COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【美容・ダイエット・健康】タグの実用書

健康診断の数値を見て「あっ!」と思った人。こってり濃厚味やお酒、お菓子やラーメンを愛し、面倒くさいことをしたくないコレステロール値高めの人の、ラクラク数値改善する「食」と「ながら運動」、「生活習慣」のコツを紹介。
公開日: 2022/10/08
単行本・雑誌
 
育児や仕事で筋トレする時間がない…周りに茶化されるたびに凹む…体重がなかなか落ちない…ダイエットの知識は手に入れたけれど、なかなか続かない。こんな悩みをお持ちのダイエッター必見!SNSで大人気、産後太りから人生を大逆転させたかのまんがダイエットに挑戦する全ての方に向けたダイエットを続けるためのメンタルづくりを大公開します。
公開日: 2022/10/08
単行本・雑誌
 
「あの人、なんかちょっとヘン」「話がうまく通じない」……漢方にもとづく「一年を通して月ごとにとりたい食材とおすすめのレシピ」を、がっちり紹介する一冊です。1月、2月……と月ごとに展開し、その月にとりたい食材について、中医学的な視点から効能や栄養を解説。さらに「こんな症状がある時にはこんな食べ合わせがおすすめ」として、不調に優しく効く、普段づかいしやすいレシピをそれぞれ厳選しています。レシピはテレビ・雑誌等で活躍中で、薬膳にも造詣が深い井澤由美子先生によるもの。125の食材と202のレシピを掲載しているので、毎日のごはん作りにぴったりです。また、各月の頭には「今月起こりやすい不調」「体質別・今月とりたい食材」など、その時季や季節に合わせた養生法を掲載しており、生活習慣に関するコラムも満載。中医学の基本的な考え方や、体質診断と健康アドバイスも紹介しています。漢方初心者&ゆる〜く食養生を続けたい人に、ぜひ手にとってほしい一冊。
公開日: 2022/10/08
単行本・雑誌
 
心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化。最近の研究では、血管を若返らせることができるとわかってきた! さらに血管が若返ると、見た目や心まで若返ってくるという。見た目年齢40歳の著者も実践する、しなやかな血管を手に入れるためのワザを解説。血管の構造や動脈硬化が進む仕組み、食生活、運動、メンタルヘルスについてわかりやすく紹介する。『「しなやかな血管」で若返る!』の文庫化。 [本書の構成]第1章――人体最大の臓器、「血管」が危ない! 第2章――血管の内皮細胞を守る! 第3章――血管を若返らせる その1 食生活 第4章――その2 日々の運動 第5章――その3 生活習慣とメンタルヘルス
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
シャンプー選びが大切な理由――硫酸系・アミノ酸系シャンプーをお酢系シャンプーに替えるだけで肌が変わる。本書は、市場に並ぶ多くのシャンプーに配合されている硫酸系の界面活性剤で肌あれを起こしている人たちに、その危険性を知ってもらうことが目的です。肌の弱い人はもちろん、肌あれの本当の理由を知らずに悩んでいる人たちに、「洗い流すものこそきちんと選ぶ必要がある」ことをわかってもらえる一冊。同時に、美容に関心のあるすべての女性たちに向け、洗うもの選びの大切さとそれがエインジングに立ち向かうためには必須であることを伝えるものです。 「マグロ」だけじゃない近畿大学 !近畿大学校友会香粧品支部支部長が語る「肌の美しさは『洗う』もので決まる」・内容構成第1章 シャンプー選びが大切な理由第2章 お肌のしくみとアレルギー・肌トラブルの関係第3章 危険な界面活性剤を知ろう第4章 安全で安心な界面活性剤の開発第5章 すべての「洗う」刺激を遠ざけて美肌を目指す *本書は、『シャンプーを替えれば肌が変わる』(2015年)を大幅に加筆・修正し、刷新しました。
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
