COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【ビジネス】タグの実用書

自分のことを「粋な男だ」なんて、まったく思っていないよ。でも粋に憧れる思いは昔も今もずっと変わらないし、多くの偉大な人たちが見せてくれた「粋」を感じる「センサー」だけは持ち続けているという自負はある。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
中小・ベンチャー企業の経営者・人事採用担当者必見! 大学新卒採用で勝ち抜くための新戦略マニュアル。学生向け就活イベントを年に約350回実施し、約1万5,000人の学生たちと接触してきた新卒採用のエキスパートが、大手有名企業に負けない優秀学生を獲得するためのノウハウをまとめて解説。ただ単に内定承諾者の数を目指すだけでなく、「入社3年後(以内)のミスマッチ」を減らすことで、離職者一人あたりにかかる約1,500万円もの損失を未然に防ぐことを念頭に置きながら、近年の採用傾向と分析、学生の母集団形成方法、内定出しのタイミングなど、質の高い具体事例を豊富に盛り込んだ内容となっている。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
【書籍説明】「論破」、この言葉を聞いて皆さんはどんなイメージを持たれるでしょうか?最近でも「論破」という言葉は「ハイ、論破!」などという慣用句じみた言い回しでよく使われますが、実際に「論破する」というのは‘並大抵の努力’ではできないものです。相手の言い分を完全に言いくるめて、自分の主張を否が応でも相手に認めさせるというスキルには、その主張を認めさせるまでの「確実な論拠に敷き詰められた行程」というものが必要になります。つまり、「論拠の組み立て方・話の持って行き方」に「論破術」を完成させる秘訣があるわけで、逆に言えば「どんな完璧な論を言ったとしても、話の持って行き方が悪ければ論破できない」ということにつながります。そうならないためには、「論破すること」に必要なさまざまな‘役立つ知識’と、「自分の話術をもってその知識を有効に使い分けるスキル」を持つことが大切になります。論破に必要なモノは大きく分けて3つです。・対話姿勢・知識の集積・話術この3つの「論破の秘訣」を習得し、いざディベートをするときの‘心強い味方’にしてみませんか?【目次】そもそも「論破」とはなにか?論破することに必要なスキルとは?常に客観的視点を持つこと情報収集によって知識を温存しておく相手の話の矛盾点を見つける話を全体的に把握するスキル必要なことは先に調べておく切り返しのタイミング1つの話題への視点を3つ持つこと主観的視点客観的視点「命題」を立てた特殊的視点自分が有利になる事例の活用法誰からつつかれても不変の根拠を示す3つの究極的論破術!話題の原点を追究する論破術「人は信じることしかできない」という事実を論拠に示す相手の言い分に便乗した論破術論破に必要な話術と姿勢論破に最適な心境とは?「論破術を習得できる参考本」のご紹介「論破術」を鍛えるための参考本のご紹介―電子書籍版論破術を鍛えるためにやるべきこと【著者紹介】佐賀裕司(サガユウジ)フリーライター・詩人・小説家・思想家・作家。同志社大学文学部卒。在学中から同人誌・学内サイトを公表し、その後は個人で「自然主義幻想文学」(「天川文学」)を創設。また同社より『天川文庫全集』を本格的に個人出版する。同全集に収録された作品の一部がブログ「早熟の杜 天川文庫?夢時代?」にて紹介されている。個人出版した作品に『夕暮れの背中』、『有美(ありみ)』、『リフレイン』などがあり、電子書籍サイトにおいては天川裕司名義で掲載販売。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
伝説の外資系トップ営業が「リピートや紹介を生む法則」と「お客さまに選ばれ続けるサービスの絶対法則」を50の写真付事例で解き明かす。読んでワクワク、すぐに自分の仕事で実践したくなる「体験型」のビジネススキル本。営業、販売、飲食など「接客」に携わるすべての人に今すぐ役立つ!
公開日: 2018/07/05
単行本・雑誌
 
