COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【医療】タグの実用書

あなたの所にも、こんな患者さんいませんか?・適切な診断、治療をしているのに一向に良くならない・丁寧に診察してもどこか不満そうに帰っていく・異常が見つからないのに、不調を訴え続ける・何度も生活指導をしても実践してくれない・診療の度に違う症状を訴えられる・来院の度、おしゃべりが止まらない……不必要な通院を続ける患者たち――。検査や治療では治らない、新たな現代病の正体とは! ?患者が抱える「本当の問題」に気づけば健康は取り戻せる!「3分間診療」の中で不要な通院から患者を救う方法。
公開日: 2019/09/27
医療
単行本・雑誌
 
「○○なとき」→こんな本を処方、という形式で書評していきます。《効用一覧》ディケンズ『荒涼館』→「まっとうに生きよう…」と仕事へのやる気が起きます。司馬遼太郎『坂の上の雲』→おじさんおばさんであることを受け入れられます。浅田彰『構造と力』→恋のエネルギーを学問へのエネルギーに変換できます。高野文子『るきさん』→残業で疲れきった夜も、なんだかご機嫌になれます。風呂にはいりたくないとき→さくらももこ『たいのおかしら」、怒られた日の夜→豊島ミホ『夏が僕を抱く』、合コン前→『風と共に去りぬ』『アンナカレーニナ』、死にたいとき→立花隆『臨死体験』ほか。※効果には個人差があります。
公開日: 2019/09/18
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。食欲がない・嘔吐がする・口内炎がある・味覚に変化がある、などのレシピ、調理のコツなどを紹介。専門医の最新医学明快解説も。抗がん剤、放射線治療を受けているときの食事は、本人はもちろん家族にとっても悩むところです。症状別のレシピや食品の選び方、調理のコツなどを紹介。また、個々の症状にあわせて専門医(医師、看護師、栄養士)の立場から生活や食事のアドバイスも収載し、がん患者さんのこれからの生活全般をサポートします。<構成>●治療を乗り切るために●抗がん剤治療・放射線治療を乗り切る食事編●食事の工夫●がん治療を乗り切るため医学知識編●化学療法の副作用と副作用対策●化学療法の副作用でもたらされる食事へのダメージ●放射線療法の副作用と副作用対策●放射線療法の副作用でもたらされる食事へのダメージ●効果と副作用がよくわかる抗がん剤小事典勝俣 範之(カツマタ ノリユキ):日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授。1988年、富山医科薬科大学医学部医学科卒業。茅ヶ崎徳洲会病院内科レジデント、国立がんセンター中央病院内科レジデント、国立がん研究センター中央病院乳腺科・腫瘍内科医長を経て、2011年10月より現職。専門領域:腫瘍内科学、乳がん、婦人科がん化学療法、がん支持療法。趣味:フルマラソン、楽器演奏中山 優子(ナカヤマ ユウコ):国立がん研究センター中央病院放射線科医長。1984年、群馬大学医学部医学科卒業。1984年、群馬大学医学部放射線科入局。1999年、群馬大学医学部放射線科講師。2005年、東海大学医学部専門診療学系放射線治療科学准教授。2008年、神奈川県立がんセンター放射線科部長・重粒子線治療施設整備室長を経て現職。日本放射線腫瘍学会・日本医学放射線学会放射線治療専門医。日本臨床腫瘍学会暫定指導医。日本がん治療認定医機構暫定教育医。日本がん治療認定医機構がん治療認定医。専門は放射線腫瘍学・肺癌の放射線治療。
公開日: 2019/09/13
医療
単行本・雑誌
 
