COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【ビジネス】タグの実用書

社会から評価され、長く存続できる持続性の高い会社を見つけるために必須の情報となったCSR(企業の社会的責任)の専門情報誌。雇用・人材活用編とESG編の2冊に主要1702社の詳細情報を収録。『週刊東洋経済』のCSR企業ランキングの使用データはこの2冊にすべて掲載。5段階評価による格付けで、有力企業の取り組みがひとめでわかる! 「雇用・人材活用編」は、ダイバーシティ、障害者雇用、ワーク・ライフ・バランス支援策などの情報を収録。企業の基盤である「人」に焦点を当てた情報で研究者やESG調査機関だけでなく就職活動やゼミなどにも幅広く利用可能! 【主な掲載項目】 1702社のCSRデータ一覧1.基礎データ従業員数、平均年齢、勤続年数、平均年間給与、臨時雇用者数、連結従業員数、単体および連結の外国人従業員数、年齢別社員数、新卒・中途採用人数、非正規から正社員への登用事例、離職者数、新卒入社者の定着状況2.多様な人材活用多様な人材の管理職比率等の現状・目標、多様な人材登用推進の専任部署、LGBTへの対応・取り組み、多様性推進のための基本理念、多様性推進の中長期ビジョン、多様性推進の取り組み、男女間賃金格差、退職した社員の再雇用制度、転職退職者の再雇用、正社員の定年、65歳までの雇用、役職定年制度、定年後の就業機会、複線型人事制度、キャリアコース、若手社員のスキルアップ3.人権・労働問題人権尊重・差別禁止の方針、人権デューデリジェンス、人権尊重・差別禁止等の取り組み、ILO中核的労働基準を尊重した経営、最近発生した労働問題・対応4.障害者雇用雇用実人数・雇用率、障害者雇用率の目標、特例子会社、障害者雇用の取り組み5.人事評価・キャリア形成支援制度能力・業績評価基準の公開、能力・評価結果の従業員本人への公開、従業員の評価項目、1人当たり年間教育研修費用・時間、研修の自由選択、従業員の満足度調査、海外等での人事・評価制度、海外での人事・評価制度例、キャリアパス等の提示、部署別必要スキルの開示、キャリア研修・相談の実施、新業務チャレンジ支援制度6.ワーク・ライフ・バランス産児・育児制度と取得状況・取り組み(産児休暇取得者数、育児休職者数、育児休業取得率、育児休業復職率)、看護・介護制度と取得状況、3歳〜就学前の子を持つ社員の利用可能制度、特筆すべき両立支援制度7.賃金・休暇・諸制度総労働時間、残業時間・残業手当、残業削減の取り組み、30歳賃金、有給休暇付与日数と取得状況、ボランティア休暇・休職制度と利用状況、勤務柔軟化への諸制度、テレワーク、副業・兼業、インセンティブ向上への諸制度8.労働安全衛生9.CSR&財務評価(格付け、得点)
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
新型コロナウイルス感染症の流行により、多くの人が家族のケアをしながら、在宅勤務を行っており、企業も家庭の事情に配慮するようになった。こうした状況は仕事の柔軟性を高めているのだろうか。本書では「強欲な仕事」という概念を軸に、この問題を考える。「強欲な仕事」とは、労働時間が長かったり、労働時間のコントロールができなかったりする場合に、時間当たりの賃金が不均衡に高くなる仕事のことだ。この概念は、所得の不平等から男女がどのような仕事を選ぶ傾向があるかまで、あらゆることに関係している。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2022年3月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
リモートワークとはただ実施すればよいだけ、あるいは働き方の一つとして追加すればよいだけという意識では、成功しない。現在、企業がオフィスに戻るかどうか、またどのように戻るかの議論がなされることも増えたが、この問題を考える際にも、仕事の目的やリモートワークについて、より大きな視点で考える必要がある。本書では、リモートワークに対する従業員と雇用者の感情の間になぜミスマッチが生じるのか、テクノロジーはどのように使われ機能したのか、そしてなぜ自分の仕事との関係を見直すことがそれほど困難なのかという疑問に答え、これからの働き方を考える。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2022年3月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
★世界14か国で続々刊行★医学界絶賛の最新ベストセラー、ついに日本上陸 「死ぬまで健康」でいられる時代がはじまる。がん・心臓病・脳卒中の根本原因は「老化」だ。そしていま、老化が「治療」対象になりつつある――。全世界が注目する「生物老年学」のすべて! 「老いにともなう機能不全」が解消しつつある今、あなたはどう生きるか?・老化は「自然の摂理」ではない。「治療できる障害」である・がん・心臓病・認知症・脳卒中の根本原因は「老い」・がんを根絶できても平均余命は「3年弱」しか延びない・老化治療は「悪いパーツの除去」「失われたパーツの再生」「壊れたパーツの修復」「リプログラミングによる若返り」の4つ。いずれも目覚ましい発展を遂げている・「老後の苦しみ」が激減し、結果的に健康寿命が延びる・老化治療のリスクバランスとは?・あなたが今日からすべきこととは?・社会は老化治療をどう受け入れるべきか? ★医学界・トップメディア絶賛!「老化を『医療問題』として扱うべき理由を示し、さらに世界トップの研究者たちがこの問題を解決しつつある最前線を描く名著だ。本書によって多くの人命が救われるだろう」――オーブリー・デ・グレイ(老年学研究のトップランナー / SENS研究財団CSO) 「著者は自身も専門家でありつつ、この分野のほぼすべての専門家に取材を行なっている。正確でありながらわくわくして読める名著。ついに老年学に希望の光が見えてきた」――ジョージ・チャーチ(ハーバード大学医学部教授 / 遺伝学者) 「本書を読み、あなた自身の未来に備えることを薦める」――アンドリュー・スコット(ロンドン・ビジネススクール教授 / 『LIFE SHIFT:100年時代の人生戦略』) 「私たち全員が、まったく異なる未来に備えるべきだということがよくわかる」――ウォールストリート・ジャーナル紙 「『老化』に直面している人々(つまり全人類)にとっての希望の書」――エコノミスト誌
公開日: 2022/11/30
単行本・雑誌
 