会社にダマされたくなければ、読んどけ!社員の立場は、実は会社より強い!日本の会社は、けっこう無知でおバカ。社長があなたに知られたくない「‘会社’と‘社員’のホントの力関係」「会社の横暴を撃退する方法」、専門家がぜんぶ教えます。・「給与計算」をまちがえている会社は多い・従業員を「クビ」にするのは、実はこんなに難しい・「寿退社」の暗黙の強要は法律違反・「オレに辞表をあずけてくれ」はもちろん無効・「労基署」にチクる際、あると有利になるものとは?・もしも心身を病んだら? 知らない会社が多すぎる「厚労省の職場復帰助成金」パワハラ、セクハラ、サービス残業、解雇、忖度、控除、過労、介護離職……。職場の「なんかヘンだな…」「こんなときどうすれば?」が、これ1冊でスッキリ解決します。
公開日: 2018/07/05
単行本・雑誌
 
伝えたいことを1枚の図で見せるプレゼンや資料作成で、「伝えたいことがうまく図解できれば…」と悩んだことはありませんか?図解力がアップすると、相手のあなたに対する信頼度もアップします。優れた図解は「それを見ればキーメッセージを誰でも読み取れる、わかりやすさ」を備えています。論理的にわかりやすい内容、感覚的に心地よい見た目が好まれます。図解作成のポイントは、図形のカタチ(フォーム)と配置(ポジション)で生み出される、要素のバランスと、色の使い分け(カラー)によって醸し出される、コンテンツの強弱です。本書では、それらを「図解キューブ」というモデルで表し、実践例をチャートとグラフの「図解パターン」として体系的・網羅的に整理しました。表、象限図、マトリクス図、階層図から、標準にはないオリジナル図の表現法まで、プレゼンや資料作成でよく使われる図の作り方の基本をPowerPointやExcelの操作法を含めて解説します。
公開日: 2018/07/03
単行本・雑誌
 
