COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【IT・コンピューター】タグの実用書

「今すぐ使えるかんたん iMovie」の改訂3 版の企画です。最新バージョンに対応して,映像の読み込みから基本的な編集方法,ムービーをよりよく魅せる編集テクニックまで,iMovie の使いこなしがこの1 冊でバッチリわかります。macOS/iOS/iPadOS対応版。
公開日: 2021/09/22
単行本・雑誌
 
「ネットワークスペシャリスト」試験対策のテキストです。本試験は10月実施から4月実施に変更となりましたが,試験内容に変更はありません。幅広い知識を問われる午前問題の対策として,の出題範囲をカバーし,文面だけでは理解しづらい技術の仕組みなどは豊富な図解で解説しています。難関の午後問題対策としては,問題文の分析とポイントのつかみ方を徹底解説。過去問の中でも重要テーマからの出題を題材に長文問題への対応力を身に付けることができます。また,読者特典として,過去問演習Webアプリ「DEKIDAS-WEB」が利用できます。12年分の午前I(高度共通試験)・午前IIの過去問題を収録しており,自動採点機能と分析機能で苦手分野を効率よく対策することができます。スマホやPCからいつでも過去問に挑戦できるので直前対策にも最適です。午後問題についても,印刷して利用できる解答用紙を特典としてダウンロード配布します。試験の予行演習に最適です。
公開日: 2021/09/22
単行本・雑誌
 
テレビ会議やリモートワークが普及する中,情報を守る暗号や本人確認のための認証技術の重要性が増しています。本書は公開鍵暗号や署名などの理論を基礎から詳しく解説し,TLS1.3やHTTP/3,FIDOなどの新しい技術も紹介します。更にブロックチェーンで注目されている秘密計算,ゼロ知識証明,量子コンピュータなど最先端の話題も扱います。
公開日: 2021/09/22
単行本・雑誌
 
今すぐ使えるかんたんシリーズのChromebookの入門書です。はじめてChromebookを使う人のために,Chromebookの基本操作,Webブラウザやメールの使い方,ビデオ会議,便利なアプリやカスタマイズ方法,困ったときのQ&Aなどを紹介します。Chromebookの人気が高まりつつあるなか,マニュアル代わりとしても使える初心者向けの1冊です。
公開日: 2021/09/22
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。10の作例から学ぶ、ビギナーのためのLogic Pro入門書プロフェッショナル向けの機能も取り揃えながら、安価で使いやすく、プラグインも豊富なDAWソフト「Logic Pro」の入門書です。「つくりながら覚える」というスタイルで、楽曲制作をしながら、その曲を作るために必要なプロセスと機能、コツを学んでいきます。作例は10曲。ボカロ切ない系4つ打ち、ボカロ和風ハイテンション、アゲアゲEDM、循環コードR&B、ジャジーなラウンジBGM、2000年代J-POP王道バラード、チルホップな作業BGM、壮大な劇伴、コミカルな劇伴、広告動画用BGM。これらのプロジェクトファイルは、本書の特典としてダウンロードできます。またその他TIPSや、次に買うべきサードパーティ製音源やエフェクトも紹介します。Logic Proで、曲づくりのためのプロセス・機能・コツを実践的に学ぼう。[読者特典]プロジェクトファイルはダウンロードOK!