おひとり様が迎える「死に際」の真実とは?命を看取る在宅ケアの現実が物語る、衝撃のルポ。死を受け容れ、安らかに旅立つために。【本文より】遅かれ早かれ死は誰にもやってくる。たとえ独居であっても、死に場所として家は悪くない。身寄りが一人もいなくても、慣れ親しんだ生活の場で死ぬのは自然なことに思える。むしろ病院で死ぬことは旅先で死ぬこと、いわば客死に近いのではないか。【内容】まえがき 人生の終わりをどう迎えるか?/「おひとりさま」の死に際/最後のお風呂か、それとも湯灌か/最期は孤独でも無縁でもなく/余命予測が外れた不思議な患者/死前喘鳴を聞きながら/痛みとの闘い/「不思議な人」は何者?/孤独な日雇い人生に落ちて/東京での学生時代と結婚/人生の歯車が狂いだして/遺産金を蕩尽し、日雇い生活へ/大震災とともに葬ったもの/闘病生活/がんの手術、7年後の再発/通院治療から在宅ホスピスケアへ/感謝しつつ「そろそろ逝かんとなぁ」/ひとり、家で逝く/喘鳴が静かに終わるとき/「よう、がんばらはった」/病人だった死者が遺体となるとき/孤独死ではない「おひとりさま」の最期【著者】1951年、大阪府茨木市生まれ。北海道大学文学部卒業。ノンフィクション作家。『牛と土 福島、3.11その後。』(集英社)で、第37回講談社ノンフィクション賞、第58回日本ジャーナリスト会議賞(JCJ賞)を受賞。著書『すべての猫はセラピスト 猫はなぜ人を癒やせるのか』(講談社)、『セラピードッグの子守歌 認知症患者と犬たちの3500日』(講談社)、共著『福島はあなた自身 災害と復興を見つめて』(福島民報社)など。
公開日: 2019/09/11
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。このテキストは「メンタルメイクセラピスト検定」の受験に必要な知識・技術をまとめて掲載したものです。肌などに関する基礎的な知識、メイク技術(自分の顔のメイク、他者へのメイク)、コミュニケーションについて解説します。メイク技術に関しては、基本的に4級?2級までの検定試験に対応しています。受験を希望する方、受験を検討している方は必携です。★メンタルメイクセラピストとは?メンタルメイクセラピストは、外観に悩みをもつ方々に対して、メイクによる解決という選択肢を提供し、本人が満足できる外観をつくるためのメイク技術の講習・指導を行います。外観上の悩みには一人ひとりそれぞれに理由や背景があります。その人の悩みとその理由・背景をよく理解し、本人が能動的にメイクに取り組むよう促し、最終的には本人がありのままの外観を受け入れて、社会復帰・社会参加を果たすのを手助けするのが、メンタルメイクセラピストの目標です。★美容と医療をつなぐメンタルメイクセラピストには、卓越したメイク技術・メンタルケアとカウンセリングができる知識と技術・医療の基礎的な知識を身につけることが求められ、外観に悩みをもつあらゆる人達のQOLを上げるため、美容と医療をつなぐ役割を担います。公益社団法人 顔と心と体研究会理事長 内田嘉壽子(かづき れいこ)フェイシャルセラピスト、歯学博士、REIKO KAZKI主宰発行:ワニ・プラス発売:ワニブックス
公開日: 2019/09/10
単行本・雑誌
 
シリーズ累計40万部超の大ベストセラー!50超のメディアで紹介され、「肺炎」と「誤嚥」のつながりを広めた『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』待望の第2弾は「食事編」!▼あなたは知っていますか?1近年、肺炎で亡くなる人はどんどん増加しています。その多くは「誤嚥」(ごえん/食べ物を誤って飲み込むこと)がきっかけで誤嚥性肺炎になっています。▼あなたは知っていますか?2もし誤嚥しても、ムセたり、せき込んだりしない恐ろしい「隠れ誤嚥」になることがあります。▼あなたは知っていますか?3高齢者10人のうち、2人または 3人は「隠れ誤嚥」になっている可能性があります。▼あなたは知っていますか?4「隠れ誤嚥」は恐ろしい存在ですが、ご飯に卵をかけるだけで、カンタンに防ぐこともできます。…………………………・2011年、「肺炎」は脳疾患を抜き、日本人の‘死亡原因の第3位’になりました。その原因は、食べ物の飲み込みミスで起こる「誤嚥性肺炎」が増えているためです。のどが衰えてしまい、よくムセたり、せきこんだりする人は誤嚥性肺炎の予備軍ともいわれているのです。けれど、本当に気をつけなければいけないのは、ここからです。ただの誤嚥であれば、ムセたり、せき込んだりして、「のどの衰え」に気づくことができます。けれど、本人も気づかない間に、じわじわと体力と生命力を奪っていく怖~い「隠れ誤嚥」というものが存在しているのです。「隠れ誤嚥」になると、食べ物を誤嚥してもムセたり、せき込んだりしなくなります。さらには、75歳以上の高齢者では、なんと「30%」近くの人が「隠れ誤嚥」になっているのです!…………………………・でも、安心してください。本書では『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』で「のどの筋トレ」を教えてくれた名医が、こんどは隠れ誤嚥を防ぐための「食トレ」の方法をお伝えします!この方法は、看護師、栄養士、言語聴覚士、歯科医師、医師などなど治療現場のプロフェッショナルなメンバーが考案した「誰でも、すぐにできて、すぐに役立つ」ものばかりです。【 ご飯に卵をかけて食べる 】【 野菜はポテトサラダと一緒に食べる 】【 グラスや食器は口の広いものにする 】たったこれだけの工夫でも、隠れ誤嚥とも呼ばれる「不顕性誤嚥(ふけんせいごえん)」を防いでいくことができるようになるのです。さあ、みなさん一緒に、「食トレ」で誤嚥性肺炎を防ぎ、命をのばして、いつまでも美味しい食事を口から食べましょう!
公開日: 2019/09/02
医療
単行本・雑誌
 