【内容紹介】現在はソリューションで売る 時代といわれています。しかしながらそのソリューション=「課題解決・提案型」営業がどこも取り組み始めて差別化ができなくなっています。そこでいま注目されるのが顧客のビジョンを実現する「インサイトセールス」なのです。飛躍的な進化を遂げつつあるAI(人工知能)。営業の仕事もいずれAIに取って代わられるとまで言われています。営業パーソンが、みずからの存在価値を打ち出し、生き残るには?その答えが新しい営業手法「インサイトセールス」にあるのです! 【著者紹介】高橋 研(たかはし・けん)株式会社アルヴァスデザイン代表取締役CVO。1974年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修了後、株式会社ファンケルに入社し製品開発およびマーケティング業務に携わる。800名以上もの営業の‘売り込み’にあいながら「売れる営業」と「売れない営業」を見極められるようになっていく。2004年、リクルート出身者が創業した人事コンサルティングベンチャーの株式会社ア・キューブに入社。クライアントの営業プロセス改革プロジェクトでは、前年比420%を達成するなど活躍。2006年にエム・アイ・アソシエイツ株式会社へ移ると、自社の営業活動とともに、研修講師やコンサルティング業務も兼務しながら約20,000名の営業人材開発に関わる。2013年、企業の営業活動を全方位的に支援するためにアルヴァスデザインを創業。すぐに「インサイトセールス」という考え方に触れ、これまでの経験を織り交ぜながら「インサイトセールス」の研修を開発。現在も年間約500回の営業研修や営業プロジェクトに携わっている。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
【内容紹介】スマートフォンの登場により、消費の世界は激変しています。これまで店舗に出向かないと購入できなかったものが、スマホの画面操作で自宅まで届けてくれる仕組みができあがりました。現状のリアル店舗だけで対応する企業の売上げが落ち込む中で、ネットとリアルと組み合わせた新しいビジネスを作り上げた企業の伸びが顕著になっています。世界中で売上げを伸ばし続けるAmazonのような新しい企業に対してどのように対応していけばいいのか、その答えがこの本には書かれています。【著者紹介】大前研一(おおまえ・けんいち)(株)ビジネス・ブレークスルー大学学長早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。日立製作所、マッ キンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学学長。「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。マッキンゼー時代にはウォール・ストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネスレビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の 問題、都市の発展を中心として拡がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、95年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号を授与された。英国エコノミスト誌の93年グールー特集では世界のグールー17人の一人に、また94年の特集では5人の中の一人として選ばれている。2005年の「Thinkers50」でも、アジア人として唯一、トップに名を連ねている。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されて おり、タブレットなど大きいディスプレ イを備えた端末で読むことに適していま す。また、文字列のハイライトや検索、 辞書の参照、引用などの機能が使用でき ません。※デジタル版は紙の雑誌とは一部内容が異 なり、掲載されないあるいは掲載期限の ある広告、写真、記事、ページがある場 合がございます。 また、掲載されているプレゼント企画は デジタル版ではご応募できません。 予めご了承ください。ニューズウィーク日本版特別編集公開25周年『ジュラシック・パーク』シリーズ完全ガイド<最新作『ジュラシック・ワールド/炎の王国』の見どころ 等> (メディアハウスムック)ようこそ、再び恐竜たちの世界へ1993年6月、世界中の映画ファン、恐竜ファンに興奮と衝撃を与えることになるスティーブン・スピルバーグ監督作『ジュラシック・パーク』が全米公開された。大富豪ジョン・ハモンドが伝説のゲートの中で私たちを迎え、見せてくれたのはよみがえった恐竜が地上を歩く姿だった。映画公開25周年を記念して、本誌ではシリーズのさまざまな物語をひも解いていく。最新作『ジュラシック・ワールド/炎の王国』でイスラ・ヌブラル島を再び訪れることを心待ちにするファンのために。SFから社会現象へ、恐竜たちの足跡銀幕を恐怖で揺らして科学に警告した原作の魅力●「原点はドイルの描いた恐竜」バイオ恐竜に出会う日●夢に見たオールスターキャスト創造力の限界に挑戦する●模型を作った1人の日本人便乗商法だって大当たり●なぜうちの子は恐竜に夢中なの?クリントンの作品観賞がついに実現各紙が報じた25年前の衝撃マルコム博士にまた会える撮影技術は前作を超えたが●ハワイで聞いた撮影こぼれ話科学者が見る映画と本物の関係一番の見せ場は凶暴なバトル琥珀とダニと恐竜再生の可能性あの島で勇敢に戦った彼らは今?ジュラシックな恐怖が帰ってきた!「ヒールで疾走」に話題騒然新旧の巨匠がつないだ旋律のリレー映画のウソとホントを真面目に検証あのドラマもアニメもパクった名場面常識を覆す新発見で広がる恐竜の世界スピルバーグをめぐる9つの秘話●「監督はいくつもの人生を生きる」『炎の王国』が向かうダークな世界「恐竜の声で俳優たちを驚かせた」「人間の手を使うからリアルになる」怖くて愛すべき恐竜図鑑
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度)【書籍説明】フリーランス業は会社や組織の方針に縛られない自由がある一方、プロジェクトの企画から営業、実務そして全体の管理まで全て自分でやらなければなりません。その中で、顧客(クライアント)の対応にかなりの時間を取られてしまったり、良好な関係をつづけるためにストレスを感じたりすることも多いもの。またフリーランサーという立場がゆえに顧客の言うことに翻弄され、その付き合い方に疑問を抱くこともあるかもしれません。フリーランサーという立場で仕事を始めたばかりの時期は、仕事の獲得のためにある程度の無理な注文を受けることも少なくないでしょう。しかし、事業が軌道に乗ってきた時期からは、少しずつ「顧客を選ぶ」ことも必要かもしれません。自分ができる仕事量には限りがありますからね。また、無理難題を押し付けてくる顧客とは縁を切りたいときもあるでしょう。その一方で、長く付き合いたいと思う信頼できるお客さんも見つかるはず。本書では、このような様々な顧客にどう接していくべきかについて解説し、すぐにでも実践できるアイデアをお伝えしていきます!【目次】1.フリーランサーの仕事の魅力2.フリーランサーとして充実度3.付き合いやすいクライアント4.ちょっと苦手なクライアント5.クライアントとのやりとりで特に気をつけること6.まずは「ポジティブな言動」が大前提7.トラブルの多いクライアントへの対処8.心地よく仕事ができるクライアントに学ぶ9.仕事とプライベート10.フリーに仕事ができることへの「感謝の気持ち」を忘れないまとめ ――― 色々なクライアントと上手くお付きをするために【著者紹介】利耶美すず(リヤミスズ)1966年、三重県生まれ。工科大学修了後、メーカーの研究職として勤務。男女雇用機会均等法が施行されたばかりの頃に仕事を始め、その後の外資系企業へ転職。現在は、それらの経験を活かして日本企業の欧州進出支援や現地サポートに携わる毎日。ドイツ在住通訳・フリーライター。
公開日: 2018/06/29
単行本・雑誌
 