高齢者の死因の多くは誤嚥性肺炎であり、その原因となる嚥下障害は予防をしないと歳をとると必ず起こります。テレビ東京『主治医が見つかる診療所』、NHK「あさイチ」などにも出演の人気医師、ドクター浦長瀬がすべて伝える。あなたは「のどの認知症」!?【のど年齢チェック】Q1 のどに痰がたまる、違和感がある?Q2 寝ているときに咳をするようになった?Q3 ふだんの生活でせきやむせが多くなった?Q4 食事中、食べ物や飲みものを頻繁に誤嚥する?世界初! 嚥下トレーニング外来の医師が教える誤嚥性肺炎を防ぐためにやってほしい唯一のこと⇒ のどの老化を防ぐための日常生活で簡単にできる
公開日: 2022/10/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は1杯のスープで血液と血管を若返らせる方法を紹介します。「いつも体がダルい」「肩がこって仕方がない」「疲れがとれない」「冷えやむくみがひどい」……’なんとなく不調’は「血液の汚れが進んでいるから何とかして!」という体からのSOSかもしれません。でも、体にいいことをするのは面倒くさいし、続けるのもなかなか難しい。そんな人たちのために、専門医のアドバイスにもとづき、血液を汚す犯人たちを撃退する「血液のおそうじスープ」を考案しました。中には血液を汚す原因の「中性脂肪」「糖」などを減らすための成分を凝縮しています。作り方は身近な食材を混ぜて、お湯を注ぐだけ!たった1杯のスープを飲むだけで体調が改善できたらラクチンですよね。しかもおいしい!ぜひお試しください。
公開日: 2022/10/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。睡眠中に痛みで目が覚めるこむら返りの即効解消術とともに、足以外の筋肉でも起こるつりを日常生活の中で予防する方法を披露。●足がつって痛みで目が覚めるのがこむら返り。そのどうしようもない痛みを即効で解消する方法を紹介する。●病気が原因で足のつりが起こる場合や足以外の筋肉がつるケースもあるので、病気原因別の対処法、筋肉のつりを予防する動作やミネラル不足を補う食生活など、さまざまな解決法を伝授していく。■プロローグ:足がつったり、こむら返りになったときの即効解消術 ■Part1:ふくらはぎが突然つるのはなぜ? ■Part2:足がつったら運動療法でよくする ■Part3:原因症状別足のつりの防ぎ方 ■Part4:ふくらはぎ以外の筋肉がつったときの応急処理法 ■Part5:睡眠中のこむら返りを防ぐ、寝る前のケア ■Part6:こむら返りの再発を防ぐ生活習慣 ■Part7:こむら返りの再発を防ぐ食生活出沢 明(デザワアキラ):医療法人明隆会理事長。出沢明PEDクリニック院長。医学博士。帝京大学医学部附属溝口病院整形外科客員教授。日本整形外科学会専門医、脊椎脊髄病医、脊椎内視鏡下手術・技術認定医。 1980年千葉大学医学部卒業、1987年千葉大学医学部博士課程修了。国立横浜東病院整形外科医長、千葉市療育センター通園センター所長、帝京大学医学部附属溝口病院整形外科教授・整形外科科長などを経て現職。所属学会は日本内視鏡外科学会理事、日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)理事・第5回会長、世界内視鏡脊椎外科学会・第7回会長、国際低侵襲脊椎外科学会日本代表など。脊椎・脊髄外科、股関節外科、電気生理学などが専門。 腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などの腰の病気に対し、内視鏡を用いた体への負担が少ない手術法(PED、PELなど)を行う第一人者。これらの手術法はメディアで取り上げられたことで、予約が殺到して一時は手術が数年待ちに。痛みに苦しむ患者さんを少しでも早く治したいという思いから、2014年に出沢明PEDクリニックを開業。さらなる技術の向上と普及に向けて活発な活動を行っている。
公開日: 2022/10/05