社会から評価され、長く存続できる持続性の高い会社を見つけるために必須の情報となったCSR(企業の社会的責任)の専門情報誌。雇用・人材活用編とESG編の2冊に主要1702社の詳細情報を収録。『週刊東洋経済』のCSR企業ランキングの使用データはこの2冊にすべて掲載。5段階評価による格付けで、有力企業の取り組みがひとめでわかる! 「ESG編」は、社会貢献、SDGs、CSV、CO2削減や生物多様性などの環境活動、コンプライアンス、相談役・顧問制度、内部通報などの情報を収録。環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)の幅広いESG分野に焦点を当てた情報で研究者やESG調査機関をはじめ会社の内部を知るために就職活動中の学生やゼミなどにも幅広く利用可能! 【主な掲載項目】 1702社のCSRデータ一覧1.CSR全般経営理念、CSR活動のマテリアリティ設定、CSR方針の文書化、CSR活動の報告、第三者の関与、英文の報告書、統合報告書の発行、ステークホルダー・エンゲージメント、汚職・贈収賄防止の方針等、ISO26000の活用、CSR担当部署、CSR担当役員と業務比率、NPO・NGOとの連携、CSR関連基準への参加等、CSR関連・表彰歴、ESG情報の開示、機関投資家・ESG調査機関等との対話、相談役・顧問制度、社外取締役による経営者評価、指名・報酬委員会等の設置、ESG等関連指標の役員報酬への反映、サステナブル調達の実施、調達方針・労働方針・監査方針等の基準の開示、サステナブル調達に関する調達先監査・評価、取引全般に関する基本方針、サステナブル調達の具体的な取り組み、紛争鉱物の対応・取り組み内容、ルール化による影響事例、SDGsの対応状況・達成基準など、CSV・BOPビジネスの取り組み、CSV・社会課題解決ビジネスの位置づけ・具体例、社会課題解決型債券等の発行、プロボノ支援の取り組み・具体例、社員が行うプロボノ活動支援、ボランティア休暇等の周知・具体例、事業を通じた社会課題解決、社員の社会課題解決への関心を高める取り組み・具体例、海外での課題解決の活動等2.ガバナンス・法令順守・内部統制取締役・監査役データ、株主データ、企業倫理、社員の行動規定、法令順守・IR担当部署、内部通報・告発窓口、通報・告発者の権利保護規定、公益通報者保護法ガイドライン、内部通報・告発件数、内部通報の実行性向上への取り組み、公取からの排除措置命令等・他、不祥事などによる操業・営業停止、コンプライアンス関連の事件・事故による刑事告発、価格カルテルによる摘発、贈賄による摘発、その他の摘発、内部統制委員会、内部監査部門、内部統制の評価、CIO、CFO、情報セキュリティポリシー、情報セキュリティ監査、ISMS、プライバシー・ポリシー、リスクマネジメント等への取り組み3.消費者・取引先対応消費者窓口、商品等の安全性に関する部署、クレーム対応(マニュアル・DBの有無、件数)、ISO9000Sなど品質管理4.社会貢献社会貢献事業担当部署、社会貢献活動支出額、地域社会参加活動、教育・学術支援活動、文化・芸術・スポーツ支援活動、国際交流参画活動、東日本大震災・他復興支援、新型コロナ課題解決への貢献5.企業と政治の関わり納税倫理規定、政治献金・ロビー活動等支出額6.環境環境対策担当組織と情報開示、環境パフォーマンス(環境保全コスト、環境負荷量、環境保全対策に伴う経済効果、スコープ3、サプライチェーン排出量)、環境リスクマネジメントの取り組み、環境影響評価(アセスメント)、水問題の認識・取り組み、環境関連法令違反件数、グリーン購入、事務用品等のグリーン購入比率、環境ラベリング、環境ビジネス・プラスチック削減等の取り組み、環境対策分野での表彰歴、気候変動対応、気候変動に関するシナリオ分析、再生可能エネルギーの導入・利用率、カーボンプライシングの認識、環境分野全体・CO2排出量等削減への中期計画、COP21(パリ協定)、TNFD開示への対応、生物多様性保全への取り組み、生物多様性保全プロジェクト支出額、CO2排出量等削減・エネルギー削減・リサイクル・廃棄物削減等の取り組み7.CSR&財務評価(格付け、得点)
公開日: 2022/11/29
単行本・雑誌
 