ポスターを作り、街をおこし、UFOを呼ぶ。広告界の異端児が作る街と広告とその人生。都築響一 三戸なつめ 推薦商店街ポスター展の仕掛け人ポスター296点掲載ユーラシア大陸横断、就職、病気、挫折、出会い、別れ……。コピーライターという枠を超え、人生の迷子になった著者が、あらゆる違和感と向き合った末にたどり着いた‘ある想い’。商店街のユニークなポスターを制作し、町おこしにつなげる『商店街ポスター展』で注目の著者が、プロジェクトを手掛けるまでの悩みや葛藤、そしてその人生を自身の言葉でユーモラスに綴る。「新たな一歩を踏み出そう」とする、すべての人に贈る一冊。都築響一広告って、いつも上から目線だ。「これがいいんだから買え」みたいな。でも日下くんだけは、いちばん下のほうでうごめいているなにかをぐっと押し上げて、僕らに見せてくれる。おもしろい広告は、本気でおもしろがってなくちゃできない。どんなに巧妙につくろっても、見るほうにはちゃんとわかるからと、日下くんは教えてくれる。広告業界人にとって、この本はすごく苦い薬か、避けて通りたい正道なのだろう。三戸なつめ日下さんとの出会いは衝撃的でした(笑)。自分の考えの斜め上をいくというか、こういう発想があるんだと。ただかっこいいとか素敵ってだけじゃなくて、面白さだとか、‘超違和感’ なところを引き出してくれて、それが今につながっているようにも思います。
公開日: 2018/06/28
単行本・雑誌
 
「才能はなかった」と振り返り、度重なるケガに襲われた現役時代。また、スポーツキャスターとして一流選手等への取材で知った「弱さ」や「失敗」を飛躍のチャンスに変える「自分の使い方」。 選手たちは光り輝いて見えるかもしれません。しかし、みんな苦しんでいます。葛藤しています。大事なのは弱さから「逃げない」こと。 自らの居場所で、いまの自分を超えようと挑戦を続けるすべての人にエールを送る、魂の1冊です。
公開日: 2018/06/27
単行本・雑誌
 
著者は、北海道、沖縄、京都などをA級観光地と定義し、それに対する概念として、B級観光地、B級観光力という概念を提起した。それは決して二流という意味ではなく、B級グルメ同様、特定のターゲットによっては半端なく魅力的な場所ということである。全国約40か所にのぼる地方自治体の観光戦略立案や観光WEBサイトの運営を行う企業、トラベルジップの代表取締役でもある著者は、いわば観光集客のプロ、B級観光地プロデューサーでもある。日本を真の観光立国にするためのとっておきの方法が網羅されている本書は、観光に携わるビジネスマン必読の一冊である。発行:ワニ・プラス発売:ワニブックス
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
ゲーム業界年鑑の最新刊である『ファミ通ゲーム白書2018』は、世界的に注目を集めるNintendo Switchの最新動向をはじめ、アジア圏を中心に発展が続くスマートフォン向けのゲーム市場、さらに‘eスポーツ’を核に再び成長軌道を描き始めたPCゲーム市場などを余すところなく分析します。プラットフォームの垣根を越えて展開される新次元の競争や、AIを筆頭にマーケットを一変させる可能性を秘めた先端技術など、最新事情もさまざまな角度から紹介。ゲーム業界を一から学ぶ皆様、より深い解説を必要とする皆様、未知のデータを追求する皆様におすすめできる一冊です。
公開日: 2018/06/25
単行本・雑誌
 
未曽有の「売り手市場」時代に、お金をかけずに‘欲しい人材’の獲得に成功している中小企業がある。 誰もが見落としていた「新しい採用戦略」とは何か? ―――――――――――――――――――――――― 日本唯一の「ハローワーク求人専門社労士」が教える、0円で優秀な人材を採用するハローワーク徹底活用術! ―――――――――――――――――――――――― 中小企業の約74%が人手不足だと感じており、そのうち20%は「かなり深刻」と認識している。 そのような状況の中で、「ハローワークでは、‘本当に欲しい’人材を獲得できない」と思っている経営者、採用担当者は多い。 一方、求人採用コストをかけたくても思うようにかけることができない全国380万社の中小企業にとっては、無料で求人を掲載することができるハローワークは今もなお貴重な採用ツールの一つであることに変わりはない。 本書では、1000社以上の求人に関わり、年間60件以上の求人セミナーを全国各地で開催している日本唯一のハローワーク求人専門社労士である著者が、ハローワークを徹底活用した無料で優秀な人材を採用するノウハウ・知識を紹介。 同業の社会保険労務士や税理士などに4万円以上の有料セミナーで公開しているオリジナルの求人票作成ツールを、書籍購入者限定で無料プレゼント!
公開日: 2018/06/23
単行本・雑誌
 