公開日: 2021/09/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世の中の会社はどんな仕事をしているのか、ひと目でわかる会社図鑑シリーズ。その最新作として「通信会社図鑑」が登場。商業、農業、製造業といったさまざまな産業や人々の暮らしの中で、コミュニケーションや情報伝達のために使われている情報通信ネットワークにスポットを当てた1冊。さまざまな場所で社会の役に立つ情報通信ネットワークについて、絵本作家のいわた慎二郎氏が小・中学生にも分かるようにやさしく絵本で表しました。
公開日: 2021/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。家族のiPhoneセッティング連携を使いながら、お得なプランを利用できるファミリー共有は、家族でiPhoneを使うならぜひ活用したい。フリック!のテクニックの粋を尽くし、子供用のセッティングと高齢者用のセッティングを使ってみた。特に高齢者用設定は、らくらくホンより楽に使えるはず。新製品はParallels Desktop 17、Google Pixel 5a(5G)、Sonos Roam、OWC Envoy Pro SXをご紹介。連載は、荻窪圭のマップアプリ探訪では『吉原』、ジャイアン鈴木の気になるガジェット実戦投入では、Polaroid Goを紹介。
公開日: 2021/09/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Project OnlineはMicrosoftが提供するクラウド版のプロジェクトマネジメント製品で、Microsoft 365(旧称Office 365)にProject製品のライセンスを追加することで利用できます。クライアント側のProject(Project Professional/Project Onlineデスクトップクライアント)や、Microsoft Teamsとの連携が可能です。また、プロジェクトマネジメントを支援する、Power BIを利用した強力なレポート機能を利用できます。 本書はProject Onlineの入門書で、2020年5月に発行した『ひと目でわかるProject 2019&Project Onlineデスクトップクライアント』の姉妹書という位置付けになります。Project Onlineユーザーの皆様から寄せられた「Project Onlineの『ひと目でわかる』はないの?」というニーズにお応えするものです。本書1冊で、基本的な知識の理解から、ひととおりの設定と活用ができるようになります。また、導入事例の章を設け、プロジェクトマネジメント製品を実際に現場に導入することで得られた実践的な知見も紹介します。
公開日: 2021/09/18
単行本・雑誌
 
すべての市町村でeスポーツを。地方×eスポーツの可能性を最新事例から深堀する!本書では、国内eスポーツ業界の第一人者である著者が「eスポーツを使用した地方町おこし」について、さまざまな最新の実例を解説・紹介しながら、その可能性を検討していきます。前著から約2年半が経ち、急速な成長・変化を見せるeスポーツ業界では、地方での取り組みにも大きな動きが多数起きています。富山県で取り組まれた「すでにある地方の魅力をeスポーツに乗せて伝える発想」や、徳島県の「行政や自治体主導のトップダウン型eスポーツ運用」、兵庫県の「温泉地対抗eスポーツ大会で地元の魅力を世界に発信」など、皆様がeスポーツを活用しようとした時のヒントとなるであろう10件以上の最新事例を掲載。また、基本の基である「eスポーツとは何か?」はもちろん、国内eスポーツ全体を取り巻く最新事情など、eスポーツの概論的な要素も網羅しています。著者プロフィール★筧 誠一郎(かけひ・せいいちろう)eスポーツコミュニケーションズ株式会社取締役会長。東京都eスポーツ連合会長。1960年東京生まれ。成城大学法学部を卒業後、1983年に電通に入社。おもに音楽やゲームを中心とした事業に従事。2010年に電通を退社し、eスポーツ業界の先駆けとして、eスポーツイベントや施設のプロデュースを手掛け、日本のeスポーツ普及に尽力する。2016年にeスポーツコミュニケーションズ合同会社を設立し、「日本eスポーツリーグ」や芸能事務所対抗の「eスポーツスターリーグ」などを開催。また、2019年からは中央大学と尚美学園大学にてeスポーツに関する講義を受け持つ講師としても活躍中。
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