売上No.1(*『就職四季報』シリーズ 大学生協売上・就職書部門)欲しいのは「宣伝」じゃない、「ホント」の情報!掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、会社が出したがらない「新卒3年後離職率」や「有休取得状況」、「残業時間」なども掲載。イメージだけでは見えてこない会社の全容がわかります。採用実績、有休取得状況、離職率、待遇など人事に直接聞きづらい情報が盛りだくさん。インターンを含む最新の選考情報から採用人数・配属先まで徹底調査。情報開示に積極的な会社も、星の数でひと目でわかります。業界・企業選びから選考対策まで、「企業研究」はこの1冊でバッチリ!すべての就活生に送る先輩イチオシの「就活バイブル」です。■本当に採用する会社、活躍できる会社がわかる「会社研究」<就活を有利に進める選考データ>最新採用実績校採用人数(3年分/男女・文理・学歴別)エントリー時期/選考プロセス筆記試験内容/面接回数/Web面接選考ポイント/重視科目ES通過率/応募倍率ES・GD・論作文の出題テーマ選考時の交通費支給/インターン経由の選考インターン概要/通年採用・ジョブ型雇用の実施状況<待遇や働きがいがわかる>平均年収/初任給とその内訳/ボーナス昇給/給与格差(35歳最高・最低・平均賃金)海外赴任先とその人数配属勤務地・部署<働きやすさがわかる>新卒3年後離職率/全従業員の離職率従業員数/平均年齢/平均勤続年数有給取得状況/週休/夏期・年末年始休暇残業時間<会社の「今」と「これから」がわかる>特色/記者評価求める人材資本金/業績/上場市場・予定今後力を入れる事業『会社四季報 業界地図』掲載ページ※ほかにもデータは充実、皆さんの「知りたい」がきっとみつかります!■地域を絞って探し出せる「地域別・採用データ」全国の上場会社と有力未上場会社の会社概要・採用数を一覧■会社研究の総仕上げに!「ランキング」「特集」「会社比較」就活人気企業ランキング/博士・高専生を採用する会社注目データの最新動向/情報開示に積極的な会社…
公開日: 2022/11/28
単行本・雑誌
 
売上No.1(*『就職四季報』シリーズ 大学生協売上・就職書部門)欲しいのは「宣伝」じゃない、「ホント」の情報!掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、会社が出したがらない「離職率」や「有休取得状況」、「残業時間」なども掲載。イメージだけでは見えてこない会社の全容がわかります。離職率や有休取得状況、待遇に加え、女性の採用実績、育休、キャリアなど人事に直接聞きづらい情報が盛りだくさん。最新の選考情報から採用人数・配属先まで職種別に調査、総合職はもちろん、技術系職種や一般職にも対応しています。情報開示に積極的な会社も、星の数でひと目でわかります。業界・企業選びから選考対策まで、「企業研究」はこの1冊でバッチリ!女性ならではの就活や働くがわかる「女子版」は、就活女子の心強い味方です。■本当に女性を採用する会社、女性が活躍する会社がわかる「会社研究」<働きやすさや待遇を知る>男女別の新卒3年後離職率男女別の従業員数/平均年齢/平均勤続年数有給取得状況/週休/夏期・年末年始休暇平均年収/初任給/ボーナス/残業時間住宅関係の補助制度配属勤務地・部署特徴的な勤務制度<柔軟にキャリアを歩めるかがわかる>産休・育休の期間・給与と取得人数女性の既婚者数・子を持つ女性人数職種転換制度の有無と人数くるみん・えるぼし認定状況女性の役職者数<会社の「今」と「これから」がわかる>特色/記者評価求める人材資本金/業績/上場市場・予定今後力を入れる事業<就活を有利に進める選考データ>採用人数(過去3年分/男女・文理・職種別)最新採用実績校(職種別)エントリー時期/採用プロセス筆記試験内容/面接回数/Web面接選考ポイント/重視科目ES通過率/応募倍率ES・GD・論作文の出題テーマ※ほかにもデータは充実、皆さんの「知りたい」がきっとみつかります!■地域を絞って探し出せる「地域別・採用データ」全国の上場会社と有力未上場会社の会社概要・採用数を一覧■会社研究の総仕上げに!「ランキング」「特集」「会社比較」就活女子人気企業ランキング/女性社員比率ランキング短大・専門生を採用する会社/情報開示に積極的な会社…
公開日: 2022/11/28
単行本・雑誌
 