30万部突破!のロング&ベストセラー著者、待望の最新刊!本書は、わかりやすく論理的に、しかも速く、感じよくメッセージを伝えて、仕事を前進させるために必要な「基本の型」を身につけるための練習帳です。基本の型には4つの技術が必要です。1.伝える前の準備の技術2.思考を整理・構成する技術3.構成を視覚化して表現する技術4.日本語表現を好感度も含めて整える技術1と2は、わかりやすく論理的に考えを整理する「ロジカル・シンキング」の技術、3と4は、整理したものをわかりやすく表現する「ロジカル・ライティング」の技術です。思考整理と表現の両方の基礎の技術をバランスよく練習して「基本の型」を身につけること──。それが本書の練習の狙いです。本書の例題、練習問題では、ビジネスメールを題材にしています。その理由は、この基本の型が求められ、しかも、ビジネスパーソンなら、ごく身近なものだからです。自分が書いた顧客宛のメールやこれから書く上司へのメールを思い浮かべながら、自分に引きつけて問題に取り組めば、理解をより深めることができるでしょう。技術は効果的な練習を繰り返せば、誰でも身につけることができるものです。メールは分量の点でもコンパクトなので、反復練習に適しています。本書の問題だけでなく、実際のビジネスメールでもトレーニングができます。ビジネスメールで基本の型が習慣になれば、そのアプローチは報告書、提案書などの文書作成にも応用できます。プレゼンテーションする際の表現方法などもスムーズに習得できるでしょう。
公開日: 2018/06/22
単行本・雑誌
 
ネット炎上の参加者は、ネット利用者の約0.5%にすぎない! これまで現場の先入観や経験則だけで判断されてきたウェブでの情報拡散について、科学調査(計量経済学)に基づく知識とノウハウを教える。仕事でウェブに関わる人は必読!
公開日: 2018/06/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大きな画面と文字で読みやすい、いちばんやさしいiPadの入門書。最新のiPad(第6世代)を含めた、すべてのiPadに対応しています。知りたいことをインターネットで検索する方法や、地図の調べ方、メールの読み書きなど、iPadの基本操作を丁寧に解説。また写真や音楽、映画や電子書籍などを楽しむ方法や、YouTubeなど定番アプリの追加方法もよくわかります。さらに、Apple Pencilで手書きのメモを書く方法なども解説。iPadがはじめての人でも、紙面通りに操作するだけで、すぐにiPadを使いこなせるようになります。
公開日: 2018/06/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Elasticsearchは、単なる全文検索システムではなく、Webシステム管理者、データサイエンティスト、インフラエンジニアなど、幅広い用途で利用できるデータ分析基盤です。本書は、Elasticsearch 6をベースに、分散型全文検索システムによるデータ分析基盤の構築、Elasticsearchのインデックスの作成やクエリの基本的な使い方、Analyzer/Aggregationによる高度な分析やElastic Stackによるログ収集・解析・可視化など、全文検索の基礎から具体的なデータ分析の手法まで、豊富な事例と応用的な使い方をまとめた実践ガイドです。全文検索エンジンとしてのElasticsearchの特徴や導入・利用方法を紹介するだけでなく、ログ収集・解析などの用途で使う際に関連する製品と組み合わせて使う手順や、Elasticsearchを運用する際の注意点なども含めて、総合的に使える内容をまとめました。アプリケーション開発者からデータサイエンスにかかわるインフラエンジニアまで、多くの利用者に役立てていただける内容です。
公開日: 2018/06/22
単行本・雑誌
 
成功する営業は‘出会う前’から始まっている!・展示会で、名刺と交換に有用な資料をくれる・新しい気づきのある無料セミナーに招待してくれる・キャンペーンに登録したら、たびたび割引クーポンが届くこんな活動をする企業が最近増えていることに気付いていますか? 自社に眠る名刺や名簿を活用して見込み顧客との関係を作る「リードビジネス」。多くの企業が取り組み始めている中、結果を出す企業は何をしているのか? 現場でぶつかるさまざまな課題に、最適な‘打ち手’を提供します。
公開日: 2018/06/22
単行本・雑誌
 