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。SNSフォロワー19.7万人の栄養カウンセラー吉冨信長さんの初著書。誰でも健康になれる超簡単で楽しい食べ方をマンガで!◆You TubeなどSNSフォロワー19.7万人の栄養カウンセラー吉冨 信長(ヨシトミノブナガ)、初めての著書!◆楽しいマンガと、今すぐ誰かに話したくなる最新の栄養情報満載、「世界一やさしい食べ方ガイド」です!◆疲労回復、やる気アップ、ダイエット、若返り、イライラ解決のために、とるべき栄養素と食材がすぐわかります!◆誰でも簡単に健康に!この本で紹介する食材を、今日からひとつ食べるだけで、あなたの人生が確実に変わっていきます!吉冨 信長(ヨシトミノブナガ):1977年生まれ。栄養カウンセラー、分子栄養学セミナー講師。(株)コミディア代表取締役。2000年東京理科大学卒業後、SE業界へ。SE業界を引退後、2007年青果業界へ転職し、2013年から食と栄養に関する健康情報をSNS等で日々発信している。講演会やセミナーではいつも満員となる人気講師に。使命として「食事や栄養を通じて、世界中の人々を心身ともに健康にし、後世代まで幸福が続いていくこと」をあげている。平日朝8時のClubhouse生配信では毎朝千人以上を集めている。You Tube「栄養チャンネルNobunaga」登録者数13万人、Facebookフォロワー2万人、などSNS総フォロワー数19.7万人。有料オンラインサロン「吉冨信長の栄養サロン」でも好評配信中。カツヤマ ケイコ(カツヤマケイコ):女性誌を中心に大活躍する人気イラスト・マンガ家。
公開日: 2022/10/04
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。脳出血で失語症になった夫とその回復を見守り続けた妻の10年間の記録をユーモラスなマンガと日々のエピソード満載エッセイ。ある日突然脳出血の後遺症で47歳の夫が失語症になったら、あなたはどうしますか?そもそも失語症って何? 家族はどうすればいいの? 退院後の生活はどう変わる?コミュニケ―ションはどうすればいい? 仕事に戻れるの?この本は夫とそれを見守る妻が発症から最初の2年半をどう過ごしたのかがマンガと文章で包み隠さず紹介されています。夫は仕事に復帰することができ、妻はなんと失語症のリハビリをする言語聴覚士になりました。マンガ部分に続く文章は妻として、そして専門家の言語聴覚士の視点でも説明されており、失語症の方を家族に持つ人にとってはとてもわかりやすい内容になっています。著者夫婦は明るく前向きに失語症とつきあっていき、その様子をブログ「ウチの失語くん」、YouTube「失語症チャンネル」として発信し続けています。失語症はどう手助けすればいいのか、どう一緒に暮らしていくのかというヒントの詰まった本です。米谷 瑞恵(コメタニミズエ):言語聴覚士。慶應義塾大学卒業後、出版社に8年間勤務し、フリーライターに。1996年に結婚。2012年、オットが脳出血を発症し、後遺症で失語症になったのをきっかけに、自身のFacebookに「ウチの失語くん」を書き始める。失語くんと一緒に生活しているうちに、言語リハビリの専門家である言語聴覚士という仕事に興味をもち、49歳で言語聴覚士養成の専門学校に入学。2016年、国家試験に合格し、言語聴覚士資格を取得。現在は言語聴覚士としてリハビリ施設で働いている。電子書籍『ウチの失語くん』がある。メンバーの一人として神奈川県川崎市で「失語症と仕事を考える会 ステップ」を開催している。あらい ぴろよ(アライピロヨ):イラストレーター・マンガ家。
公開日: 2022/10/04
単行本・雑誌
 
本書は、フィッシュオイル(魚油)に含まれるオメガ3が「健康によい」というのはまったくの間違いであり、反対に健康のためには非常に危険な’毒物’であることを、膨大なエビデンス付きで鮮やかに証明します。
公開日: 2022/10/04
単行本・雑誌
 
インターナショナルモード誌『Numero TOKYO』発のムック第2弾は’全ページ神崎恵’を大特集。美容家’神崎恵’。インスタグラムのフォロワー数約60万人、美容以外にファッションや料理などの投稿も支持されている。プライベートでは男の子3人の母でもあり、子育てをしながら超多忙な日々をこなす姿も共感を集めている。過去の失敗談も現在のシワも隠さない自然体のスタイルで、人生を心から楽しむプロフェッショナルでもある彼女の魅力を、『NumeroTOKYO』ならではの視点から大解剖。美容だけでなく、ファッション、ライフスタイルまでを美しいビジュアルとともに公開。さらに進化中の’神崎恵’に注目!