2021年5月に開催されたUX/DXのオンラインフェス、「L&UX2021」。33人の世界・日本における最高峰の実践者、思想家の議論を通して、「DXの目的は新たなUXの提供である」という考え方が、実際に世界のリーディングカンパニーや日本の先鋭リーダーたちによって実践されていることが明らかになりました。アフターデジタルのさらに先を進む世界のコンセンサスを、書籍という形でまとめたのが、『アフターデジタルセッションズ』です。デジタルトランスフォーメーションを本気で推進している方々の中で「DXの目的は新たなUXの提供である」「UXや体験価値を中心に置くべき」といった共通認識が生まれつつある一方で、そうした理解が社会や企業内に広まっているほどではなく、意識や理解の差が生まれてしまっているのも事実です。誰か一人の意見や視点ではなく、世の中をけん引する海外と国内のリーダーから見ても「確かにこっちに向かっているのだ」というコンセンサスがあることをお見せすることで、企業内での理解を深めて説得したり、推進者のゆるぎない自信を生んだりすることができるのではないか、という想いで監修された、世界の最先端に追い付く視点を獲得する一冊です。
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
すべてがオンラインになる「アフターデジタル」の世界では、産業構造が大きく変わり、従来支配的な地位にあった企業がそうではなくなってしまいます。大企業にとっては大きな変革の必要を迫られる危機であり、同時に新たなステージに上がる機会とも言えます。著者の前著『アフターデジタル』『アフターデジタル2』にはビジョンや思想が語られていますが、実践するには具体的な方法論が必要です。それが本書で解説する「UXグロースモデル」です。「アフターデジタル」という言葉を打ち出したビービット社内で使われている手法をまとめたもので、前著を読んで「危機感を抱いたが、どのようにすればいいのか分からなかった」という読者にとっては待望の本といえます。中心にあるのは「UX」です。本書でいう「UX」とはデザインやアプリの使いやすさに留まらず、価値やビジョンをどのような体験で包括的に具現化するのかという意味であり、方法論の名称に使われるほど重要です。また、方法論の前提として、「新たなユーザー理解」が説明されています。これは、人の購買行動などを理解する考え方を指し、「従来の考え方は間違っていたのではないか」と主張しています。これまで疑問を抱くことなく採用されていた「心理探究型」を「メカニズム解明型」に変えるべきであるという主張ですが、ただの主張ではなく論理的な説明になっているため、ここだけでも本書を読む価値があります。アフターデジタル「初の実践書」である本書が多くの企業でバイブルのように使われたなら、デジタルビジネスで出遅れた日本企業の立ち位置が変わるかもしれない。そんな期待を抱かせる1冊です。
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Reactをイチから学びたい方にオススメの1冊です!【本書のポイント】UdemyのReactコースで最高評価獲得の著者がモダンJavaScriptの基礎からTypeScriptの実践的な内容までしっかり解説!著者が2年以上勉強会を主催し初学者と話す中で分かった、多くの人が感じるReactの挫折ポイントを解決する構成!現場のシチュエーションベースのストーリーで技術解説をしているので、実務で必要となる知識を意識しながら学習を進められる!「#挫折しないReact本」で学習した感想をシェア!!
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あまりモノを所有しなければ身の周りはすっきりするが、もちろん最小限のモノがないと生活はできない。そこでコンパクトなモノを活用して、ミニマムな暮らしを楽しむことを提案したい。今回はHDP的にシンプルなライフスタイルを目指すべく、折り畳めて収納場所に困らず、省スペースで設置できるギアやガジェットを紹介する。これを読んで、お家時間の増加でごちゃごちゃした家の中をスッキリさせる、第一歩を踏み出して欲しい! 特集第1部ではリビングルーム、キッチン、ベランダ、ベッドルーム、バスルームに分けてアイテムをご紹介。そして特集第2部では、「コンパクトになるファッションアイテム」を集めた。
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
OHM
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。[特設]・特高受変電設備 保守点検の最新トレンド 文:桐生 一志 協力:株式会社明電エンジニアリング、株式会社明電舎 沼津事業所、株式会社明電舎 技術センター、明電ファシリティサービス株式会社[ライセンス(資格試験)]・令和3年度 電験二種二次試験 直前対策[FOCUS ON TREND]・ものづくり×材料技術の今を見る[新連載]・技術士第二次試験 合格のための戦略と戦術 心の準備と勉強方法 …森谷 仁[連載]・電気主任技術者のための電力系統 電力系統の周波数制御 …造賀 芳文・交流電動機のdq変換とベクトル制御 …島村 茂・Dr.