「定年前から」できる、「定年後だから」できる、賢い貯蓄術!お金は心の保険です。あれば安心、減ると不安。平均寿命が伸び続けるいま、特に定年後は「なんとかなるさ」では通用しない時代になりました。定年後も楽しく長く暮らしていける、「シニアだからこそできる貯め方」と「うっかりミスでお金を減らさないこと」の両輪を紹介します。
公開日: 2018/06/22
単行本・雑誌
 
気をつかって、「あ?失敗したぁ」と思った経験はありませんか? 大丈夫、もう失敗しなくてすみます! 本書では、「そつなくうまく気づかいができる人」と、「よかれと思ったことが裏目に出てしまう人」は、どこが違うのか? 33の具体的なシーンをとりあげ、気づかいの公式を解説していきます!
公開日: 2018/06/21
単行本・雑誌
 
ケヴィン・ケリー氏(『〈インターネット〉の次に来るもの』著者)、落合陽一氏(メディアアーティスト)推薦!「メディアはメッセージである」「グローバル・ビレッジ」等のフレーズで、1960年代に時代の兆児となったマーシャル・マクルーハン。カウンター・カルチャーの中で教祖として崇められた彼は、メディアというものを独特な表現で理論化し、その本質をとらえた。彼が用いた言葉や理論は、その後インターネットの出現で改めて甦り、ベストセラー『〈インターネット〉の次に来るもの』を著したケヴィン・ケリーもマクルーハンを繰り返し参照するなど、世界的に再評価の機運は高まっている。マクルーハンにとってメディアとテクノロジーの本質とは何か。その未来はどこへ向かうのか? 巻末に完全保存版「マクルーハンの言葉100」。
公開日: 2018/06/21
単行本・雑誌
 