いま、「ひとり広報」が急激に増えています。厳しいビジネス環境下で広告費が削減され、思うように集客できなくなったり、消費そのものが抑制されたりしたことにより、自社のファンづくりの重要性を認識し、「広告から広報へ」という考えにシフトしているケースが多いのです。そのため、「最近、広報活動が大事と聞くし、うちもそろそろ」といった感じで広報部門ができ、未経験の人が「ひとり広報」として任命されることが増えています。しかしひとり広報は、次の「5つの不足」を抱えています。経験が浅いため、なにをどのようにやるかわからない「知識」の不足。どんな話題が世の中に求められているのかといった「情報」の不足。会社の規模が小さく、新商品が頻繁に出ないなど、「話題」の不足。やるべき業務が多すぎて十分に広報活動できない「時間」の不足。気軽に連絡や提案をできるメディアとの「繋がり」の不足。その不足を乗り越えるために必要なのが、「ひとり広報」の戦略です。本書では全部で83の戦略を紹介します。「ひとり」だからこその悩みに寄り添った1冊です。広報担当者だけでなく、自分の会社、仕事、活動を知ってもらいたいと願い、たったひとりで広報活動をするすべての人のための本です。
公開日: 2022/11/28
単行本・雑誌
 
日経平均株価は、必ず6万円の大台を突破する!! 日本経済復活へのカギを示す通貨戦争、貿易戦争、派遣戦争、そしてコロナ禍…。世界経済と国際金融市場における悪循環を断ち切り、日本経済を復活させるカギとは何か?日本復活シナリオ下の投資戦略あなたの資産を守る「最強ファンド」の選び方!!序章 与野党切磋琢磨で日本が復活する(令和維新成る)第1章 消費税撤廃で40年サイクルの日本病から抜け出そう第2章 消費税撤廃から日本の復活が始まる第3章 金融政策と金利を正常化させバブルを制御しよう第4章 産業政策や円安ではGAFAMに追いつけない第5章 消費税撤廃で少子化と人口減少に歯止めをかけよう第6章 国際政策協調で世界戦争を回避しよう第7章 日本復活シナリオ下の投資戦略
公開日: 2022/11/28
単行本・雑誌
 
■「プレゼン本」の定番書&ロングセラー! ステップごとに実力をアップさせよう。本書では、付け焼刃ではない本物のプレゼンテーションスキルを身につけるために、初心者でも無理のないように基礎から積み上げる構成になっています。本書の最終的なゴールは、「自分のメッセージをきちんと相手に届けられること」、そして「自分の言葉で人を動かせる、影響力をもった人間になること」です。そうなれば、プレゼンが成功するだけでなく、あなたの評価が上がり、ビジネスがうまくいくという結果もついてくるはずです。しかし、「プレゼンスキルは一日にして成らず」。大きなプレゼン直前に慌てるのではなく、日々の生活や仕事のなかで、本書に書かれているプレゼンスキルを1つずつマスターしていくことで小さな自信を積み重ね、プレゼンテーションに対する苦手意識を払拭していきましょう。■目次STEP1 基礎知識編プレゼンテーションの基礎を押さえるSTEP2 基本編プレゼンテーションの基本スキルを身につけるSTEP3 1対1のプレゼン編1対1で相手をその気にさせるテクニックSTEP4 スピーチ/ショートプレゼン編多くの聴衆の前で行うスピーチとプレゼンSTEP5 華のプレゼン編ビジュアルツールを使ったプレゼンのテクニックSTEP6 オンライン・プレゼン編オンラインで行うプレゼンを成功させるコツ
公開日: 2022/11/28
単行本・雑誌
 
「仕事はあるのに、利益率がぐっと落ちてきている」 あるトップは、現在のゼネコンの豊作貧乏ぶりについてこう語る。工事は大型化の傾向にあり、とくに首都圏の再開発工事が巨大化。手がける大手デベロッパーからの値下げ圧力で採算は厳しい。ダンピングも横行し、受注時の工事採算が大幅に低下している。一方、ハウスメーカー首位の大和ハウス工業は、物流施設や商業施設などにも果敢に投資し業容を急拡大。2021年度営業利益見込み3200億円。ゼネコン4社を足し合わせても及ばない。「競争激化」、「建設コスト高騰」、「若者の業界離れ」、「株主からの揺さぶり」という、ゼネコンに襲いかかる4つの脅威、成長勢力の強さの秘密に迫る。本誌は『週刊東洋経済』2022年2月12日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/11/26
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】ビジネス書には「思考術」や「時間術」など、役立つテクニックを教えるものがある。学術研究に従事する研究者にも、それらのテクニックは大変有用であり、大いに参考にすべきところが多い。実際、研究者や大学院生の中には、そうしたテクニックを参考にしつつ、日々の研究活動を進めている方々も少なくないだろう。しかし研究活動が思うように進まなかったり、無意味なことを繰り返したりすることは、しばしば起こるものである。一定のノルマや提出期限が決まっているような研究に起こる問題もあるし、そのような縛りがない形の研究活動の中で、起こりがちな問題もある。大学などの教育研究機関、民間企業の研究施設の別を問わず、研究者が得るべきものは「成果」である。しかしどのような環境でも、成果を得るまでに思わぬことで遠回りしてしまうことは、誰しも経験しているのではなかろうか。本書では、「なるべく無駄、無意味なことを避けつつ、成果に辿り着くためのヒント」について、幾つか考えてみた。非常に基本的なことばかりと思うが、何か良い気づきに結びつくことがあれば幸いである。【目次】1章 スキル、テクニックに固執しない2章 「がむしゃら」から脱却する3章 結論ありきで突っ走らない4章 「自分だけが頼り」と思わない5章 車輪を再発明しない6章 作業工程への想像力を養う7章 ゆとりと無駄・無意味は違う【著者紹介】Bowing Man(ボウイングマン)研究者。専門は地球科学および環境科学。複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、流浪の旅を続けている。街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。路上観察によって、心のゆとりを得ている。
公開日: 2022/11/25
単行本・雑誌
 