「歯並び」が輪郭の歪み、口臭、感染症の原因に!?わが子の成長と健康のために知っておきたい 口腔環境の基礎知識子どもがいる親御さんなら、お子さんの健康に気を配り、ちょっとした体の異変にも気づけるように注意していることでしょう。しかし、「口の中の健康」には着目している親御さんはあまり多くありません。多くの親御さんは子どもに虫歯があるかどうか、永久歯が生え揃っているのかを、きちんと把握できていないのが現状です。乳歯の場合、「すぐ永久歯に生え変わるから」と気軽に考えられがちですが、乳歯が虫歯になって早く抜けてしまうと、永久歯が正しい位置に生えてこられず、歯並びを悪くしてしまいます。この連携がうまくいかずに歯並びが悪くなると、歯が折れたり口の中の粘膜を傷つけたり、永久歯の虫歯にも気づきにくくなります。健康面でも、しっかり噛めなくなるために胃腸に負担をかけ、消化器系が弱くなることや、口臭の原因になることもあります。姿勢を悪くして肩凝りや頭痛になるなど、全身のさまざまな症状も引き起こします。さらに、出っ歯や受け口、八重歯など歯並びの悪い状態を放っておくと、咬み合わせも悪くなるために顔の骨格や筋肉にも影響を及ぼし、最終的には顔の輪郭の歪みにもつながります。つまり、子どものときの歯並びが、将来の顔の形を決めているといっても過言ではないのです。乳歯から永久歯に生え変わる時期、あるいは永久歯が生え揃った時期に、きちんとケアをして口腔環境を整えておくことが、子どもの成長と心身の健康のためにはとても重要になってきます。本書の著者である石塚泰男氏は、矯正歯科専門医として3000人以上の歯並びを治療してきました。歯科矯正に留まらず、舌を含めた顔の周辺の筋肉に関する研究も行っています。本書ではそのノウハウを活かし、子どもの将来の顔の形を決める大事な時期に、歯並びを治すためにできること、日常生活において何に気をつければ良いのか、その正しい情報を提供するとともに、家庭でできる歯並びを改善するための顔の筋肉の鍛え方などを紹介していきます。
公開日: 2019/08/29
単行本・雑誌
 
読売テレビ系列『情報ライブ ミヤネ屋』・TBSテレビ系列『林先生の初耳学』に著者出演で話題沸騰!!「近視・老眼・乱視」も治る! 「合併症」になりにくい! 「日帰り手術」ですぐ退院! 年間1,000件執刀医が解説する「白内障の最新治療」とは加齢とともに誰もがかかる「白内障」。しかし、白内障は手術でほぼ確実に治療できる病気です。しかも昨今登場した、レーザーを用いる最先端の「スゴい白内障手術」ならば、次のような効果も期待できます。●「合併症」になりにくい●「日帰り手術」ですぐ退院できる●「近視・老眼・乱視」も改善する本書では、年間約1000件の実績を誇る眼科手術のスペシャリストが、目を若返らせるための「スゴい白内障手術」について、図やイラストを多く用いながら、やさしい言葉でわかりやすく解説していきます。
公開日: 2019/08/29
単行本・雑誌
 
