務諸表の読み方いよいよ、実際の財務諸表の読み方を学びます。それぞれの立場(営業担当、債権者、購買担当、投資家、経営者、従業員)から本部で必要な財務諸表の読み方を学んでいきましょう。本書を読み、おしゃべりな数字たちの’言葉’を聴き、いろいろと決算書に問いかけられるようになりましょう!
公開日: 2022/08/05
経営
単行本・雑誌
 
「有価証券報告書。通称「有報(ゆうほう)。決算の情報だけでなく、会社の沿革から事業内容、持っている設備や役員・株主の顔ぶれなど、投資家の判断に役立つよう、さまざまな情報が有報には載っています。その代わり、長いものでは100ページ以上にもなるため、隅から隅まで読むのは大変です。しかも、一番知りたい利益の情報は有報が開示される前にみんなが知ってしまうため(詳細は本書第1章)、じっくりと読んだことがある人は案外少ないのかもしれません。ですが、この有報をじっくり読んでみると、身近な会社の意外な姿やモノの値段など、面白いデータや情報がざくざくと出てきます。そんな情報を紐解いていこうというのが本書です。「株式投資で儲けたいとか「決算書が読めるようになりたいという目的で本書を読んでも、ほとんど役に立たないと思いますが、有報を通じて「こんなことまで分かっちゃうの?というちょっと変わった読み解き方をご紹介します。
公開日: 2022/08/05
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★第2版改訂にあたり、「収益認識に関する会計基準の内容を反映!★仕訳の基本から本試験対策までを網羅した1冊!★問題は数値を単純化かつ解きやすい内容とし、短時間で幅広い論点を学習できる!★仕訳問題を解いた1日の学習の終わりには、同じ論点の空欄補充問題(『夜寝る前に』掲載)を解くことで、日商簿記1級会計学の空欄補充問題対策にもご利用できる!1.「収益認識に関する会計基準の内容を反映! 実務では2021年4月から適用される「収益認識に関する会計基準ですが、日商簿記検定試験では2022年4月から出題範囲に入ります。本書ではいち早く、その内容を反映させました。2.仕訳の基本から本試験対策までを網羅した1冊! 本試験で出題された論点を重要度別に3つのランク(A・B・C)に分けることにより、合格に最低限必要なもの(基礎)から余裕があればおさえてほしいもの(発展)まで、メリハリをつけた学習ができるように構成しております。 本書は商業簿記・会計学対策として、近年発展がめざましい’脳科学’を駆使した学習法で、1級の内容を確実に理解できる1冊となっております。 人間は脳で記憶し、脳で考えることによって、物事をしっかりと理解し脳に定着させることができます。 そこで、本書では簿記の学習には欠かせない’仕訳’に焦点をあて、今までの仕訳集には無い工夫を凝らしております。3.短時間で幅広い論点を学習できる! 範囲が広い日商簿記1級の学習を効率的なものとするため、本書で掲載している問題は数値を単純化かつ解きやすい内容とし、短時間で幅広い論点を学習できるようになっています。4.会計学の空欄補充問題対策にも利用できる! 1つの論点について仕訳問題を解いた1日の学習の終わりには、同じ論点の空欄補充問題(『夜寝る前に』掲載)を解くことで、会計学の空欄補充問題対策にもご利用いただけます。本書にある脳科学的に合理的な方法で簿記を理解し、基本となる仕訳からマスターして、日商簿記1級合格の栄冠を勝ち取りましょう!!