世界値段では、金1グラム=1万円の時代が始まっている。株安と物価高は、どこまで進むのか――為替市場で円安が進み、1ドル=140円の壁を突破した。10月17日には148円台になった。これは日米の金利差(米FFレート3.25%、日本はゼロ金利)から円が売られ、ドルが買われたからだ。日本は物価高に見舞われている。なぜアメリカは金利を上げつづけるのか。報道ではインフレ抑制策とされるが、本質は別のところにある。ウクライナ戦争での(NATO側の)勝利を見越していたのだ。2003年のイラク戦争のときも、アメリカは金利を4%にまで上げた。「戦争刺激経済」である。しかし今、この策略は失敗した。戦争の終息は見えず、NYダウは下落傾向のままだ。一方でアメリカでは、かつての日本を彷彿とさせる異常な住宅バブルが起きている。だが、このことは、あまり知られていない。「3億円で買った住宅を5億円で売って2億円儲かった」というような小金持ち資産家層が3000万人くらいいるのだ。このバブル崩壊が目前に迫っている。’第二次リーマン・ショック’である。バブル崩壊は日本に波及する。それは2024年に起きる。また、ロシア政府は3月28日、金価格をパウンド(結合)した。固定価格で金をロシア中央銀行が買い取る。1グラム=5,000ルーブルである。この数字は、3月末時点で1オンス(31.1グラム)あたり2,447.17ドルに相当し、NYやロンドン市場の1737.84ドルの1.5倍にもなる(為替相場によって変動する。1ドル=145円として、日本円では金1グラムが12,000円)。つまり世界値段では、金1グラム=1万円の時代が始まっているのだ。著者は世界経済の最新情報を分かりやすく説明しながら、これから金を買ってみようという投資初心者へも助言する。巻末特集「プライム」上場を目指す成長株20もお見逃しなく!
公開日: 2022/11/25
単行本・雑誌
 
「日本資本主義の父」として、また近年では日本型CSR(企業の社会的責任)、SDGs(持続可能な開発目標)の原点とも呼ばれる渋沢栄一。同氏の唱えた「道徳経済合一説」のエッセンスを示した名著『論語と算盤』『渋沢百話』『処世の大道』、自ら子弟のために口述した自伝『雨夜譚』の4冊を、読みやすく新字新仮名、ルビ、注釈付記のうえ、初めて全巻セットで復刊・電子化。
公開日: 2022/11/25
単行本・雑誌
 
「実験論語処世談(後に「処世の大道」と改題)」は、1915(大正4)年から約10年にわたり雑誌『実業之世界』に連載された、渋沢栄一の論語についての談話。ほぼ論語全章について章句と読み下し文、解釈、実体験(実験)が語られて、さらに徳川慶喜、西郷隆盛、大久保利通、井上馨、大隈重信など歴史上の人物に関する話題も豊富に盛り込まれている。完全版として、読みやすく新字新仮名、ルビ、注釈付記のうえ、初めて全69回700章以上の連載全文を復刊・電子化。
公開日: 2022/11/25
単行本・雑誌
 
尊王の志士から幕臣となり、異国の地パリで明治維新を迎えた渋沢栄一。維新の英傑たちとの交流や、新政府官僚を経て実業家となるまでの紆余転変を余すところなく語る。渋沢思想やそのエネルギッシュな生涯の原点に迫る傑作自伝。■目次雨夜譚はしがき少年時代志を立てて郷関を出づ浪人生活一橋家出仕兵隊募集の苦心産業奨励と藩札発行幕府出仕外国行帰朝と形勢の一変静岡藩出仕と常平倉明治政府出仕在官中の事業退官と建白書
公開日: 2022/11/25
単行本・雑誌
 
論語の精神で経営のみならず、国家、社会、人生、処世、ビジネススキルについて縦横無尽かつ具体的に説いた百訓『青淵百話(渋沢百話)』から、『雨夜譚』との重複などを除く約70項目を精選。●目次天命論人生観国家社会道理迷信統一的大宗教 余が処世主義公生涯と私生涯天の使命余が家訓 忠君愛国言忠信に行篤敬 益友と損友敬意と敬礼一事一物も精神的たれ 真誠の幸福口舌は福禍の門清濁併せ呑まざるの弁論語と算盤論語主義と権利思想米櫃演説商業の真意義日本の商業道徳武士道と実業新時代の実業家に望む事業経営に対する理想企業家の心得成功論成敗を意とするなかれ事業家と国家的観念富貴栄達と道徳危険思想の発生と実業家の覚悟当来の労働問題社会に対する富豪の義務就職難善後策地方繁栄策立志の工夫功名心現代学生気質頽廃せし師弟の情誼初めて世に立つ青年の心得役に立つ青年余が好む青年の性格会社銀行員の必要的資格衣食住貯蓄と貯蓄機関交際の心得人格の修養精神修養と陽明学常識の修養法習慣性について大事と小事意志の鍛錬克己心養成法元気振興の急務勇気の養い方健康維持策服従と反抗独立自営悲観と楽観逆境処世法傭者被傭者の心得過失の責め方激務処理法貧乏暇無しの説読書法
公開日: 2022/11/25
単行本・雑誌
 