地方勤務医ならワークライフバランスの確立が可能! これからの医療ニーズに合わせてキャリアアップし、仕事にやりがいを感じながらプライベートの充実を図るために知っておくべきこと勤務医の労働環境は過酷です。特に都市部に多い大規模な急性期病院での勤務は激務といわれています。時間をかけて治療をすることで、患者のQOL(生活の質)を改善できると分かっていても、効率を最優先した治療を選ばざるを得ないケースも少なくないでしょう。また、長時間労働や多忙を極める働き方は、ワークライフバランスの崩壊をもたらします。医師も人間です。人生を充実させるには、仕事と生活のバランスをうまく取る必要があります。時間に追われる働き方の解決策として、地方勤務医になるという選択肢があります。心に余裕を持ちながら時間をかけて患者にじっくりと向き合う医療とはどのようなものなのでしょうか。本書では、地方勤務医になることでどのような働き方と暮らしを得られるのか、メリットだけでなくデメリットも含め、余すことなくお伝えします。
公開日: 2019/08/29
医療
単行本・雑誌
 
人生の最終段階においては、医療の選択をするのが難しい。最先端の治療が必ずしも患者本人の価値観に沿うとは限らないからだ。ゆえに、家族も悩み、揺れる。患者を大切に思うからこそ、ケアの現場は混乱を深めることになる。本書では、日本老年医学会で臨床倫理を牽引する著者が、医療・ケアの現場を丹念に調査し、医療者、患者、家族の苦悩をすくいあげ、人生の最終段階における医療はどうあるべきか、その考え方を示す。老年医学と臨床倫理の知見を踏まえつつ、超高齢社会における医療とケアの役割を整理する。
公開日: 2019/07/26
医療
単行本・雑誌
 
女性ホルモンの乱れが引き起こす女子特有のうつがあります女性の5人に1人が悩んでいるといわれている、生理前に起こる気分障害「PMS」がわかるはじめての本。生活を整えるだけで、あの憂鬱な気分からサヨナラできる! ・気分にむらがある ・イライラが止まらない日がある ・頑張りたいのに、力がでてこないときがある ・集中力に欠けて、仕事が進まない日がある ・急に感情的になって、彼に別れ話を切り出してしまうことがある ・将来にたいする漠然とした不安に押しつぶされそうになることがある ・なんとなく体調が悪く、気持ちがスッキリしない日がある
公開日: 2019/07/25
医療
単行本・雑誌
 
シリーズ累計発行部数350万部突破! TVアニメも第二期の制作が決定した『はたらく細胞』が、小学生向けの読み物として登場しました。本書は、アニメのイラストを200枚以上使いながら「からだの仕組み」をわかりやすく解説しています。(アニメイラストを使用した書籍はシリーズ初!)全編総ルビ入り。小学校中学年以上対象。【目次】はじめに1章 みんなの体の中にいる細胞たちのお仕事みんなの体は細胞でできている細胞たちの相関図コラム:血液ってなに?赤血球白血球血小板コラム:体中をめぐる血液の旅コラム:血液が減るとどうなるの?好酸球マクロファージコラム:血液が作られるまで樹状細胞コラム:体を守るリンパキラーT細胞ヘルパーT細胞制御性T細胞B細胞NK細胞コラム:「自然免疫」と「獲得免疫」まだまだいるよ「はたらく細胞」たちコラム:血液型は、どう決まる?2章 細胞VS病原体からだを守っている免疫細胞たち免疫細胞たちの敵くしゃみで退治! 肺炎球菌すり傷はこうやってなおすインフルエンザはチームワークでたおす細菌や寄生虫があばれる食中毒花粉症はアレルギーが原因夏は熱中症に注意!がん細胞と戦う免疫たちコラム:体の○○はなぜ起こる?コラム:細胞たちを元気にしようさくいん※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/07/23
医療
単行本・雑誌
 