フドー研究所 -電験と実務の温故知新- 高強度鉄筋コンクリート柱(後編) …不動 弘幸・吉村先生!〇〇について教えて下さい 電波時計(前編) -電波時計ってなに?- …吉村 和昭・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー 事故除去リレーの種類と系統保護リレーのリレー要素 …安田 忠彰[ライセンス連載]・電験「理論」からはじめる「電力」「機械」合格への道 発電機の基本式・各種故障電流の計算 …岡部 浩之・合格への一手!良問・難問に学ぶ 電験二種・一種試験 電力系統の電圧と電圧安定性 …前田 隆文・電験三種から二種を目指そう!ステップアップ演習 …理論:岡部 浩之、電力:植田 福広、機械:江藤 伸夫、法規:田沼 和夫・総監合格につながる技術士のHOTワード …南野 猛
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。■特集空港の電気設備 2020年に発生した新型コロナウイルスの感染拡大は、多くの業界に深刻な影響を及ぼしています。近年、訪日外国人旅客者の増加により需要が増加していた航空産業も未曽有の危機に瀕し、大打撃を受けました。 現時点で旅客数、発着回数ともに以前の状態には戻っておらず、旅客ターミナルビルは閑散としている状況が続いています。しかし一方で、国内外の市民生活および生産活動を支える必要物資の航空輸送は変わらず活発に行われており、成田国際空港はコロナ禍においても日本の社会インフラにおける重要な存在であることに変わりはありません。 今月は、成田空港の運用に欠かせない「電気設備」および航空機の運航に欠かせない「航空保安照明施設」と、その点検について解説します。■開発秘話エリーパワー産業蓄電システム『Power Storager D20』■現場実務・電験三種でRe:Start 電気技術者への道 (1)電気はうそをつかない。・理論と実務を結ぶ電気のQ&A (62)現場が投げかけたこと その3・現場のギモン 解決塾 (14)電圧について……各種電圧の種類と内容・私の現場記録 配線の静電容量で制御リレーが動作不良・実務理論シリーズ (25)高圧受電設備の過電流保護協調<その1>・現場で役立つ 実務の知識 (2)自家用電気設備のシーケンス試験・現場の電気保安実務 (185)電気事故の発生状況と再発防止対策 〜波及事故 その他の事故編〜■ライセンス/電気の基礎・応用・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座 (67) 制御工学 その27・電験三種 計算ドリル 今月のテーマ:実数、虚数と複素数・なるほど納得! 電気計器 第18回 直流電位差計・対話で学ぶ 電気雑学 (51)単三用変圧器・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種 (2) 正弦波グラフのベクトル表示・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室 第13回 抵抗の逆? コンデンサの特性を極める<その1>■コラム・電車トリビア(13)車輪I 〜ゴムじゃないところがミソ〜 ・スポーツコラム(92) 東京五輪2020 〜勝負を超えたスポーツの魅力〜・科学探究クロニクル(69) 望遠鏡・工業英語 四方山話(99) detector・娘vs父! 電験三種ガチンコバトル・SD Forum(トポロジー/小田急電鉄喜多見車両基地 見学ツアー/工高白書/読者の声/掲示板)
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「PROJECTORS」45号 4Kシアター&モバイル・ゲームプロジェクターの徹底視聴。PJ45お薦めのベストバイ発表。4Kシアター決定版、ゲーム&モバイル推薦プロジェクター、注目「3」モデル比較(EPSON、BenQ、LG)。「番外編」有機ELテレビの画質チェック&「電源アクセサリー活用で高画質化。好評のブログ「dendosi」音と映像の開発「ヒント」集。オールカラー、印刷本もあり。
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