会員数300万人を有するソーシャル経済メディア「NewsPicks」が雑誌を創刊。ウェブメディアでの経験を活かして新しい雑誌の形に挑戦し、NewsPicksの世界観を雑誌のフォーマットで表現する。すでに展開しているNewsPicks Book(書籍化)では、多動力(堀江貴文)・人生の勝算(前田裕二)・お金2.0(佐藤航陽)・日本再興戦略(落合陽一)・読書という荒野(見城徹)等々、発売から1年の間に多くのベストセラーを輩出している。
公開日: 2018/06/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】議事録係に指名されて喜ぶひとはほとんどいないでしょう。その気持ちは良くわかります。「結論が二転三転する」「結論が出たのかどうかも良くわからない」「そもそも何の会議なのか、始まるまでわからない」そんな議論を一生懸命メモし、それだけでもう疲れ果てているのに、更に会議終了後に資料としてまとめあげなければならないのが議事録係です。でも、あなたが議事録係に手を挙げないことによって損をしているとしたら、考え方が変わるかもしれませんよね?本書では「作った方が良いことはみんなわかっているけれど、実際には面倒だから作らないで済ませてしまう議事録」を効率良く作るためのポイント、そして議事録係となることで得られる可能性があるメリットについて解説しています。本書を参考にしてまずはシンプルなテンプレートを用意し、自主的に議事録を作ることから始めてみてください。自主的に議事録を作っていれば、やがてそれは必ず公式の資料と位置付けられるようになります。議事録作りがあなたの役割として定着したとき、あなたの仕事は今よりもずっと楽になっているはずです。【目次】議事録とは何かビジネスにおける議事録「役に立つ」議事録とは悪い議事録の例良い議事録の例良い議事録を作るポイント議事録テンプレートを作成する議事録作成に適したアプリケーション会議は議事録テンプレートに沿って進める議事録係となることのメリット議論の隙間を埋めることで議事録係を「お得」なものにする議事録を仮説で埋めた例本書のまとめ
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
発達障害者の採用から働き方までがわかる!見えにくいゆえに誤解の多い障害である「大人の発達障害」。その雇用が喫緊の課題となっている。2018年4月から、民間企業の障碍者の法定雇用率が2.2%に引き上げられるためだ。本書は、人事経験豊かな、発達障害専門のキャリアカウンセラーによる、障害者雇用への実用的なアドバイス本。発達障害者の特性の見極め方と活かし方、カギを握る就労支援機関との付き合い方などを具体的に提示。発達障害者の「異能」を生かした雇用が、企業の便益に寄与する例を紹介しながら、積極的な雇用の価値を説く。オリジナルの能力判定・職務記述書・バイタル管理表など、今日から役立つ「実務資料」のフォーマットを付録に完備。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
第2版から全編をフルカラー化。国試問題はさらに充実。教科書や専門書は難しすぎて困るという人におすすめ。アレルギー反応別に本文を色分けしたので、複雑な免疫反応も目で見てわかる。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
AIで人の仕事が消滅する……。研究者による「20年以内に49%の仕事が消える」との予測から、5年が経った。その間、「AI時代に生き残る仕事は?」、「AIに負けないスキルを身につけよう!」といった話題で持ちきりだ。AIで仕事から解放されるという楽観論、AIで職にあぶれた貧困者が続出するという悲観論。多くの論があるものの、そもそも‘議論の土台’自体からして、正しいのだろうか?○研究者は仕事現場の‘リアル’を知っているのか?○導入コストやロボッティクスの開発スピードは考えているか?○現在の雇用体系は理解されているのか?○AIの影響はあるにしても、具体的にどんなプロセスを経るのか?AIによる雇用への影響が、どこからどんなペースで広がっていくかを徹底検証。長年雇用を見つめてきたカリスマがひもとく、「足元の」未来予想図。これからの日本にとって、AIは救世主か?亡国者か?そして確実にやって来る「すき間労働」社会とは……?井上智洋准教授、山本勲教授をはじめ、専門家や現場のスペシャリストたちの対談も収録。はじめにChapter1. しっかり振り返ろう、AIの現実 §1.ただいま人工知能は第3回目のブーム §2.ディープラーニングもAI進化の通過点でしかない §3.「AIで仕事がなくなる」論の研究価値 §4.世紀の発明による社会変化と雇用への影響 §5.プロが見たAI亡国論の妥当性Chapter2. AIで人手は要らなくなるのか、実務面から検証する §1.AIで仕事はどれだけ減るか(1)――事務作業の未来 §2.AIで仕事はどれだけ減るか(2)――サービス流通業の未来 §3.AIで仕事はどれだけ減るか(3)――営業職の未来Chapter3. この先15年の結論。AIは救世主か、亡国者かChapter4. 15年後より先の世界。‘すき間労働社会’を経て、‘ディストピア’か?おわりに
公開日: 2018/06/14
単行本・雑誌
 
菓子メーカーを舞台に、ライバルと差別化した商品開発を行うために、ランチェスター戦略をどのように活用できるかを解説した応用編の上巻。好評シリーズ完結編。
公開日: 2018/06/13
単行本・雑誌
 
もっと新聞を活用しなければ、もったいない!いくつになっても、誰でもどこでも学べる最新情報満載のテキスト‘新聞’を使って脳力を上げる!「中高年になって知的荒廃が起こると、ひいては健康を害する」と著者は言う。そうならないためにはどうしたらいいのか? そんなとき、まったく偶然に新聞の存在を思いついた著者が、中高年のための自己学習には、新聞こそがもっとも具体的、かつ、簡便であり、それを「新聞大学」と呼んでも少しもおかしくないと閃く。さらによいことに、日本の新聞は戸別配達で、「テキスト」は日替わり、じっとしていても手許に届く。それを活用しない手はないと。著者自身の新聞の活用法を例に挙げ、脳力が上がる読み方を伝授!・すぐれた‘見出し読者’になる・「疑う力」を養う・株式欄は数字の砂漠ではない・個人情報のおもしろさ・目からウロコの保健知識・広告文の効用・休刊日には‘旧聞’をひっぱりだす・わかりにくい記事ほどいい……etc. 「新聞大学は、毎日、標準的日本語の散文を提供してくれる。それに親しんでいれば、散文に対する目が養われる。それだけでなく、理知的なものの見方、考え方を身につけるようになる可能性は大きい。俗にいえば、頭がよくなる、のである。――そう言っても過言ではない。」――本文より※本書は2016年11月、扶桑社より刊行した『新聞大学』に追記し、文庫化したものの電子版になります。
公開日: 2018/06/12
単行本・雑誌
 
<<
<
82
83
84
85
86
87
88
89
90
>
>>
 
4022 件中   2551 2580

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.