太りすぎは万病の元。体重をコントロールするには食生活が最重要とわかっているけれどでは、何をどんな風に食べたらいいの?「納豆+酢+からしを1日1パック食べましょう」と提唱するのが、藤田紘一郎医師。60代の初めに糖尿病にかかり、薄毛の悩みも抱えていたのが食生活を変えたことで糖尿病を克服。髪もふさふさに生え、80歳を迎えようとしている現在も、細身の体型を維持しています。藤田氏は腸内細菌の研究がライフワーク。腸の状態が健康とリンクしていることから腸内細菌がしっかり活動できる和食中心の食生活に切り替え、1日1パック納豆を食べることを実践したところ結果、体重10キロ減、健康診断の数値が改善し、肌年齢まで若返ったといいます。納豆は免疫力が上がる、有害物質を体外に排出するなど、体にいいことがいっぱい。さらに、酢とからしの健康効果をプラスすれば最強の食材になるのです。さらに本書では●腸内環境を変える 2週間食生活プログラム●ごま、じゃこ、めかぶ、アボカド……納豆に‘ちょい足し’したい体にいい食材●納豆だけじゃない! 若返りに効果的な食材なども解説。手軽にとり入れられる納豆で若返る食生活に切り替えましょう!
公開日: 2019/07/05
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】なんで、こんなこともできないの?どうして、そんなことするの?誰でもこうしたイライラの感情を抱いたことがあると思います。特にその感情が愛する我が子や教え子、近所の子どもたち、そして自分自身に対してなら、なおさら経験があるはず。もしかしたら、この「なんで?」や「どうして?」には理由があるのかもしれません。この本は、そんな疑問を持ちながら子育てに悩めるお母さんたちへ「はったつしょうがい」の全貌をお伝えし、エールを贈るために書き下ろしました。「はったつしょうがい」はASD(自閉症スペクトラム症)・ADHD(注意欠如・多動症)・LD(学習障がい)・知的障がい…など、その種類も複数あり一言で語れるものではありません。パズルのピースの凸凹がはまりにくい感覚。一人ひとり、凸凹ピースが違うゆえのイライラだとしたら、イライラする前にまずはパズルの型がどうなっているのかを確認してみませんか?さあ、確認作業のスタートです!【目次】第1章 凸凹だらけの社会第2章 凸凹にも型がある!第3章 ASD(自閉症スペクトラム症)編第4章 ADHD(注意欠如・多動症)不注意型編第5章 ADHD(注意欠如・多動症)多動型編第6章 ADHD(注意欠如・多動症)衝動型編第7章 ADHD(注意欠如・多動症)混合型編第8章 LD(学習障がい)編第9章 知的障がい編第10章 凸凹の気持ちは単純明快第11章 いろいろな凸凹と生きる第12章 凸凹と向き合うための3ステップ第13章 凸凹だっていいんだよ【著者紹介】nao(ナオ)1975年東京都生まれ。介護福祉士・児童発達管理責任者・行動援護従事者で一男二女の母。幼少期からひたすら空想することが大好きで「こんなことができたらいいな」「明日こんなふうに過ごせたらいいな」と、空想の世界を理想郷としてなんとなくな大人になる。大人になり、いろいろな出会いときっかけの中で「はったつしょうがい」に触れる機会が多くなり、「はったつしょうがい」の素直な姿が自身の理想郷と感じる。「はったつしょうがい」であっても、ありのままの自分で居る姿が好きで好きでたまらなく、この想いを一人でも多くの方に伝えるべく「はったつしょうがい」のための啓蒙活動を行っている。
公開日: 2019/07/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。頭痛薬が手放せない人必見! ! 1日1分のくるくる耳マッサージで雨の日の不調にさよならできます! 頭痛、肩こり、腰痛、膝の痛み、うつ病…30代女性の5人に1人は悩んでいる「低気圧の日の不調」=「天気痛」 日本で唯一の「天気痛ドクター」が不調のメカニズムを解説! その予防法をお教えします!
公開日: 2019/06/28
単行本・雑誌
 
双極性障害(双極症)は、統合失調症と並ぶ二大精神疾患である。患者は平均して三分の一から二分の一の期間を抑うつ症状とともに過ごすことや、さまざまな社会的なハンディキャップを背負ってしまうことなどが明らかにされ、きわめて重大な疾患であるとの認識が強まっている。再発のリスクが高いこの病気は、どういった性格を持ち、診断と治療はどのようになされるのか。臨床と研究の双方に携わる著者が、理解のための基礎知識を解説する。最新の研究成果や豊富なQ&Aを収めた第2版。
公開日: 2019/06/28
医療
単行本・雑誌
 