公開日: 2022/08/05
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『サクッとうかる日商簿記1級』シリーズリニューアル!本書で日商簿記1級の論点学習を極めよう!!☆本書の特長☆◎日商簿記1級工業簿記・原価計算分野の論点学習を完璧に!全経簿記上級試験にも対応!!◎本書は日商簿記検定1級試験および全経簿記上級試験に完全対応した書籍(問題集)となります。大好評の『サクッとうかる日商簿記1級』シリーズは、これまでは日商簿記検定1級試験の全範囲を短期間でマスターすることを目的としたシリーズとして、多くのみなさまにご利用いただいてきました。しかし、近年の会計基準の改正や試験での出題傾向を踏まえ、平均合格率が約10%・平均学習期間が約1年〜2年程度という日商簿記検定1級のレベルの高さと出題範囲の広さに対応するため、本シリーズを主に論点別の構成から難易度別の構成へと大幅にリニューアルいたしました。また、新しくなった本シリーズでは、日商簿記検定1級と並んで高く評価され、その合格者には税理士試験の受験資格が与えられる全経簿記上級試験にも対応した内容とし、両方の試験に対し、より’サクッと’理解していただけるように工夫いたしました。☆『サクッとうかる日商簿記1級』シリーズ(工業簿記・原価計算分野)の主な変更点について☆1.章立ての全面的な見直し⇒基礎編で主に基本かつ重要性の高い論点を取り上げ、完成編で難易度の高い論点も含めた学習が出来るように構成いたしました。2.全経簿記上級試験への対応特に本書(完成編)では、『基礎編1』『基礎編2』で身につけた知識から更に高度な内容を学習することができ、『サクッとうかる日商1級工業簿記・原価計算完成編テキスト』と合わせて学習していただくことで、工業簿記・原価計算分野において合格に必要な論点学習を完璧にし、自信を持って過去問題演習に繋げることが可能です。「日商簿記は2級まで学習したけど、1級は難しいからなぁと1級の学習を迷っていた方や「少し勉強してみたけど、どうも難しかったという方は、より使いやすくなった本シリーズを使って、日商簿記1級・全経簿記上級の合格を目指しましょう!
公開日: 2022/08/05
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『サクッとうかる日商簿記1級』シリーズリニューアル!本書で日商簿記1級の論点学習を極めよう!!☆本書の特長☆◎日商簿記1級工業簿記・原価計算分野の論点学習を完璧に!全経簿記上級試験にも対応!!◎本書は日商簿記検定1級試験および全経簿記上級試験に完全対応した書籍(テキスト)となります。大好評の『サクッとうかる日商簿記1級』シリーズは、これまでは日商簿記検定1級試験の全範囲を短期間でマスターすることを目的としたシリーズとして、多くのみなさまにご利用いただいてきました。しかし、近年の会計基準の改正や試験での出題傾向を踏まえ、平均合格率が約10%・平均学習期間が約1年〜2年程度という日商簿記検定1級のレベルの高さと出題範囲の広さに対応するため、本シリーズを主に論点別の構成から難易度別の構成へと大幅にリニューアルいたしました。また、新しくなった本シリーズでは、日商簿記検定1級と並んで高く評価され、その合格者には税理士試験の受験資格が与えられる全経簿記上級試験にも対応した内容とし、より’サクッと’理解していただけるように工夫いたしました。☆『サクッとうかる日商簿記1級』シリーズ(工業簿記・原価計算分野)の主な変更点について☆1.章立ての全面的な見直し⇒基礎編で主に基本かつ重要性の高い論点を取り上げ、完成編で難易度の高い論点も含めた学習が出来るように構成いたしました。2.全経簿記上級試験への対応特に本書(完成編)では、『基礎編1』『基礎編2』で身につけた知識から更に高度な内容を学習することで、工業簿記・原価計算分野において合格に必要な論点学習を完璧にし、自信を持って過去問題演習に繋げることが可能です。「日商簿記は2級まで学習したけど、1級は難しいからなぁと1級の学習を迷っていた方や「少し勉強してみたけど、どうも難しかったという方は、より使いやすくなった本シリーズを使って、日商簿記1級・全経簿記上級の合格を目指しましょう!なお、本書は『サクッとうかる日商1級工業簿記・原価計算完成編トレーニング』(問題集)と合わせてお使いいただくと効果的です。テキスト・トレーニングを交互に使い、合格に必要な’基礎力’と’応用力’を身につけましょう!