孔子の教え(論語)に従い、利潤追求と社会貢献を両立させるための経営思想。渋沢栄一が後進の企業家のために語った、現代に通用する経営者、企業人必読の経営哲学バイブル。●目次格言五則処世と信条 論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの 士魂商才 天は人を罰せず 人物の観察法 論語は万人共通の実用的教訓 時期を待つの要あり 人は平等なるべし 争いの可否 大丈夫の試金石 蟹穴主義が肝要 得意時代と失意時代立志と学問 精神老衰の予防法 現在に働け 大正維新の覚悟 秀吉の長所と短所 自ら箸を取れ 大立志と小立志との調和 君子の争いたれ 社会と学問との関係 勇猛心の養成法 一生涯に歩むべき道常識と習慣 常識とはいかなるものか 口は禍福の門なり 悪んでその美を知れ 習慣の感染性と伝播力 偉き人と完き人 親切らしき不親切 何をか真才真智という 動機と結果 人生は努力にあり 正に就き邪に遠ざかるの道仁義と富貴 真正の利殖法 効力の有無はその人にあり 孔夫子の貨殖富貴観 防貧の第一要義 罪は金銭にあらず 金力悪用の実例 義理合一の信念を確立せよ 富豪と徳義上の義務 よく集めよく散ぜよ理想と迷信 道理ある希望を持て この熱誠を要す 道徳は進化すべきか かくのごとき矛盾を根絶すべし 人生観の両面 これは果たして絶望か 日新なるを要す 修験者の失敗 真正なる文明 発展の一大要素 廓清の急務なる所以人格と修養 楽翁公の幼時 人格の標準は如何 誤解されやすき元気 二宮尊徳と西郷隆盛 修養は理論ではない 平生の心掛けが大切 すべからくその原因を究むべし 東照公の修養 誤解されたる修養説を駁す 権威ある人格養成法 商業に国境なし算盤と権利 仁に当たっては師に譲らず 金門公園の掛札 ただ王道あるのみ 競争の善意と悪意 合理的の経営実業と士道 武士道は即ち実業道なり 文明人の貪戻 相愛忠恕の道をもって交わるべし 天然の抵抗を征服せよ 模倣時代に別れよ ここにも能率増進法あり 果たして誰の責任ぞ 功利学の弊を芟除すべし かくのごとき誤解あり教育と情誼 孝は強うべきものにあらず 現代教育の得失 偉人とその母 その罪果たしていずれにありや 理論より実際 孝らしからぬ孝 人物過剰の一大原因成敗と運命 それただ忠恕のみ 失敗らしき成功 人事を尽くして天命を待て 湖畔の感慨 順逆の二境はいずれより来るか 細心にして大胆なれ 成敗は身に残る糟粕
公開日: 2022/11/25
単行本・雑誌
 