潤い、更年期、sex、尿モレ、冷え……女性のカラダのSOSに向き合い、ケア方法を紹介する一冊。腟まわりを清潔に保つための正しい知識から、効果的な植物療法、骨盤底筋の鍛え方など具体的な対処法をお伝えする。
公開日: 2019/06/21
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★「体にいい」のには理由がある!★★基本のきからしっかり学べる栄養の本これから栄養と健康について学ぼうとするすべての方へ、栄養学の基礎知識から最新トピックまでを網羅し、マンガと図解を多用して解説した本です。マンガでは2匹のネコが栄養知識を楽しく、きびしく?指導。知っているようで意外と知らない食と栄養のあれこれがわかりやすいビジュアルによって深く知識に定着します。各栄養素の効率のよい食べ方、症状別のおすすめレシピ、食品ごとの栄養成分や栄養を逃さない調理法など、栄養知識を毎日のごはんに活かすための情報もたっぷり!各栄養素の摂取基準や、各栄養素を多く含む食品リスト、さまざまな食品の栄養成分の含有量など役立つ最新データも満載しており、栄養事典としてもご活用いただけます。【目次】【1章】30分でわかる!栄養学の基本のき【2章】ホントのことが知りたい!栄養学の最新常識【3章】栄養素の働き【4章】症状別・栄養素のとり方【5章】食品の栄養成分と作用<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2019/06/13
医療
単行本・雑誌
 
本書は、「絵本の読み聞かせ」が認知機能の低下や認知症に進行するのを予防し、改善出来ることを、理論的な最先端の研究結果に基づいて、具体的な実践活動の詳細な内容・方法とともに、その経過の実証的な効果を、科学的なデータとともに、分かりやすく読者の皆様にご提示します。関連するノウハウ本やスマホ情報・知識が私たちの身の回りには、あふれてきました。過剰な情報に混乱し、戸惑わされている現状には、問題意識を持たざるを得ません。認知症への引き金になる生活習慣病の予防とともに (1)運動 (2)栄養改善 (3)脳 を活性化する知的活動や社会とのつながりを重視したコミュニティへの積極的関与などが、認知症のリスクを遠ざけ、予防・改善する重要なポイントになっています。「絵本の読み聞かせ」が、それらのポイントを一体的に含み、実践的に活動することで、お互いがうまく作用しハイブリッド的な効果をあげていることを、本書で立証することを試みました。スマホなどデジタル依存の弊害が指摘される時代に、今でこそ世代を超えて普遍の価値ある輝きを、ご理解いただければ望外の喜びです。
公開日: 2019/06/07
医療
単行本・雑誌
 
歯科医の言われるままに歯を抜いてしまうと、次から次に歯を失う悪夢の連鎖が始まります。最後まで自分の歯を残そうと思ったら、できるだけ自分の歯を温存することが大切。最近はインプラント治療の普及に伴い、安易に抜歯に走る歯科医が多いので要注意ですよ!
公開日: 2019/05/25
医療
単行本・雑誌
 
「特に不調はないけど、医者に言われたら飲むしかないか」「心筋梗塞や脳卒中になると怖いから、毎日飲んだほうがいい」そんなふうに、降圧剤を飲むことが、当たり前になっている---。現在、高血圧は圧倒的に発症率が高い「国民病」となっています。しかし、いくら周りも飲んでいる、自分も年だからと言って、毎日たくさん薬を飲みたい!と思う方はいないはずです。「薬以外で血圧を下げる方法はないかな……」と、プチ不満を抱えているのではないでしょうか?本書は、まさにこうしたみなさんの悩みを解消し、薬から卒業するための手引きです。ほとんどの人にとって、高血圧は病気ではなく単なる老化現象であり、日常の習慣を少し変えるだけで、簡単に改善できるのです。無理な運動なし!減塩、食事制限も一切なし!「降圧剤は一生飲み続けるもの」。そんな思い込みを捨てて、薬に頼らず血圧を下げる体づくりを一緒に始めましょう。<著者について>加藤雅俊(かとうまさとし)薬剤師/体内環境師(R)/薬学予防医療家。大学卒業後、ロシュ・ダイアグノスティックス(株)に入社。研究所にて、血液関連の開発研究に携わる。プロダクトマネージャーに就任後、全国の病院を見て回るなかで医療現場の問題点に気付き、「薬に頼らずに若々しく健康でいられる方法」を食事+運動+心のケアから総合的に研究する。1995年に予防医療を目指して企業。「心と体の両方」をみるサロンや健康指導者養成のためのアカデミー開催や、健康セミナーやストレッチ教室、講演会などを精力的に行っている。著書に「1日1分で血圧は下がる!薬も減塩もいらない!」(講談社)「食事をガマンしないで血糖値を下げる方法」(マガジンハウス)など多数。著者累計は220万部を超える。
公開日: 2019/05/22
単行本・雑誌
 