ビジネスマンのONとOFFをサポートするトレンドマガジン働き盛りのビジネスマンが最も気になる情報を深掘りし、好奇心や購買意欲を刺激するライフスタイルマガジン。家電、IT、クルマなどのモノ情報から、仕事術、マネー、ヘルスケア、ファッションなどのライフハックまで、より実用的でお得な情報をわかりやすく、楽しく紹介しています。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書はExcel初心者やExcelに苦手意識がある人のための解説書です。Excelに備わった膨大な機能の中から、ビジネスシーンでよく使われる’マストの機能’を厳選して解説しています。難しい機能は使わず、仕事を効率化する方法を解説しているため、初心者でも安心!今さら聞けないExcelの基礎知識から、よく使う数式や関数、視覚に訴える分かりやすいグラフにするコツ、データをデータベースとして使う方法など、この一冊でしっかり身に付きます。■しっかり身に付く秘訣! 本書の3つのポイント1.使い勝手のよい実践的な内容を厳選本書では、実用的かつ効率よく仕事を進められる機能や使い方を厳選して紹介しています。難しい知識が必要な操作は一切ないため、仕事ですぐに役立てられます。2.かゆいところに手が届く納得の解説!本文は先生役のミケと生徒役の栞さん、上司である先輩の会話調。初心者の思考の流れに沿って解説が進行していくので、習得のポイントやつまずきがちなミスに気づけます。3.練習用ファイルでより理解が深まる各LESSONで解説している内容には、練習用ファイルが付いています。練習用ファイルを使い、実際に手を動かしながら操作を行うことで、着実に理解が深められます。■■目次第1章 プレ1年生のための基礎知識 Excel基本の「き」第2章 表作成最初の一歩 入力作業のコツをつかもう第3章 作ったら終わりじゃダメ 運用しやすい表作り第4章 Excelの醍醐味 数式と関数で業務を効率化第5章 視覚に訴えるグラフと条件付き書式の活用第6章 最後まで気を抜かずに データの印刷と配布
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。データベースってなんだろう?と思っているあなたでも、1週間でMySQLがちょっとだけ使えるようになれる!MySQLでデータベース管理を始めてみたいのだけど、どんな本を読んで勉強しても分からない…理解できない…。そんな方にオススメの1冊!本書を読み進めながら、一緒にサンプルSQL文を入力してみることで、データベースの基礎とMySQLの基礎が分かるようになり、ちょっとだけSQL文が書けるようになります。途中で読むことを挫折しないよう、ゆるいペースでナビゲートします!▼目次1日目 MySQLとは何か2日目 MySQLの基本操作3日目 SELECT文4日目 並べ替えと集約/テーブルの結合 15日目 テーブルの結合 2/サブクエリ6日目 オリジナルデータベースの構築7日目 データの削除・更新/テーブルの構造変更
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
情報化社会の到来にともなって、ひとびとの行動や情報は電子機器上で完結し「見えない」ものになっている。その最たる例が電子書籍(書物)と電子決済(貨幣)だ。「読む」「支払う」といった手間をデバイス上で不可視化することで、人間の行動をブラックボックス化しているのである。ブラックボックスが溢れる時代を、我々はどう生きるべきか。Pay Payやマンガアプリ の登場から古代メソポタミア文明までを遡りながら、現代思想や文学作品に書かれた様々な「ブラックボックス」を読み解き、不可視化されたものに向うすべを説く。【岩井克人氏・松岡正剛氏 推薦!】◆岩井克人 氏(経済学者)◆若い永田さんが「ブラックボックス」という概念を用いて、現代世界を読み解こうという試みです。どのようにしたらこのブラックボックスから「生きた時間」を取り戻せるのか? それは読者ひとりひとりがみずから考えていかなければなりません。◆松岡正剛 氏(編集工学者)◆「見えないもの」たちこそ、大事な顛末を動かしてきた。
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【初心者〜中級者向け】パソコン作業の効率化やトラブル解決に役立つ! Windows10の基本的な機能や便利に使いこなすための設定を解説。「October 2020 Update」対応。本書では「ファイル」「フォルダー」の操作ワザをまとめた。〈主な内容〉エクスプローラーの起動時に「PC」を表示するクイックアクセスに履歴が表示されないようにするファイルやフォルダーを誤って「ごみ箱」に入れるのを防ぐ圧縮ファイル内も検索する通知領域からOneDriveの設定を行うショートカットキーを活用する本書は『Windows10完全使いこなし大全』に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時(2020年10月)の情報にもとづいています。アップデートなどにより仕様が変更となっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。・p002-005、P018、P095-P128、P300-303一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。午後I、午後IIの解き方、論文の書き方がよくわかる!【本書の概要】合格に直結する専門知識と記述(午後I)・論述(午後II)対策が、効率よくできるよう掲載しています。