公開日: 2022/10/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。シニアのフレイル(衰弱)への注意が盛んに言われる今、健康で活動的な生活を送るためには「60代の食生活」をどうするかが分かれ道になっていると言われています。若いころと同じような食事をしていては不足しがちな「たんぱく質」をはじめとするシニアに必須の栄養をとるために、ご自身も60代に入ってなお元気に活躍する料理家・岩崎啓子さんが、同年代の方が手軽に作れておいしいレシピをたっぷり考えてくれました。
公開日: 2022/10/01
単行本・雑誌
 
Instagramのフォロワー26万人、TikTokフォロワー35万人超!いまSNSを中心に大ブレーク中の料理インフルエンサー、初の料理本。バズりまくった大人気レシピに加え、初公開の新メニューを多数収録。著者自身がリアルにやせた「ゆる〜い糖質オフレシピ」は、とりむね肉、ささみ、豆腐、オートミール、糖質オフ麺、野菜など「やせ食材」を使いながらも、「ダイエットとは思えない満足感」で大人気。食べることをガマンしたくないダイエッター必見です。忙しいママさん、料理が苦手な人、自炊ビギナーさん、どなたでも失敗せずおいしく作れるシンプルなレシピ満載です。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
月曜スタート→週末には美BODYSNSフォロワー35万人のくびれデザイナーが教える見た目が変わるラク痩せメソッド痩せたいと思っても、お腹周りがなかなか痩せない。寸胴体型が気になっている……。そんなお悩みを解決するのが本書の狙いです。本書では、くびれデザイナーの廣田なおさんが考案した、たった5日間でくびれを作るメソッドを大公開!「ほぐす+のばす+鍛える」の3ステップで、誰でも簡単にキュッと引き締まったくびれをつくるプログラムを紹介。実際にプログラムに参加されたモニターさんは皆さんウエストが引き締まり、なかにはたった5日で-7cmもサイズダウンした方も!綺麗な見た目だけでなく、心身のさまざまな不調改善にも役立つ、このプログラムにレッツチャレンジ!PART1:理想の体はくびれから始まるPART2:1日たった5日〜自分を変える5日間PART3:キープ&プラスα 気になるパーツもついでにキレイに!
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
アメリカンカルチャーをベースに、人、こと、モノにちょっとうるさい視点でファッションかたライフスタイルまでに着目するライトニング。最新号は秋のファッション特大号と題して増ページでお届け。今季本誌が注目するのはアスレチック&スポーツ。その誕生はかなり昔だが、今も変わらず存在し続けているスウェットやアワードジャケット(スタジャン)、それに大定番のベースボールキャップなどを筆頭に、機能特化で生まれながらもファッションとして取り入れたいアイテムを網羅。ヴィンテージはもとより、最新の高機能素材まで、いわゆる純粋なスポーツテイストだけでなく、アウトドアやミリタリーといったアクティビティありきで生まれたウエアをファッションとして楽しむスタイルを提案します。部屋着のイメージが強いスウェットパンツを街着として着るコーディネイト指南や、ヴィンテージのスポーツウエアのうんちく、それにスポーツテイストを取り入れたファッション関係者たちのコーディネイトスナップまで、あらゆる角度からアスレチック&スポーツにまつわるファッションを提案。第2特集は食欲の秋にはずせない本誌の定番フードであるハンバーガーを特集。秋の食材を使ったグルメバーガーやこのコロナ禍で生まれた有名店のホームメイドキットに注目。巻末特集は米国で生まれたホットロッドカルチャーをピックアップ。自動車が大量生産できるようになり、大衆化したことと、戦後のアメリカの若者たちのスピードへの憧れが生んだのがホットロッド。当時、安く手に入れられた中古車をベースに、ボディや機関をカスタムすることで、より速いマシンを作り上げるカスタムが若者たちの間で広まったのがホットロッドの起源。それが今やクラシックカーをカスタムするというアメリカならではの文化へと成長し、世界中に愛好家がいるまでに。その独特なスタイルのクルマを愛するオーナーから、現地アメリカのコアなイベントまで紹介。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
「この脂肪、ちぎり捨てたい!」産む度太る、時間無し、環境無しのアラフォー主婦でも20キロ痩せた方法とは?さあ、5日間のダイエットプログラムで一緒にちぎり捨てよう!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー代謝は落ちた、時間もなければ環境もない。増えたのは体重だけ。難しい大人のダイエットを、楽しく、元気にやりとげられる一冊です!5児の母、太め人生だった著者が、ジムにもエステにも行かず、なるべくお金も時間もかけずにできたダイエット法は、『買い物を変える』ことでした。買い物を変えれば、食べるものが変わる。脂肪を持っていれば持っているほど、食べるものを変えるだけでがっつり体重は落とせます。本書では、にーよん流の食べ痩せの黄金比率の元、約5日間で痩せられる食事プログラムを掲載。買い物からレシピ、5日間でスルッと痩せたあとの継続法まで完全アテンド。忙しいあなたでもこれなら成功できる!勇気と希望がもらえる、世界で一番成功に近い、マネするだけのダイエット本です!