A型→胃がん、B型→肺炎 O型→悪性リンパ腫 AB型→脳梗塞etc血液型で気を付けたい病気が研究の結果で明らかに! ?よく知られているA、B、O、ABの4つの血液型。今まで多くの人たちが興味を抱いてきたのは、血液型による性格診断でしょう。しかし、血液型により病気のかかり方には違いがあることがわかっています。そう語るのは、本誌の監修を務めた日本血液学会認定血液専門医の久住英二医師。血液型と病気の関連については、長いこと世界中の科学者たちが研究を続けてきました。 ここ2000年代にきて、さまざまな病気と血液型との関連が次々と明らかにされています。本書では、何年もかけて数万人規模の追跡調査を行う信頼度の高い調査を始め、世界中のさまざまな学術研究を紹介。血液型別のかかりやすい病気を紹介し、予防となる対処法も同時に掲載しています。血液型という新たな視点の健康法をぜひお役立てください。【目次】知っているようで知らない血液型の真実血液型別 かかりやすい病気リスト病気別 かかりやすい血液型と対策エビデンスでわかった健康法血液型トリビアQ&A
公開日: 2019/05/10
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。漢方は身体の不調だけではなく心の悩みにも応えてくれます。「イライラする」、「落ち込んでいる」、「気疲れしている」、「ショックを受けた」など、13の心の不調を老舗薬局の三代目・杉本格朗先生が漢方の知識で解決。日々の生活やここぞという場面で役立つ「シチュエーション別の漢方の服用術」を紹介。巻末には、手に入れやすい生薬でつくるお茶等のレシピや、生薬のリストも。■Introduction 病は「気」から! 見えないけれどいちばん大切!■Part1 はやわかり! この不調にこの漢方頭に血が昇る、イライラする/考えこみやすい/落ち込む、クヨクヨする/気疲れする/ビクビクする/ノドや胸がつまる、息がつまる/やる気が出ない/ショックを受ける/眠れない、眠りが浅い/失恋する、人間関係がもつれる/集中できない、気が散る/ため息が出る/パニックになる■Part2 まるで占いみたい!? 漢方の考え方潤すことと温めることが大切/「血」は栄養と潤いを与える美容液/「水」を排出できないと、むくみやめまいが起こる/「気」と「血」と「水」のバランスが大切/五臓五腑はお互いがお互いを育てる■Part3 不調のときだけじゃない! シチュエーション別の服用術デートに行くとき/イベントやフェスに行くとき/満員電車に乗る前/旅行や出張に行くとき/座り仕事が多いとき/立ち仕事が多いとき/深夜に仕事をするとき/打ち合わせをする前/謝罪をする前/プレゼンをする前/インフルエンザ予防に/二日酔いを予防したいとき/リラックスしたいとき/恋人とケンカしそうなとき/食事の前後/体を動かした後/子どもの落ち着きがないとき/月曜日の憂鬱を吹き飛ばしたいとき(週末漢方)■Part4 お酒にもスープにも! 生薬で作るリラックスレシピチャイ/ミントティー/サフランティー/お酒/スープ・番外編:入浴剤・番外編:軟膏■Extra 五十音順 漢方薬と生薬リスト100
公開日: 2019/05/10
医療
単行本・雑誌
 
【もくじ】第1章 法医学ができること解剖するかしないかは、どうやって決めるのか/解剖医が遺族にできること ほか第2章 人は思いがけなく死に遭うたった300ミリリットルの出血での死/呼吸が可能な状態での窒息死 ほか第3章 解剖で判明した事件・事故の真相わが子の命を奪った小さな傷の放置/自宅での不審死の真相 ほか第4章 解剖台の遺体が語る現代日本の課題家族の中の孤独/色とりどりのあざが物語る親からの虐待死 ほか第5章 遺体が教えるそれぞれの人生宝くじで借金を返そうとした男/浮く遺体、浮かない遺体 ほか第6章 法医解剖医として考えていること「この死に方は悪くない」と思えるとき/自分の死は最後までわからない ほか
公開日: 2019/04/10
医療
単行本・雑誌
 
うつ病、薬物・アルコール依存、統合失調症……。さまざまな事情を抱えている精神病患者たち。北海道「三笠ドーム」が彼らの診察室だった。11年間542試合にも及ぶ、交流戦。雨の日も雪の日も、「ソフトボール療法」に心血を注いだ宮下均医師の情熱と、患者たちの闘病の日々を描いたノンフィクション。●織田淳太郎(おだ・じゅんたろう)1957年、北海道生まれ。ノンフィクション作家。著書に『死が贈りものになるとき 亡きわが子から届けられた「生きる意味」の言霊』、『狂気の右ストレート大場政夫の孤独と栄光』、『巨人軍に葬られた男たち』、『敗者復活戦』、『メンタル・コーチング』、『コーチ論』、『ラストゴングは打ち鳴らされた』、『医者にウツは治せない』など多数。
公開日: 2019/03/29
医療
単行本・雑誌
 