Webダウンロード分を含め、多くの過去問とその解答解説を収録。この1冊で合格する力が着実に身に付きます。【本書の特徴】・合格に必要な知識と考え方を厳選して解説・午後I対策:6つの分野のポイント解説+過去問演習・午後II対策:論文作成のテク、論文構成例(下書き)、添削付きの解答例などを掲載・圧倒的な問題数!掲載問題には詳しい解説及び合格論文付き・この1冊で合格力を養成できる!【収録問題数】・午前II:各分野別に80問・午後I:各分野別に16問+(Web)17問・午後II:各分野別に13問+(Web)9問※無印は書籍に収録されている分、(Web)は読者特典のダウンロードサイトに掲載されている分です。※令和4(2022)年試験終了時には、Webにて追加予定です。※本書の読者特典のダウンロード期限は2024年3月までとなります。【目次】序章 ITサービスマネージャになるには第1章 午後I対策:攻略法第2章 午後I対策:ポイント解説と演習(午前演習・午後II演習)第3章 午後II対策:攻略法第4章 午後II対策:演習(午前演習・午後II演習)※午前I対策には『情報処理教科書 高度試験午前I・II 2022年版』をご利用ください。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。合格テクニック満載!午後試験の解答プロセスが分かる!●本書の概要情報処理技術者試験の中でも難関といわれる「ITストラテジスト」の午後I・午後II試験に特化した対策書です※。午後Iの記述式、午後IIの論述式試験の指導に定評のある著者が、解答作成のノウハウを惜しみなく伝授します。※午前I・午前II対策には『情報処理教科書 高度試験午前I・II 2022年版』をご利用ください。●本書の特徴(1)解答プロセスが分かる!午後Iについては、問題文のマーキング法、読むときの観点、設問を分解する方法、キーポイントの見つけ方、キーポイントから解答を作成する方法などを説明します。午後IIについては、問題文から論文の骨格を組み立て、論述するまでのプロセスを説明します。(2)ツールが充実!午後Iでは、問題文にヒントがなく、ITストラテジストとしての見識を基に解答しなくてはならない場合があります。この対策として、過去問題を分析してよく出題される観点を「〜の場合は、〜しろ」という形で標語としてまとめ、分類・整理しています。午後IIでは経験がない話題について論述を求められる場合があります。この対策として、論文の話題やネタ(背景)を、使いやすいように加工して「論文の部品」として分類・整理し、使い方を具体的に説明しています。(3)過去問が豊富!書籍掲載とWebダウンロードと合わせて、午後I38問、午後II 28問を詳細に解説しています。※本書の読者特典のダウンロード期限は2024年3月31日までとなります。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。午前II、午後I、午後IIの対策をこの一冊で!■本書の概要本書は、情報処理技術者試験の一つである「システムアーキテクト(SA)試験」の対策書です。午前I試験は、所定の条件を満たすと申請により免除される制度があります。午前II・午後I・午後IIの試験は、SAに固有の問題が出されます。本書は、午前II、午後I、午後IIの対策に絞っています。午前I対策には『情報処理教科書 高度試験午前I・II 2022年版』をご利用ください。■本書の特長(1)午前II試験(多肢選択式)対策・過去問題を試験要綱の出題分野に沿って分類し、100問を厳選⇒よく問われる知識を、整理しながらインプットできます。(2)午後I試験(記述式)対策・過去問12年分の開発プロセス別・業務分野別の分布推移を掲載・過去12年分の問題と解答・解説を提供 情報システムの問題は36問(=書籍掲載の15問+Web提供の21問) 組込み・IoTシステムの問題は12問(=書籍掲載の5問+Web提供の7問)⇒長い問題文のどこをどのように読み、解答を考えればよいかが分かります。(3)午後II試験(論述式)対策・過去問1問を取り上げて、小論文を作成できるようになる方法を解説・過去12年分の問題と解答例・解説を提供 情報システムの問題は24問(=書籍掲載の10問+Web提供の14問) 組込み・IoTシステムの問題は12問(=書籍掲載の5問+Web提供の7問)⇒限られた時間で合格論文を作成するテクニックが身につきます。※Web提供分のダウンロード期限は2023年3月31日までとなります。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