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
45歳以上の1/4は、すでに腎臓が危険。健康診断で腎臓が引っかかったときは、すでに手遅れ。その前に、腎機能の低下を見つける方法がある!腎機能を上げる方法が、図版とイラストで一目瞭然。全ページに図版とイラストを使うことで、9万部突破の新書「腎臓が寿命を決める」を更にわかりやすく刷新。腎臓は1日に180リットルもの尿をつくるなど、毎日一生懸命に働いている。だが、45歳を過ぎると、4分の1以上の人の腎臓は、すでに危険な状態であることが判明。これを放っておくと、将来的に腎不全になり、透析の可能性も。それを避けるためにはどうすればいいのか? 本書では腎臓の研究者であり、不老医学の第一人者が、腎臓の仕組みと、健康に保つための方法を具体的に解説。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
成功率ほぼ100%―。「ゆるい体操」と「ちょっとした食べ方のコツ」↓血管が若返る(病気を遠ざける)↓適正にやせる(美しく魅力的になる)しんどいハードな運動よりも ラクラクできる「ゆるい体操を、毎日」やるほうが、確実にやせる。これは今世紀の大発見といっても過言ではありません。「若さ・健康・ダイエットの成功・ハツラツした明るい気持ち」がまとめて手に入る、日本人の常識を変える一冊!カチカチ血管が、脂肪と病気をため込む…しなやか血管は、脂肪と病気を遠ざけ、美しくなる!◎人生初。苦もなく28kgのダイエットに成功! 腰痛も首痛も軽快、血圧も下がって若返った(37歳 男性)◎糖尿病の薬を飲みたくなくて始めた。やせたら糖尿病の数値もよくなった。(64歳 男性)◎更年期障害と胃腸の不調があり半信半疑で始めたが結果が出て驚いた。(47歳 女性)
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
’世界一幸せな国’フィンランド。幸福度が高い秘訣はSISUにある!苦難を乗り越える「レジリエンス」のつくり方を公開。SISUで心と体が、しなやかに、軽く、強くなる!SISU(シス)とは――。国連の「世界幸福度報告書」で、5年連続して1位となったフィンランド(2022年)。その秘訣は、不屈の精神・シスにあるといわれる。「フィンランド精神」ともいえるシスは、厳しい環境や逆境を乗り越える勇敢さ、耐性・適応力、自分らしい自然体などを指す。シスを育むために重要な習慣――自然との触れ合い、健康的な人間関係、シンプルな暮らしとは? 混迷の時代・逆境も、シスの習慣で前に進む勇気が湧いてくる!SISU(シス)習慣は、苦渋に満ちた人生を希望へ導く。 ■ 目次プロローグCHAPTER 1 シス・エブリデイ――苦しいときの不屈の強さ逆境力(レジリエンス)の構築シスの女神に会う肉体のシス前向きなシスCHAPTER 2 シス・マネジメント――ブルーセラピーの効果ビタミン・シー(Sea)冷たさの科学安全な居場所冷たい水が生む変化迷走神経とメンタルヘルスブルーセラピー水が持つ癒しの力CHAPTER 3 グリーンセラピー ――自然とシスで心身を整える癒やしを通じたシス活力やシスを上手に守る森林浴キノコ探しのコツCHAPTER 4 ともに前へ――支援のシスとコミュニティの力で乗り越えるブルックリン・シス大局的な視点で解決する信頼の大切さCHAPTER 5 平和的交渉のシス――難しい相手やいじめ、嫌がらせへの対処法いじめへの対処連帯のシス支えるシス具体的なヒントシスという名のスーパーパワー聞く力CHAPTER 6 社会変革のシス――躍動する女性の強さ女性のリーダーシスの女たちシスの輪インクルーシブ・シス人生の後半で新たなキャリアに踏み出す勇気シスを築く失敗のライセンスCHAPTER 7 地球のためのシス――より良い地球と健康のための食、消費、移動手段アップサイクル・シス解決策を探す一歩ずつ食の未来シス・ゴールドペダルの力機能的な都市が幸せにつながるCHAPTER 8 未来のシスの種をまく気候ヒーローCHAPTER 9 エブリデイ・シスを実践する10の方法――強さを育む習慣1 マインドボディ・シス2 心のメンテナンス・シス3 共感のシス4 セルフケア・シス5 サウナ・シス6 ネイチャー・シスとつながる7 サステナビリティ・シス8 割り切りのシス9 シス休止を入れる10 元気を生むシスエピローグシスにまつわるフィンランドの言葉集謝辞参考文献訳者あとがき