特集1 トマトの増収・低コスト栽培技術食卓に上がる野菜として欠かせない存在のトマト。多くのトマト生産に関する試験研究のなかから、低コスト化、増収効果が見出された試験研究にフォーカス。また、トマトのゲノム編集の手法を用いた品種改良の報告を紹介する。特集2 カボチャ類の貯蔵・栽培技術ホクホクした食感と甘みが人々の口福をもたらすカボチャ。また、油と相性が良く近年多くの料理で使われるようになったズッキーニについて、その省力技術や品種・作期選定研究、また貯蔵についての試験研究を集めた。取材生産現場へGO!豪雪地帯で60年 「南郷トマト」に新品種登場「南郷トマト生産組合」組合長 小野 孝さんメーカーと二人三脚 干ばつや大雨に負けないカボチャを作る北海道当別町 JA 北いしかり南瓜生産組合 組合長 吉尾純一さん新・季の花をたずねて 枝物 福島県郡山市 伊東利之さん第64回 東京都野菜・花き種苗改善審査会 秋まきコマツナの部・キンギョソウの部タキイ種苗(株)2022富士見『サマーフラワートライアル』開催(トルコギキョウ)カネコ種苗(株)ユーストマ展示会2022第64回 東京都野菜・花き種苗改善審査会 秋まきコマツナの部◇新品種紹介 ダイヤ交配 カボチャ くり大将 解説/トキタ種苗(株)今井 明◆クローズアップ! 昆虫が作り出すこぶ由来の化合物を活用して、新たなバイオスティミュラント資材の実現を目指す 京都府立大学 佐藤雅彦教授・京都府立大学 平野朋子准教授・京都産業大学 木村成介教授 ◇収量・品質アップを狙え! 渡辺和彦の篤農家見聞録「魚かす肥料を使ったタマネギ栽培」◆集中連載 エタノールが植物の乾燥耐性を高めることを発見! 理化学研究所 環境資源科学研究センター 植物ゲノム発現研究チーム 戸高大輔、クラーム・バシール、関 原明◇第43回施設園芸総合セミナー 第2部◆花き研究の最前線 環境制御・省エネ技術(4)〜スマート農業〜 東京都農林総合研究センター 主任研究員 岡澤立夫◆新花き探索 イオクロマ・カリキヌム 月江成人◇寺本卓也の農てんき-台風対策-
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
「オンラインだとちゃんと伝わらない」「対面に比べて疲れる」「直接会ったことがない人と、どう人間関係を築けばいいかわからない」「商談がオンライン中心になったとたん、成約率が劇的に下がった」本書はこんな悩みを解決する本です。ZoomやTeamsなどを使った、「オンラインコミュニケーション」は、取引先に出向かなくていい、離れたところにいても会議ができるなど便利な反面、相手の感情がわかりにくい、細かなニュアンスが伝わりづらいなどのマイナス面もあります。特に、日本には、自分の気持ちをストレートに口に出すより相手に察してもらうことを期待するという文化があり、これがオンライン上のコミュニケーションをいっそう難しくしています。画面越しでは、察してもらうことを期待できないからです。こちらから主張しなければ、基本的に何も返ってきませんし、何かを期待していても、口に出して(あるいは文章で)伝えなければ何も伝わりません。つまり、オンラインコミュニケーションに求められるスキルは、従来のコミュニケーション術とは、まったく別物なのです。本書では、オンランコミュニケーションの専門家が、300社以上、1万人以上のビジネスパーソンと画面越しのやりとりを重ねるなかから見えてきたコツをお伝えしていきます。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
プレイヤーからリーダーポジションになったけど、「リーダーの仕事」が何かだれからもおしえてもらっていない…そんな悩みはありませんか?現場最強企業のトヨタでは、マネジャーは昇進する前に昇進後のポジションで必要になるマネジメント能力を学ぶ研修システムが確立されています。本書ではその教育マニュアルから核となる「3つの技能」を伝授!技能その1 TCS(Toyota Communication Skill) 人間性尊重した職場づくり技能その2 TJI(Toyota Job Instruction) 効果的な仕事の教え方技能その3 TPS(Toyota Production System) 仕事の質を高める標準化と技法本書では、この3つの中でもリーダーの仕事にとって特に必要とされるTCSをメインに、知識だけでなく、現場でのコツ、エピソード、外部企業先での導入実例、など「現場の知見」を盛り込むことでリーダーに必要な技術や能力を学べる1冊にしました。
公開日: 2022/11/24
単行本・雑誌
 
週休3日(週4日勤務)制が米国で注目され始めている。試験的に導入する企業が相次ぎ、メディアでその効果に関する調査が大きく報じられている。勤務時間の短縮で、従業員のストレスは軽減され、ウェルビーイングが向上する一方、生産性は損なわれないことが調査で示されている。この分野の研究を進める筆者らは、肝要なことは制度の適切な導入であるとして、そのための6つのステップを本書で提示する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2022年3月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/11/23
単行本・雑誌
 
日本マイクロソフトは、コロナ禍以前からワークスタイルに関わる観察と変革を繰り返すことで、「いつでも、どこでも、誰とでも」コラボレーションできる環境を実現し、働き方改革の先進企業として認識されてきた。しかし、2002年から同社が開始したワークスタイルイノベーション(ワークスタイル変革)は、単なる働き方改革を目指したものではない。生産性と組織力の向上を目的に行ってきたものだ。また、実現に当たっては失敗と苦労の連続だった。本書では、変革を長年リードしてきた筆者が、20年に及ぶ試行錯誤から見出したワークスタイルイノベーションの要点を提示する。さらに、コロナ禍で明らかになった課題を克服する新たな試みを論じる。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2022年3月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2022/11/23
単行本・雑誌
 
あなたは気になる? 気にならない?「田中様でございますね」」「鈴木部長が参られました」「この本、読まさせていただきます」「とんでもございません」間違った敬語で話すくらいなら、上下関係の敬語をやめてしまおう。’がんばれば、がんばるほど’間違えてしまう敬語。もっとシンプルに、相手を敬う気持ちを言葉にしよう。――「話し言葉」と「書き言葉」のプロが教える、自然でやさしい言葉遣い
公開日: 2022/11/22
単行本・雑誌
 
ランサムウエアの被害はあらゆる規模の企業に広がっている。企業活動の影響も多大だ。被害に遭ったときの対応、事前の対策を解説するランサムウエアの被害が広がり続けています。企業における情報セキュリティーの脅威のトップであり、実際に被害の報告も後を絶ちません。ランサムウエアの攻撃者はプロ集団であり、システムの小さな穴を見つけて侵入してきます。完全に防御するのは非常に困難です。またシステムの穴を放置している企業は、有名・無名を問わずターゲットになります。ランサムウエアの被害を受けると、その影響は顧客や取引先にまで波及する恐れがあり、企業活動に大きな制限を受けます。大規模災害のように、万が一にでも被害に遭った場合をも想定して、復旧計画を作っておくなど、IT部門にとどまらない全社的な対応が必要です。本書では、ランサムウエアによるビジネスインパクトと被害に遭ったときの経営判断など、会社経営に携わる人が知りたいであろう内容は可能な限り専門用語を使わないように工夫しています。また、情報システム部門で日々汗を流している方々も、どこから行動を起こしたらいいのか分かるような内容を盛り込みました。すなわちランサムウエアについて知りたい会社の経営層から現場で対応する方々までを対象に、なるべく多くの人に役立つようにと書いています。著者たちの所属するラックのサイバー救急センターはサイバー攻撃被害の相談を受ける専門組織として2009年に設立。これまで4000件以上の対応実績があります。本書では、それらの専門家の知見を余すことなく公開しており、読み手の立場に応じて、すぐに行動を起こせるようになっています。
公開日: 2022/11/21
単行本・雑誌
 