話題の人工知能の粋を集めた学会誌学会誌人工知能に関する専門家からのさまざまな研究結果、レポートを載せ、この分野における最新の情報を掲載しています。★このような方におすすめ人工知能に関心のある一般の方、人工知能の研究者●主要目次●巻頭言アーティクル:長尾 真先生を追悼する、他特集:「社会に浸透するアバターの存在を考える〜アバターの社会倫理設計〜」小特集:「JSAI 2020 卒業オーガナイズドセッションの紹介」レクチャーシリーズ:「AI哲学マップ」〔第4回〕論文特集:「エージェント技術とその応用2021」私のブックマークグローバルアイ〔第55回〕学生フォーラム〔第107回〕会議報告書 評アーティクル
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
「わかるか、結川。これは百年に一度あるかないかの交通革命なんだ!」「マースですか…」社長のことばの意味を判ったような判っていないような自分が巻き込まれていく2年間。新会社設立、英国Masabi社との提携、モバイルチケット、ラグビーW杯、まさかのコロナ禍…手探りから始めたジョルダン「MaaSチーム」の奮闘記。
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。将来,高度な専門性を身に付け,活躍するIT人材が情報処理を学ぶための必携の1冊です。情報処理の基本にある原理や考え方から,最新に技術動向まで,体系的に分かりやすく解説しています。◎コンピュータおよび情報処理技術の発展経緯に即して,根本にある動作原理や考え方を重視しながら,丁寧に解説しています。◎初学者にもわかりやすいよう,コンピュータシステムを学習者の視点で「見える」ところから確認し,「内部」の難しい部分を徐々に解きほぐしながら解説しています。◎最新のIT動向も,タイムリーに取り入れ,体系的に説明しています。◎図表・写真を多用し,見やすさ・わかりやすさを徹底的に追及しました。◎ケーススタディ・ミニディスカッション・章末問題で,学習した知識を振り返ることができます。
公開日: 2021/09/17
単行本・雑誌
 
エンジニアとの会話についていけない、何から手をつければいいかわからない……。「非エンジニア」が、AIやDX導入で通用する、スキルとコミュニケーションが、イラスト図解でサクっとわかる!「最低限知っておくべき知識」がこの一冊で身につきます。
公開日: 2021/09/16
単行本・雑誌
 
アルゴリズムは強力だ。しかし、落とし穴もある。機械が入り込んだ日常で、コンピュータと人間の共存の道はあるのか!?買い物、自動運転、医療診断、犯罪予測、裁判の判決、芸術……。人の判断より機械の判断を優先させるべきなのか?どんな時に機械に頼りたくなる気持ちを抑えるべきなのか?その答えを見つけるために、アルゴリズムをこじ開けて、その限界を見極めよう。数学者であり、コンピュータオタクであり、ベストセラー作家である著者による、 機械とデータの社会を生きていくための必読の書!【ベイリー・ギフォード ノンフィクション賞最終候補作】人の意思決定は少しずつ、機械に任されるようになっている。だが、その機械の実体「アルゴリズム」は、どんなプログラムで、どんな狙いで、実際何をしているのか?一方で、信じられないミスも犯すことを知っていただろうか?アイダホ州の「予算管理ツール」は、障害者助成金を無闇にカットしてした。腫瘍を発見できるアルゴリズムは、正常な細胞までがん細胞と言い立てた。自動運転は、いざ運転手が対応するしかなくなったときに判断を遅らせる。テロ組織と似た名前の学会に属していた建築家は10年も米国に帰れなくなった例もある。アルゴリズムは、思ったよりもずっと凄いが、思ったほど万能ではない。必要なのは、何ができて何ができないかを知り、人間がアルゴリズムのどこを補い、どうやってつきあっていけばいいかを知ることだ。本書を読めば、間違いなくその第一歩を踏み出せるはず。
公開日: 2021/09/15
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。脱・初心者! みるみる動画加工のスキルがUPする!タイトルなどのテキスト、フィルター、カットチェンジ、アニメーション、修正テクまで、目的別に探して学べる。Adobe After Effectsを用いて、動画表現の幅を広げる100の手法を今すぐ試そう。[ダウンロード特典]・完成動画・プロジェクトファイル・チュートリアル動画・動画素材※本書では、オリジナルの素材と、素材サイトで配布されているフリー素材を使用しています。オリジナル以外の素材は、別途各ウェブサイトでダウンロードしていただく必要があります。[こんな人におすすめ]・After Effectsの基本操作は覚えたので、実践的なスキルを身につけたい・モーショングラフィックスによるプロモーションを行ないたい・YouTubeなど動画メディアにおいて、目を引く情報発信をしたい
公開日: 2021/09/15
単行本・雑誌
 
<<
<
48
49
50
51
52
53
54
55
56
>
>>
 
2516 件中   1531 1560

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.