公開日: 2022/08/05
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。サクッとうかるシリーズがリニューアル!本書で日商簿記1級合格に必要な基礎を固めよう!!☆本書の特長☆◎日商簿記1級工業簿記・原価計算の基礎固めを万全に!全経簿記上級試験にも対応!!◎本書は日商簿記検定1級試験および全経簿記上級試験に完全対応した書籍(問題集)となります。大好評の『サクッとうかる日商簿記1級』シリーズは、これまでは日商簿記検定1級試験の全範囲を短期間でマスターすることを目的としたシリーズとして、多くのみなさまにご利用いただいてきました。しかし、近年の会計基準の改正や試験での出題傾向を踏まえ、平均合格率が約10%・平均学習期間が約1年〜2年程度という日商簿記検定1級のレベルの高さと出題範囲の広さに対応するため、本シリーズを主に論点別の構成から難易度別の構成へと大幅にリニューアルいたしました。また、新しくなった本シリーズでは、日商簿記検定1級と並んで高く評価され、その合格者には税理士試験の受験資格が与えられる全経簿記上級試験にも対応した内容とし、両方の試験に対し、より’サクッと’理解していただけるように工夫いたしました。☆『サクッとうかる日商簿記1級』工業簿記・原価計算シリーズの主なリニューアルについて☆1.章立ての全面的な見直し⇒基礎編で主に基本かつ重要性の高い論点を取り上げ、完成編で難易度の高い論点も含めた学習が出来るように構成いたしました。2.全経簿記上級試験への対応特に本書(基礎編2)では、『基礎編1』で身につけた知識を更にプラスして学習すべき論点を中心に掲載しており、『サクッとうかる日商1級工業簿記・原価計算基礎編2テキスト』と合わせて学習していただくことで、工業簿記・原価計算分野において合格に必要な基礎知識を固めることが可能です。「2級まで学習したけど、1級は難しいからなぁと1級の学習を迷っていた方や「少し勉強してみたけど、どうも難しかったという方は、より使いやすくなった本シリーズを使って、日商簿記1級・全経簿記上級の合格を目指しましょう!
公開日: 2022/08/05
経営
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。サクッとうかるシリーズがリニューアル!本書で日商簿記1級合格に必要な基礎を固めよう!!☆本書の特長☆◎日商簿記1級工業簿記・原価計算の基礎固めを万全に!全経簿記上級試験にも対応!!◎本書は日商簿記検定1級試験および全経簿記上級試験に完全対応した書籍(テキスト)となります。大好評の『サクッとうかる日商簿記1級』シリーズは、これまでは日商簿記検定1級試験の全範囲を短期間でマスターすることを目的としたシリーズとして、多くのみなさまにご利用いただいてきました。しかし、近年の会計基準の改正や試験での出題傾向を踏まえ、平均合格率が約10%・平均学習期間が約1年〜2年程度という日商簿記検定1級のレベルの高さと出題範囲の広さに対応するため、本シリーズを主に論点別の構成から難易度別の構成へと大幅にリニューアルいたしました。また、新しくなった本シリーズでは、日商簿記検定1級と並んで高く評価され、その合格者には税理士試験の受験資格が与えられる全経簿記上級試験にも対応した内容とし、両方の試験に対し、より’サクッと’理解していただけるように工夫いたしました。☆『サクッとうかる日商簿記1級』工業簿記・原価計算シリーズの主なリニューアルについて☆1.章立ての全面的な見直し⇒基礎編で主に基本かつ重要性の高い論点を取り上げ、完成編で難易度の高い論点も含めた学習が出来るように構成いたしました。2.全経簿記上級試験への対応特に本書(基礎編2)では、『基礎編1』で身につけた知識を更にプラスして学習していくことにより、工業簿記・原価計算分野において合格に必要な基礎知識を固めることが可能です。「2級まで学習したけど、1級は難しいからなぁと1級の学習を迷っていた方や「少し勉強してみたけど、どうも難しかったという方は、より使いやすくなった本シリーズを使って、日商簿記1級・全経簿記上級の合格を目指しましょう!なお、本書は『サクッとうかる日商1級工業簿記・原価計算基礎編2トレーニング』(問題集)と合わせてお使いいただくと効果的です。テキスト・トレーニングを交互に使い、合格に必要な’基礎力’を身につけましょう!
公開日: 2022/08/05
経営
資格
単行本・雑誌
 
<<
<
5
6
7
8
9
10
11
12
13
>
>>
 
3243 件中   241 270

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.