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。豊富な経験値をもち、私たちに人生の意味を深く考えさせてくれる人=「高齢さん」を理解するための心理分析&キーワード集。あなたのまわりの「高齢さん」の気持ちを知れば、「理解も共感もできない人」が「愛おしい存在」に変わる!●高齢者と上手にコミュニケーションをとることは、現代人に必須スキルのひとつ。その言動の背後にある心理や感情をキーワード別に分析&図解する新しいタイプの実用書!●老年行動学の第一人者、佐藤眞一大阪大学名誉教授による最新作。健常者はもちろん、寝たきりや認知症など自身の状態や感情を説明しにくい立場の高齢者の心理を精緻に分析しきめ細やかなコミュニケーション技術を伝授!●「いつも不機嫌、すぐキレる」「がんとして運転をやめない」「何度も詐欺に騙される」「ゴミ屋敷をつくる」……理解しにくい高齢者の本心を知ってコミュニケーションを円滑に!●病院や職場で高齢者と接することが多い人、介護、接客関係者、老いた親と暮らしている人や自身やパートナーの「老い」に不安を抱いている壮年層にも最適の1冊!目次抜粋Part1 あなたのまわりの「高齢さん」の正体年々若返っている「高齢者の定義」。いまや老化は「治療できるもの」へと変わりつつある!Part2 もっとよく知ろう! 高齢さんの気持ち1.人はいつから「老人」になるの?年を取るとはどういうこと? より良く年齢を重ねるためには?2.不都合なことだけ都合よく忘れる理由年を取ると記憶力や思考力、行動や考え方はどう変わっていくのか?3.長生きする性格・早死にする性格年を取ると性格は変わるの? 寿命や健康に性格は影響するの? Part3 高齢さんの不思議行動の秘密4.頑として運転をやめないのはなぜ?本人は体力の衰えをどう感じているのか、それを受け入れてもらうには?5.いくら注意しても’オレオレ詐欺’に騙されるワケ詐欺だとわかっていても騙されてしまうその理由と防衛策。6.怒りっぽくキレやすくなる理由年を取るとキレやすくなというのは本当なのだろうか?7.被害妄想や反社会的行動が目立ってくるのはなぜ?「私の悪口ばかり言っている」とひがむ人、ゴミ屋敷をつくる人にどう対処すれば?Part4 高齢さんはどこへ行く?8.急激に衰えるのはなぜ?今まで元気に生活していのに急速に老け込んでいくことがある。何が起こっているの?9.閉じこもると認知症になりやすい?社会的な孤立による心身の変化や周囲の対処、また孤独から進む認知症の知識。10.二世代同居がうまくいかない理由二〜三世代同居で起こるさまざまな問題。お互いが気持ちよく暮らすためには?11.妻を亡くすと夫が後を追うように亡くなる理由妻が亡くなると後を追うように亡くなったりするのはなぜか。男女の「老い」の違いとは?Part5 高齢さんのこれからの生き方12・いつまでも社会とかかりながら生きるには?高齢さんは自身と社会とのかかわりについてどのように捉えているの? 13.介護する心理・される心理介護する者・される者がウイン―ウインの関係をつくるには?14.老いてなお最高の自分を創るには老いてなお(老いてこそ)、豊かな才能を発揮させる…そんな人生を送るためには?
公開日: 2022/09/28
単行本・雑誌
 
あなたの暮らしに役立つ’お得’な情報を毎月1テーマずつお届け!1日たったの5分で手軽に習得できる、月曜から木曜までの生活情報ミニ番組のテキストです。★ 1 冊まるごと1テーマ。健康増進やシェイプアップにおすすめのエクササイズ、おいしい料理、掃除や片づけの裏ワザ、美しい文字の書き方など、暮らしがちょっとステキになる実用情報を月替わりでご紹介します。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマソースにしょうゆに柚子こしょう 自慢したくなる、本当においしいハンドメイド調味料少し使うだけでいつもの料理が変わる、そのまま食べてもおいしい──そんな、一度使ったらやめられなくなることうけあいの’手づくり’調味料。つくってすぐ味わえるソース・マスタードや、時間をかけて完成させる豆板醤・しょうゆなど、風味豊かな8種類を紹介する。手づくり調味料を生かした料理レシピも満載!■講師:真藤舞衣子