認知症は脳の病気です。病気によって周囲の状況を正しく理解できなくなるため、家族や介護者と衝突します。そしてイライラ/ウツウツとした気分になったり、閉じこもりがちになってしまうのです。本書で紹介するのは、ほんの少しの言葉かけで、そんな「ネガティブ気分」をパッと晴らす方法。本人だけでなく、介護している人の心も・生活もパッと明るくなるケアの技術を教えます。
公開日: 2019/03/22
医療
介護
単行本・雑誌
 
・がん治療に殺されないための心得。・著名人の闘病を例にあげながら、わかりやすく語ります。・がんもどき理論から「消えるがん、暴れるがん」の実証へ。・「がんを暴れさせない方法は、確実にある。」(本文より)・手術、抗がん剤、人間ドックやがん検診で命が縮む怖ろしい実情。・食事療法でやせてはいけない!・有料免疫療法はサギ。・分子標的薬、オプジーボなど「夢の新薬」の闇のカラクリ。・休眠がん細胞の存在、がんが暴れる現象やしくみ、がん細胞は生まれた直後に転移すること、転移しても眠っている場合があることなど、基礎研究の進展で次々と実証。・眠っているがんを起こさなければ、余命は伸びる!・医者の言いなりにならない、ケース別の対処策も解説します。<目次より>1.著名人は、なぜ急死するのか?2.休眠がん細胞が暴れる3.抗がん剤の闇4.がんが消える5.人間ドックとがん検診6.やせてはいけない7.新薬の闇8.オプジーボ9.がん放置療法
公開日: 2019/03/21
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。疲れも怒りも不安も「寝れば」すべて手放せます。 「眠り」は技術。磨けばエネルギー効率のよいミラクルな睡眠が実現できます。■寝ている間に「断捨離」。睡眠がいいと記憶が書き換えられ、悩みもすっきり解消!■3.2万人以上にも及ぶカウンセラー経験を持つ著者が、睡眠とココロとカラダのつながりについて、あらゆる角度から伝えます。■睡眠と夢の力、最新の脳科学や世界の最新睡眠研究が明らかにした睡眠の効用や寝ているときにおこっていること、心理学による解釈や個性ある睡眠について網羅。【内容】プロローグ ゆるすいみん。とはPART1_人は何のために寝るのか(眠りのメカニズムと睡眠の効果)PART2_「眠り」の秘密PART3_ボディスリープ(肉体的な眠りについて)PART4_マインドスリープ(心を休息させてあげる)PART5_スピリチュアルスリープ(魂の眠り)PART6_夢が訴えることPART7_スリープポジション(寝相の訴えと眠りのスタイル)PART8_寝ればゆるせる などおのころ 心平:一般社団法人自然治癒力学校理事長。ココロとカラダをつなぐカウンセラーとしてこれまで2万4000件、約5万時間のカウンセリング経験をもつ。がん、自己免疫疾患、生活習慣病など各病気の奥に潜む心理的欲求を読み解き、自然治癒力解放へと導く手法が高く評価され、経営者、アスリート、文化人など多くのクライアントのセルフケアを請け負っている。他方、パーソナル医療コーディネーターとして病院や治療法の医療選択もサポート。セミナー・講演活動は年150回を超える。
公開日: 2019/03/15
医療
単行本・雑誌
 
8割の人が加入する生命保険。しかし、現実にはムダな保険に加入している人がじつに多い。本当に価値ある保険を実名で5つあげ、他の商品がなぜダメなのか、見直すべき理由を明快に解説!
公開日: 2019/03/14
単行本・雑誌
 
医療が高度に発達した現在、自分の生命の決定権を持つのは、自分自身? 医療者? 家族? それとも法律? 生命倫理学が積み重ねてきた、いのちの判断をめぐる「対話」に、あなたも参加してみませんか。
公開日: 2019/02/01
医療
単行本・雑誌
 
<<
<
9
10
11
12
13
14
15
16
17
>
>>
 
631 件中   361 390

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.