「ふわっとしている」「既視感がある」「ピンとこない」 誰かにそう言われたら。言いたくなったら。 解像度が高い人は、どう情報を集め、なにを思考し、いかに行動しているのか。 スタートアップの現場発。2021年SpeakerDeckで最も見られたスライド、待望の書籍化!
公開日: 2022/11/19
単行本・雑誌
 
あなたの仕事の9割以上が、仕事ではなく作業だ。問題解決の前に、課題を「発見する能力」が、いま求められる──。世界を相手に挑戦し続けてきた、超巨大グローバル企業・ネスレ元CEOが物事の本質にたどりつくための思考力、結果を出し続けるための仕事術を伝授。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
着実に収益を上げられるブログの構成の練り方から執筆ノウハウ、SEO対策まで、稼げる記事の黄金法則を公開。たった5日間で「わかりやすい」「内容が濃い」と8000RT! 伝説の「ブログ記事執筆マニュアル」が待望の書籍化。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
「時代はDAOなのか?」…。「DAO」とはDecentralized Autonomous Organizationの略で、「非中央集権の自治組織」という意味の言葉だ。ブロックチェーン上で発行する「トークン」に議決権のような権利を持たせて、トークンの保有者が組織の運営者になるとのこと。アメリカではすでにDAOがベンチャーキャピタルから資金調達を行うなど、株式会社に代わる新たな組織形態として注目されている。ブロックチェーンが生み出した、これまでの枠組みではちょっと理解が難しい話だが、大手企業の事例も交えながら、なるべくわかりやすく解説する。新しい世界の様子を覗いてみよう。本誌は『週刊東洋経済』2022年1月29日号掲載の31ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/11/18
単行本・雑誌
 
今どきの若手社員の育成に悩んでいる人、組織は少なくありません。●「イマドキ部下」を伸ばす「イマドキ上司」とは・部下がなかなか成長しない・自発的に行動しない部下が多すぎる・最近の部下は何を考えているのかわからない・上司として部下にどう接したらいいのだろうか…このような部下との接し方について悩んでいるのは人が多いのではないでしょうか。「イマドキ部下」を伸ばすには、これまでの部下への指導方法では成立しなくなっています。イマドキ部下は、スキルセットや知識量にも大きな差があります。インターン制度や学生企業も珍しくなく、新卒社員でも皆さんのときとは知識や経験値が異なる場合も少なくありません。個性が重視され、多様化が当たり前という時代の流れもあり、好きなこと、得意なことにフォーカスして仕事をすることがスタンダードになりつつあります。そんな時代に生まれ育ったイマドキ部下を理解し、伸ばすためには、「イマドキ上司」を目指す必要性があります。イマドキ上司とは、一言で言えば「プロデュースできる人」です。「組織の成果の最大化」という目的のもと、「上司としての」自分自身のふるまいを決められる。それが、今求められているイマドキ上司の姿です。本書で提唱するイマドキ上司の基本は、従来のような「立場」で部下を指導するのではなく、上司としての「役割」を「演じる」ことで部下を伸ばすことにあります。働き方が多様化し、ずっとともに働き続けることが少なくなっている今、「イマドキ部下」は、お互いのパフォーマンスをより良い形で引き出せる上司とともに働きたいと考えます。本書のゴールは、あなた自身を変えることにあります。セルフマネジメントによってあなたが変われば、部下も変わり、組織全体も変わります。その為に必要な具体的なテクニックを、本書でともに学んでいきましょう。■目次・はじめに●プロローグ イマドキ部下について知ろう・部下が成長しないのには理由があった・イマドキ部下の指導に求められることとは何か・なぜ、「上司」が変わらなくてはいけないのか・イマドキ部下を伸ばす方法●チャプター1 イマドキ部下を伸ばす技術(1)「伝える」●チャプター2 イマドキ部下を伸ばす技術(2)「聞く」●チャプター3 イマドキ部下を伸ばす技術(3)「待つ」●チャプター4 イマドキ部下を伸ばす技術(4)「信頼される」●チャプター5 イマドキ部下を伸ばす技術(5)「人間力を磨く」●チャプター6 イマドキ部下を伸ばす技術(6)「人間関係を構築する」●チャプター6 イマドキ部下を伸ばす技術(7)「情報を収集する」■著者 福山敦士キャリア教育研究家ギグセールス代表取締役慶應義塾高校 講師(ビジネス実践講座)27歳で独立起業。複数企業/事業を立ち上げ4度のM&A(売却)をすべて上場企業相手に実行。
公開日: 2022/11/17
単行本・雑誌
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
4022 件中   1 30

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.