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全家庭に必須の永久保存版 値上げに負けない! 守って殖やす「あなたのおカネ」第1部:物価高騰から家計を守るための「基礎知識」「夫婦のおカネ」を二人で守る!最新版 老後に夫婦で必要になるおカネ/貯金がみるみる減る48の禁止事項/「スマホ」を使って貧乏になってしまう人たち/二人のおカネをどんどん削るヤバい医者/自宅・マンションの「正しい処分学」早まらないで! 最後まで自宅を売ってはいけない1「老後資金のために自宅売却→小さなマンションへ」は大間違い2「都会よりちょっと田舎がいい」憧れで引っ越した人の悲しい末路3老人ホーム・介護施設が経営破綻して、住む場所、戻る場所を失う人が増えています4いまブームの高齢者専用マンション 入居1ヵ月で「やっぱりわが家が一番だった」でも、もう帰れない5体と頭が慣れない新居は転倒・認知症の危険がいっぱい第2部:暮らしの中でおカネを増やす「知恵」と「工夫」国・役所・銀行・病院・介護 あらゆる場所から おカネを取り戻す手続き1081役所は教えてくれない「年金」「補助金」「給付金」がもらえる手続き202賢い「相続」「贈与」20で資産を取り戻せ!3「医療」「介護」でおカネを減らさない対策154銀行と証券・保険会社に騙されない心得155「電気」「ガス」代を劇的に安くする方法86「不動産」を上手く使って回す錬金術107「買い物」と「旅行」で損しない奥義20食器、レコード、VHSデッキ、リモコン、カレンダーほか「売ると意外に儲かるモノ」リストペットの散歩、電話の「愚痴聞き」、手紙の代筆、「レンタルおじいちゃん」ほか今日からできるお得な「副業」一覧第3部:身体と心の健康が最強の「資産防衛術」一生必読! 「健康とおカネ」1病気でおカネはこうして消えます2まさかの病気で破産した人たちの実話3クスリを飲み続けるとこんなに大損4「健康をおカネに換える」ための25ヵ条5夫婦で始める「金運体操&ツボ押し」10第4部 1円たりとも損しない「遺産相続」の極意家族とカネを守るため、必ずやるべきこと 永久保存版「最強の相続と贈与」妻を殺さないための手続き20/孤独な親を泣かせない手続き20/子供の人生を壊さない手続き20/今あるおカネを減らさない手続き20/必ず揉める「家族会議」の上手な進め方マンガでわかる「相続」を「争続」にしないためのポイント※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
やせたいなら、食事制限するより、長時間ランニングするより、まずは「痩筋力(そうきんりょく)」を取り戻すことが先決。筋肉博士・石井直方が、確実に、無理なく、そしてリバウンドすることなくやせるための方法を、理論と実践の両面から明らかにする。
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。空前の焼きイモブームが到来!以前は「冬の風物詩」だった焼きイモ。それが今やスーパーやコンビニ、ディスカウントストアの店先で通年いつでも買える人気商品になり、味わいにこだわりを持つ焼きイモ専門店も続々登場しています。さらに、焼きイモの人気は日本国内にとどまらず、タイやシンガポール、カナダ、フランス、ドイツなど海外でも焼きイモファンが確実に増えているのです。焼きイモのなかでも特に人気なのが、強い甘みととろけるような舌ざわりを持つ「ねっとり系」品種のサツマイモ。●焼いただけなのに蜜のような甘さを堪能できる!●甘いのに食物繊維がたっぷりだからダイエットにも最適!●美肌に欠かせないビタミンやミネラル、ポリフェノールもたっぷり!おいしいうえに、美容と健康に役立つ焼きイモが人気が出ないわけがありません。本書では、そうした焼きイモの魅力を医師や専門家がわかりやすく解説するほか、※甘みをじゅうぶんに引き出す加熱のコツ※自分の好みの甘さと食感を持つ品種がわかる簡単チャート※ダイエット効果を高める食べ方※焼きイモ・サツマイモのアレンジレシピをご紹介します。読んだらすぐ、焼きイモが食べたくなることうけあいです!
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。耳のスイッチをオンにして心と体の不調を一掃!体の各部位に対応するツボや反射区など、全身の不調を改善するスイッチがあるのが「耳」です。耳をもんだり、ひっぱったりしてその「スイッチ」をオンにすれば、耳鳴りやめまい、うつ、頭痛などさまざま不調が改善へと導かれます。さらに、ダイエットや目の不調、体の痛みにも有効です。自らも11kgの減量した医師の話は必読。もちろん、耳全体をもむのもよいのですが、本書ではより具体的に、より効果的に不調を改善するもみ方をご紹介します。外出先でもさりげなくもめて、痛みもほとんどなく、とても気持ちがよいので早速お試しください。
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。コリや痛みを改善するマッサージ・ストレッチ方法を人気YouTuberの著者が解説します。本書の一番の目的は「コリと痛みを自分で治す」ことです。そのために次の2点を大きなテーマとして解説しました。(1)コリと痛みのある部分をほぐす(2)ストレッチと運動でぶり返さない姿勢を身につけるほぐして終わりではなく原因となっている姿勢も変える取り組みを提示してあるのが本書の特徴です。マッサージとストレッチ方法は写真で説明し、これらの動画はQRコードで確認できます。
公開日: 2022/09/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】潰瘍性大腸炎と診断されてから16年が経過しました。私はその中でも最も重い、劇症という段階まで進行していました。その間、いろいろなことを経験し、何度も失敗を繰り返しながら日々過ごしてきました。この病気の最も厄介なところは、全てやってみないと分からないことです。そして、それには個人差があり、全ての人が等しく当てはまるわけではありません。食事制限や行動一つ取っても、大丈夫な人もいれば、そうでない人もいます。症状によっても変わってくるでしょう。それくらい管理が難しい病気です。その中でも、生きていく上で必ず必要な仕事に関して、私がやってきたこと、実際に感じたことを踏まえて、私なりの結論を考えました。本書を通して、一つの参考にしていただければと思います。【目次】一部 潰瘍性大腸炎と診断されるまでの経緯・異変・一時的な症状の改善と悪化・入院二部 入院生活・治療開始・絶食の辛さ・新たな治療と効果三部 退院後の社会復帰・リハビリ生活・社会復帰・気の緩み四部 試行錯誤・繰り返す症状の悪化・伝えることの大切さ・伝わらないことへの苛立ち・きっかけ五部 寛解状態を維持しながら仕事をする難しさ・弟の起業と働き方の変化・安定・分かってもらえない辛さ・さらなる症状の悪化と弊害・職場での対応六部 環境の変化・副作用の危険・タイムリミット・実家暮らし・希望・慣れない実家での生活・コロナ禍七部 私の結論(危険な仕事)・仕事への向き合い方・私が考える危険な仕事・経験談から語れること・特定の条件でのこと八部 私の結論(向いている仕事)・私が選んだ選択肢・将来に向けて【著者紹介】イイマ トモキ28歳のときに潰瘍性大腸炎を発症。現在44歳。病気と闘いながら日々奮闘中。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】昨今、女性版トレーニング手法を述べた、書籍や記事は数多くあるが、なぜか、私が執筆している「筋トレスタート前の基礎知識」のような内容の、女性向けの情報は、見かけることが無い。別に女性陣に媚びを売る訳ではないのだが、古代より日本は女性上位の国であった筈だ。それは、古代史における、八百万の神々の最高位である「天照大御神」が、世界でも類のない女性で有ったことからも明らかだろう。又、私が、パーソナルトレーナーを生業とする上でも、クライアントには、老若男女居られる訳だが、そこに結果の差異が生じてはいけない!と言う信念が有る。それらを踏まえ、私なりにジムで見かける女性トレーニーの、現状を踏まえた上で、必須であるとの解釈から、早々に手がけることにし、女性トレーニーをサポートすべく、「Lady’s」版と称して、執筆する。女性陣に、必須の「筋トレスタート前の基礎知識」を述べているので、期待して頂きたい。【著者紹介】Tensei(テンセイ)本名:守田典生(もりたてんせい)誕生日:1959年11月21日 さそり座A型出身:熊本県、広島県在住趣味:映画鑑賞、読書、漫画やアニメも好み。職業:パーソナルトレーナー、Webライター、書籍作家、Video editor経歴:某自動車製造業で、40年間生産設備設計のエンジニアとして勤務。10代の頃、ブルースリーに感化され、己の肉体改造に目覚める。高校時代から、自重トレーニングを開始、トレーニング歴は40年を超える。己の強さを求め「フルコンタクト空手」「陳式太極拳」「合気道神武館」を学ぶ。現在は、某フィットネスジムで、パーソナルトレーナーを生業としながら、自身の筋力トレーニングも続行中の、現役ボディービルダー。戦歴:2015年NPCJ WESTJAPANボディビルマスターズ2位 広島大会ボディビル3位
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
がんばらなくても大丈夫!万病の元である中性脂肪・コレステロールの高い値を自力でみるみる改善する食や生活習慣のコツを、肝臓の名医が一目でわかりやすく実践しやすい図解で解説!
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
3228 件中   61 90

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.